|
click to replay the music 平戸藩だより |
Archives Taiko-Sho Countess Taiko Matsura Profile |
ギメ美術館帰朝記念 松屋銀座で出張お茶会 平成13年11月3日 |
フランスのパリで大茶会を成功させてきたばかりの鎮信流宗家が、松屋銀座で出張お茶会をお開きになりました。 10月31日から11月5日まで開催された貴和皓山展に特別協力する形。皓山氏は陶芸作家で、パリ茶会に作品を提供した人です。 奥方が陣頭指揮を執るというので、11月3日、三田鉢妃さんがお呼ばれしたのに便乗して、穴吹記者が取材に行って参りました。 更新記録がかかっていますので、休日だから、なんていいません。いつでも、どこへでも出かけますよって、みなさん呼んでやってください。 茶席は行列ができるほどの人気。1回つき20人くらいしかお茶をいただけないため、着席切符が買えないで悔しがる人も。取材団は、なるべく一般の人に鎮信流の魅力に触れて欲しい(7天組は、旅行でさんざんいただいてますものね)と思い、身を引いていましたところ……。 ●主賓席で顰蹙を買う? 「おやそうですか、宗家の奥様の同級生の。それはまたようこそ。どうぞお入りになって」 「いえ、じゃ、切符買ってきます」 「いえ、よろしゅございます。どうぞ、ずずっと奥へ」 と、係りの人に案内されてしまったのでした。 案内されるままに座った「奥」は、奥もいちばんの奥。そこだけ2席、誰も座らず空いており、目の前に古風な煙草盆なんかもあって、「ん、喫煙席かな?」と。 位の高そうなお弟子さんのお点前で、セレモニーがしずしずと進むにつれ、次第に明らかになってきたのは、そこはどうやら、主賓席。 て、ゆーことは、真っ先にお茶がやってくるちゅーこと? ど、どないしょ。 次の席に座っていたその道に詳しそうな年配の婦人にすがりつく。 「お、お作法って、あるんですか」 「お好きにされたらよろしいのよ。ただ……」 「ただ? ただ、なんなんざんすー?」 「お受け取りになったら、お茶碗の正面を外して」 「正面を外して?」 「終わられたらまた正面を外して」 「外してってー?」 「ぐるっと回すんざんすよ、ほほほのほー」 外す? 回す? しょーめん? 茶碗の正面? どこが正面なんじゃー。皓山氏の茶碗は、ぴかぴか光ってきれいだけれど、正面も裏も、わかりにくいぞーっ。
|
|
フランス国立ギメ美術館リニューアル記念 パリ遠征お茶会凱旋報告 平成13年10月吉日 |
でも、おフランスの人はとってもゆっくり事を構えるンざます、本番までには絶対に物事を仕上げるという変な自信があるのざましょうか。 開会の前日、会場に行ってみましたら、庭は製作中、机も製作中、お掃除なんてとんでもない……という状況ざました。自分達の仕事が開会に間に合えばいいと思ってるンざんすね。 お茶のばやいは、前日にほぼ全てがセットされないと落ち着かないのざます。まずそこで、「どないすんねん!!」という感じざましたのことー。 諸々の物の配置についても、おフランスの人は絶対譲らないンざますぅ。どんなに言っても「ノン」と言ふ。だから、どうぞどうぞお好きなようになさって、と言って、チョコチョコと我々のやり易いようにかえるンざます。「これでもよろしおまっしゃろ!!」という手ざましょうか。 以上のような事は屁のカッパでざまして、その他色々……文化の違いをまざまざとみせつけられましたざます、という気がしますざます。いい悪いの問題じゃなくて、明かに違うのでざます。そんなことは最初からわかっているンでざますが……。 片手3本指でお茶碗持って、飲んでる人に「おいおい、このお茶碗古いもんなんやから、落としてくれンなよ」と、胸の内では思いながら、「お味はいかが???」なんて笑顔で言わなきゃ……ざますよねエエエ。 3日間を通して何百人という人達が現れ、少々人に酔ったざます。おフランスで実際にお茶をしたという事は私にとって貴重な経験ざましたが、そこに至る準備の段階が私にとってはたいへんな事業ざました。 30人の門人を、パリに着いた翌日から、限られた時間の中で、即戦力として動いてもらうには、どうすればよいざましょか? 合理性ばかりでなく、やはり、お茶会が成功したという達成感、さらにフランス旅行したという満足感を味わってもらうには、どうすればよいざましょか?等など……。 お道具に30人分の着物など、荷物の発送も含めて、この夏は毎日毎日がたいへんざました。2度程、挫折しそうになりましたざます。最後は気力。女は強いデーーーざーますー。 |
|
パリお茶会写真帳 |
|
|
|
|
|
リニューアルオープン記念茶会 フランス国立ギメ美術館 平成13年9月12-13-14日 |
フランスはパリ、国立ギメ美術館と申しますと、世界有数の東洋美術のコレクションで有名なところでございます。 なんでも、エミール・ギメさんというリヨンの資産家のお方が、1876年に横浜においでになり、日本の仏像やら陶磁器やらを収集、1989年に開館されたのが、始まりとか聞いております。 その美術館が、このたび改装なされて、新しくお茶室が建てられました。そのこけら落としに、日本を代表して、鎮信流が招かれ、お茶会を開くことになりましたのでございます。 以下、ギメ美術館の館長と、鎮信流宗家が寄せた文章から、抜粋を記させていただきました。 ギメ美術館館長 ジャン=フランソワ・ジャリージュ 茶道は日本における臨済宗、すなわち禅宗の開祖である栄西によって日本にもたらされたことを忘れてはなりません。西洋では茶道が深い日本文化の体現の一つと考えられてはいるものの、残念ながら仏教との強い関わりについては殆ど知られていません。 かつてギメがパリの空の下に持ち帰った豊かな仏教美術の集大成のすぐ傍らに、またこの茶室ができることによって、茶道の本質とその普遍的な思想への理解を一層深めることが可能になるに違いありません。 この新しい茶室において、高名な芸術家貴和皓山氏が作り出すあのすばらしい茶器を使って鎮信流宗家のお点前を披露してくださる事は私達にとっては誠に光栄の至りです。 旧肥前平戸松浦家41世 茶道鎮信流宗家 財団法人松浦史料博物館理事長 松浦 章 現代において旧大名の日常であった武家文化を全面的に行うことはできませんが、武家の尊んだ質実剛健の気質、華美を避け、禅の考え方を踏まえた茶の道によって心胆を養わんとしたその姿勢は時代を超えた価値を持つものと信じ、人格形成の一助としての茶を伝えていくことに微力を尽くしている次第でありますが、現代の風は旧武家にとって順風とは申しがたく、「武士は食わねど高楊枝」を余儀なくされている身では十分なご奉仕ができますか不安は残ります。 しかし拙家の始祖、嵯峨天皇第18皇子源融の頃、茶が一般化を始めたということ、また、榮西禅師が2度目の入宋の帰途、平戸に至り、禅規を行い、茶の種子を蒔いたという故事を考えますと、拙家と茶との因縁のようなものを感じ、流祖松浦鎮信の茶を守ってまいらねばならぬという気持ちのあまり、非力を顧みずに献茶をさせていただくことに致しました。 設計 中村昌生 大工棟梁 山本隆章 左官 杉本義信 |