Countship of Hirado Times #2

click to replay the music
平戸藩だより

Archives
Taiko-Sho
Countess Taiko Matsura Profile


かのう姉妹+姫の紅葉狩り
有馬温泉
平成12年12月2日


   紅葉の名所、有馬瑞宝寺公園にて

3人で有馬温泉に行きました。でも、のっこは、もうとてもピンボケ、ひどい。末期症状であります。

有馬に着いて私が、「ところで、のっこ、ホテル何処にあるのか知っているのやろね」というと、お嬢様フリーズしてしまいました。声もでなくて、、、、

まあTELで聞いて、どうにかたどり着きました。じゃ、お風呂へ行こうとエレベーターの前で「どこなの?」と聞くと、また黙りこんでしまうのです。

普通なら一度来ていたら覚えているはず。それなのに「私に聞かないで」だって。どう思う?

……というようなお便りを、匿名でいただきました。法善寺横丁「伊勢エビ踊り食い」の余韻もさめやらぬ12月2日、かのう姉妹+芦屋の姫という史上最強のトリオは、1泊で有馬温泉へ紅葉狩りに出かけていったのでありましたが。

ホテルは、かのう妹家が契約している会員制ホテル。のっけから大ボケだったようですね。

でも、しょっちゅう一緒に温泉にいっているかのう姉によると、こんなこと珍しくもなんともないんだそうです。

こないだなど、某温泉旅館で、浴場におもむく際、「じゃ、浴衣、私が2人分、持ってゆくから」と妹がいうので、まかせたところ、上がる段になって、「ところで、のっこ、浴衣の帯は?」という事態に。

帯を持ってくるの、忘れたんですね。もちろん2人分。さてお2人はどうしたか。浴衣の前を掻き合わせただけで、走って自室に駆け戻ったのだそうです。

その旅館は、外来の入浴客を受け入れている関係で、浴場出入り口は、玄関わきにあり、客室に戻るには、人がいっぱいいるフロントとロビーを通過しなければならない構造になっていたとか。


瑞宝寺公園の門


夕食は古泉閣「慶月」で精進料理

お2人は、片手で脱いだ洋服の束を抱え、もう一方の手で、浴衣の打ち合わせをつかみ、柱やおみやげ陳列台の物陰伝いに、前かがみになって、小走りに走ったといいます。

それはともかく、有馬の夜は、「芦屋から車で30分。家のバスに入るのと一緒」という姫が、さっさと就寝、かのう姉妹がいつものように長話を続けつつ、更けていったのでありましたとさ。


古泉閣のお池


ザビエル来航450年
ポルトガルを親善訪問
平成12年10月3日−10月10日

「長い長い飛行機でしたこと」とおっしゃるのは、奥方さま。このたび、聖フランシスコ・ザビエルの平戸来航450年の節目に、ポルトガルを親善訪問されたのでした。ついでかどうか、ご縁の深いオランダも。

聖ザビエルが、鹿児島経由で平戸にやってきたのは、1550年9月のこと。

その後、博多、山口を通って京にのぼり、翌年の春、また平戸に立ち寄りました。よっぽど平戸が好きだったんですね。

そのへんのことは、朝日新聞社刊「名画日本史」(2800円+税、や、安い)の「南蛮屏風の巻」に詳しいので、まだ入手されていないかたは、直ちに本屋さんに。

ま、そんな事情で、旧ポルトガル領のマカオ政庁が、資金の多くを負担、日葡修好450年を記念した南蛮船のブロンズ碑を、平戸に建てることになったんです。

今度のご訪問は、「ポルトガルで制作中の南蛮船の出来具合を見に行ったんざます」という意味もあったのでしたが、これがポルトガル時間というか。

船便で送ることを考えると、今年中じゃなくて今年度中に、ということになりそうな雰囲気だったとか。

奥方ご一行は、資金の大半を出してくれたマカオの総督(今では”前”ですが)の自宅を表敬訪問されたそうです。

プール付きの豪華な家で、円にすると1億6、7千万円位だとか。「あんなお屋敷、日本じゃ、そんな額で、とても建てられないざます」という印象を持たれたといいます。

記者は、かつてマカオのカジノ「葡京大飯店」(リスボン)で、大小という博打にひっかかり、10分もしないうちに、3万円ばかり巻き上げられた経験があります。

そのお金も、総督のお屋敷の一部になっているのでしょうか。それともブロンズの南蛮船の一部に。それなら、あきらめがつきますが。




奥方よりお言葉
私はオランダのカジノに行って4万円もうけまして、現金のない松浦家にとっては大変な収入となりました。21世紀の当家の収入はばくちに限ると思っております。

そちら様のカジノの損失は、多分ポルトガル船のマストに化けて、日本に再上陸することと信じております。

神戸市立博物館
平戸・松浦家名宝展
平成12年10月7日−11月26日

松浦さんちは、ご先祖に大茶人・鎮信公とか、大随筆家・静山公とかがいらっしゃって、「学芸大名」(という呼び方が、学問的にある)の家柄です。

そういう趣味豊かなご先祖が、折りに触れて購入された美術品、骨董のたぐいが、お蔵にどっさり残っています。もっとも、ご先祖は、「傾きを直すだけで、2000万円もかかる」というお墓なども残してくれましたが。


松浦さんちのご先祖たち

それはともかく、お宝を蔵のこやしにしていても仕方がないので、このたび公共の展覧に供することになりました。下記の通り、10月7日から11月26日まで、神戸市立博物館にて。

江戸時代前期の「外国人之図」(上)や鎌倉時代の「文殊菩薩絵像」(中・長崎県指定有形文化財)、江戸時代後期の「孔雀之図」(下)ほか、家紋をモチーフにした「梶葉紋散唐草蒔絵十二手箱」、1700年製の「天球儀」と「地球儀」、江戸時代中期の「染付葦文水指」などなど、全部で147点。

これらのお宝が平戸以外で公開されるのは、初めてだそうです。見逃せませんね。

展覧会の構成は次のようになっているそうです。

●悠久1000年 光源氏のモデルともいわれる河原左大臣・源融を始祖とし、大江山で酒呑童子を退治した渡辺綱もご先祖だという松浦さんちが、平戸を本拠とするようになったのは、約900年前だとか。

●海外交易 松浦さんちは、源平合戦、元寇、南北朝の内乱に参戦する一方、地の利を生かして、海外貿易に進出。南蛮、オランダとの交流をすすめ、平戸は国際的な港町に。

藩は表向き6万石でしたが、貿易の利益を加えると、実質はその数倍ともいわれ、江戸の屋敷に名庭「蓬莱園」を営むほどのお金持ちでした。

●文武典雅 先にあげた鎮信公が創始した武家茶道・鎮信流や、山鹿流の軍学、また名画や名品、婚礼調度品などから、お大名の生活をしのびます。

●松浦静山 20年間書き続けた随筆「甲子夜話」は、歴史的な名作といわれています。読みたい人は、平凡社東洋文庫で。でも、読み通すのはたいへんですよ。書き通すのは、もっと大変だったはず。

11月5日には、松浦さんちの41代当主、すなわち、泰子さんのご主人である章氏が、「平戸松浦家の人と文化」の演題で講演をされます。午後2時より。当日は、残念ながら、7天ツアーとぶつかりますが、ツアーに参加されない方は、ぜひこちらに。




神戸市立博物館
650-0034
神戸市中央区京町24
078-332-7810
午前10時−午後5時
(入館は4時30分まで)
月曜休館
(10月9日は開館)

入館料
一般 800円
高・大学生 550円
小・中学生 300円

地図はこちらをクリック


朝日新聞社もいちおう主催者に名を連ねていますので、朝日新聞をご購読のかたは、販売所にいうと、招待券をくれるかも(保証はいたしませんが)。


参勤交代の血が騒ぐ
箱根芦の湯温泉
平成12年8月20日


大名家の方々は、季節季節に血が騒ぐのだそうです。なんの血? そりゃ、参勤交代の血に決まってるじゃないですか。

というわけで、松浦の奥方さまが、とつぜん思い立ち、ご先祖の遺徳をしのびつつ、下にぃ、下にぃ、と箱根路をたどることになりました。もちろん、かのう妹さまをお連れになって。

「随行記者団は、おらんのかえ」という話になったそうで、これまたとつぜん瓦版屋にお声がかかりました。

リストラの整理ポストで待機中の瓦版屋、ヒマは売るほどあって、ほいほいついてゆくことに。

なんか、旅館のサービス・カードというのがあるのだそうで、3人以上で申し込むと、1泊2食付きで1人1万7000円のところが、1万円になるのだとか。つまり、割引券代わりに使っていただいたというわけですね。

箱根芦の湯は、歌川広重や太田南畝なんぞが遊んだ江戸時代からの名湯。お宿の「きのくにや」(上の写真)も、1万円ではありますが、文人墨客に愛された老舗とか。

そういえば、明治の元勲、副島種臣の額にならんで、志茂田景樹先生の色紙なんかが、かかっておりましたなあ。

今回の参勤交代は、倹約一色。唯一のぜいたくは、大涌谷で購入した黒玉子だったでしょうか。

6個500円。少し割高な感がいたしましたが、「1個食べると、7年寿命が延びるって書いてあるわ。そんなら、お安いんじゃない」というわけで、ゲット。

購入記念に写真撮影(左上、手に持っているのが黒玉子)したうえ、昼御飯代わりに食べ、夜食に食べ、残った分は家に持って帰り、それで長生きしようというのは、お客さん、欲が深すぎますよ。

交通機関なんぞも、安上がりにしようってことでして。小田原駅でフリー切符3410円を買いまして。箱根登山電車、ケーブルカー、ロープウエー、バス、芦ノ湖海賊船(右の写真)と乗り放題。

とくに海賊船は、玄界灘のバイキング・松浦家にとっては、親しみ深かったらしいです。2回も乗りました。「ふつうなら1回1450円ですって。3回乗ったら、フリー切符の元がとれるじゃない」。そ、そりゃそうですが……。

船内放送を何度も聞いたおかげで、芦ノ湖に詳しくなりました。平均水深は25メートルだとか、江戸時代に掘り抜いたトンネル水路があるとか、海賊船の最高速度は11ノットだとか。人生のどこかで、なんとか役立てたい知識ですね。


お宿の夕食で、これまた無料サービスとして、各人1合ずつ付いた日本酒を、残しちゃもったいないというので、ぜんぶいただいたところ、ちょっと安酒だったのかなあ、全員アタマがいたくなって、そそくさと就寝。

なんでもこの夜、宿の月下美人がひっそり花を咲かせたそうです、しかも、今宵の上流客を暗示するように、たわわに2輪。よい兆候なのか、悪い兆候なのか?


七天かのう姉妹 湿性花園をゆく
合い言葉はイワインチン


一夜明けると、箱根は嵐。宿はきっちり10時に出ていってくれといわれ、すぐそばにあるフラワーセンター(下の写真)へ駆け込んで、雨を避ける。

やみそうにない嵐に見切りをつけ、ずぶずぶに濡れながら、バス停に走り、湿性花園へ向かう。着いたころには、どーゆーわけか、かんかん照り。紫外線があめあられと降り注いでおりました(上の写真)。

奥方さま、お嬢さまは、過去に何度もこの花園を訪れているとか。たしなみとして、来るたびに、珍しいお花の名前を1個づつ覚えて帰るのだそうです。

この日のテーマは「イワインチン」。漢字では「岩茵……」、チンの字は、辞書に載っていないような、載っていても覚えられないような複雑な形。

その本体は、米粒くらいの大きさの黄色い花が密集して咲く、丈の小さな、チンケな植物でした。いちおう高山植物に分類されていましたが。

「イワインチンね。イワインチン、イワインチン、イワインチン、っと。もう覚えたわ」と、おふた方はおっしゃっていらっしいましたが、まだ覚えてらっしゃるかどうか。


ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●紅葉狩り・有馬温泉 2000年12月2日
●ザビエル来航450年・ポルトガル訪問 2000年10月3日−10月10日
●平戸・松浦家名宝展 2000年10月7日−11月26日
●参勤交代の血・箱根芦の湯温泉 2000年8月20日
●雛のつるし飾り・伊豆稲取温泉 2000年2月12日
●朝日新聞日曜版・松浦屏風 2000年1月23日
●家庭画報・大名家の正月 1999年12月5日



まつら・たいこ / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office