The Battle for Chinese Old and Odd Goods

漫天要価 就地還銭
続風雲古玩城
貯金蕩尽 贋物山積



風雲古玩城正編 続中華見聞録

前哨戦九江廬山南昌成都眉山
楽山峨眉山成都2上海戦利品

漫天要価(マンティェンヤオジャー)。天ほど高い値段をつけるという意味だそうだ。客はそのべらぼうな値づけを、まるで聞かなかったかのように、タダ同然の買値を提示する。就地還銭(ジュウディーホアンチェン)。地べたから値をつけて、損を防ぐとの謂いという。

「店と客、天から降りてくる者と地からはい上がってゆく者が出合ったところで、初めて値段が生じる」と江西省の案内人S氏は言った。

以下は、2001年11月の1週間、森本哲郎先生と穴吹殷人が、江西省・四川省・上海を経巡って繰り広げた古玩買いまくりの旅の記録である。多少銭(トゥオシャオチェン)!



女物の帽子が似合う森本先生と。成都市武公祠にて



成田空港冬景色 浦東機場風雲急
前哨戦
公元2001年11月18日

成田空港で、森本先生が、いきなり5000円くらいする帽子(上の写真)を買う。しかも女物。「いいじゃないの、被れたら」というお考えです。かくて、先生の物欲は、中国入りを目前に、いやがうえに高まるのだった。

で、数時間後の上海浦東空港。殷人は、空港内薬局で、写真左の耳のツボ(24元・360円)を購入。正式には、「耳針穴位模型」、英語では、Ear model showing acupuncture points というそうで、上海市鍼灸経絡研究所と上海国際鍼灸培訓中心の制作とか。

同じ店で、漢方バイアグラや強精コンドームなど、閨房用品をいっぱい売ってたんですが、よりにもよって、こんなもんしか買えない悲しさ。

ところが同行の1人が、同じ物買っちゃったんですね。年に何個も捌けない商品が、いっぺんに2個も売れて、店員はびっくり。物好きの集団としか、いいようがありませんね。ともあれ、風雲古玩城の幕は、ここに切って落とされたのでありました。





眼下悠々揚子江 元代古皿尋陽楼
第壱 九江之戦
公元2001年11月19日





元代磁州窯製白磁皿 径15cm
100元(1500円) 江西省九江市尋陽楼売店


九江市の尋陽楼は、水滸伝で知られた建築で、長江のほとりに建ってる。各階に売店があって、水滸伝の豪傑トランプなどを売っているが、1階の売店だけは、ごちゃごちゃと雑多の物を。ろくに整理せず、山積みされた陶磁器のなかから、上の写真の皿を選ぶ。280元という言い値に、「100(イーベイ)」と言ってみたら、「オーケー、オーケー」

地元ガイドのSさんは、古窯跡踏査歴20年の研究者でもあり、一目見て、「河北省の磁州窯。明初から元までさかのぼるかもしれない。お菓子なんか入れると、合いますよ」という。このあたり、古いお墓から副葬品が、じゃかじゃか出土中だそうだ。

中国は150年以前の文物の国外持ち出しを禁止している。一方で極めて精巧な偽物も大量に生産されており、まあ、これも贋物ということにしておこう。

森本先生が、階上の売店で、道教の8人の仙人を集めた切り絵(下の写真)を買ったので、対抗上、同じ物を押さえときました。先生はさらに、350元を投じて、九江の名所、煙水亭の切り絵を買う。よく似た物が1階の売店で、300元。テキは早くもちょんぼか。



剪紙八仙図 25元(375円) 尋陽楼売店

九江市内の能仁寺で、上の写真のピン(1元・15円)を買い、第1ラウンドは、双方たいした怪我もなく終了。



新月懸廬山 旅人買金牌
第弐 廬山之戦
公元2001年11月18-19日

廬山は、標高1000メートルの山のてっぺんに、人口2万人の町があり、ちょうど高野山のような様相を呈している。高野山と違うのは、山上にお寺がなく、ふもとに散在しているところ。

お土産屋はどこも似たりよったりの商品展開。登山記念のメダル(5元・75円)があったので、買う。左の写真の通り、表に毛沢東。裏は干支になっていたので、犬をといって選んでいると、店員の女の子が、「イヌゥ、イヌゥー」といって、きゃっきゃと笑う。ずーっと笑っている。中国語で、変な意味があるのかしら、と思う。

廬山山麓の第1の名刹は、東林寺だろう。4世紀、慧遠和尚がここに住み、浄土宗を開いた。いまも修行僧を多く抱えている。

ガイドのSさんに、「現代中国における仏教寺院の役割は?」と聞くと、「仏教の修行をしたい人のために、その場を提供すること。それだけですね」「経典の研究とかは?」「さあね。やってるなら、読経をテープですますなんてことしないでしょう」

「社会や一般大衆に対する影響、貢献といったものは?」「ありませんね」「葬式なんかは?」「葬式に仏教の僧は呼びません。法事のときくらいかなあ」

とはいえ、日本渡航前、ここに逗留した鑑真和上に敬意を表して、上写真のぶらさげ物(16元・240円)を購入。

同行のG君は、修行僧用の茶色の袈裟を70元で買ったが、丸坊主の頭とあいまって、ものすごく似合い(下の写真)、みなのすすめで、しばらく袈裟で通す。飛行機もそのかっこうで乗った。第2ラウンド唯一の特筆すべき買い物か。



G和尚とともに。南昌のホテルにて





滕王閣下泥棒市 廃品群中掘出物
第参 南昌之戦
公元2001年11月20日



木製唐獅子1対 高12cm
100元(1500円) 江西省南昌市滕王閣古玩街


江西省都・南昌市の滕王閣は、湖北省の黄鶴楼、湖南省の岳陽楼と並んで、「江南3大名楼」とうたわれる。その足元に、古玩を扱う小店が、20軒ばかり。がらくたの山また山である。午前中の1時間余り、数軒を駆け回った。

戦利品中、同行者の羨望を浴びたのが、上の唐獅子。愛嬌のある顔立ちもさることながら、彫りがわりあいしっかりしていて、とりわけ、口に玉を含ませているのが技術。180元の値札がついていたのを、「イーベイ」の一言で成約。もっと安くなったかも。

  

明代白磁壺 高13cm
清末緑釉壺 高17cm
2個で200元(3000円) 滕王閣古玩街


上の2つの壷は、バスが出る直前に駆け込んだきたない店でゲット。店番のおやじも商品同様よごれていた。どっちがどうだったか忘れたが、180元と200元というのを、「両方で200」に。おやじが、きたない雑巾でいちおう拭こうとするのを、「そのままでいい」とひったくって持ち帰る。ホテルでお湯をかけながら、歯ブラシで掃除した。

ガイドのSさんによれば、右の緑色のは、「90年くらい経ったもの。蓋をつけると、いい水指になるよ」。左の白いのは、最近、福建省で頻繁に出土しているのと、同じ形をしているが、窯場はまだ未解明だそうだ。「おそらく明代。まだレプリカができるほど出回っていないので、たぶん本物。でも、こんなの買って、何に使うの」「飾って眺めるだけ」「あっそ」







胡蝶紋香合(あるいは印池) 径14cm
150元(2250円) 滕王閣古玩街


同じような香合(あるいは印池)が何点か、ほこりをかぶっているなか、掃き溜めの鶴という感じで目に付いたのが、上の胡蝶紋。言い値の半分くらいになったろうか。裏に「大清乾隆年製」の銘。ガイドのSさんは、「この時代は、専門じゃありません」と、清代の物には関心を示さなかったが。





家具断片レリーフ8枚
230元(3450円) 滕王閣古玩街


上掲の板きれは、8枚で230元まで値切って、悪い買い物ではないと判断、購入したが、あとあと反省。かさばって困った。この種のレリーフは、他の店にも大量に出回っていた。家1軒壊したほどの板きれを積み上げているところも見た。ひとつひとつ額装すれば、飾り物になるのだが、素のまんまでは、ただのタキギ。定年後の暇つぶしの材料か。

この古玩街には、うら寂しいが、それだけに思わぬ掘り出し物があった。唐代の急須で、Sさんが、「1カ所、注ぎ口が8角形の点に疑問があるが、本物と見てよかろう」というのが出ていて、1000元だった。Sさんは、「100元くらいから交渉してみたら」とすすめたが、結局、出国のとき没収される恐れもあって、誰も買わず。

元代冀州窯の大きな油滴天目風茶碗が、20000元。これは初めから手が出なかった。同じ窯の同じ意匠の壺が2000元。これは森本先生の秘書のTさんが、420元で買う。「日本では20万円はするかなあ」と、Sさんがつぶやく。



清乾隆年製筆筒 高10cm
清乾隆年製筆架 長8cm
150元(2250円)と140元(2100円) 滕王閣古玩街


上の2点は、いずれも400元とかいっていた。実のところそんなに欲しいと思わず、無関心でいたら、半値以下になったので買う。絵が精緻なところが取り柄。筆筒のほうは、和綴じの絵入り本をぐるっと開いた形をしているのが面白い。中の筆は、後に成都市の四川省文物商店で買った。1本2元。いつか篆刻を再開したときの用意にと。

で、この豊穣の第3ラウンド、森本先生は、何をお買いになりましたでしょう。よく見ていませんでしたが、竹の筆筒を2点ばかり、けっこうなお値段でゲットした模様。先生は、自他共に認める竹フェチで、以後行く先々でどんどん竹製品を仕入れられました。

それから、西域製の真鍮製杖を1本。80元。買うときにはわからなかったのですが、これが仕込み杖になっていて、中から鋭い剣が……。成田に帰り着くまで、いつ発覚、没収かと、先生をはらはらさせ続けることになるのでした。





杜甫旧居 小姐辣腕
第四 前成都之戦
公元2001年11月21日





清乾隆年製金銅碗 径11cm
200元(3000円) 四川省成都市杜甫草堂売店


安史の乱を避けて成都に移っていた杜甫の旧居にも売店がある。「国破山河在」と竹に彫りつけて、竹簡状の飾り物にしたのに、森本先生が目をつけ、1000元とかいうのを値切っておりました。また、掴まされる、と内心楽しみにしながら、ふと横にあった上の真鍮製お碗に気づく。店員の小姐が、目ざとく見つけて飛んでくる。

「お客さん、これいい物」。買う気は全くなかったが、参考のために値段を聞くと、1300元とのこと。まったく話にならない。立ち去りかけると、小姐は「1100元、オーケーね」。笑わせる。「いくらか、お客さん値段つけて」と、つきまとうので、冗談に、「200」というと、「あー、それとてもダメ」と案の定、小姐は諦めた……、はずだった。

店を出かかると、小姐が追いすがってきて、「お客さん、200元、オッケー。私、マネージャーに相談しました。オッケーです」と、お碗を素早く新聞紙にくるみ始めた。「!!!! やめてくれー。そんなもん10元でもいらんわい」とは今更いえず……、くっそー。

偽物に決まっている。「乾隆年製」というある底の銘の書体が、モリサワのフォントみたいに現代的。事実、この後、別の古玩店で、2個200元というのを見た。値切れば半値以下になっただろう。小姐に手玉に取られ、その日は1日憂鬱。

それを見て、先生の喜ぶまいことか。竹でできた蛇のおもちゃのぐにゅぐにゅ動くのを買って、大はしゃぎ。このあと夕食に入った料理店で、ウエイトレスの前でぐにゅぐにゅやって、卒倒させかかった。で、よくよく見ると、例の竹簡飾り物を、400元だか、500元だかで、やっぱり掴まされていたんすけどね。

第4ラウンドは、双方、相応のダメージを受けてイーブンか。杜甫草堂の別の売店で買ったのが、最後に1個だけ残っていた上の杜甫ピン(6元・90円)。これだけにしときゃよかったのにね。



勝ち誇る森本先生とうなだれる穴吹。成都市杜甫草堂にて



蘇軾古里 墨跡古色
第五 眉山之戦
公元2001年11月22日





蘇軾作筆「黄州寒食詩」拓本
蘇軾作・鄭板橋筆「?」拓本
84元(1260円)と104元(1560円) 四川省眉山市三蘇祠売店


眉山は蘇軾の出身地。父親と弟わ合わせて祀る三蘇祠がある。朝日新聞日曜版「左遷」で稼がせてもらったので、お参りしないわけにはいかず、楽山、峨眉山へ向かう途中に寄った。売店で上のような「黄州寒食詩」の拓本を売っていたので、買う。どういうわけか、6月に訪ねた黄州では、拓本は売っていなかった。「どれどれ、もう1組ある?」と、森本先生、同じ物をお求めに。

別の売店で、清の高名な書家・鄭板橋の拓本があったので、それもゲット。詩は蘇軾のものらしいですが、にわかには分からないので、こんど調べておきます。書に造詣が深い先生、「ぼ、ぼくもそれちょーだい」と、ここでも同じものを。第5ラウンドは、お互い様子見。

三蘇祠門前に、「古玩」の看板を掲げる店が、2、3あったが、いずれも見るべきものなし。門前はまた、麻雀の牌や台を売る店が、何軒も軒を連ねていた。どういうわけだろう。「川牌」という、四川省独特らしいカードも売っており、ガイドを通じて遊び方を尋ねてもらった。店の人が2人がかりで、10分ぐらい説明してくれたが、ガイドは要領を得ず。そばで聞いていて、だいたいわかったので、2組買う。1組8元だった。



岷江疾大仏巨大 階段急土産矮小
第六 楽山之戦
公元2001年11月22日

長江上流・岷江のほとりにある楽山市の大仏は、高さ71メートル、足の甲に100人が乗れるという。バーミヤンの大仏が、タリバンに破壊されて、世界最大の仏像になった。

船上から眺めたあと、別の地点に上陸、顔のあたりから階段で足元まで降り、反対側の階段で顔までまた登ってくるようになっている。森本先生が30年くらい前に来たときは、舟から足元にすぐ上陸できたそうだが、いまはそんな乱暴なことはさせてくれない。で、先生は、階段を忌避して、バスの中で待機。

売店があったが、抜け駆けして買うようなものはなにもなく、かろうじて、上の大仏ピン(2元・30円)を入手。ぱっとしないまま、第6ラウンド終了。



金頂険山川雄大 雲霧濃土産些少
第七 峨眉山之戦
公元2001年11月23日

第7ラウンドは、森本先生のワンサイド・ゲームに。気がついたときは、すでにタケノコで作った老人のお面を買っておられました。60元くらいだったか。四川は竹尽くしの省で、食べる物も竹なら、飾り物も竹ばっか。竹フェチの先生には、まさに天国。タケノコのお面も、いろんなところで売っていました。

先生、当初こそ、「どだ、いーだろー」と自慢しておられましたが、次々と現れる同様のお面に、興をそがれたらしく、「旅する記者」の打ち上げパーティーの「不用品オークション」に出品、1000円で転売に成功しておられました。

このほか、峨眉山中腹の万年寺売店で、こちらでは弥勒ということになっている布袋さんの像、おそらく素材はプラスチックを買われ、「どーだ、いだろー」と。

そんなのは、こちらにとって、たいしたダメージじゃなかったんですが、当方も有効パンチが全く出ず、標高3077メートルの山頂売店で買った上のピン(2元・30円)のみ、購入。





蜀都繁栄二千年 西蔵木鉢二千元
第八 後成都之戦
公元2001年11月23-24日







西蔵製彩色木鉢 径25cm
2100元(31500円) 四川省成都市古玩城


2000年の古都というものの、数十軒が寄り合う古玩城の店頭は、見るからに複製品ばかり。しかも、べらぼうな値段。店番は、麻雀や象棋に熱中、客がくると、遊ぶ手をちょっと休めて対応するが、1回目の値段交渉で、はやばやとあきらめ、そそくさと麻雀卓に戻るという商売不熱心ぶり。

「こらあかんわ」と思いつつ歩いていて、1軒の店のショーケースに見つけたのが、上の木鉢。これを買うために、3度も足を運んだ。1回目、若い店主が2400元と紙に書いたのを、2を消して400と提示すると、若いのは、2300と書き直して、それで、交渉決裂。2回目は、現地のガイドを伴って再訪し、「800元なら買う。それ以上なら、買わない」ときっぱり言ってもらった。店主もきっぱり、「売らない」といって、ケースに鍵をかけてしまった。交渉また決裂し、万事休す。



木鉢はチベット製である。木目の詰んだ、光沢のある素材は、タバコのパイプの材料に使う木の根に似ている。持って重く、密度が高い木であることがわかる。

なにより、内側に描かれた図柄(上の画像)に心をひかれた。3つ目の化け物の足元で、人と獣が折り重なっている。人が獣に食われようとしているのか、人と獣が交合しているのか。いずれにしろ、奇妙な絵である。化け物に絡んでいる人物も、なにか獣の毛皮のようなものを背負っている。噛みつかれているのかもしれない。ミトゥナ像のようにも見えるが、そうだったら、ちょっと加筆、修正しているのだろう。

少し調べてみて、ダキーニー(荼枳尼天)という羅刹女かも知れないと思う。ジャッカルの化身で、日本のお稲荷さんの原型。殺人鬼で淫乱な魔女……らしい。

四川省はチベットの入り口にあたり、市内にチベット人の居住区みたいな場所や、チベット人の学校があり、民族衣装で歩くチベット人もよくみかける。チベットの古玩もまた多い。同行の女性たちは、チベット民芸品店で、指輪やネックレスを、「安い、安い」といって、ひとりで何点も買いまくっていた。森本先生もまた、金属製の猫の置物を200元で買い、大満悦。その猫は、最初に私が見つけた物であるが、先生があまりに欲しそうだったので、お譲りした。

先生、ここでは買いまくる。景徳鎮のお茶のセット、名も知れぬ画家の絵、そして極め付きは、ろうけつ染めのタタミ1畳ほどある布。絵を買った店で商品包装台の腰巻きに使っていたそれを欲しがる。隣の店で同じ物の新品を売っていたが、腰巻きに使用中の、黄ばんだ、穴だらけのそれがいいと、だだをこね、取り外させて、とうとう入手。何考えてるんだか。

森本先生は、道教の本山である市内の青羊宮でも、道教聖典の復刻本を安価で大量に買い付け、もうウハウハ状態。一方の私といえば、チベットの鉢が気になってしかたなく、何を買う気にもなれなくて、よく探せば、おもしろい物がもっとあったはずの青羊宮売店で、左の大極ピン2種(5元と3元・75円と45円)を買ったのが精いっぱい。

その夜、ホテルの先生の部屋で戦利品品評会(下の写真)が開かれ、成都の成果が次々披露されるなか、「穴吹くんは、どうしたの? 何も買わなかったの?」と先生の冷笑。「いえ、かくかくしかじか」と事情を説明すると……。

先生秘書のTさんが、「ねえ、もういちど明日、飛行機に乗る前に、その店へいきましょうよ。私、穴吹さんが買いたいと思ったそれ見てみたい。ね、いきましょう。買わなくていいから」。買わないですむわけないでしょ。あの若い店主には相当足元見られてるし、こんど行って買わずに帰ったら、成都中の古玩商の物笑い。と思いつつ、自分が出せる限度額は1500元、と心中ひそかに線を引いたのでありました。



森本御一行様の戦利品品評会。成都市のホテルにて

で、翌朝、3度目の訪問。店主は勝ち誇った目で客を睥睨、1500元のマジノ線も一蹴され、2000元という屈辱的な譲歩提案も容れられず、とうとう2100げ〜ん!

「いいじゃない。やっぱり買っておきゃよかったと思っても、もう買いにはこられないんだから」と、みなさんに慰めていただきましたが、ともあれ第8ラウンド、ゴングが鳴る直前の大きなスイング。空振りだったら、くー。





風蕭蕭黄浦江寒 買人一去不復還
第九 上海之戦
公元2001年11月25日

上海の観光スポット、豫園の魔窟的ショッピング街に場所を移した最終第9ラウンドは、血の雨が降りました。前夜遅く、夕食を取ったレストランが、百貨店のちょうど上、食後降りてきたら、閉店時間にもかかわらず、店員が待ちかまえておりました。

客はわれわれだけ。年若い女性マネージャーは、そのまま日本に拉致して店を持たせたいほどの凄腕で、「おにーさん、これいいものです。わたし、よく知ってます」と森本先生に取り付き、竹彫りの関羽像を2万円で買わせ、その他、よく憶えていませんが、ずいぶん札びらを切らせ。先生は、とうとう元札を使い切り、クレジットカードと手持ちの円札を乱発。2万6000円の麻雀牌セットも、ほとんど買わされ……箱の蓋がよく閉まらないかったので、隙を見て、買わずに逃走。





胡粉仕上げ西王母(あるいは、媽祖)木像 高27cm
400元(6000円) 上海市豫園商場古玩城


翌朝になっても、先生の戦意は鎮まらず、豫園売店で、ミニチュア家具セットを350元、豫園を出たところの土産物屋で、店の守護神になっているらしい賽銭箱つきの関羽木像を1万円で。高さが数十センチの巨大な像。ほかに、同じように巨大な広目天らしき木造を2万5000円というのを1万2000円に負けさせてゲット。

しかし、私はこの波状的な挑発に、決して乗りませんでした。上の木造は、挑発に乗らず、冷静に、リーズナブルに入手したものです。たぶん、道教の西王母、あるいは、媽祖。木彫の上に胡粉を載せた細工は極めて微妙精緻(下の画像)で、最初は金属製品かと思ったほど。




1000元というのを400元から始め、550元で折り合い、包装が半ば終わったところに、地元ガイドのKさんが顔を出し、「そんなん、550元も取れるか。400元にしとけ」と店の男に頭ごなし。店の男は、助けを求めるようにこちらを見る。見られても困るし……。結局。Kさんの迫力勝ちで、400元でゲット。

おさまらないのは店の男で、「せっかく客がカネを出してるのに、出しゃばりくさって」と、近所の店員を加勢に、Kさんに殴りかからんばかり。すたこらさっさと逃げ出して、さてあとで買ったものをKさんに見せると、「ああ、それを買ったんですか。ぼくは何を買ったか知らずに値切ったんですが……。そりゃ、連中、怒りますわな」

同行者の中に、「買値の2倍払うから、いや1000元出すから、売って」という者がいたが、断る。「じゃ、死んだとき、私へ形見に残して」。こらっ。



鳳凰紋色絵小壺1対 高9cm
1000元(15000円) 豫園商場古玩城


しかし、この買い物で再び闘争本能に火がともり、次の店で、いきなり上の壷1対を買ってしまった。2万円というのを、1000元で交渉成立。スルーのガイドのPさんは、「それ、いい買い物です」といい、確かに、表も背面(下の画像)も、地肌、色絵とも美しいが、デザインがなんか現代的過ぎるような気がする。



ええい、騙されるなら森本先生と一蓮托生。蓮の花にトンボの絵柄がある筆架があったので、「先生、この蓮の花の天上的な色合い、見て下さい」「そ、そうかい?」「この世のものとは思えない」「そ、そうだね」と、なけなしの2万円を出させました。「成田からのタクシー代しか、もう残ってないよー」と先生、断末魔。

  



西蔵製木像仏龕 高16cm
350元(5250円) 豫園商場古玩城


上の仏龕は、同じ物が2個あり、もう1個は森本先生が買おうとしていた。しかし、そちらは傷ものと判明。先生、欲しそうにこちらを見ていたが、知らん顔で、自分の物に。家に帰ってよくよく見ると、値段ほどのものではなく、しまった、先生に譲っときゃよかった、と。

  

陶製人形 高11cm
100元(1500円) 豫園商場古玩街


上の人形は、顔の部分がくるくる回転し、笑い顔と泣き顔が交互に現れる仕掛け。100元といえば1500円で、結構な金額だが、買い物をしている最中は、100円という感覚。100元なら、ひとまず買っておこうという気になる。下のピーナツも、そんな調子で買った。康熙年製の銘があり、南京豆の感じがよく出ているものの、蓋が欠損した半端物。こんなんに1500円も払ったとは。

そんなこんなで、成田に帰りついたとき、私の財布にも、津田沼までの電車賃しか残っておりませんでした。めでたし、めでたし。



康熙年製陶製南京豆 長19cm
100元(1500円) 豫園商場古玩街




不聞耶古玩商人哄笑 不知耶古玩癖人落涙
戦利品笑覧



購入総額約10万円。実勢価格約3万円?



前哨戦九江廬山南昌成都眉山
楽山峨眉山成都2上海戦利品

風雲古玩城正編 続中華見聞録



7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office