大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国


さすらい写真帳


冒頭|境港漁港|妖怪通り|カラオケ|美保関灯台|日御碕灯台|菊乃家|出雲大社



境港・皆生温泉・出雲大社

2009年6月8-10日





美保湾を抱く弓ヶ浜。後方に島根半島。その右端が美保関



日本海から寄せる波

鳥取県の境港に出かけたのは、40年以上むかし、京都で住み込みの新聞配達をしていた時代に友人となった床屋の泰ちゃんを訪ねてであった。この春、久し振りに再会、交遊が再開した。そのいきさつは、この欄でも何度か書いた。記者の自宅「田喜野井荘」に迎えもした。

彼はいま、床屋は気に入った客をときどき刈るにとどめ、土木労働者兼素潜りの海鼠漁師として、暮らしている。海鼠好きの記者は、ぜひ海鼠を食べたいと思い立ち、山口格山先生の一周忌に、陽子奥さまたちと城崎まで旅行したついでに、境港に足を延ばしたのである。



カタギには見へんなぁ、2人とも

●境港漁港

実は、海鼠より食べたいものがあった。美保の海にうじゃうじゃいるという雨虎(アメフラシ)である。地元では、ウミウシと同一視され、「ベコ」と呼んで、物好きがごく希に食することがあると聞いていた。

しかし、残念ながら、海鼠も雨虎もシーズンオフで、どこへ行ったのか、海底からきれいさっぱり、いなくなっているという。代わりに、鮑、栄螺、岩牡蠣がうじゃうじゃいるらしい。ま、鮑で我慢するかと、鮑漁の漁船が集まる境港漁港へ、まず出かけた。

泰ちゃんは、顔見知りの船頭さんの船を見つけ、ひょいと飛び乗って、発泡スチロールのトロ箱ひとつを抱えて戻ってきた。タダで分けてもらったのだという。中身は……、以下の写真参照。



船溜まりに舫う漁船



船頭さんからトロ箱1杯分いただく。
船頭さんは、潜りの師匠であるとともに、
泰ちゃんがドラムを叩くバンドのリーダーでもある




トロ箱の中には、鮑、岩牡蠣、黒ニシ貝、栄螺がうじゃうじゃ




季節外れの海鼠は、シーズン中に
あらかじめ捕獲、海中保存してあった




「おっかしいなー、赤海鼠が1匹おらんぞ」
海鼠は1センチ角の穴があると脱走するという。
左の青海鼠2匹は、海に戻してやる


漁獲物は、知り合いのお家に持ち込み、泰ちゃんが殻を外したやつを、片っ端から、あるいは生で、あるいは簡単に調理して、なるべく新鮮なまま食べた。とうてい食べきれる量ではなく、残った分をそのお家に置いてゆく。「わたしらも食べ飽きているというか……、贅沢な話ですね」とそこの奥さんの話である。


海深く身悶えている大鮑



500グラムはあろうかという大鮑。鮮魚店では、
100グラム1500円前後の値がついていたので、
1匹で数千円というところか




栄螺と鮑の刺身



大鮑のバター焼き



左:黒ニシ貝の甘煮 右:赤海鼠の3杯酢



生の岩牡蠣



岩牡蠣のバター焼き



黒ニシ貝は、アクキガイ科の
肉食巻き貝であるイボニシと
同じものか、その一種らしく、
愛媛県では、赤ニシ貝と呼ばれているようだ。
調べてみたが、実態がよくわからなかった。
鮑にまさるとも劣らない美味で、
幻の高級貝ともいわれる。
そんな貝を、惜しげもなく金槌で砕く





●妖怪通り

境港は漫画家・水木しげるの故郷であり、「水木しげる記念館」がある。記念館前の商店街は、代表作「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪のグッズだらけで、そこからJR境線の終点・境港駅に至る800メートルの「水木しげるロード」もまた、妖怪のモニュメントで固められている。「妖怪神社」に「鬼太郎交番」「妖怪ポスト」や「妖怪壁画倉庫」といった具合で、タクシーも「妖怪タクシー」の名で走っていた。

駅前の桟橋から、隠岐行きの大型連絡船が出ていたが、これも「鬼太郎フェリー」という。隠岐にはいつか行きたいと考えている。雨虎を常食しているらしいので。機会があれば、次回は千葉からここまで、延々と車を転がして来て、「鬼太郎フェリー」で渡ってみるか、などと思う。

桟橋に隠岐ゆきの船夏夕べ



「水木しげるロード」を照らす目玉おやじの街灯



ここにも目玉おやじ



鬼太郎どぇーす



背後に一反木綿ほか



水木しげる先生の仕事を
邪魔するねずみ男と鬼太郎




米子駅は、別名「ねずみ男駅」



境港駅は、別名「鬼太郎駅」。
米子との間を、この「猫娘列車」と
「鬼太郎列車」「ねずみ男列車」
「目玉おやじ列車」が往復する。
途中に5つある駅も、それぞれ妖怪名が
ついているが、ぜんぶ無人




「水木しげる記念館」の猫娘としばし語らう

冒頭|境港漁港|妖怪通り|カラオケ
美保関灯台|日御碕灯台|菊乃家|出雲大社


カラオケ「ピアス」




泰ちゃんの自宅兼床屋店舗のすぐ隣に、カラオケ・スナック「ピアス」がある。自宅には、次男一家が同居していて、みんなで一緒に飯を食おうといわれているが、泰ちゃんは毎日、ここでパンとコーヒーを摂って朝食とし、焼きそばを食べて夕食としている。

いきおい、カラオケを歌うことにもなる。最近は、その死去をきっかけに、フランク永井にはまっているといい、自分の車でもCDを流しっぱなし。じゃあ、今夜は2人で、フランク永井を全曲制覇しようと話がまとまった。



♪そばにいてくれるぅだけでいい〜



♪宵闇迫ればぁ悩みは果てなし〜

フランク永井を歌い終わると、あとは何でもあり。「こりゃ、わしら建設労働者の歌やさけぇ」と「山谷ブルース」に「釜ケ崎人情」。ヤクザ関係の歌から、英語のバラードまで際限なし。仕上げに、記者が仕事で取材中の三波春夫「大利根無情」を絶唱すると、泰ちゃんは「俵星玄蕃」で対抗、「雪を蹴立てて、サクサク、サクサクサク……。先生! おお蕎麦屋かぁ」。20分以上かかる大曲で、「ほかに客がおるときゃ、歌えんけぇ」という代物である。



♪立ちんぼ人生〜味なもの
♪通天閣さえ立ちんぼさぁ

♪今日のー仕事は辛かった
♪あとは焼酎ぅをあおるだけ〜


歌い終わったころ、この夜初めて、ほかの客が来た。主婦らしい2人連れ。「なんや、泰ちゃんやないけぇ」。知り合いらしい。泰ちゃん、魚市場に行っても、妖怪商店街を歩いていても、島根半島の名も知れぬ漁港に出かけても、「なんや、泰ちゃんやないけぇ」と声がかかり、まことに顔が広いのであった。



「穴吹君は、こんなに歌うまかったかなぁ」
「家ではしょっちゅう鼻歌歌ってますよ」
「むかしは、歌うの聞いたことなかったなぁ」
「カラオケもまだなかったし」
「とにかく声が元気そうで、安心した」


●美保関灯台

島根半島には、東端と西端にそれぞれ名の知れた灯台がある。東端のそれが美保関灯台。桜のころは花見の人で賑わうらしいが、いまの季節はレストランも休業中で、閑散としていた。それでも駐車場に、何台か車が止めてあった。釣り人が来るのだ。泰ちゃんは、はるか断崖の下、険しい岩礁を指さして、「あそこまで降りていくんよ。わしも若いころは、毎週のようにここに通うて、明け方から釣っとったんやけど」と。

夏岬立てば対峙すユーラシア



遠く海上に見える岩礁が「沖之御前」
眼下、岬の先の岩礁が「地之御前」
いずれも、美保関漁港にある恵比寿さんの総本社
「美保神社」のご神体である




鳥居に「沖之御前・地之御前」の額が上がる



美保関灯台。高さ14メートル。光は44キロ先まで届く。
1898年に建造された山陰最古の灯台だという




外洋と中海を結ぶ境水道(たぶん)



行きずりの入り江の漁港



これも行きずりの入り江



美保関漁港(たぶん)







以上3点、美保関灯台がある岬にて


●日御碕灯台

島根半島西端に立つのが日御碕灯台。ここは灯台に至る道の両側に茶店兼土産物屋が軒を並べて営業中だった。もっとも、見物客は少なく、婆さまの呼び込みの声だけが空しく響くのみ。1軒の店で、カジメという海草を粉砕して冷凍したものを買う。かき回すと、納豆のような粘りが出て、美味だという。店頭で売っているのは、極めて珍しいそうだ。旅館の冷蔵庫の冷凍室に入れて、そのまま忘れてきてしまったが。

烏賊炙る岬の果ての茶店かな



日御碕灯台。高さ43.65メートルで日本一高い石造灯台。
島根半島の西端、美保関灯台と正反対に位置し、
1903年に完成、39キロ先まで照らす




近くに海猫の繁殖する島がある。
怖い顔をしているが、これはレプリカ




岬の茶店に飼われている犬は、半ば死骸と化していた



こいつは死んだふり



石垣に生えた野草の花を
撮影する泰ちゃん。
記者が花を撮るようになったのは、
彼に触発されてのことである




撮影対象の積丹草(たぶん)



薊とテントウムシ



季節外れの蒲公英



遅ればせながら種を飛ばす



何の木か、結局わからなかった



ガザニアとガザニアを喰う虫



これもガザニア?



最近よく見かける花だが……



山法師



虎の尾



なんでしょうねぇ



紫陽花。松江の藩主・松平不昧公が愛惜したという

浦々に紫陽花咲かせ日御碕

冒頭|境港漁港|妖怪通り|カラオケ
美保関灯台|日御碕灯台|菊乃家|出雲大社


皆生温泉「菊乃家」
公式ホームページ



境港に足を延ばしたもうひとつの理由は、その少し手前、米子市の皆生温泉の老舗旅館に、南校・白山庄ちゃんの妹さんが嫁いで、名女将として活躍していると聞いた記憶があったからだ。妹さんとは、小学校のころ、庄ちゃんの泉ヶ丘の自宅にしばしば遊びに行ったので、見知っていたが、それから半世紀以上もたつ。

だが、そのホテル「菊乃家」にチェックインして、すぐに妹さんだと分かった。庄ちゃんのお母さんそっくり、というより、庄ちゃんそっくりなのだ。「兄に似ていると、よくいわれるんですが、ご存じのように、兄はちょっと太り過ぎで、わたし、あんなに太って見えるんかしら、いややわ」と。



お女将さんとともに

庄ちゃんによると、ご主人である社長は、「森進一そっくりで、森進一の歌がまたうまいねん」とのことだった。自ら「皆生進一」と名乗ってもいるそうだ。よし、今夜は、森進一のカラオケ全曲制覇やと、勇んで乗り込んだが、社長は森進一よりずっと男前で、歌もフォークソングのギター弾き語りが得意という人。毎週土日、ロビーで歌手や地元のバンドとともに、コンサートを開いているとか。



菊乃家社長の皆生進一さん



高石ともやさんと



林家笑丸さんと。
いずれもホテルのホームページより


地元のバンド「安来カントリーボーイズ」のリーダーが、ホテルに勤めていて、その人が作詞作曲した「潮風のふたり」という歌を自ら歌い、CDに焼いて販売もしている。いってみれば、セミプロ。森進一のカラオケ全曲制覇の件は忘れてもらうことにしよう。

しかし、社長の行状を、「ぼんぼんの道楽」と見間違えてはいけない。ホテル経営者としての緻密な戦略が背後にあるのである。

社長は、皆生の旅館組合の組合長を、昨年まで3期6年も務めた業界の重鎮でもある。その間に、老舗旅館が何軒も店じまいし、売却されるのを目の当たりにし、「安い料金で大量のパック旅行客をかき集める商法は、もう限界」と判断、「少数でも質の高いお客さまを、行き届いたサービスでおもてなしし、リピーターになってもらう道」を模索し始めた。

そして思いついたのが、自分と同世代で、定年退職期を迎え、時間とお金に多少ゆとりができた団塊組へのアプローチだった。自分が若いころ熱中したのは、そうだ、フォーク・バンドじゃないか、というわけである。「菊乃家」は、その佇まいの偉容に比べ、客室が31しかない。そのほとんどがオーシャンビュー。

土日のコンサートには、フォークの歌本が配られて、客が一緒に歌えるようになっており、それを楽しみにやってくるリピーターも増えつつある。昨今の「歌声喫茶」の盛況と通じるところがありそうだ。

「潮風のふたり」

作詞:北川宏 補作詞:高石ともや
作曲:北川宏 歌:「菊乃家」社長


水平線にほら
ぽっかり隠岐の島 虹の橋が架かるよ
頬を撫でてゆく風に振り向けば
おだやかな大山のシルエット
いつまでも見つめていた
白い波 丸いビーチ 海の色は万華鏡
エメラルドグリーンからコバルトブルーへ
ふたりだけのグラデーション
テュルルルルー 皆生の夏
テュルルルルー 潮風のふたり
(以下略)


試聴


ついでに、宿の箸袋にあった皆生温泉関連の歌を書きとどめておく。野口雨情は1936年、当地温泉に来訪して、「皆生小唄」を作詞た。「波浮の港」などに比べると、やや安直な作りにみえるが、それはさておき、「皆生小唄」の3番の歌詞をしたためた自筆の書が、「数年前、ひょんなことから、手に入った」といい、ロビーに展示されていた。「菊乃家」創業者の妹さんが、日展の書家で仮名をよくしたことから、その方面のコレクションが、宿の見ものとなっている。


「皆生小唄」

作詞:野口雨情 作曲:佐香博美

海に湯が湧く 米子の皆生
波の音さえ 寝てて聞く
ヤレサ ホイホイ ヤットサノセ
(間の手は以下同じ)

浜へ出て見りゃ 唯しょんぼりと
隠岐はいとしや 波の中

雲にかくれて 大山見えぬ
皆生松原 雨となる



「しげさ節」

隠岐は絵の島 花の島 磯にゃ
波の花咲く 里にゃ
人情の 花が咲く

忘れしゃんすな 西郷のみなと
港の灯が 主さん恋しと
ないている




「サマータイムドリーム」
皆生トライアスロンの歌

作詞・作曲・歌:高石ともや

皆生の海は鉄人たちが
初めての夢に挑んだ海
見知らぬ国へ旅立つように
夜明けの波を越えてゆく
(途中略)

伝えておくれ 勇者の伝説
山よ 大山
オー サマータイムドリーム
(以下略)

歌詞にあるように、皆生温泉は、日本におけるトライアスロン発祥の地である。1977年、ハワイの海兵隊員が、酒を飲みながら、「マラソンと遠泳、自転車競技を組み合わせたら、おもしろいレースになるんじゃないか」と思いつき、翌78年に世界最初の大会を開いた。早くも81年8月、皆生の旅館組合の若手経営者が、その日本版を開催。トライアスリートでもある高石ともやさんが、皆生に通い詰めるのは、ここが日本トライアスロンの聖地であるからだ。

「菊乃家」の人気にひと役買っているのは、長女である若女将(写真右)だ。美人若女将として、週刊誌のグラビアやテレビの番組にしばしば取り上げられてきた。

また、ホテルの公式ホームページで、自身のブログ「お宿日記」から、多様な発信を続けてもいる。CD「潮風のふたり」のジャケットを飾っているのも、彼女の写真である。庄ちゃんにとっては、姪に当たるが、似ても似つかない、よくできた姪御さんといえよう。

さて、記者夫婦が通された部屋は、優雅で広々とした6階の和室で、すぐ目の下に美保湾の波が寄せては返していた。陽が落ちると、境港漁港から出漁した烏賊釣り船団の集魚灯が、東に向かって移動してゆく様が一晩中眺められた。

漁り火や夕べに灯り朝に消え



お部屋の装飾や建具は
地元の女流書画家の作品で統一



窓の外を鳥が飛んだ。鳩か?



烏賊釣り船の漁り火

うちのおかーちゃんも、実は米子に会うべき知人がいた。地元の山陰放送に勤めるY根さん(下の写真の右側)で、彼女が東京支社勤務だった時代、地方ラジオ局の連絡調整のような仕事をしているうちのおかーちゃんと親しくなったのだそうだ。



おかーちゃん、地元放送局勤務の旧友と再会

2人はおかーちゃんが持ち込んだワインを抱えて、ロビー隣のバーに入り、そのまま深夜まで出てこなかった。記者は先に就寝したが、バーで相当飲んだ模様。翌朝、宿泊費を精算する際、バーの料金がついていないことに気づいた。庄ちゃんの妹さんと社長のありがたい配慮であろう。

やれ海鼠がどうの雨虎がどうのと、でかいクチをきいてきたが、食事については、もう多くを語るまい。何度も書いているとおり、抗癌剤の副作用で、胃腸障害と味覚障害があり、小食になったうえ、料理の味がよくわからなくなっている。ただ、朝食に出た宍道湖の蜆の熱い味噌汁が非常にうまかったことだけは、はっきりわかった。



夕食は鮑の残酷焼きと平目のお造り



朝食に宍道湖産蜆の味噌汁が出た


生き返る朝餉宍道湖蜆汁




●出雲大社

出雲大社には、いつか必ず参拝したいと思っていた。大和朝廷と藤原氏が擁した神々とは別系統の神であるという思い込みがずっとあり、謎の穴吹神社との関係がどうなっているのかという興味もあった。こんど泰ちゃんの運転と案内で、島根半島をへめぐり、「蛭子・戎・夷・胡・恵比須=エビス」という明らかに異邦から漂着した神の本拠らしいともわかって、異形の神々の座所・出雲の一端に触れられたのは、嬉しいことであった。

大社ご利益あって梅雨晴れ間



本殿は修理工事中。神楽殿が代役を務める



名物の巨大注連縄



硬貨を投げ上げ、
藁の間に挟まると……、
なんかええことあんの?




反対側から注連縄を見上げる



ぜーんぶ、お神籤。
「結ぶ」は出雲大社のキーワードである




ここにもお神籤「結ぶ」



こんなところにも「結ぶ」。
記者もお神籤を引いてみた。
ご託宣は、以下の通り


第五番




善悪をわきまえ、誠心をもって人に交らば、神の助けを得て幸栄に結ばる。

運勢

本年は、およそ運勢は良い方へ向かっているので、大いに元気を顕し一生懸命に努力さえすれば、稔りに結ばれる年である。

判断

通信 便りあり。
土木 造作よい。
結婚 よい。
病気 重くとのなおる。
移転 よい。
失物 見つからず。
売買 利あり。
方位 南よい。
旅行 よい。
(不許複製)

出雲大社





「なんかえーことありますように」
と攘災招福のお神楽に使う
獅子頭をかたどった絵馬を買う。
右は、信貴山成福院の虎の絵馬。
メーカーは同じか? 参考出品




「いっこでも、えーことありますよーに」
と魔除けの携帯ストラップを買う。
緑色の勾玉は若さを表し、赤い玉は健康を、
透明の玉は長寿を表すとか。
そないに欲張ってへんのやけれど……。
右は、熊野本宮大社の漆塗り絵馬。参考出品




まあ、ええとしょうか

冒頭|境港漁港|妖怪通り|カラオケ|美保関灯台|日御碕灯台|菊乃家|出雲大社


掲示板 / クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office