The Battle for Chinese Old and Odd Goods

千里鶯啼 月落烏啼
風雲!江南古玩城



風雲古玩城 続風雲古玩城

一品物道教神像水盂水滴雑品

上海・杭州・紹興周荘・蘇州・無錫揚州・鎮江・南京

懲りず出かける中国古玩世界。おなじみの森本哲郎老師と殷人の2人組、今回はいずれへかというと、春爛漫はちょっと過ぎた、中年増の江南。2002年5月の1週間、上海から浙江省杭州、紹興、江蘇省蘇州、無錫、揚州、鎮江、南京と早めぐりの顛末、まずは以下の通り。多少銭(トゥオシャオチェン)!

1元=16円で換算。年代はすべて推定。
というか希望。おそらく高い確率ででたらめ。



紹興南郊、王義之ゆかりの藍亭にて




江南好 春来江水緑如藍
文人色絵壺
明末清初? 高さ21cm 径15cm
1000元(16000円) 上海豫園華寶楼地下古玩街




半日遅れて上海入りする森本老師と、豫園のデパート前で落ち合うまでの約1時間、華寶楼地下の骨董屋をのぞく。前回、鳳凰紋の小さな色絵壺1対を買わされたK斎という店。前回と同じ商売上手のマダムが出てきたので、以前にもここで買ったというと、「先生のこと、おぼえてる」と如才がない。

色絵の壺が目に留まり、トゥオ・シャオ・チェーン──「1500元。でも、先生には友達値段で1000元。それ以下では売らない」とめんどうな交渉抜きで最終(?)プライスを提示。こちらも、めんどうな注文をつけず、即断即決。

老師到着までに、大物を仕留め、いわばゴングが鳴る前に殴りかかっておく魂胆。ここに来るまで、東台路の古玩市場でも大量に買い付けをすませていた。ただそのため、人民元を使い果たしたので、円払いでいいかと訪ねると、マダムは、「オッケーよ」と如才がない。

 

上掲色絵壺を別の角度から

マダムの話では、この色絵壺は、「明末か清初。民窯のものだけど、これいいもの。人物の顔が違う。先生、目がいい」。確かに、全部で5人描かれている人物の表情に生気があるような気がしないでもなく(写真下)。

地下街にごっちゃり入居している古物商の多くが、商品を脈絡なく積み上げているなか、この店はディスプレーが巧みで、みんな上等に見える。値段もまあまあリーズナブルに聞こえ……。

  

  

実は、この色絵壺の前に目をつけていたのが、妙な形をした小さな朱色の壺。金属の匙がついている。用途を聞くと、墨を摺る際の水差だという。「500元だけど、先生には友達値段で、300元」と如才なくいわれていた。

色絵の壺1000元、その日のレート1万6200円を円貨で払おうとすると、マダムが「水差しと一緒に合わせて、2万円。どう?」と如才ない。どれくらいの得になるのか、とっさに計算できないまま、「敷いてある木の台と込みなら」と、つい買ってしまったのが、これ以降の長い旅の間、ずっと水差に取り憑かれる発端になった。そのお話は次の機会のお楽しみに致しまして。


朱漆提桶
高さ39cm 長径27cm
340元(5440円) 上海東台路古玩市場




同行のSCさんが、同じような桶を買ったのを見て、自分も欲しくなり、ゲット。言い値は450元だった。がらくたと埃だらけの東台路には珍しく、この店もまた、ディスプレーに気合を入れ、商品を絞り込み、磨き上げて陳列していた。

界隈に同様の桶を売る店多数。後に見物した南京博物院の民具コーナーに同じような器が出品されていて、それで「提桶」という名がわかった。水を入れて運ぶ、一種のバケツらしい。SCさんが買ったのは、「碗桶」といい、菓子を入れるバスケット。

昔は、嫁入り道具として、花嫁が必ず持参するものだったらしい。現地ガイドのFさんの家にも、お母さんが持ってきたのがあったという。



水が漏れないように、内側にもしっかり漆が塗ってある


真鍮湯湯婆
乾隆年製銘 高さ8cm 径14cm
100元(1600円) 杭州呉山路古玩夜市






これもまた、日用に供された生活道具、湯たんぽである。湯を入れてひっくり返し、もっぱら手を温めるらしい。現地ガイドのSSさんの家にも、「おばあちゃんが使っていたのがあった」とか。おばあちゃんの数だけ、出回っている勘定で、この後、各地の古玩屋で、大きいの小さいの、また模様もいろいろ、数多の湯たんぽを見ることになる。

杭州呉山路はろくなものがなかった。なんか1つくらい買っておかないと、記事が書けないので、買ったのだが、結果的には、いいものを安く手に入れたといえるかもしれない。ただし、「乾隆年製」とあるところが、わざとらしく、あやしい。

さて、森本老師は、呉山路が緒戦。例の竹フェチが出て、孫子の兵法を刻した竹簡もどきの飾り物を、大枚たぶん300元ばかりで、お買いあげになる。この孫子は、杭州のホテルを引き払うとき、部屋に置き去りにされた。重くてどうしようもなく、それからの旅を思うと遺棄せざるを得なかったという。老師が買った重いものをいつも引き取らされるツアーコンダクターのPさんも、今度ばかりは、断ったらしい。

呉山路では、同行のSTさんが、900元を投じて、翡翠の硯を買った。化粧用の黛を摺る硯だとか。初値は2000元だったか。STさんは、この後、この硯に似合う水差を探し回ることになるが、それは項を改めてのお楽しみ。


木彫桃猿
高さ12cm
270元(4320円) 揚州塩阜路文物商店




森本老師が、蘇州文廟の古玩市場で、150元ほどの竹製猿の彫像を買った。それは、最初、誰も猿とは分からず、タヌキだと思っていた。腹がまるく飛び出ていたからだ。だがそれはお腹ではなく、桃だった。猿が桃を抱えているところなのだ。孫悟空に例を見るように、桃と猿はコンビなのだそうだ。

そういうことを知っていてもなお、その竹の彫刻は、猿にも見えず、桃にも見えない水準の出来だったが、どういうわけか、老師はえらく気に入り、やたらに自慢する。かねてより、その自慢が気に障っていたので、揚州の文物商店でこの猿を見つけたとき、迷わず買った。値札300元のところ、1割引きに。
  

椅子の背もたれか、肘掛けの装飾だったのを切り取ったものらしい。一目で猿と分かる出来栄え。ちゃんと桃を食べているし、その桃も桃と分か……る、はず、なんだけどなあ。


緑釉壺
清代? 高さ12cm 径11cm
160元(2560円) 鎮江西津渡街古玩城




鎮江西津渡街の古玩城のとっつきの店で、これもなんか1つ買っておかなきゃ、記事にならないと、別にほしくもなかったけれど買った。言い値は300元。親爺は、「チンダイ、チンダイ(清代)」といっていたが、もちろん真相は不明。

STさんの家に、これとまったく同じデザイン、大きさで蓋つきの黄色い壺があるとか。それは、最近つくられたレプリカだそうだが、レプリカが出回るほど有名な形なのか、それともこれ自体が、レプリカを汚しただけの物なのか、真相は不明。


上海・杭州・紹興
魔都泥棒市
公元2002年5月11-13日

●上海 深夜上海に入り、翌朝早く東台路の古玩市場(写真下)に乗り込む。出発前、「全部贋物と思ってください。お釣りに偽札が混じっているので注意」といわれていたが、着いてみるとほんとうにエキサイティングなところ……。

南北150メートルくらいの通りとその脇道に、古玩店と屋台がぎっしり、100軒以上もあるだろうか。系統的に商品を集め、ディスプレーをしっかりしている店もあって、おどかされていたわりには、ちゃんとした骨董街に見えた。



買い物を始めた最初から、ずっとつきまとうお兄さんがいて、うちにいいものがあるから来いという。目元が涼しげだだったので、ついついついてゆくと、怪しげな路地に入り、埃だらけの暗くて急な階段を上ると、そこはお兄さんの部屋。

炊事用具と乱雑に布団をかけたベッドが部屋の半分を占め、そのベッドの下から、ごぞごそと引っ張り出してきたのは、宋代の青磁の正真正銘の偽物。で、早々に退散。

豫園の紫金城百貨店のレストランでで昼食のあと華寶楼とその近くのデパートの地下骨董街へ。前回もなにやかや買った店をのぞき、冷やかすつもりで、買わされる。

●杭州 翌日杭州に向かい、夜呉山路に展開する古玩・雑貨の夜店(写真下)を見る。店舗を構えている業者はべらぼうに高く、露店は相当安い。もちろん露店は、レプリカと偽物ばっかり。



●紹興 魯迅古居のすぐ先、魯迅中路の西端、水路に沿った細い通りに、露店が並ぶ。見るべきものはあまりない。店を構えている骨董商(写真下)に、ときどきおもしろい物が出ているが、相応の値段。





一品物道教神像水盂水滴雑品

上海・杭州・紹興周荘・蘇州・無錫揚州・鎮江・南京





英雄回首便神仙
媽祖木像
高さ39cm 幅24cm
500元(8000円)上海豫園古玩街




冒頭の色絵壺を華寶楼で買ったあと、1軒おいて隣のビルの地下にある古玩街をのぞく。前回、媽祖木像を手に入れた店に入ると、店番のあんちゃんが、揉み手で近づいてくる。前回の媽祖を買ったとき、値段の交渉でこじれ、地元ガイドに殴りかからんばかりに激高したあんちゃんだが、そんなことはすっかり忘れている様子。そんなところが、華寶楼K斎のマダムと違う。

で、何げなく棚の上の方を見ると、またありました、媽祖さんが。しかも、でかい。前回の媽祖の倍くらいある。時代はくだるようだが、彫りもそれだけ念が入っている。全身黄金の彩色。

背中に大きな穴があいていて(写真右)、これは材料の木のうろ。まあ、いいでしょう。あんちゃんが1500元というのを、500元に値切る。1000とか、800とかに値を下げてきたが、500から一歩も譲らずにいると、大げさなジェスチャーと、わざとらしい落胆の言葉を吐いて、包み始めた。

梱包されて初めて知る、その巨大さ。旅はまだ始まったばかり。これをかついで、江南を走りまくり、さらに日本へ帰る……、ちょっと気が遠くなった。

実際、この媽祖さんには大いにてこずった。35元(560円)の巨大なスポーツバッグを運搬専用に買い、さらに、像にすっぽりかぶせて補強するためのプラスチック・スツールを6元(96円)で買い、絹の本場・蘇州で買った真綿の掛け布団380元(6080円)でぐるぐる巻きの2重、3重パッキング。

今回の古玩城には、道教の神像を集めるという明確な方針を持って臨んだ。前回、媽祖像(写真下)を買って帰ってから、道教関係の本を読みあさり、その方面の神々の知識を若干仕入れてヒートアップ。あったら買うぞー、見つけたら買うぞー、という固い決意である。

にもかかわらず、あんちゃんとの値段の交渉を強気で通せたのは、巨大媽祖さんを買う直前、道教神像をすでに3体も、東台路で買ってしまっていたからだった。



前回買った媽祖さん(参考出品)



関聖帝君木像
高さ33cm 幅17cm
300元(4800円) 上海東台路古玩市場




東台路は、物色を始めたいきなりの店に道教や仏教の偶像がずらりとあり、普通ならすぐ食いつくところ、珍しく我慢。我慢してよかった。次の店、その次の店にも、神像が数体。この古玩市場で、道教神像だけで20〜30体、もっとあったかも知れない。これ以前、よその古玩城で、道教の像が集団でいるのを見たことがなく、またこの後も見なかったので、ここの得意商品なのかも知れない。

これは道教で人気の関聖帝君、すなわち関羽である。髭と長刀が欠落。関羽の像はほかにいくつも出ていて、髭がついた像もあったが、こうやって写真を撮ってみると、なかなかよい表情をしており、まあ正解だったかなあ、と。





太上老君木像
高さ33cm 幅17cm
350元(5600円) 上海東台路古玩市場




これも道教で人気の太上老君、すなわち老子である。半日遅れで上海入りしたため、初日の東台路へ同行できなかった森本老師は、この像を見て、「老子はぼくのテーマ。君も知っているとおり、朝日の日曜版にも書いたしね。……これいいなあ。書斎のぼくの机の上に置くといいだろうなあ。いくらだった?」と、暗に譲渡を迫る。

「先生、最後の日に東台路で時間をたっぷり取ってあるんでしょ。老子の像は、ほかにいっぱい出てました。ぼくは最初の店で、いきなり買ってしまったんですが、あとの店にもっといいのが、いっぱいありました」「ほんと?」「ほんとですとも」「でもこれいいなあ。目のところが何とも言えずいいよ」と人の言うことをちゃんと聞かず、ただ物欲しげ。

「もっといいのがありますからね」「うんうん」「言い値はたぶん500元。でも300元以上出しちゃいけませんよ」「うんうん」「分かりましたか?」「うんうん」。……全然聞いてない。

実は、老子像がほかにもあったというのは事実だったが、もっといいのが……というところは嘘。最初に買ったこれが一番出来がよかったんですよねー。と、心で快哉を叫びながら、これ以上老師の目に触れさせておくと、強奪されかねないので、さっさと梱包。

最後の日、単独で東台路に出動した森本老師は、しかし老子に出会えなかったそうだ。「髭の生えた老人の像はあったが、なんか金儲けの神さまだとかでね。ぼくは、お金ならなんぼでもあるから、そんなのはいらないし」と、チベットのタンカ(曼陀羅)2枚を買って引き上げてきたとか。でも先生、うちの老子はお譲りできませんからね。


元始天尊木像
高さ33cm 幅17cm
350元(5600円) 上海東台路古玩市場




上掲の老子像と2つまとめて買う。1体500元というのを値切った。いったい何者なのか、正確なところはわからないが、一応、道教の最高神である元始天尊ということにしておきたい。

しかし、なぜこんな像が大量に古玩城に出回っているのであろうか。これらはどこから出てきたのであろうか。たぶん一般家庭の神棚に祀られていたものだと思われる。それがいま中国中で進行している古い家屋の破壊に伴い、古玩市場に出てきた。年代は、数十年から100年前。

こういう推定に至ったのは、鎮江の金山寺の門前土産物屋で、磁器製の大きな神像が大量に売られ、それが買われてゆくところを目撃したことによる。いまでも中国人は、家の神棚に神像を飾る癖があり、神像はただのお土産ではなく、信仰の対象なのだ。昔、陶磁器は産地が限られ、しかも重いので輸送にコストがかかる。それで木彫ものが、主流だったのだろう。


観音菩薩木像
高さ27cm 幅13cm
200元(3200円) 南京朝天宮古玩城




観音菩薩は、いうまでもなく仏教の像だが、道教でも人気者。で、こんなのがあるのだろう。400元というのを、200以上では絶対に買わないという態度で臨み、簡単に成約。

剥落が目立ち、保存の状態は必ずしもよくないが、眉を引いた線、まなざしなど、表情がなかなかよい。



これを買った南京・朝天宮古玩城では、ほかにナタ太子と思われる像が出ていた。彫りも彩色もよかったが、1800元というので、値段を交渉する気にもなれずじまい。


殷人家道教神像全員集合



唐土よりお輿入れの道教の神々
階段でくつろいでもらってます
総額2100元(33600円)。1体平均350元(5600円)


これだけ揃っていただいたのだから、ちょっとは御利益があってしかるべきだと思う。信心の気持ちがないやつはダメ? や、やっぱしなー。


周荘・蘇州・無錫
水郷贋物街
公元2002年5月14-15日

●周荘 400年前だか、600年前だか、絹織物だかで大儲けした金持ちが、財産を投入して築いた町。水路が縦横にめぐり、白壁と黒い瓦の家並みでユネスコの世界遺産に指定されている。

狭く迷路のような通りの両側は、全部食べ物屋かお土産屋。土産物店を兼ねた古玩屋(写真下)も何軒か。町全体が観光で食べている。古玩に見るべき物があるはずがない。



●蘇州 市の中心部にある文廟(写真下)にある古玩市場は、朝8時30分より営業、と堂々と掲げてある。9時に出かけたら、開いている店が2、3軒。おおかたが開店するのは11時過ぎだというので、出直す羽目に。

全部で30〜40軒ばかりある、何軒かの店に、いい物があったが、高い。観光地だけに、なべて高く、それでも買おうと思わせる物は少なかった。



●無錫 東京なら浅草寺という雰囲気の南禅寺というお寺の境内に、仲見世といった感じで植木屋、雑貨屋、土産物屋が。古玩屋(写真下)も店持ち、茣蓙商い合わせて10店ばかり。

夕方6時前、ほとんどの店が閉店しかかっている時間帯に到着したが、日本人客を見たのは初めてなのか、店を閉めるのをやめ、冷やかしにつきあってくれる。真贋は不明だが、安い。一同、なんやかやに手を出す羽目に。





一品物道教神像水盂水滴雑品

上海・杭州・紹興周荘・蘇州・無錫揚州・鎮江・南京




天上有天堂 地下有蘇杭
珊瑚朱水盂
高さ6cm
300元(4800円) 上海華寶楼地下古玩街



上海華寶楼地下のK斎で、これを見たとき、いったい何なんだろう、何に使うんだろうと、しばし立ち止まったところ、如才ないマダムが、「それ、水差しね。墨を摺る水を、そのスプーンで硯に注ぐね」。へー、そんな道具があるんだ、とその時は思った。

如才ないマダムに、冒頭の文人色絵壺を買わされた際、抱き合わせでついつい引き取らされた。当初500元だったのが、300元の「友達値段」まで下がって、マダムの如才ない説明によれば、「この赤い色は、珊瑚の色ね。同じような赤い色は多いけど、珊瑚の色はなかなかないね。先生、目がいい」。これが、以後の長い旅行中、水差しを次々と1ダースも買う(写真下)端緒になったのは、先に述べた通り。



やみくもに買い集めた1ダース
総額2390元(38240円)
平均単価199元(3187円)。た、たっか〜


この水差しを「水盂」と呼ぶことを知ったのは、南京博物院の陶磁展示室でだった。清皇室の御物だという黄色い小壺が、その名称で展示されていた。日本では聞き慣れない言葉だが、書道関係者の間では、よく知られているのだろうか。南校の順子さん(書道歴んーじゅう年)に聞いてみたいところだ。

順子さんといえば、最初に水盂を買う気になったのは、順子さんから、適当な水滴か筆架があったら、お土産に買ってきてほしい、と頼まれていたからだった。まあ、いざとなったら、これをお土産に、などと軽い気持ちだったが、順子さんにはお気の毒、集め始めると欲が出て、他人に譲る気、全くなくなる。



緑釉水盂
高さ4.5cm 径6.5cm
400元(6400円) 鎮江文物商店




結果的に水盂の中では、いちばん値段が高かった。それでも値札の576元(中途半端)からすると、相当のディスカウント。公営の文物商店は、まけても10%とというのが相場だが、ここ鎮江の文物商店のマネージャーは、なかなか太っ腹で、結構まけた。

表現するのが難しい緑色と、すてきなフォルムで、今回購入の水盂中、珊瑚朱のそれと双璧。ただし、匙は別に買ったもの。



白磁線刻水盂
懐徳堂製銘 高さ4.5cm
160元(2560円)
揚州天寧寺古玩城


白磁水盂
高さ5.5cm
150元(2400円)
紹興魯迅中路古玩城



左の線刻は、言い値200元。同行のSCさんから、「手放す気になったときは、私に」と予約済み。同種のものは、他でも見たが、これがいちばんすっきり、というのは欲目か。

右の白磁もよく見ると、釉薬の下に線刻がある。翡翠の硯を買ったSTさんが、似合う水盂を探していたので、これを見つけて推薦した。言い値200元が150元になったが、STさんはまだ難色、「じゃあ、ぼくが買っておいて、あなたが欲しくなったときは譲ってあげる」と。しかし、その後、STさんからたびたびの譲渡の打診があったときは、すでにコレクター本能まっしぐら、他人に譲る気、全くなし。



人物色絵水盂
同治年製? 高さ5cm
270元(4080円) 南京文物公司十竹斎




南京の文物公司は、案内人のPさんによれば、「安いですよー。ここ外国人こないですね。世間の相場知りません」とのことだった。確かにいいものがあった。白磁水盂を譲渡されないのに怒ったSTさんが、ここで黄色い水盂を見つけ、200元のを180元にしてゲット。うーん、それぼくも欲しい、といっても譲ってくれるはずなく、対抗上これを買う。社会通念通り10%OFF。

形も絵も地肌もなかなか上等。相応の値段かもしれない。転売が繰り返されたのか、レッテルを剥いだ跡がいくつも。「トンチー(同治)」という店の人の言葉も信じておこう。



野菜色絵水盂
高さ5.5cm
150元(2400円)
鎮江西津渡街古玩城


人物色絵水盂
高さ5cm
160元(2560円)
鎮江文物商店



左の柄は、瓢箪や蓮根、筍を描いているようであり、それとは全く別の何かを描いているようでもあり、便宜上、野菜としておく。言い値200元。これを買った鎮江の古玩城は、偽物だらけの店が並ぶ。なにしろ、親爺が、煙草のヤニを溶かした水の桶を堂々と店頭に置いて、その溶液で商品を磨き、せっせと古色を出していたりする。森本老師、なにか重そうな壺を高値で買う(たぶん)。「買った、買った」と近所から人が出てきて、黒山の人だかり。

右のは、240元という高い値札がついていた。値引き率が高いので買った。描線は精緻だが、当たり傷やや多し。



獅子水盂(左・慎徳堂製銘・高さ3cm・径7cm・120元・1920円・周荘土産物店) 周荘の記事のネタ用に買う。言い値200元。同じ柄で多様な形態のものが、各地に多数。しかし、珍しく最初から匙がついていた。しかも、なかなか立派なのが。ほかに転用したが、それだけでも値打ちだったか。

染付水盂(右・高さ5cm・50元・800円・無錫南禅寺古玩城) 言い値80元、と情けないほど安かった。さらにまけさせ、買わざるをえなくなった。しかし、それなりの味わいはある。

金蘭朱水盂(左・高さ5cm・160元・2560円・揚州天寧寺古玩城) これも同色の地に同じような蘭を金泥で描き、形がさまざまなものが、各地に多数。

SHさんによれば、同じ朱色でも、珊瑚朱のそれは、如才ないマダムのいう通り、色にやっぱり品があり、各地にどっさり出ているのとは違うとの見立て。SHさんは、自分も珊瑚朱のものが欲しく、旅行の間中、探しまわり、なんとか近いのを見つけ、妥協して買ったものの、よくよく見るとやっぱり違い、またその直後に、同じのが、もっともっと安く出ているのに遭遇、「もう、いやっ」と。でも、それが古玩城。



青海波水盂
高さ6cm 径9cm
120元(1920円) 無錫南禅寺古玩城




底から上に向けての曲線が極めて美しい。とくに開口部で、ほとんど水平になっているところに、技術と美学を感じる。まわりにぐるっと引かれた2本の線も美しい。同じような、輪が底部にも描かれている。

無錫南禅寺の古玩城も、外国人客はめったに来ないらしく、なんでも安かった。森本老師は、弥勒仏(中国では布袋のかっこう)の木製龕を80元だかでお買いあげ。みんな「いーいー」と褒める。まあいいモノかも知れない、と思った。翌日、同じ龕が鎮江の露店にいくつも転がっているのを見るまでは。



灰白磁水盂
明代? 高さ7.5cmcm 径8cm
350元(5600円) 蘇州文廟古玩市場




何も買わずに蘇州を出るわけにはいかないので、ゲット。しっかりした匙がついていたが、当初から水盂として作られたのかどうかは疑問。別の用途に供せられていた可能性が高い。

開店直後に早出の小姐に値段を聞いたときは、1500元とふっかけてきた。午後再訪すると、マネージャーが、600元を提示。300元から交渉を始め、350元に落ち着いたが、割高感が残る。店側は明代と主張。まあずっしりと重量感はある。



水盂匙

匙つきで買った水盂は3個だけだった。あとは、匙なし。匙の方が紛失しやすいらしい。水盂はいくらでもあったが、匙を単品で売っているところは、めったになく、見つけ次第買う方針で臨む。本体はいらない、匙だけ売って欲しいと頼んだりもし、値段が折り合わないこともあったが、最終的には、全水盂に伴侶を与えることができた。



おそらく日本一の匙コレクター

銅の合金。恐らく青銅。家鴨の首型、獅子頭、龍、丸いの、平べったいの、デザインいろいろ。単品で買う場合、1本10元から30元。100元とふっかける店もあった。

最終日、上海南京路の朶雲軒という書道具専門店の陳列棚で、新鋳品らしいのを6本見つけた。1本20元というので、全部買うというと、1本1本光りに透かして見て、4本しか売れないと。残り2本は、おたまの部分に穴があいていて、水が漏るのでしたのでした。


舟型水滴
高さ5cm 長11cm
160元(2560円) 南京博物院売店




南京は、団体ツアー用のレストランや南京博物院の売店に、「特別なお客さま用のコーナー」があり、油断していると、すぐ連れ込まれる。そこには特別なルートから入手したという古玩が並び、値段は恐ろしく高い。0の数が1つ多い。すると、「いくらならいいですか。先生、値段を言ってみてください」と持ちかけられる。うっかり応じると、泥沼。1個多い0を取ってくれるかも知れないが、それでもなお結果的には高かったということになりかねない。

これにも460元の値札が。形と色合いが変わっていて、この店で買うならこれしかないと思い、150元を提示。小姐は大胆に落胆のそぶりを見せ、社長に聞いて、「+10元の160元でオッケー」です、といつものパターン。今回の古玩城は、150+10という流れが多かった。


獅子型水滴
高さ8cm 長さ7cm
160元(2560円) 鎮江文物商店




値札200元のところを20%OFF。色合い形ともにおもしろい。鎮江の文物商店は、マネージャーの割引度量が広く、買いごろの値段に落ち着くので、小物ばかり、ついつい買ってしまった。


緑釉筺型水滴
高さ4cm 長さ6cm
260元(4160円) 鎮江文物商店




上掲獅子型同様、ついつい買ってしまった。400元の値札がついていたのを、250ならと。全く折り合わず、店を出かかると、上記マネージャーが、「ちょとちょと、待って」。+10元の260元ではどうかと。まいっかー、と成約。

これを水滴と言っていいのかどうか自信がない。たしかに、水を入れることはできそうだが。2つある円い穴には筆が立てられそうだし、もしかすると筆架? 文鎮? まあ、なんでもよろし。円いものばかり買いつづけていたので、たまには四角いものが買いたくなっただけ。


蜜柑青磁水滴
高さ4.5cm 径9cm
X元(X円) 南京朝天宮古玩城




というわけで、南校の順子さんへのお土産が決まらないまま、最終の南京まで来てしまった。何かゲットしないと、コレクションの1つを割かなければならない。で、見つけたのがこれ。

古い物ではなさそうだが、なかなかしっかりした造り。掴み勝手もよく、水もたっぷり入りそう。今回は実用性を重視いたしました。ホテルで水を入れてみて、漏れないことも確認済み。鐵斎翁書畫窯墨(下・上海墨廠出品・25元・400円・上海南京路朶雲軒)を、おまけにおつけしますので、どうぞかんべんしてくださいな。



揚州・鎮江・南京
南朝暴利商
公元2002年5月16-18日

●揚州 市街を気持ちよく流れる運河に臨み、天寧寺というお寺を転用した揚州博物館があり、それを取り巻いて古玩屋が20軒あまり(写真下)。最初の店に入ったとたん、地元の案内人W君が大声で、「ここにあるものは、みんなニセモノです」と。そうだとしても、いきなりそんな言い方はあるまい。店主が日本語を解さないとも限らないし、しかも、一見、いいものもあった。



W君の発言は、一行を早く博物館直営売店に誘導したい一心からのようだった。そこのも古玩がいくらかあり、「これは本物です」と。売れたら、いくらかのキックバックがあるのだろう。購買欲が起こらなかった。

運河を隔てて対岸に、文物商店があり、そこもわりあいよい品揃え。だが、ここでも、案内のW君は、一行をツアー客専用の特産漆器販売店に誘導したがった。

●鎮江 西津渡街の旧イギリス領事館が鎮江博物館に転用されていて、その脇の階段(写真下)が、古玩の露店になっていた。怪しげものばかりだが、けっこう地元の客で賑わっていた。階段沿いに、店持ちも数軒。野菜水盂のところで触れたように、店先で煙草のヤニによる古色づけに一心不乱というおおらかさだった。

文物商店はマネージャーが太っ腹で、公定幅を超えて大幅に値引きするというのも、先に述べたとおり。



●南京 中山陵麓の南京博物院売店や秦淮河が流れる夫子廟に古玩店が展開しているが、いいものは観光客値段で高い。

おもしろいのが、朝天宮。境内には、漢方薬材料の露店もあり、古玩は店持ち(写真下)と露店、それに鞄に一品を詰めて流す1匹狼の3者入り乱れ。目の前で、鑑札を持っている、持っていないで、おばちゃんと流しが大喧嘩を始め、しばらく観戦する。





一品物道教神像水盂水滴雑品

上海・杭州・紹興周荘・蘇州・無錫揚州・鎮江・南京




會于會稽山陰之藍亭
鼠髭筆3本組
90元(1440円) 紹興藍亭土産物店

東晋の時代、書聖・王義之が会稽(いまの紹興)の知事を務めていたとき、友人、知人を蘭亭というところに集めて、酒を飲みながら詩を作る宴会を開き、その際にしたためたのが、有名な「蘭亭序」。その蘭亭の跡と称する場所が、紹興郊外にある。

付設なのか勝手に私設なのか、そのわきに書道博物館というのがあり、実体はツアー客目当ての土産物屋。訪ねたとき、地元のガイドによれば、「みなさん、運がいいです。ちょうど館長がいます」。その館長は著名な書家だそうで、なにか書いている最中。その書は、もちろん売り物。

とても高そうだったので、みんななるべく館長とは目を合わさないように……、と、必然的に、お土産の陳列台に目が向く。王義之がいい字を書けたのは、「おいしい紹興酒と鼠のヒゲで作った筆のおかげ」とガイドはいい、その鼠髭筆なるものを売っている。

大、中、小、1本150元で、3本セットで450元。「ここでしか買えません」とガイドにいわれ、森本老師、おおいに心を動かされるが、セット450元はちょっと手が出ず、「どれか1本、欲しいんだけど、大、中、小、どれがいいと思う?」とさんざん迷われる。こんなところで、足止めを食ってはと、「先生、断然、大ですよ」と、さっさと買わせてしまった。



で、博物館を出て、ぶらぶらと帰途につくと、途中、土産物屋が数軒。老師一行は、もっとぶらぶらで、はるか後方。何げなく覗くと、鼠髭筆3本セット、さっきの博物館に出ていたのと見かけは同じのが出ていた。「多少銭?」「150」「え、3本で?」「トエトエ(はいはい)」。さっきは1本150元、しめた!と思い、さらに値切る。「80なら」「100でどうですか?」「いや80」「じゃ、90」。成約。

同行のGさんも同じのを買い、お互い顔を見合わせて、笑いをかみ殺す。1本30元で、老師が買った5分の1。「先生に知れたら、殺されるな」と。

さて、蘭亭から引き上げるバスの中、「先生、さっきお求めになった鼠のヒゲの筆、拝見させてください」と持ちかけ、しげしげ点検して、こちらが買ったものと同じ、「旭峰牌」であることを確認。違いは、「書道博物館」の彫り込みのあるなしだけで、全く同じ商品。

「な、いいだろ。君も買えばよかったのに。なぜ買わなかったの」と勝ち誇る老師の前で、おもむろに、90元の3本セットを取り出し、実はかくかくしかじか、はっはっはー、と呵々大笑。それはあんまりやりすぎ、先生が可哀想という声が、周囲に澎湃として起こるほどの完勝でありました。



墨9箇組
文寶淮翠銘 120元(1920円) 無錫南禅寺古玩城


表に故事を絵で示し、裏は文章で記してある。閉店間際に訪れた無錫南禅寺の古玩城、とにかくなんか1個買っておかなくちゃとゲット。それを見ていた流しのおばちゃんが、「あいつは、墨を買うんだ」と勘違いし、いろんな墨を抱えては、後ろをついて回る。

「プヨプヨ(不要)」といくらいっても、とっかえひっかえ持ってくる。なかでも、小さなバケツほどの大きさの龍の形をした巨大墨に、ちょっと心を引かれた。値段は聞かなかったが、100元くらいまで、値切れただろう。それが、バケツに水をいっぱい入れたほどの重さでなければ、買ってしまったかもしれない。



毛沢東腕時計(30元・480円・上海東台路古玩街) 行きの飛行機の中で、SWATCHの電池が切れたので、上海到着後、ただちに代替えを探し始め、ROLEXなど、精巧な偽物が数多あるなか、これを選ぶ。

上海では、いたるところで売っているお土産で、言い値はだいた50元くらいか。背景が真っ赤な夜のヴァージョンもある。

本革のバンドに、本物のROLEXと同じく、完全手巻き。1日半、巻かずにおくと、毛主席が手を振るのをやめ、止まっている。1日に5分くらい遅れたが、旅行中、時計としての使命は、まあ果たしてくれた。

六和塔メダル(径3.5cm・6元・96円・杭州六和塔売店) 前回、前々回と、メダル、ピンの類を集め、今回はやめようと思っていたが、ついつい買ってしまった。骨を折って登り、銭塘江を見下ろした思い出のよすがに。

魯迅ピン(径2cm・2元・32円・紹興魯迅古居売店) 魯迅の生家は大きくどっしりとしていて、感じがよかった。その思い出のよすがに。

鄭板橋バッジ(長さ4cm・1元・16円・揚州博物館売店) 揚州の博物館は、天寧寺のお堂を改造した小さな施設で、ちょうど揚州八怪の特別展開催中。揚州八怪ファンの森本老師を喜ばせる。八怪の1人である鄭板橋の書から採った「難得糊塗」という文字で、「ものごとは、あまりはっきり言わない方がよい」という意味だと、ガイドのPさんの説明。10個買って、みんなにお裾分け。



ミニチュア古武器
長さ17cm
28元(448円) 無錫太湖畔土産物屋



どこでも売っている中国の定番お土産。さきに買った関羽の像に長刀が欠けていたので、もしかしたらこの中で合う武器がないかと、購入。森本老師も、「ぼくも欲しい」と一緒に買われたが、なにか特別の使途を考えてのことだったのだろうか。

結局、長刀は関羽像には短すぎて役に立たず、さりとて、ほかに何の役にも立ちそうになく、片隅に擲ってそのまま。老師宅では、どう処遇されているのであろうか。


水村山郭酒旗風 夜泊秦淮近酒家
古玩城後記

今回の出陣に当たり、道教神像以外に、実はもうひとつテーマがあった。中国茶の急須である茶壺(チャフウ)だ。茶壺は紫砂と呼ばれる土で作られたものを最上とするらしい。細かい細工ができて、しかも硬度が高い。空気抜きの穴を押さえると、逆さまにしても、注ぎ口から水が漏れないし、表面を金属でこすっても傷が付かない。

その紫砂の産地が無錫の近郊、宜興である。旅行中、茶壺製造工場が点在するその町を通過もしたが、そこに限らず、どこへ行っても茶壺があふれていた。新旧、大小、高いのは数千元、安いのは10元から。

あまりたくさんあるので、どこから手をつけていいのか分からなかった。森本老師の秘書のTさんは、紹興でだったか、800元ほどを投じて、土瓶ほど大きい茶壺を買い、老師もまた400元ばかりで、文章の彫り込みのある紫砂の鉢をお求めになった。

殷人は、上海東台路で、古色をつけたオーソドックスな形の茶壺を50元で入手したが、鞄に詰め込む余地がなくなったのと、同行のGさんに旅行中、重い荷物を持ってもらったお礼の意味を兼ね、謹んで進呈した。



蘇州の絹工場でガウンに食指を伸ばす両豪傑



古玩城補遺
古端渓硯
清初 長さ18cm 幅12cm
2160元(34060円) 河南省鄭州文物商店



古玩城訪中チームの主要メンバーあるGさんが、会社をかわることになり、仕事で世話になった何人かで、お餞別を贈ることになった。品物選定は、殷人に一任というので、Gさんの趣味を勘案して、中国の古硯をということになった。

上海・華寶楼のK斎で、非常に姿がよい硯が出ていて、Gさんが、ちょっと心を動かせた様子を見ていたので、あんなのが手に入ればと思った。如才ないマダムは、たしか「友達値段で4万円ね」といっていた。

上海に買いにゆくわけにもいかんしなあ。次ぎに行ったとき、買ってくるか、などと考えているところに、中国からメールが入り、「はーい、Pであります。明日、少林寺拳法の師範と一緒に、日本にゆきます」。

すぐ鄭州のPさんの携帯に電話。かくかくしかじかで、至急、硯が入用、Pさんが勤める旅行会社の近くに文物商店があるでしょ、そこで硯を買って持ってきて、予算は4万円前後、「デザインは、あっさりしたのを。Pさんの好きな装飾過多のじゃなく……、あくまであっさりしたデザインで」「はーい、お安い御用です」とPさんがゲットしてきてくれたのが、上掲の品。

予算が余ったので、筆も一緒にプレゼントすることになり、殷人が取材したことのある、広島県熊野町の名匠、実森得全師に相談すると、「お安い御用」と、Gさんの名前を彫り込んだ特上品を3本(写真上、右)も送ってきてくれたのだった。



Gさん使用後の感想
是驚嘆的名器也

いただきました古硯ですが、すご過ぎます。

昨日は汚れにかくれてわかりませんでしたが、今朝8時に帰宅し、面を洗ってみると、端渓の淡い紫が現れました。

20年の古墨(金箔ものでっせ)はすらりと、新墨(といっても10年もの)もなんの抵抗もなく、力をかけることなく、おりていきます。

やはり相当使い込まれたもので、へこんでいたり、傷もあるのですが、古墨をすった時の香りをお伝えできないのが残念です。

鼠髭筆をとり、名をしたためましたら、なんともゆわれぬ墨色じゃぁありませんか。

水に浸し、光をあてると、ところどころに陰がさし、輝くさまは、蘭がその葉を愛でるようで、思わず、小林秀雄のランボーのように
「季節よ、城よ」
と叫びたくなりました。

今まで使っていた、「新端渓」や「けんじゅう硯」は息子にやってしまうつもりです。
本当にありがとうございました。




●山中湖で試し書き
後日、訪中メンバーSuzさんの山中湖の別荘に、旅を共にしたSumさん、Saiさん、Nさんが集まり、Saiさんのお兄さん(上海在住)差し入れの白酒「五糧春」を飲みながら、激励会。Gさんが持参した問題の硯でG家秘蔵の古墨を擦り、みんな好き勝手に文字を書いて、一夜遊ぶ。下掲は、そのうちの1字である。



たわむれにしたためた「夏」 殷人書



一品物道教神像水盂水滴雑品

上海・杭州・紹興周荘・蘇州・無錫揚州・鎮江・南京

風雲古玩城 続風雲古玩城





7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office