大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/格山社7天句会





天王寺吟行&句会
春雨に濡れながらゆく夕陽丘
2001年4月21日、蕪村見て上町の坂上り下り。

句会投票結果
句会残照




●美術館、慶沢園から茶臼山
三田鉢妃加藤櫃妃の芦屋2人組が、集合する前に行方不明になりかけました。穴吹殷人が、待ち合わせ場所の大阪市立美術館へあと3分という、天王寺公園内の道を歩いていると、携帯が鳴って、当の2人から、「私たち、いまどこにいるの?」

他人がそんなん分かるわけないやん。周りに何が見えるか、言ってもらうと、「パパが勤めていた大学の病院(注:市大付属)と、なんか高速道路のようなものが……」。2人は飛田からあいりん地区の方へ、どんどん深入りしつつあるところでした。


なんとか2人をかたぎの道に誘導し、美術館前に着くと、そこにはすでに、山口格山、前西孝水、吉原霧坊、小原吟水と南校の谷口鈴華の5廃人が勢揃い。バーチャル参加のマドソン九鈴、北上田酔桃を加えた大吟行&句会は、午前10時、ついに始まったのでありました(上の写真)。

ゆく春やおもたき琵琶の抱心 蕪村

行く春や浪華に還る蕪村展 霧坊

草萌ゆる名庭にビル顔を出し 鉢妃

慶沢園八重歯見染めし桜かな 徳兵衛



美術館の蕪村展では「ヘッケルとジャッケル」(注:鴉鳶図)などを、いちいち感心しながら、1時間ばかりざっと見て、見終わったところで、山口先生より、この日の席題が提示されました。

「盃」あるいは「杯」。これは、あらかじめ考えてこられたお題のようでしたが、当日の新緑の美しさに触発されたのでしょう、「萌える」あるいは「燃える」を追加出題。

ちなみに、事前に通告されていた兼題は「行く春」あるいは「春惜しむ」でした。右上の写真は、お題を検討する沙翁と芭蕉翁。

美術館隣接の慶沢園で、中川銅鑼佐々木助山(すけざんと読む。たったいま命名。格山とコンビで。頑流というのも捨てがたいが……、ま、どっちゃでも、好きな方を)が合流。

この2人は、「俳句なんかあほらしゅーて、やってられへん」と、だた一緒に歩くだけ。のはずなのに、銅鑼さん、銅鑼さん、櫃妃のお勉強の邪魔したら、あかんよ(上の写真)。

満を持して緑噴出す春の雨 汀里

茶臼山小雨によもぎ萌え出せり 霧坊

茶臼山楠萌えて樫萌えて 殷人

赤い夕映え通天閣も
燃えて泣いてる夕陽丘よ
フランク永井



この日の吟行コースは、助山が子ども時代に遊び場にしていたところです。表裏隅々まで通暁しており、まずは、牛乳瓶にうどんを詰めた餌でザリガニを釣った茶臼山の池と丘へ。

茶臼山はしっとりした春雨が水面を震わせ、木々の新緑は濡れて光って一層狂おしく……、通天閣が新世界の空に、たくましく屹立している光景も、また妖しく……(上の写真)。

人の情けにつかまりながら
折れた情けの枝で死ぬ
浪花節だよ人生は
藤田まさと

春雨やカラオケ坂の人生節 殷人

逢坂や慈悲の色して桐の花 殷人

茶臼山を下りると、そこは誰が呼んだかカラオケ坂(たった今、命名)。青空カラオケのメッカで、雨にもかかわらず、1曲200円に人生を賭ける男たちの名調子。

でーも、私の方がうまい……。カラオケで自分より上手な人間が、この世に存在することを許さない女……、マイクよ、マイクよ、マイクさん、世界でいちばんカラオケ上手は、だーれ。それはもちろん、わ・た・し。

あったりまえだのクラッカーよねー、と、青空カラオケ男の人生節に、憐れみの一瞥を投げかけ、カラオケ坂を下る鉢妃(上の写真)──ああ夜が楽しみ。



一心寺にお参りする信心深い善男善女に、憐れみの一瞥を投げかけつつ、一同はお寺の裏手から逢坂に出て、一路、生澤汀里が待機しているはずの、豆御飯・廣田家に急ぐのでありました(上の写真)。

廣田家で豆御飯
初恋の記憶切なき障子窓


昼食は老舗・廣田家で、名物・豆御飯定食。部屋の入り口の低い長押で銅鑼、頭をぶつける。出入り1回半で計3回。あほちゃうか。

それはともかく、食卓の主役は豆御飯ではなく、孝水のレモン味する初恋物語。どうやら、この日の吟行ルートは、かつて恋人と2人歩いた思い出の小径よ、腕をやさしく取り合って……。

相手については、とうとう白状しませんでしたが、まあそれはともかく、突然、柴野(旧姓・大浦)至さんに電話しようと、誰かが提案。格山先生が、電話に出て、「あんたは羽目をはずさんといかん」と、いつものアジテーション。

新緑の庭を見下ろし豆ご飯 霧坊

リラ冷えや豆御飯ほっこりと炊け 殷人


先生の言いつけとあらば、生徒たるもの聞かないわけにもいかず、柴野さんは、夕方の宴会から合流ということに。事態は、突如、風雲急を告げ、渦中の孝水は、豆御飯に箸もつけられず、部屋の隅の角っこで、身を縮めて、それでもなーんか嬉しそう(写真下)──ああ夜が楽しみ。


初恋は青いレモンの味がして



●愛染坂・口縄坂からカテドラル
食後は、原住民・助山の先導で、清水坂から大阪市内唯一という玉出の滝、滝というより、閉め忘れの水道管を見て、愛染坂(下の写真)へ。

ちぎりあればなにわの里に宿り来て
波の入り日を拝みつるかな
藤原家隆

たらたらと口縄坂を春の雨 汀里



坂の途中に、横綱・朝日山の石碑(右下の写真)が。朝日山洋服店の名は、この横綱にもらったんだそうです。そういえば、坂の向こうは谷町か。

坂を上りきると、愛染さんこと勝鬘院の朱塗りのお堂が。ミナミのきれいどころの守り本尊だとか。3女流廃人、一心にお祈りしたり、お札をもらったりしていましたが、そんなことせんでも、十分にきれいですってば。

男は願を掛けるものもなく、まあ、孝水以外は、人生捨てきっていますので。勝鬘院の裏手、夕陽丘の屈曲した石畳の道をぶらぶらと。

ゆけば、目の前に重要文化財・多宝塔が不意に現れたりもして(左の写真)。「大阪もこんなええとこあるんやなあ」と、東京に脱出したばかりの霧坊、しみじみと。

さらに行けば口縄坂(下の写真)。かたわらに「夫婦善哉」織田作の碑。夕陽丘高等女学校の碑。〜女なりゃこそ、意地かけまする。ふかーい、ふかい、ディープ・オーサカ、でおまんなあ。もっとも、格山先生によれば、織田作の碑の文章は甘ちょろい、とのこと。

せっかく上ったのにまた下りる。下りたのに、また上る。これが坂の町とエレベーターの悲しい定め、ちゅーやつや。源聖寺坂という狭い上りを、犬に吠えられながらゆく。雨はまだしょぼしょぼと。

坂の上には、生国魂神社、鎮まりいまします。どんな御利益があるのやら。絵馬(800円、高い!)は、「心」という字に頑丈な錠前をかけた絵柄。心はええんです、どうでも。体に錠前かけた絵柄のん、ありませんか? なあ、徳兵衛はん。え、ない? さよか。

高きやに登りて見れば煙立つ
民のかまどはにぎわいにけり
仁徳天皇

浮世の月見過しにけり末二年 西鶴辞世

それ辞世さる程さてもその後に
残る桜の花し匂はば
門左衛門辞世

西鶴も近松も濡れ春の雨 殷人

3女流、生国魂はんにも、熱心に願い事(左の写真)。この神社は、井原西鶴が、1昼夜に4000句作ったとこだそうで、その石の座像もありました。ま、せいだい、お願いしときやす。

仁徳天皇の高津宮で、助山のテリトリーは尽き、そこで助山は日本橋に引き揚げました。あとの一行は、ラブホテル街を目をつむって抜け、途中、近松門左衛門やら、契沖やらの墓所を見ながら、谷町筋、上町筋を北へ。

近松のお墓に、「ここはゴミ置き場ではありません」と張り紙。まあ、柵で囲ったたたずまいは、なるほどゴミ置き場に似てはいましたが、えらいことしまんな、大阪の人は。

聖マリア大聖堂・大阪カテドラル(右の写真)まで来ると、上町台地も海抜23メートルの最高地点に近いとか。ちなみに、阿倍野は15メートルだそうですから、なんと8メートルも登ってきたんですね。

すでに午後4時。コーヒーを飲みたいとだだをこねる廃人たちを叱咤し、とうとうゴールの越中井にたどりつきました(下の写真)。細川がらしゃ夫人が、自害した家の台所の井戸だとか。あーそ−ですか。そんなことより、なんか句ができましたか? みなさん。

散りぬべき時知りてこそ世の中の
花も花なれ人も人なれ
がらしゃ夫人辞世

春雨に爽とステンドグラス燃ゆ 孝水




●北新地割烹弁天大句会
句会は午後5時開会。会場は、北新地の海鮮割烹「弁天」。孝水ご愛用の店とか。そこの3階、横に長い8畳くらいのお部屋。誰と来るのん? ま、そんなことどーでもえーやん。それより、ねーちゃん、酒や、酒や、酒、もってこんかーい。

行く春に事寄せ皆で飲むらしき 酔桃

行く春の句会をダシに宴かな 櫃妃

盃を重ねつつ詠む春句会 吟水

盃を重ね苦吟す春の宵 孝水





句会は、各人の無記名投句を大きな紙に書き出して張り、自分の句以外でよいと思った句に、天(3点)地(2点)人(1点)の3票を投じる。席題、兼題それぞれに、合計点数が多い方から、総合「天」「地」「人」を決めるという方式。

上位入賞者には、「歳時記」や「季寄せ」「吟行日記」に「芭蕉句集」「一茶句集」の賞品(右の写真)が。財源は、殷人が前日、孝水関連の集まりに呼ばれ、あることないことしゃべり散らしてもらったあぶく銭の一部。

6時過ぎ、待望の柴野至さんが登場、審査に加わって、会場はいよいよ真剣に(上の写真)。どういうわけか、孝水の緊張ぶりが異常……、どったのー? ま、そんなことどーでもえーやん。それより、ねーちゃん、酒や、酒や、酒、もってこんかーい。



春雨や君が横顔気高くて 孝水

てな具合に、審査は粛々と進み、結果発表というのが冒頭の写真。付中、付高で放送部だった鉢妃が、全部の句を順番に読み上げ、それにともなって、作者がばれてゆくのでした。

兼題「天」は、格山。「地」が、孝水。「人」は、汀水と殷人が同数票。席題「天」は、吟水。「地」と「人」は、ともに殷人。詳細は、以下にて。

天王寺吟行&句会結果

みなさん、いろいろご不満はあろうかと存じますが、「たくさん票が入った句が秀句とは限らない。むしろ、目利きの1票を得た句のほうがすばらしい」という格言があるほどですから、いいように解釈して。

ま、そんなことどーでもえーやん。それより、ねーちゃん、酒や、酒や、酒、もってこんかーい。こればっか。

あっという間に、3時間半が過ぎ、タラバガニの備長炭焼きもタケノコ姫皮ご飯もゆっくり賞味できませんでした。タラバガニの脚を、割り当て各人1本のところ、2本食べた櫃妃によりますと、とってもおいしかったそうです。

櫃妃はまた、姫皮ご飯も、4つの折に詰めてもらい、芦屋へ持って帰りました。一応、猫に、ということでしたが、真相は永久に不明。え、格山先生も1個持って帰った? あっそ。

不思議な帽子
かぶったらあんた今日から名廃人

さて、この日、最初の最初から、孝水が妙な帽子をかぶっているのに気づかれたかたも多いと思います。気づかなけりゃ、目は節穴ですね。この帽子のいわれについては、殷人がAICのキャスターclickで詳しく書いています。

名前は茶人帽というそうですが、法衣店さんでしか売ってません。孝水は仏壇・仏具店を走り回って、ようやくそういう事実を突き止めました。そして、大阪には、谷町と高津に1軒づつしかない法衣店の、谷町の方へ出かけ、3300円でやっと入手したのでした。

なんでって、あんた、そら、芭蕉の真似をしたかったからに決まってまんがな。殷人は、その情熱にほだされて、前日、谷町の法衣店まで付き添っていったのでした。

春雨も侘びに至れじ茶人帽 孝水







この帽子は不思議な帽子で、かぶるとその人の適正職種が見えてくるのでした。

宗衛門町の易者、戎橋マクドのバイト(高校2年生)、法善寺の板場(煮方)、桃谷病院の看護婦、進駐軍の女GI(下士官)、新疆ウイグル自治区の回教徒、東京のバスガール、南京町の中国人コック(密入国)、インドネシアの大臣、マレーシアの苦学生。

誰がどれとはもうしませんが……、芭蕉も蕪村も一茶もいないことだけは確か。

孝水は帽子だけでなく、作務衣も巾着も足袋もこの日のために新調し、内側に着るシャツも考えに考えた末、JPゴルチェのスタンドカラーに決め、雪駄は4万円もするので諦めて、屋久島で買った杉の草履(下の写真)で代用。それでもかれこれ5万円かかったそうです。

それで照れてて、どーするんや。


君がため足の先まで愛いっぱい



●2次会はカラオケでっしゃろ当然や
2次会は、歩いてちょっと、名前は失念しましたが、銅鑼が愛人にやらせているピアノ&カラオケ・バー。照明を落としたところに、グラスの淡い色彩が妖しく浮かんで、いきなりただならぬ雰囲気(下の写真)。

まるで私を責めるよに
北の新地に雨が降る
ザ・ピーナッツ

夜半の春あてなん人も雨の中 汀里



カラオケといえば、これまでは、鉢妃・櫃妃の「アー娘。」(芦屋のアー)の独壇場でしたが、今回は鈴華が、イチロー・新庄級のの華麗なデビュー。

順徳コンビの孝水とはいうまでもなく、殷人、吟水と、およそ歌う男性廃人と全員デュエットを果たした(左の写真)。ここのママは、音楽教育で有名な相愛出身だそうですが、鈴華の絶唱に唖然の「アー娘。」

芦屋の「アー娘。」もそこそこがんばりましたが、ちょっと負けたかな、と。いーえ、数では負けたかもしれませんけどね、やっぱり私の方が上手。そ、そうですとも、鉢妃さん。

杯交わす窓辺の影や春の宵 格山

盃に苦き思い出花の蕊 汀里

盃に思いを注ぎ春の雨 鉢妃

盃に積もる愁いを呑み干して 吟水

酔いしれて花の袂で交わす盃 鈴華

飲んで飲んで飲み疲れて
眠るまで飲んで
故・河島英伍

飲みかつ歌い、歌いかつ飲み、雨の土曜のこととて、ほかに客もなく、あ、1組いらっしゃいました、すんませんね、いなかもんばっかしで。

ところで、みんなが気づいたことですが、この日の句会を主導した隠れテーマ、隠題とでもいいましょうか、は「恋」でした。席題で「天」を取ったのも、恋の句。思春期は一巡して、再びめぐり来るものなのでしょうか。それとも、ただ陽気のせいで、気が立ってるだけ?

萌えそめし恋の想い出春の雨 吟水

今年こそ恋をするぞと心燃え 櫃妃

行く春や恋の闇路に迷い出て 汀里



以上の記事は事実を参考にしたフィクションです。

感想こもごも

生まれて初めての 吟行、句会ともに楽しいものでした。万端 お世話様になりました。

それにしても 色々 役者が揃っているのに 感心します。これでは 楽しくならぬはずがない という 感じです。

蕪村展も見応えがありました。
七天のHPで もう一度 句会の作品群を 味わいました。

今日の句会ドキドキしましたけれど、楽しかったです。またよろしくお願いします。

私にとっては「句会」が「苦会」になるのではと内心、心配致しておりましたが大変楽しい一日を皆様と過ごさせて頂き感謝しています。

2年近くHPで拝見いたしておりましたお陰で先生はじめ皆様とお話が弾み嬉しく思っております。こんな楽しい句会だったら又参加させてください。

天王寺句会報告面白かった! バーチャル参加させてもらって嬉しいです。前西くんの写真、あまりの純情さに笑ってしまいましたヨ。

それにしても7期はたいしたものやね。「附高始まって以来の不作」とか在校中によく言われたけど、違ったもん! やっぱ大器晩成やったね。人材豊富で・・・楽しい。おかげでよく遊ばせてもらいます。

孝水はんの「五十の純情」グッときました!


句会では お世話になりました。はからずも 歳時記まで頂いて感謝。また ぽつぽつながら 句作に励むことにしますので よろしく。

先日はありがとうございました。俳句はまだまだよくわかりませんが、また気が向けば、声をかけて下さい。みんなに会えて、楽しかったです。

句会投票結果
句会残照

七天句会 / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office