|
こがんの宿 |
宿帳 2009年4月18-19日 S原庭師様・植木職人2名様 ●八女灯籠 「ええ灯籠が見つかったんですわ。 もー、一目惚れ。そちらの庭に置きたいんやけど。 もし、不要ということなら、自分で買うてしまいます」 と、大阪・交野で庭師を営む友人から、 突然電話があったのは、4月初め。 友人は、S原といい、田喜野井荘主人が、 京都で学生兼新聞配達少年をしていたころ、 ライバル紙のM新聞販売店で、 やはり住み込みの新聞少年をしていた。 2歳年下で、まだ10代だった。 筆者が就職口を得て、窓のない3畳の住み込み部屋を 抜け出すに当たり、机や椅子など、 もろもろの家財を彼のために残し、 居抜きでM紙から鞍替えさせた相手でもある。 先の床屋見習い・I佐海士とも、 当然ながら旧知の間柄。田喜野井荘での再会を 楽しみにしていたが、1日の差ですれ違った。 このS原庭師の少年時代については、 何度も書いている。下記のリンクから、 当該記事を読むことができる。 庭師となった。筆者は、その人生にやきもきし、 禅坊主しか生きる道はないと決めつけて、 ひところ出家を勧めていた。 そんな助言に従って、寺男をとして、 ある名刹に転がり込んだことさえある。 しかし、いつのまにか、 植木職人の親方・庭師になっていた。 田喜野井荘にも立ち寄ったことがあるが、 職業柄、バルコニーの造作が気になり、 密かにその日本庭園化を考えていたらしい。 その改造第1弾が灯籠というわけだった。 「福岡の八女の灯籠で、 いままで見たことのないデザインです。 きっと気に入ります。その灯籠のそばに、 紅葉の紅枝垂れを1本置いて、 その木も見つけてあります。木に似合う鉢を探しに、 いま職人が信楽に探しに行ってます」。 さらに、「職人の手間賃、大阪からの搬送料を含めて、 20万円くらいで、収めるつもりですが……」 と付け加えた。もちろん、 S島庭師は、ただ働きのつもりである。 そして、休日高速料金1000円均一の土曜深夜、 東名をぶっ飛ばして、八女灯籠ご一行様は、 S島庭師と職人2人を引き連れ、 日曜早朝に、田喜野井荘にやってきたのだった。 左から:S島庭師、田喜野井荘主人と飼い犬、植木職2人 風で木が傷まないよう、 トヨタのレンタカー「NOA」で到着 紅枝垂れ紅葉、そろそろと下車 エレベーターに入りきらないので、 6階の田喜野井荘まで、抱いて運んだ 手前に八女灯籠の笠 信楽の大鉢に植え込む ぐるっと回してみて、正面を決める いよいよ主役・灯籠の出番 よっこらしょっと 経年の地衣類が適度について、古色を醸す こんな感じでよろしおますやろか? うーん、ま、そんなところかな、とS原親方 よっこらしょっと 確かに普通の灯籠とは違うデザインである。 クラシックでありながら、モダンでもある ふだん田喜野井荘主人が、 寝椅子に横臥している場所から、 景色を最終点検する親方 まあ、そんなもんちゃうか? 飼い犬も了承 施主夫婦も満足 施主おかーちゃん、とりわけ満足 さて、植木職2人を、高速1000円のうちに大阪に帰し、 その後、問題があることが判明した。 田喜野井荘バルコニーは、風が非常に強く吹くのだ。 根が活着する前に、紅葉が吹き折られる恐れがあった。 近くのホームセンターに出かけ、 丸太や煤竹など補強材を買い入れ、 同時に、灯籠と鉢の周りに敷く白石、 伊勢ゴロタ石などというものを入手。 それからが、庭師としての腕の見せ所であった。 丸太と煤竹を支柱にし、3点支持 木の幹と支柱が接触する部分には、 杉皮を巻いて痛まないようにする ヤフオクで買った五輪塔残欠も、 鉢の左手に所を得た 灯籠が配された場所を占めていた 有象無象の植木と花の鉢は、 反対側に集団移住させられた 移住先でイングリッシュ・ガーデン風の 佇まいを見せる有象無象 フェンスの外側からの見栄えも、親方は確かめる まあ、こんなもんちゃうか? 飼い犬も了承 この夜、S原庭師、田喜野井荘に投宿。 新聞配達時代の思い出話に花が咲く。 S新聞少年もまた、当時、筆者から 手塚治虫「火の鳥」を貸し与えられて読み、 人生観を大きく変えたのだという。 先のI佐海士といい……、 恐るべし、手塚治虫、恐るべし、「火の鳥」。 左端が新聞配達時代のS原庭師。 その右隣が、K中音楽評論家。 右端は、本稿に特に関係ない友人。 三条新町3畳窓なしの 販売店居室で、筆者スケッチ 昼食に冷やし讃岐うどんを食べるS原庭師。 上掲素描にある40数年前の面影を宿している 夕食は天ぷら。大人から赤ん坊まで、 親方が発する特異なオーラから目が離せない 夜景がどうなるか見たいという親方の要請で、蝋燭を灯す 夏夕べ灯籠の威光尺四方 五月雨や灯籠に苔這いまわる 殷人投句 翌朝は霧が出て、ごちゃごちゃした背景を隠した 朝食は、例の如く「腐乳中国粥」。 庭の出来に満足して、飯もうまい S原庭師作・田喜野井荘日本庭園の近影 信楽の大植木鉢若葉抱く 殷人投句 ●抗火石 S原庭師が上京するにあたり、 リクエストが1つあった。 庭石屋を見て回りたいというものだった。 故郷・南紀の大島の先端で、 海上にそそり立つ岩礁を見て、 石だけの庭を造りたいと、 一種の啓示を受けたのだという。 田喜野井一帯は、30年くらい前に 引っ越してきたとき、植木屋ばかりだった。 それが地価の高騰とともに、 宅地やマンションに変わり、 いつの間にか、植木屋は姿を消していた。 ネットで調べてみると、 多くは船橋市の奥の方に移転、 20軒近くの植木屋が集まっていることがわかった。 庭石を扱っている業者もあるようだったので、 車で出かけ一回りしてみた。 日曜だったこともあって、 開いているところはあまりなく、 外から覗いた限りでは、 石を揃えているところはなかった。 とS原庭師、がっかり。あきらめて、 田喜野井荘近くまで帰ってきたところ、 「ここ、ここで止めて」と。 そ店は、店頭にイースター島のモアイに似た 巨大な石像を、でーんと置いてあった。店名は「抗火石」。 石材名をそのまんま、店の名にしているのだ。 抗火石とは、多孔質の火山性岩石で、 柔らかくて加工しやすく、 焼却炉などによく使われている。 あとで聞いたところでは、新島産だそうだ。 渋谷駅前にも、新島観光のPR用に、 抗火石のモアイが何体か配されている。 それと同じような巨像がでーんと置いてあるので、 目立たないわけはない。 入ったことはなかったが、ご近所でもあり、 この店の存在は以前から知っていた。 えー? こんな石でいいの? S原庭師が探していたのは、 佐渡赤玉とか菊石だとかいった 名石だとばかり思っていたので、 この店には思いが及ばなかった。 「これこれ、こんな石で、石仏を彫りたいんや」 とS原庭師はいう。 この店も休みだった。そして、3月末で閉店廃業し、 売れ残った商品をたたき売りしていることが、 貼り紙からわかった。庭師は、 売りに出ている小ぶりの抗火石の塊に目をつけ、 なんとか大阪まで 送ってもらう方法はないかという。 小ぶりといっても、 大人2人がかりでないと運べない重さ。 翌日、店が開くのを待って再訪、 経営者のおばさんと相談したが、 引っ越し便のトラックを1台雇う必要があるといわれた。 それで、ひとまず筆者が買い取り、 しばらく預かっておくことになった。 店頭に人の背丈ほどある女モアイ 店内にもモアイ。フクロウか? これが正式店名である 廃業とたたき売りのお知らせ 山野草を併売。150円、200円のものも いまの店主のおばさんの弟がもともとの経営者で、 石を彫るのが好きな人だったらしい。 なんらかの理由で、経営から離れたようだ 買い付けたサイコロ状の抗火石。1個3000円 一緒に買った板状の石も1個3000円。 S原庭師が石像彫りに異能を発揮することは、 冒頭のリンク「新聞少年S」にも書いた通り もうひとつ、買って置いて欲しいと頼まれたのが、 抗火石をくりぬいて作った植木鉢。 売約済みの札がついているのも含め、10個を押さえた。 同じ店でたたき売りしていた山野草を買って、 植え付けてみたところ、 バルコニーの日本庭園によく似合い、 ついに全部を使ってしまい、 S原庭師に回す分がなくなってしまった。 紫の花ばかりなる小庭かな 殷人投句 買い占めた抗火石の鉢。1個600円 シラン、吉祥草などを植えてみた なかなか絵になる 白い敷石とも調和 トキ草を植える
|
●客室 ●食事 ●送迎 ●宿帳 ●提携 あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |