大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国


さすらい写真帳


冒頭|光の館|ベリースプーン|農舞台|脱皮する家|夢の家|ドラゴン美術館|ポチョムキン




越後妻有・大地の芸術祭
新潟県十日町市・津南町

2009年7月4-6日





国境の長いトンネルを抜けると、アートの国だった



関越自動車道路を塩沢石打ICで降り、
大沢トンネルを出たところにある「マッドメン」
小川次郎・日本工業大学小川研究室作




越後の夏は遅い。まだクローバーの花盛り

新潟県の十日町市と津南町にまたがる広さ760平方キロの妻有地区に、世界各国のアーティストが、自作を野外展示、あるいは、廃屋を作品に改造して、巨大な山村美術館としていることは、なんとなく知っていた。壊れたり撤去された作品もあるが、新作も続々と参入して、その数300以上。2000年以来、「トリエンナーレ」と称して、3年に1度、芸術祭が開かれている。

隧道を抜けて越後の梅雨晴れ間

同じアーティスト・グループが、香川県直島を芸術島に変貌させつつあることも、よく知られている。7天関係でも、三田鉢妃どんの深夜日記に「讃岐・阿波1」のルポがある。その直島を先般訪れたS木Y子さんが、すっかりはまってしまい、殷人夫婦と誘い合わせ、3人で関越自動車道に車を転がし、出かけたのであった。

妻有の芸術祭は、今年4回目に当たる。7月26日から9月13日までの、正規開催期間中は、10万人以上の見物客が押し寄せるという。その混雑が始まる前だったので、山道をあちこちで迷いながら、ときに思いがけないアート作品に出合い、ときにどーでもいーよーなゲテモノに呆れ、ゆっくりした旅を楽しむことができたのでありました。

芸術祭公式ホームページ




内田繁作「境界の神話」
後方のお屋敷は、アートと無関係




上記アートに隣接するこれらは……、
アートと関係しているのかどうか不明




このお家は、アートと無関係


●光の館
ジェームズ・タレル作

Y子さんを越後くんだりに駆り立てた、最大の契機は、この作品であった。作者は自然光と光ファイバーを駆使した人工の光を巧みに組み合わせ、奇妙な世界を出現させて見せる「光アーティスト」。直島にも、その作品がある。当地のそれは、建物1棟が、光の舞台となっており、しかも宿泊して、日没後や夜明け前の薄闇の中で、それを体験できる。

泊まれる部屋は3室。建物の使用料が、1日2万円。それを泊まり客全員で均等に頭割りしたうえ、1人の宿泊料が3000円、食事は仕出し。部屋割は、地元民の従業員が、全員自宅に引きあげた後、泊まり客が話し合いで決める。ほかにも、作品に泊まれるところがあるが、どこも似たようなシステムをとっている。

「光の館」ホームページ



玄関は2階に設けられている



玄関上がり框より内部を見る



玄関上がり框より外を見る



12.5畳の大部屋。宴会やイベントにも使われる



大部屋天井に穿たれた2.1メートルの四方天窓。
重さ2トンの可動式屋根が開閉する


最大の目玉は、大部屋にある天窓で、屋根が2重になっていて、上の屋根がセイフコ球場のように、電動で開閉する。窓は吹き抜けで、天気が悪いと、雨が降り込み、畳や障子を損傷させると、弁償する規約。従って、降雨時は開けられない。

 

だんだん開いてゆく

 

空と雲が見えてくる



全開までの所要時間は、約2分

風呂場や回廊も、自然光の陰影が視覚的効果をあげられるよう、軒や欄干、植栽が演出されている。吹き渡る風や、ホトトギス、ホオジロ、ウグイス、ヒバリの声が、触覚や聴覚にも心地よく働きかける。自然を100%体感できる住まいといえようか。



お風呂は1階にあり、24時間入浴可。
夜には光ファイバーで浴槽内が照らし出される





2階回廊。ホトトギスが飛んでいるのに注目



2階回廊を下から見上げる

夕方になって、雲行きが怪しくなってきた。午後7時過ぎから始まる「日没プログラム」は、午前3時過ぎの「夜明けプログラム」とともに、見逃せないショーであるが、ついに雨が降り出し、しかも雨脚は次第に強くなってゆく。この日の泊まり客は、当方の3人のほかにもう1組。某新聞社の記者だという男性とフィアンセらしい女性の1組。大部屋に集まって、枕を並べ、閉まったままの天窓を、空しく見上げる。

が、7時半を過ぎたころ、雨がぴたりとやんだ。プログラムの後半に間に合う! さっそく天窓を開けると、室内を照らすオレンジ色の光と薄暮の残照が微妙に調和してのことか、深い群青色の空が現れた。そして、30分後、プログラム終了とともに、空の色は真っ黒に。

やがて、満月に近い月が昇り、一眠りした後、泊まり客全員がまた大部屋に集まってきて、「夜明けのプログラム」を見る。そのうちに、深紅の太陽が昇ってきた。きょうは朝から快晴。すべてが輝いて見える「光の館」でありました。



夕方から、雲行きが怪しくなってきた



午後7時半ごろ、突然雨が上がり、
プログラムが始まると、群青色の空が現れた




プログラムが終わると、空は真っ黒に



麓の人家の上に、月が昇ってきた



障子に映る怪しい人影



午前3時過ぎ、黎明の空を見上げる



日が昇りきると、さわやかな梅雨の晴れ間



一夜明け、快晴の空に朝日が昇ってきた



朝の日を背に、樹林が猛々しい



館を取り巻く分厚い緑



回廊に日が差す



中天に達しつつある日の光が部屋に差し込む



2重に見える手前の屋根がスライドする



記念写真をいちおう。
正規の会期中は、1日1000人の見物客がやってくるとか。
ゆっくり宿泊、は望めないかも



冒頭|光の館|ベリースプーン|農舞台
脱皮する家|夢の家|ドラゴン美術館|ポチョムキン


●ベリースプーン
トゥー・ザ・ウッズ作


「光の館」が建つ丘の麓にベリー類を20種類くらい植えた畑があり、見物客がぶらぶら歩けるようになっている。ついでに、熟した実をひとつふたつ失敬して、口に放り込むことも、まあ可能である。そのへんを飛び交っている鳥も、そうやっている。



レッドカラント(赤房スグリ)



レッドカラント群生



ブルーベリー



ブルーベリー群生

フランボワーズ!
パリの記憶を摘み喰う



ラズベリーの実と花。
おフランスでは、ラズベリーを
フランボワーズいいます



ラズベリー



ラズベリーの花



マルベリーの花

もちろんこの畑もアート作品で、空から眺めると、スプーンの形をしているとかで、この名がある。作品なので、ただの畑とは違うところを見せなければならず、男女2人の大人と男女の子どもの姿をした案山子を木々の間に配置してあり、遠目には本物の人間が立ち働いているように見え、まあよくできている方かもしれない。



これ、案山子



これも案山子



これも案山子



これも……

この日は摘果日だったといい、畑からもいできたばかりのブルーベリーを、地元農家の人がより分けていた。生食用、それで作ったジャム、ベリー用の秘伝配合肥料なども売っていた。「芸術作品なんで、金儲けを考えちゃいけねぇって、作家先生はいうんだけんど、管理に経費もかかるしね」という。

シーズンには、苗も販売しているというので、尋ねてみると、摘果係のお姉さんが、家で手塩にかけて育てているブルーベリーが2鉢あるので、それを分けてあげると、車でさーっと取りにいって、さーっと帰ってきた。このあとにやってきた客が、「うちも欲しいわ」と買いたげだったが、お姉さんは、「これが最後なの。ごめーんね」と。



ブルーベリーの選果する栽培農家の人



ブルーベリーを2鉢(各2000円)買う。
1鉢はY子さんから、育成を委託される。
Y子さんは、ブラックベリーの苗(500円)も買う



●ナカゴグリーンパーク

丘の麓は元開拓地だったらしく、空間が広々と広がり、野球場やドッグランが設えてあり、「ナカゴグリーンパーク」と総称されていた。もちろん、アート作品もあちこちに配置されている。それぞれに意味ありげではあった。おもしろいと感心するか、つまらんと一瞥するか、好き好きであろう。芸術とは、だいたいがそんなもんですけどね。



藤原吉志子作
「レイチェル・カーソンに捧ぐ〜4つの小さな物語」




上記シリーズのひとつ



同じく上記シリーズのひとつ



同じく上記シリーズ



齋藤義重作「時空」



たほ・りつこ作「グリーンヴィラ」



アートに無関係



対峙するデザイン


冒頭|光の館|ベリースプーン|農舞台
脱皮する家|夢の家|ドラゴン美術館|ポチョムキン




●農舞台
まつだい雪国農耕文化センター

わけのわからない山道をたどって、「まつだい雪国農耕文化センター・農舞台」に向かう。とちゅう、わけのわからないアート作品が、道ばたや田んぼの中に突っ立っているのを見る。地図には表記があるのに、前回の芸術祭3年たつ間に、豪雪の中で壊れてしまったり、管理する者がいなくなって撤去されたらしく、見つからない作品もあった。

「農舞台」には、アート作品を兼務する食堂やミュージアム・ショップなどもあり、芸術に取り巻かれて、一服できるようになっている。妻有地区西部のほぼ中心に位置し、さて、これからどちらへ向かおうかと思案するには、格好のロケーションである。



左:トーマス・エラー作「人 自然に再び入る」
右:ただの立木。アートと無関係




ジョッセプ・マリア・マルティン作
「ミルタウン・バスストップ」
いちおうアートということになっている




アートに見えるが、地元の人の道楽



MVRDV作「農舞台」



草間弥生作「花咲ける妻有」

山里の草間彌生に雨蛙




新作のようで、情報欠落



上記に同じ



同上



同上



ただのゴミ箱か?



ゴミ箱でないことは確か。
といって、アートでもなし……




ジャン=リュック・ヴィルムート作「まつだい食堂」
窓外に、イリア&エミリア・カバコフ作「棚田」




テーブルが鏡になっていて、天井画が映り込む



ファブリス・イベール作「火の周り、砂漠の中」



マンモス。情報欠落。新作か



亀。情報欠落



芋虫。情報欠落。
カンブリア紀の生物を思わせる




同上。カンブリア紀生物群



上記に同じ



ちょっと進化したかな



カンブリア紀の階段



同上



ジョッセプ・マリア・マルティン作
「まつだい住民博物館」




トイレ。いったん入ると、
コンパートメントのドアと
出入り口の区別がつかなくなる



冒頭|光の館|ベリースプーン|農舞台
脱皮する家|夢の家|ドラゴン美術館|ポチョムキン




●脱皮する家
日本大学芸術学部彫刻コース有志作


さて、と思案した末、妻有の西の果て、アート作品としては、もっとも辺鄙なところにある「脱皮する家」に向かった。名称から内容を想像するのが難しいが、一軒の古い家の木造部分、床、天井、柱、梁、階段などのすべてに、鑿の削り跡を入れて、それを「脱皮」と称しているのである。実際に訪ねてみると、「なるほど」と、腑に落ちないでもない。

家は築150年ばかりで、元の持ち主が維持できなくなったのを、東京の奇特な人が別荘用に買い取り、それを地元と作家が借り受けて、「脱皮」させたのである。「鑿を入れるのもたいへんだったけれど、それ以上にたいへんだったのは、150年分の塵やゴミの片付けだった」という。



彫りの入った下駄



屋根の梁にも彫りもん



床も彫りもんだらけ



足裏がなんか心地よい



階段の彫りもん



1階から彫りもんの説明をするおばちゃん



白壁が新鮮に見える



天井裏を彫るのは困難を極めただろう



最後の鑿をいれた場所

家を「脱皮」させた日大芸術学部の同じチームが、隣接するやはり無住の古家を借り受け、今年の芸術祭用の新作として、銀粉吹きつけの家を制作中。「脱皮」と同じ手法で、家中に亜鉛と錫の粉を混ぜた樹脂を吹き付け、全体を銀色に輝かせる。

ペットボトルの飲料から茄子といった食品まで銀粉だらけにするところが、「脱皮」より徹底しているかもしれない。ただし、金属粉を直接吸い込むと有害なので、防塵マスクをつけての暑苦しい作業である。



外見は脱皮してない「脱皮する家」



向かいの家は、窓だらけ。
ただし、アートと無関係



棚田を見下ろす山の中腹に位置している


●最後の教室
クリスチャン・ボルタンスキー+ジャン・カルマン作

廃校になった小学校の校舎をそのまま利用、学校最後の日のありさまを表現したといい、見物した人が、そろって褒めたので、出かけてみた。でも、真っ暗でなにがなんだか、よくわからなかった。どうしてみんなが口を揃えて褒めたのかも、いまひとつ理解できなかった。

TBSのテレビに、全国のこの種のアートをめぐる番組があって、その最優秀作品に選ばれたと聞くに及び、番組スタッフは、実物を見たのか、伝聞だけで最優秀にしたんじゃないか、とテレビに対する不信感が、これまで以上に募った。暗い割りには、電気を食う造りになっていて、入場料を取られるのも、まあ仕方がないかと、その点のみ納得。



「東川小学校」の表示が残っている



体育館の中は真っ暗で、目をこらすと、扇風機が回っていた



廃教室



上記に同じ



廊下も真っ暗



裸電球の光がわずかに照らす



廃校には赤が似合う





●森の学校・キョロロ
手塚貴晴+由比作

「キョロロ」というのは、アカショウビンの鳴き声で、転じて、この地方では、アカショウビンそのものを指すらしい。後に述べるが、この後、「キョロロ、キョロロ」という声を、実際に聞くことになる。鳴き声については、投句欄で吉原霧坊が、紹介しているので、参照してほしい。一聞の価値あり。アート作品であるところの建物は、子ども向けの自然博物館のようなものらしく、入場料が必要だというので、あえて入館せず。

キョロロとはアカショウビンの名成べし




手前に「キョロロの池」という水場がある



蝶々や蜻蛉も棲息


冒頭|光の館|ベリースプーン|農舞台
脱皮する家|夢の家|ドラゴン美術館|ポチョムキン




●夢の家
マリーナ・アブラモヴィッチ作

マリーナ・アブラモヴィッチという旧ユーゴスラビア生まれの女性アーティストについては、全然知らなかった。とはいえ、妻有の芸術祭に出展している何百人かの作家で、名前を聞いたことがあるのは、ひとりか2人なので、マリーナが例外というわけではない。

しかし、彼女の作品であるところの「夢の家」に投宿してみて、自分好みの芸術家であることが、すぐに分かった。秘儀的、黒魔術的、猟奇的、血なまぐさく、エロスに満ちあふれ……、といった形容ができようか。「夢の家」に泊まる、あるいは泊まったというと、たいていの人は、「なんでそんなとこへ?」と怪訝な顔をしてみせたが、それは筆者の好みの特異性への不審でもあったと思われる。

ともあれ、マリーナにとって、「夢の家」に宿泊することは、それ自体が秘儀であり、その儀式の導くところは、「悪夢を体験させること」であるといっていいだろう。その悪夢こそ、人間存在の根源に蟠る暗黒が脳の表層部に浮かび出た澱にほかならない……、なんちゃって。とにかく、「夢に家」での1泊は、非日常を体験できたという点だけでも、おもしろかった。

「夢の家」ホームページ



赤い寝室の色ガラス越しに、杉林を見る



緑の寝室からの眺め



紫の寝室と棺桶形寝床



青の寝室と棺桶形寝床。
寝室は以上各色の4室あり、各室定員1名。
つまり、1晩に4人が宿泊できる




「夢の家」全景



旧住人夫婦の遺影



電話はどこにも繋がっていない。
「テレパシー・テレフォン」とある通り




天井に設えられた農業用プーリー



白壁に緋文字でマリーナさん自作の詩。以下に筆者の全訳。

ふたりして立ち上がり
稲妻の前に武器を取れよ

ひと粒の炊いた米と
ひと匙の涙を
糊になるまで練り上げよ

右手の小指の爪の下の
隙間にその糊を詰めよ

壁に向かい九つの赤唐辛子を食べよ

胸から絞った新鮮な乳と
新しい精液をかき混ぜ
地震が襲う夜に飲めよ

おまえの寝床のシーツを
レモンジュースで洗い
枕を緑の葉で包めよ

跪いて床を磨き
おまえの息で塵を吸い取れよ

疑いあるときには
小さな隕石を口に含めよ

虹に向かって走れよ
叫び声を上げながら

朝いちばんの小便を
悪夢の上にぶち撒けよ

熱病を防ぐ霊的な料理レシピは
失われた欲望ひとカップに
朝の光の一滴を注ぐだけ



行燈が所在なくぶら下がる



ガラス戸越しに外を眺める



外から眺めた「夢の家」

家の管理は、近所のおばちゃん3人が交代で務めており、庭に草花が植わっていて、小さな胡瓜畑があった。マリーナさんの好みとは思えないので、おそらくそのおばちゃんたちの趣味であろう。「3、4本がちぎりどきになっているので、晩のおかずにどうぞ。胡瓜はなんといっても、採れたてがうめぇで」というので、お言葉に甘えて、勝手に収穫、塩をつけて生囓りした。



胡瓜は新鮮



この日は4本を収穫



塩をつけただけで食す


「夢の家」の宿泊作法について、マリーナさんは、細かい指示を残していったらしいが、それは管理のおばちゃん流に現実的に解釈され、運用されているようだった。指示がかなり厳格に守られている場合もあり、入浴がそのひとつ。大きな銅のバスタブを備えた浴室が2つ並んであり、まず普通のお湯だけの浴槽に浸かったのち、蓬とミントの葉を投げ入れた薬草湯の浴槽に入る。石鹸? 石鹸は使わない。体を洗うということもしない。入浴よりも、沐浴と考えるべきであろう。



浴室その1。銅の湯船に石の枕つき



まずこちらに入る



蓬とミントの葉が用意されていた



浴室その2。銅の湯船、石の枕は同じ。
上記の葉っぱを投げ込んで、薬草湯とする




その1に続いて、その2に入る。
順番を間違えてはいけない


マリーナさんの指示を最も厳密に遵守しなければならないのは、就寝である。先に棺桶形の寝床を紹介したが、その中へ入り、死骸のように横たわって眠る。山中で標高も高いので、夏でも夜は寒く、寝間着いっちょうで、というわけにはゆかない。そこで、下の写真にある人間がすっぽり収まる特注寝袋に入って寝る。その前に、白い肌着を身につけ、寝袋を着た後は、手袋をして、合計12個あるポケットに、強力な磁石の輪切りを1個ずつ入れ……、もーややこしい、そのうえ、お、重い。

棺桶の中には、石の枕がひとつ。底に小抽斗のようなものがうがってあって、開けると革表紙のノートがあり、その夜に見た夢の内容を書き付けるようになっている。その記録は、まとめて出版される……。どうあっても、悪夢を見させようという仕掛けだ。いまやマリーナさんの暗黒美学の奴隷であるところの筆者は、従順に指示に従い、棺桶に入って眠りについた、が、20分もすると、寝汗びっしょりで、悪夢を見るいとまもなく目が覚めた。

短夜やアブラモヴィッチという悪夢



棺桶形寝床用の寝間着

 

宇宙飛行士か南極越冬隊の要領で寝間着を着用

 

棺桶形寝床におもむろに横たわる



おかーちゃんも横たわってみる



Y子さんもよこたわってみた

マリーナさんの指示で、書き留めておかなくてはならないものに、「喫煙の禁止」「飲酒の禁止」「みだらな行為に及ぶことの禁止」「おしゃべりの禁止」というのがあった。滞在中は、だた瞑想にふけるべし、という意味だろう。しかし、マリーナさんの作風からいって、みだらな行為を禁止するのは、ちょっと矛盾のように思えた。まあ、それは守るとして……。

飲酒の禁止というのは、寝酒なしには寝付けないY子さんとおかーちゃんにとっては、過酷な指示で、管理人のおばちゃんに、「あのー、お酒をどうしても飲みたくなったら、どうすれば」と恐る恐る切り出したところ、「ここにはアルコール飲料を一切置いていませんが、麓の松之山温泉街に下って、買ってこられる分には……、わたしらも、夜は自宅に戻りますからね、お客さまが何を飲もうが、目が行き届きません」と、現実的なお答え。

おばちゃんによると、「マリーナさんは、作品制作時にいっぺん来たきりで、その後はさっぱり姿を現しません」とやや不満げで、それが宿泊細則の現実的運用に踏み切らせたと考えられる。筆者には、作り終えたものには、2度と振り向かないところが、マリーナさんらしくて好もしいと思えたのだが。

で、松之山温泉まで車で降りて、ビール、発泡酒、ワイン、酒のつまみを買い込む。温泉街は入り口から出口まで100メートルあまりでこぢんまりしている。狭い道を挟んで、旅館、飲食店、土産屋が両脇に並び、昔ながらの温泉街の風情を色濃く残して、ゆかしい。旅館は、全部で11軒。こんなとことがあるのだから、なにかと不自由を強いられる「夢の家」にわざわざ泊まるのは、酔狂と見られても致し方ないところだ。



朝食は、マリーナさんの指示により、
各人パン1斤と牛乳紙パック1個。



ガラス戸に映った怪しい影

もちろん、山の上の方にある「夢の家」にも取り柄があって、すぐ裏の田んぼに蛍がたくさん出るという。「ずっと雨で、きょうは久し振りに晴れたので、今夜はきっと出ます」と、おばちゃんが保証してくれたが、日暮れとともに、雷雨となり、蛍は出現せず。しかし、翌朝はみごとに晴れ上がって、「キョロローン」というアカショウビンの声を聞けた。下記に、その声を試聴できるサイトへのリンクを張ったが、「松之山温泉で収録」とあったので、筆者一行が聞いたのと同じ鳥かも。

アカショウビンの声を試聴


雷雨過ぎ蛍の谷間沈黙す

午前四時カナカナ鳴き出す律儀さよ



このあたり、蛍が出るはずだったが、
夕方の雷雨で出ずじまい。
代わりに、早朝、アカショウビンが
「キョロロ」と鳴くのを聞いた。
アカショウビンに注目





●エリクシール・不老不死の薬
ジャネット・ローレンス作



焼酎に漬けた薬草の瓶が並ぶ

「夢の家」の庭の隅に土蔵があり、「エリクシール・不老不死の薬」との表示。これも作品らしい。もとは薬草酒のバーになっていて、そこそこ人が集まっていたらしいが、車でやってくる人は飲むわけにゆかず、次第に寂れて、いまは薬草酒の倉庫のようになっていた。薬効を以下に紹介する。

●共通の効能 疲労回復・新陳代謝の促進
●コンフリー 健胃整腸・美容
●マタタビ 滋養強壮・冷え性・鎮痛
●アロエ 整腸・美容
●ウメ 暑気払い・食欲増進
●キハダ 健胃整腸・下痢止め・二日酔い
●ハリエンジュ 滋養強壮・精神安静・安眠・美容
●フジ 精神安静・安眠・美容
●ウワズミザクラ 精神安静・安眠・美容・風邪
●トコロ 便秘・婦人病
●イカリソウ 精力増進・健忘症
●アサツキ 風邪・滋養強壮・利尿
●シソ 健胃・利尿



かつては、薬草酒のバーとして機能していた



特注の瓶。これもアート作品



「夢の家」に隣接。元は土蔵だった


●収穫の家・米との対話
ローレン・バーコヴィッツ+ロビン・バッケン作

「夢の家」のほぼ向かいに、上記作品があり、同じ近所のおばちゃんたちが、管理している。各種ドライフラワーを碁盤の目状に配置したディスプレーなどもあるが、それに用いるドライフラワーの製造も、おばちゃんたちに任されている。その作業が結構たいへんなのだそうだ。そもそも、アート作品と芸術家は、周囲の人にやっかいをかける存在なのである。



「収穫の家」の前に咲く立葵。
これもドライフラワーの材料




稲藁を使った祭壇



ドライフラワーを敷き詰めてある



五穀の展示



藁と竹と泥で築いた壁


冒頭|光の館|ベリースプーン|農舞台
脱皮する家|夢の家|ドラゴン美術館|ポチョムキン




●ドラゴン現代美術館
蔡國強作

アート見物ドライブ中、非常にしばしば道を間違えた。どうやら違うらしいと気づいて引き返したことが何度もあった。作品ガイド用の地図が大ざっぱであるうえ、道路の標示も不親切で、案内の黄色い旗が立っていないところもあった。もっとも、新作制作の追い込み中であったり、修復工事中であったりして、正規の開催期間前に、見物人がやってくるのは、邪魔で迷惑という作品もあったようだ。

この「ドラゴン現代美術館」もそんなひとつ。「夢の家」から松之山温泉経由で、野越え山越え、トンネルを過ぎて、ようやく、それがあるという「マウントパーク津南」を見下ろす峠に出て、目的地を目指したが、地図に表記がある場所にはなんの目印もなく、通り過ぎてしまった。

信濃川一望炎昼茶屋峠

道はどんどん市街地に向かって下ってゆくし、どうも違うなーと引き返そうとしていたところ、道端のアート作品らしいもの――「かささぎたちの家」だとあとで知る――を撮影している人に出合った。

「道を聞いてくるわ」とY子さんが、車を降りて、その人に駆け寄り、「ドラゴン美術館は?」「あそこは、ややこしく、めんどくさいので、ぼくは今回パスしました」「そんな……、パスしないで、ご一緒に参りましょうよ、ね、ね、ね」と無理矢理同行を強要。その人のブログをあとで見ると、「頼み方が、かわいかったので、つい案内してしまった」とある。



茶屋峠から「マウンテンパーク津南」を見下ろす。
その先に苗場山、谷川岳、八海山など、上越国境の山々




ゲオルギー・チャプカノフ作「カモシカの家族」



金九漢作「かささぎたちの家」
ここで、「ドラゴン美術館」への案内人と出合う。
カササギが飛んでいるのに注目


「ドラゴン美術館」へ至るルートは、地元の除雪業者の事務所や機械倉庫になっている建物の脇から、草むした山道を歩いてたどるようになっていた。こ、こんなん、わかるわけないじゃーん、というべき小径である。除雪業者の事務所を借りて、新作制作中のアーティストがいて、確認したところ、「たぶんそこから行けると思います。ぼくらもめんどくさいんで、行ったことありませんが」と。相当めんどくさいアート作品らしい。



除雪業者の事務所を本拠に
新作を制作中のアーティストに道を尋ねる




制作中のその新作。
2万枚の布で「山」の字を形づくる




松之山温泉「ふくずみ」ご主人の案内で、山道に分け入った

Y子さんがナンパしてきた案内の人は、松之山温泉の11旅館のひとつ、「ふくずみ」のご主人であることが判明。芸術祭開催中は、作家や見物客で客室は満室。そんな常連客のために、直前データを集め、写真に撮り、ホームページで情報発信しているという。動植物の生態にも詳しく、結果的に最高の案内人であった。旅館は、露天風呂がついた部屋もあるそうなので、次回訪問時は、「夢の家」ではなく、「ふくずみ」に泊まろうと、心密かに思う。マリーナさん、ごめんなさい。

「ふくずみ」ホームページ
「ふくずみ」ご主人ブログ




中国福建省から登り窯を移築した「ドラゴン美術館」



半ば土に埋もれている



内部は展示用スペースになっている



補修工事中。「壁にもたれないでください。
崩れる恐れがありますので」と注意された




中から外を眺める。出入り口でもある



「ドラゴン現代美術館」への道に入道雲が立つ


冒頭|光の館|ベリースプーン|農舞台
脱皮する家|夢の家|ドラゴン美術館|ポチョムキン




道草・道草の花

山村のことゆえ、道端に様々な草花が咲いておりました。最近は、そんな花や葉っぱをいちおう撮っておくのが習いとなっている。当たり障りなく、無難な趣味といえましょうか。



クローバーと杉菜



姫女苑



昼顔





蒲の穂の揺れてありけり棚田かな



紫陽花



同上



蕎麦



螺子花



名称不詳



立葵

地中より紅引き出して立葵



同上



菖蒲



ラベンダー



名称不詳



名称不詳



名称不詳



名称不詳



名称不詳



亀の木



名称不詳



上記の花芯を乾燥したもの。
芒の穂細工の耳や目に使うという


●ポチョムキン
カサグランデ+リンターラ建築事務所作

「ふくずみ」ご主人は、信濃川の支流・清津川のそのまた支流・釜川のほとりにある「ポチョムキン」まで案内してくれた。人気のアート作品だそうで、Y子さんも見たいと思っていたというので、たいへんありがたいことであった。鉄と古木、人工と自然ががっぷり四つに組んだ壮大なスペースであった。それがなんで「ポチョムキン」なのか、聞きそびれたのが、残念ではあるが。再見。



鉄と木の取り合わせ



鉄に揺蚊が止まった



ショベルカーのショベル



古タイヤのブランコ



鉄を凌駕する木



「ふくずみ」ご主人は、ここまで案内してくれた



木を包囲する鉄



車窓に映り込んだ木



帰路はY子さんの運転でラクチン

冒頭|光の館|ベリースプーン|農舞台
脱皮する家|夢の家|ドラゴン美術館|ポチョムキン




●境港・出雲

掲示板 / クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office