7ten Members Hotels Guest Note 090416


こがんの宿
田喜野井荘






宿帳

2009年4月16-17日
境港のI佐海士様



「I佐海士」などと書くと、
海上自衛隊関係者と思う人もあろう。
「一佐(イッサ=大佐)で海士(カイシ=水兵)?
どんな階級や」と。海士は「あま」と読んで欲しい。
海女の男性形である。それについては、
おいおい明らかにしてゆくとして……。

この人物については、投句欄でも触れたとおり、
田喜野井荘主人が、学生兼新聞配達少年として、
京都・三条新町上ルのA紙販売店の
窓のない3畳間に住み込んでいたとき、
三条新町角の床屋で、見習い奉公をしていた。

床屋が開店する前の早朝に、
牛乳配達のアルバイトをしていたことから、
同じように朝早い商売の筆者と知り合った。
それとも、知り合ったのは、
筆者が自分で髪を切っていて大失敗、
めちゃくちゃになった髪型を、
なんとか格好つけてもらうために、
床屋に駆け込んだのが
きっかけだったかもしれない。

その後、コールドパーマの練習台に
なったりして、親交を重ねる。
それについては、以下のリンクに顛末がある。

●三条新町の理髪店




この床屋見習いが、偶然にも、
当時京都の学生運動界に名をとどろかせていた
A松くんの従兄弟だった。正確には従兄弟ではない。
A松くんのお祖母さんが、I佐海女の曾祖父の妹
いや、曾祖母の兄がお祖父さんだったか、
とにかく、ややこしい関係で、1世代ずれた親族であった。

しかし、幼いころから、夏休みになると、
A松くんは、境港に海水浴に出かけ、一緒に泳いでいた。
同年生まれだったか、同学年だったかで、
従兄弟と呼び合う方が、自然だった。

それで、筆者は、この従兄弟に伴われて、
今里の叔母さん、つまり、
A松くんの母親を家に訪ね、
お茶をいただいて帰ったことがある。
家に寄りつかなくなっていたA松くんの、
もちろん知るところではない。

そんな不思議の縁で、
I佐海士と田喜野井荘主人はつながっており、
グレイス農場での再会をお互いに楽しみにしていた。
そして、田中泯さんを囲む宴の後、
ただちに田喜野井荘に拉致したのであった。



2人の従兄弟同士の血のつながりを、
何にも増して証明するものは、
正義感と血の気の多さ、義憤に駆られて
血気にはやるところであったと思う。

I佐海士は、家業の床屋を継ぐべく、
中学卒業後、京都の理容学校に入学するが、
その上洛途中の列車の中で、
早くも喧嘩相手を見つけ、
のしてしまった。京都でも、
河原町をぶらついては、喧嘩好きを探し、
喧嘩を売ってまわるという日々。

しかし、ある日、気がつくと公衆便所の汚水に
顔を突っ込んで倒れ伏していた。
自分より強い相手がいたのだ。
その後1年、チェーンを持って、その強敵を探し回る。
それを知った今里の叔母さん、つまり、
A松くんの母親が、そのチェーンを買い取って、
危機はいったん回避されたかにみえたが……。

I佐海士は、素手でも戦えるように、
ボディービルを始めた。
そのための月謝や機材購入にお金がかかり、
床屋の見習いの給金だけでは賄えないため、
牛乳配達を始める。筆者と出会ったのは、
そんなタイミングだった。

復讐を最終的にあきらめたのは、
素手で何気なくコンクリートブロックの塀を
殴りつけたところ、ぼこっと大穴が開き、
「こりゃ、人を殺すことになる」と思ったからだった。



その後、義憤の血は、A松くんの影響もあってか、
政治運動に向かい、床屋のお客をほっぽり出して、
べ平連のデモに出かけてしまうこともしばしば。
親方との軋轢は絶えなかった。

そして、突然、リヤカーに家財道具の一切を積み込んで、
筆者が住み込む3畳間に運び入れてきた。
後輩の女性見習を親方がいじめるのを見かねて、
ついに正面衝突、床屋の寮を引き払ってきたという。

その後輩女性を連れて広島に向かい、
そこで床屋を続ける。筆者が福岡在勤中、
広島のアパートを訪ねて1泊したことがあるが、
こんど聞いたところでは、広島では、
県の管理強化に反対して床屋を組織、
県庁でハンストを敢行して、
地元紙に写真付きで大きく報道されたそうだ。



後輩女性と別れたあと、故郷の境港に戻り、
家業を継ぎ、結婚して3子をもうけ……、
しばらく、筆者とは音信が絶えていた。
そして今回、A松くんからもたらされた消息は、
「還暦を過ぎ、奥さんと別れて、海士になったらしい」
という衝撃的な内容だったのである。

すぐさま電話して、理由を尋ねたところ、
「わしが普通でないことするのんは、
昔からよお知っちょるじゃろ」との答え。
知っちょるといえば、知っちょるけんど、
それにしても奇抜な生き方である。

海士の仕事は、海に素潜りして、
冬は海鼠、夏は岩牡蛎を拾ってくることだという。
海が濁って視界が悪くなると仕事にならないので、
そんな日は、土方、つまり土木労務者をしている。
境港の震災復興で、弟が解体業を興したので、
その手伝いをしているうちに、
おもしろくなってきたのだそうだ。

「昔から、お客相手に、いらしゃいませとか、
ありがとうございましたちゅーんが、嫌いだった。
1人で海に潜ったり、荒くれ男相手に、
力仕事してるのが、性に合うとる」とか。
床屋も、親の代からの客だけを相手に、
予約制で細々と続けてはいるらしい。



京都時代の筆者には、
少なからぬ影響を受けたと話す。
当時、自分は「Aジャーナル」を愛読、
頭の中がぐじゃぐじゃになっていた。
「そんなの読むのは、やめとき。これ読み」
と、筆者が貸したのが、
手塚治虫の「火の鳥」だったという。

それを読んで、ぐじゃぐじゃだった頭の中が
すっきりした、あのまま、
「Aジャーナル」ばかり読んでいたら、
自分の人生はどう転んでいたか、わからないと。
筆者はもちろん、「火の鳥」を貸したことなど、
全く憶えていない。



春寒や還暦を過ぎ海士となり
殷人投句





若いころはボディービル、いまは素潜りで鍛え、
無駄な脂肪が一切ない。やはりボディービルを嗜み、
肉体には自信があった週刊A誌のY本記者は、
明野温泉太陽館のサウナでI佐海士と一緒になり、
思わず前を隠して、こそこそ逃げ出したという




20歳のころに知り合ったときから、焼きそばが好きだった。
というか、インスタントのそれくらいしか、
食べるものがなかった。いまも焼きそばには目がなく、
夕食に3人前用意したところ、1人で平らげた




朝食は、田喜野井荘の最近の名物「腐乳中国粥」。
「こりゃ、うまい」と平らげる




境港の自宅2階に、同じくらいの広さのベランダがある。
「ウッドデッキはええなあ。うちもそうしよっと」



●太鼓と海鼠の物語

 

田喜野井荘主人は、海鼠が好物である。
正月のおせちに、なにはなくとも、
まず赤海鼠の二杯酢がないと始まらない。
季節外れであっても、魚屋の店頭に、
赤海鼠がまるのままで出ていると、買って帰る。
ほかの料理には一切手を出さないのに、
海鼠を割くのだけは、自分でやる。
ただ、酒が飲めなくなって、
酒の肴として楽しめないのが、残念ではあるが。

しかし、その海鼠がどのように捕獲されているのか、
深く考えたことはなかった。
むかし、福岡市に勤務していた時代、
社内の小旅行で玄界灘の磯に遊び、
浅瀬でうごめく海鼠を数匹
拾って帰ったことがあったので、
そんな風に採るのだろうと、漠然と思っていた。

ところが、I佐海士の出現で、
海鼠漁の驚嘆すべき実態が明らかになったのである。



境港の海鼠は、水深10メートル前後の海底から、
素潜りの海士によって拾ってこられる。
海士は、籠を抱いて海に沈み、
1分足らずの潜水時間中、
拾えるだけの海鼠を拾って、浮上。それを繰り返す。
潜るのは、午前8時から正午までの4時間。
多いときで、100キロの水揚げがある。
標準的な海鼠500グラムとすれば、
200匹ということになる。

中国が好況で、高級食材として海鼠を
どんどん買い付けていたころは、
市場への卸値である浜値が10キロ8000円、
100キロだと8万円の収入となり、
海の底から札束を拾ってくるようだったという。

中国の景気にかげりが見え始めてからは、
さすがに市況も衰え、
10キロ3500円と半値以下になっている。
国内の生食用需要は、もともと季節変動があるうえ、
特殊な嗜好品という側面が強くて、
多くは期待できない。

安い青海鼠は採れ次第出荷しているが、
比較的高値で安定している赤海鼠は、
捕獲したものを籠のまま海に沈めておいて、
需給と値動きを見ながら、
市場に出すというような工夫もしている。

もっとも、海鼠はその組成の大半が海水で、
放っておくと、すぐ痩せてしまい、
体重に連動している価格が下がる。
また、1センチ角ほどの穴があると、
そこをすり抜けて脱走してしまうそうで、
管理が難しいのだそうだ。



I佐海士が、素潜り漁に携わるようになったのは、
バンド仲間の誘いによってだった。
もともと、和太鼓の奏者として、
地元の愛好者を組織、
また若手の育成に取り組み、
全国の和太鼓演奏集団との交流に務め、
老人施設の慰問なども精力的にこなしていた。
それが暇なときは、近所のバンドに加わって、
ドラムを叩いている。

ある日、バンド演奏の打ち上げで、
エレキギターを担当するバンド・リーダーが、
「酒の肴でも拾ってくるか」と、
目と鼻の先の海に潜って、
岩牡蛎を採ってきた。そのリーダーは、
素潜り海士のリーダーでもあった
というわけである。


籠抱いて海鼠の海へ海士沈む
殷人投句



筆者が海鼠にもまして、興味を持ったのは、
アメフラシに関するI佐海士の話である。
漢字で書くと、雨虎。

アメフラシは、全国の浅い海の底に棲む軟体動物で、
同一の個体に雌雄両性が同居しているため、
生殖はいきおい乱交パーティー状態となり、
10匹以上が、雄雌雄雌と順につながって輪になり、
海上をぷかぷか浮かんでいるのを、
見かけることがあるという。

I佐海士によると、アメフラシは、
境港周辺では、ウミウシと同一視されており、
ウシから転訛してのことだろう、
通常は、ベコと呼ばれている。
海鼠の周りを這っているのを、
ついでに拾ってくることもある。

そのベコを、さっと湯がいて、
酢醤油で食べるとうまいのだそうだ。
隠岐や山陰海岸で、
アメフラシを食べることは知っていたが、
保存食として加工すると思い込んでいた。
フレッシュな状態では、どんな味がするのだろうと、
急に食指が動き、機会を見て、
ベコを食べに境港に出かけることを約す。



田喜野井荘主人が、
生まれて初めてアメフラシを遭遇したのは、
中学1年生のとき。
泉南郡の岡田浦という浜辺だった。
海際から100メートル足らずの漁村から、
貝塚一中に越境入学していた級友を、
訪ねた折のことである。

真桑瓜ほどの大きさで、
真っ黒な地に褐色の斑点があり、
奇妙な突起があちこちから出ている。
初めて見る者を驚愕させずには
おかない異様な姿であった。
そいつが、ずるずると渚を這っており、
近づくとぴゅーっと海水を吐いた。

次に出合ったのは、40年後。
山口先生に誘われて、韓国・済州島を旅行したとき、
遊覧船上の売店でだった。
それは、すでに干物になっていおり、
大きさは鶏の卵くらい。鼻くそのように真っ黒けで、
生前とは似ても似つかない姿になり果てていたが、
なにかテレパシーのようなものを感じ、
一目でアメフラシであることがわかった。

酒の肴や子どものおやつになる食品らしく、
売店のおばさんが、短冊状に刻んでくれた。
美味とはいいがたく、同行者は一口囓って、
それきりだった。ただ山口先生だけが、
「なかなかいけるやないの」と、
それを買ってしまった筆者をなぐさめてくれた。

以上の話は、投句欄でも触れたとおり、
当時、仕事としていたインターネットのコラムに書き、
その記事に対して、読者の反応が多くあった。
下記リンクから、読むことができる。

●済州島で食べた珍しいものとは?
●アメフラシに驚異のグルメ問題


雨虎海士捕らえたり美保の海
殷人投句





「ウィキペディア」所載のアメフラシ
学名:Anaspidea P.Fischer
英名:sea hare(海兎)
軟体動物門腹足綱異鰓上目後鰓目無楯亜目
兵庫県大浦浜にて、Miya氏撮影




帳場へ戻る



●景観
●客室
●食事
●送迎
●宿帳
●提携


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office