Cogito, ergo sum... #3


吾思う日記
良識ひとすじに生きてきて




Archives
Ken-ichi Tanaka Profile



私たち日本人にとっての「人権」
原点は何だろう

2001年11月17日

色々な説と、これを論じるにあたっての切り口があるであろう。それは横において、私たちが日常生活の中で感じとっていること、すなわち共感を覚える身近な材料の中から、一例を取り上げてみたい。

それは、金子みすずという詩人の作品である。金子みすずは、山口県仙崎町(今の長門市)に1903年に生まれた。大正末期にすぐれた作品を発表し、西條八十に「若き童謡詩人の巨星」とまで称賛されながら、26歳の若さで自らの命を絶った。

その金子の作品に次のようなものがある。

「大漁」

朝焼小焼(あさやけこやけ)だ
大漁だ
大羽鰮(おおばいわし)の
大漁だ。

浜は祭の
ようだけど
海のなかでは
何万の
鰮(いわし)のとむらい
するだろう。

一方、この金子の生地仙崎であるが、これは山口県の漁業の町で、新幹線に乗ると、「仙崎のかまぼこはいかがですか」と車内販売がある、あの仙崎である。

この漁業の町仙崎には、古くから伝わる大漁祝い歌がある。この大漁祝い歌をみんなで車座になって歌うにあたって、手拍子ではなく、手を擦りあわせて祈るがごとくするのだという。なぜか。これは、魚たちの成仏を祈る気持ちからだというのである。

考えてみれば、私たちの日常生活において、どんな祝い事、嬉しいことがあったとしても、手放しで喜べることなど本当は、何一つない。勝者の一方には敗者あり、合格した人たちの一方には不合格となった人たちがある。

手放しで喜ぶこと、すなわち、勝てばすべてが肯定され、負ければすべてが否定されるような安易さが、人々の心を危うくしているのではないだろうか。

公正なルールを決め、ルールのもとでの競争によって優勝劣敗が生じ、強者は益々強くなるという、アメリカ的グローバルスタンダードを是とする潮流があるが、私たち日本人にとっての考え方の原点は、仙崎の漁業にたずさわる人たちのような複雑な綾を持ったものなのではないだろうか。

私たちが、人間として、周囲の人たちと関係を持って生活をしていく上で、このような心の綾を安易に置き去りにしていることが差別につながり、これが長く続くと歴史的産物にもなってしまうのではないかと考える。



差別の仕組みを作ってしまう日本人

1947年生まれの和田迪子(みちこ)さんという心理学者がおられる。この方の著書に「万能感」(1997年)という書物がある。「奢りと泣き寝入りをゲームのように繰り返す日本人」の社会を心理学的アプローチで解明しようとしたものである。

和田さんは、心理学の中でも交流分析という分野の専門家で、心のあり方や対人関係の仕組みをわかりやすく説明する自己分析手法についての研究者で、そのような専門家の立場から、日本の社会がバブル崩壊に至る過程を社会現象として捉えて、この一冊の本に纏められている。

この中に、我々日本人の社会で見られる「差別」現象を生じる背景となるものの一つが語られているように思うので、以下に纏めてみた。

「万能感」という言葉の理解のために、まず一個人のケースで説明すると、万能感とは、自分は万能であると思い込む高揚した感覚である。自分の野望や権力欲などが達成され、自信に満ちてなんでも可能なような気持ちになってしまう状況で、権力者、社会の指導的立場にある人が陥りやすい奢りがその正体である。

マスコミなどで、ここ数年の反省に立って、日本人が傲慢になったとか、奢りや思い上がりが甚だしいとかいったことが言われている。このことはまさに、万能感の肥大化がもたらした結果を指摘しているのではないだろうか。

また、そうした指導者層だけに固有のものではなく、「自分はどんな過酷な労働にも耐え得るのだ」とか「どんなに苦しくても、この仕事を一生懸命にしておれば、きっと認めてもらえる」と思い込んで働くワーカーホリックのサラリーマンも一種の万能感に満たされていると言うのである。

ところがこの二者は、全くタイプが違う。片や指導者層は、ワンマンに振る舞い「過剰支配」で部下をこき使う上司である。片や「過剰適応」でイエスマンする仕事人間の部下となる。

これを、日本国全体と置き換えても同じような現象があると、和田さんは言うのである。

第二次世界大戦後50年間も、日本の高度成長をリードしてきた指導者層の政治家や高級官僚・企業の経営者たちと、彼らが出した命令を忠実に守り一生懸命に働いてきた一般国民との関係も、あまりに似ているではないかと言うのである。

万能感による過剰支配と過剰適応の行き着くところは、自己分析の欠如、一種の退行現象を生み、自己破壊になってしまう危険があると言う。

すなわち、自分の夢が達成されそうになったり、権力が自分のものになったりすると、人は「このやりかたで間違いない、この生き方が正しいのだ」と思い込み、それ以外のもののとらえかた、別な視点でものを見ることができなくなる。このような力が働く作用が、和田さんの書で言う「万能感」である。

万能感の力が肥大化すると、多くの人たちは現実をクールに見る客観能力が侵されてくる。特に支配する側が万能感の肥大化を起こすと、横暴、自己中心、わがまま、勝手な行動になり、目下の人たちはワンマンにどう対応したらよいかわからなくなる。

事実に基づき、理性的で、合理的に物事を処理し、現実を直視、それに則した決断を下す力、「現実検討能力」つまり自己客観化の能力が万能感の肥大化によって退化、低下するという説である。そして、日本社会全体の万能感の肥大化が、歴史上繰り返し登場してきたというのである。

以上に和田さんの言う「万能感」について要点を説明してきたが、私が本書で、ある種の共感を覚えた点は、この「万能感」が社会に「差別観」や、「差別の仕組み」を生みやすい状況をもたらしているのではないかというヒントと受け止められたことにある。

人間には、「万能感」に陥りやすい習性とも言える傾向がある。ともすれば、集団としての国民的現象としてまでの「万能感」の肥大化に陥る危険がある。これらは、現実を正しく見つめずに、極めて安直な、物の見方や世論を形成したり、深刻な事象に対しても安直な軽視・無視が行われるようなことがもたらされ、そのような風潮の温床にもなってしまう。

最近の事例で言えば、ハンセン病患者隔離政策が長期にわたり継続放置されてきた事柄についても、改められた今となっては、誰もがこれは間違っていたことと受け止めることでありながら、現実には、当事者の一方である患者の人々の苦しみを、もう一方の当事者である大多数の国民は何の意識も関心もなく長期間を無為に過ごしてきたのである。



ストロークとはなにか

和田さんは、さらに心理学でいう「交流分析」、つまり人間関係についての心理学的アプローチについて触れ、「ストローク」という言葉を持ち出して、興味深いヒントを私たちに示されている。

「ストローク」とは、人と人との心のふれあいのことを言う。このふれあいの中で幸福感、満足感が味わえるようなストロークを「陽性のストローク」と言い、不快な気持ちを与え合ってしまうものを「陰性のストローク」と呼ぶ。以下に具体的な説明を紹介する。

相手からやさしく声をかけられたり、ほめられたり、励まされたりした時、私たちはとても良い気持ちになる。また、自分の話を相手が十分に聞き、共感してくれたら、大変な満足感が湧く。人との関わりやふれあいの中で、満足感、充足感があり、それによって気分が安定し、幸せで快適な生活が送れるストロークを陽性のストロークと言う。

陽性のストロークは、愛情、承認、報酬などが得られる。愛情とは、夫婦、親子その他さまざまな人たちとの、愛情関係や友好関係を意味している。

承認は、その人が一生懸命努力した結果に対して、周囲がそれを評価することである。また、報酬は、承認を具体的な形で示す、評価である。金銭の支払とは、社会的評価の表現であり、重要な陽性のストロークの一つである。

陽性のストロークと正反対に、与えられると不快になるものを、陰性のストロークと言う。「私はダメ」「あなたはダメ」などのメッセージが含まれていて、お互いを不愉快で、憂鬱な状態にさせる。攻撃したり、傷つけたり、恨んだり、お互いの価値を認めようとしない、非建設的なストロークである。

陰性のストロークの特徴は、デイスカウントという形で表れる。ストローク授受の中で、お互いの価値を軽視したり、能力を過小評価したりする態度で、根底には、お互いを受けいれまいとする拒絶の姿勢が隠されている。

母親が、子供を愛撫しながら「○○ちゃんは私にとってかけがえのない大事な子。あなたがいるからママは幸せよ」と話しかけていたら、これは無条件の陽性のストロークである。その人の存在そのものを評価し、大切であるというメッセージを送っている。言葉が理解できない赤ん坊にそのような話しかけはどうせ分からない、と思っている人も多いかもしれないが、心理学の研究によれば、そうした情報は赤ん坊には体感で十分に伝わることが明らかになっている。

ところが、無条件に与えられるストロークが否定的な形をとると、致命的なダメージとなる。「お前なんか何の取り柄もない。生まれてこなければよかった」と子供が親から言われたら、どんな気持ちになるだろうか。殆どの子供は、絶望感や見捨てられた気持ちでいっぱいになり、途方に暮れて生きていく力をなくしてしまう。無条件の陰性のストロークとは、相手を拒絶、排除する、非常に恐ろしい決定打である。

更に加えて、ストロークがないことは、人にとって最大のディスカウントになる。職場や学校で、イヤな奴を無視して孤立させるいじめが横行している。これは、直接攻撃よりもっとひどい辛い仕打ちである。無視は、人にとって必要最小限のストロークすらも奪い取ってしまう。大変恐ろしい、卑劣な攻撃である。裏側には、その人の存在を根底から受けいれない、拒絶の態度が如実に表れている。こんな状態が長く続くと、人は心身ともに大きなダメージを受け、いろいろな障害を引き起こし、生きていく力を失ってしまうのである。

和田さんによる「ストローク」の話について上記に紹介したが、「差別を容認している社会」とは、社会の一定の人たちに「陰性のストローク」を送り続ける仕組みと状態を容認している社会であるといえるのではないだろうか。

そして、「陰性のストローク」の恐ろしさ、悪影響はすなわち、「差別」のもたらす恐ろしさ、悪影響にほかならない。

そして、これらを生じさせる温床となるものは、人間がそして社会全体が陥り易い「万能感」の肥大化にある。



差別はいま生み出されている

そこで、これらを断ち切り、防ぐ仕掛けが政治の力により、国の仕組み・制度として必要である。現実を直視し、理性的で合理的に物事を処理し、それに則して決断を下す、現実検討能力を持った政府であらねばならない。「万能感」に陥りやすい社会の流れ、風潮を止める、正す役割が国・政府に求められる。

1965年に、当時の佐藤栄作内閣総理大臣に提出された、「同和対策審議会答申」では、「いわゆる同和問題とは、日本社会の歴史的発展の過程において形成された身分階層構造に基づく差別により、日本国民の一部集団が、経済的・社会的・文化的に低位の状態におかれ、現代社会においても、なおいちじるしく基本的人権を侵され、とくに、近代社会の原理として何人にも保障されている市民的権利と自由を完全に保障されていないという、もっとも深刻にして重要な社会問題である」とし、これを同和問題の本質と規定した。

そしてさらに、市民的権利を、「職業選択の自由(就職の機会均等)」「教育の機会均等」「居住および移転の自由」「結婚の自由」という風に、具体的に説明している。日本の近代社会で「人権国家」としての方向づけがなされた最初の取り組みといえるものがこれである。

これらの市民的権利を集約すれば、「人間として幸せに生きる権利」になるのではないだろうか。これを「人権」ととらえられている。

人権問題は本来、人間の本質に関わることであり、その原点にあるものを考察するのに、これまで述べてきた「金子みすず」、「和田迪子」が大いにヒントになるというのが私の受け止めであるが、1965年に始まった政府の取り組みは、本質論・原点もさりながら、現にある目の前の差別事象を直ちに取り除こうとする対症療法的なものであった。

その後の、1969年「同和対策事業特別措置法」施行等や、1996年「同和問題の早期解決に向けた今後の方策の基本的な在り方について」意見具申等により、同和地区の実態杷握とともに、同和地区の生活環境改善を始めとする物的な基盤整備がおおむね完成するに至っている。

確かに、あらゆる差別・被差別事象の改善のためや、国際間の紛争解決のためなどにも、その基礎的な基盤整備として、その社会における経済較差を極力とり除く努力と、物的向上のための機会均等の環境づくり、情報入手のための機会均等の環境づくりが、まずもって最初に整備されるべきことである。

20世紀の我が国では、とくに後半の50年がその努力が為された時期であり、それなりの目に見えた成果がもたらされた時期でもあった。

しかし、この間に見られた高度経済成長の過程で、長い歴史の中で残され形成されてきた「部落問題」をはじめとした「差別問題」とは別に、高度経済成長時代の産物ではないかとも思える新たな「差別事象」が生まれてきていることにも我々は注視すべきではないかと考える。

それは、たとえば学校教育現場における、いじめや校内暴力に対する解決の糸口の見出せない状況がある。あるいは、自分の将来について目指すべき目標を持ち得にくい若者が多いこの社会はこのままでいいのかということ。結果として援助交際にながれる子供たちを生じているのはなぜか。

校則、体罰、内申書などによる管理教育が、実は子供たちの人権擁護とはかけ離れた方向において走ってしまっているといえるのではないだろうか。「子供差別の言葉」に言及した議論もある。

今日、日本では、子供を社会的弱者に追いやってしまって、その人権を無視した数々の事象を生み出し、結果として色々な社会問題を生じているように思えるのである。この問題を20世紀後半の高度経済成長時代がもたらした、新しい「差別・人権問題」として、その解決に我々は真剣に向き合うことが喫緊の課題であると考えるわけである。

そして、この問題を考えるにあたって、我々は、「人権」の原点を見詰め直すことが必要であろう。

その、考えるヒントとなるのではなかろうかと、共感をもって目を向けたのが、冒頭から紙幅を割いた、「金子みすず」と「和田迪子」である。

「差別」問題は過去の歴史が生み出したものだけではない。今の社会が生み出していることがらもある。

それは、人間の陥り易い事象である「万能感」の肥大化による弱者いじめの結果生まれているものがあるということ。

これが、社会全体が陥ってしまっていることもあるという点に気づくことが重要である。

そして、社会の仕組みとして、社会が子供たちに対してそのように働けば、とんでもない禍根を残すこととなるということである。


昨年(2000年)の11月に、「仙崎のかまぼこ」と題して投稿した。NHKテレビで放映していたルポタッチの番組を見て感じたところを、纏めて記事にしたのであるが、そのあと日をおかずに、格山殿よりメールを頂戴した。

仙崎は、先生の故郷に近いところで、「おさかなさんは、かわいそう・・・・」といった言葉の詩をお母さんから心地よく耳にされて来たと言う思い出話と、金子みすずという詩人を知っているかな、との内容であったかと思う。

全く、金子みすずのことは知らなかったのであるが、どういうことか、この1年の間に、金子みすずが、静かなブームとなり、私も何冊かにふれることになった。私のなかで、金子みすずは、たいそう膨らみ続け、少し長ったらしい文章であるが、お目にかけた。


ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●「人権」原点は何だろう 2001年11月17日
●なくなったリンゴ 2001年9月15日
●逃げ道 2001年9月8日
●妻の逆襲 2001年7月19日
●幼子 2001年6月9日
●二つ返事 2001年3月18日
●マニュアル 2001年3月3日
●営業サラリーマン 2001年3月3日
●とらわれない心 2001年2月14日
●お加減如何 2001年1月10日
●仙崎のかまぼこ 2000年11月8日
●父権失墜と言われるが 2000年11月8日

たなか・けんいち / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office