|
天王寺句会 俳画入門 天句草紙 七天句会同人印一覧 七天句会記録 |
|
夢うつつ閑古鳥啼く朝ぼらけ 郭公の声にひかれて久住山 満開のツツジの山に散る躑躅
|
|
年寄りは新型でなし夏の風邪 つばす二尾半身は刺身残りはさて 茗荷の子植えたことすら忘れおり 時計までぐるぐる回る冷し酒 ゼラニューム手足の伸びた向かいの子 大輪の紅き薔薇遠き日の匂ひ
|
|
焼畑の宿の接待よもぎ餅 谷深くアカショウビンの声響く 虫嬉しヤマシャクヤクの花の中
|
|
夏夕べ灯籠の威光尺四方 五月雨や灯籠に苔這いまわる 信楽の大植木鉢若葉抱く 紫の花ばかりなる小庭かな 田喜野井荘日本庭園化
|
|
|
見わたせば桃花蔭に甲斐一国 異形のひと菜の花のなか踊り出る アステカの神降臨し春を舞う 犬ふぐり臥して見仰ぐ田中泯 田中民さん舞踏 刑余のひと守る葡萄の畑十町 楢の樽葡萄酒重きを抱きしめる 北に八ッ西に甲斐駒土筆伸ぶ グレイス農場 ● 籠抱いて海鼠の海へ海士沈む 雨虎海士捕らえたり美保の海 春寒や還暦を過ぎ海士となり 田喜野井荘投宿 ●● 散りそめし命に花の散りかかる
|
|
廃校に一人で泊まる山の春 カタクリやブナの根元に寄り添へり 山葵咲く沢を詰めればブナの森
|
|
薯植うる我に百姓の血の流る 春暗し隣の屋敷マンションに 来し方や母の白寿の花の宴 花を掃く転寝の犬夢の中に 雀の子通園バスがまた来るよ 澱水に角組む蘆や満ちる潮
|
|
吉野 見渡せば花また花の吉野かな うぐいすの声あちこちと吉野山 南朝の悲史胸に染む如意輪寺 風光る竹林院に紅枝垂れ 平安神宮 神苑の水面に映る桜かな 大阪桜の宮-毛馬 大川に屋形船行く花日和 春風や蕪村碑の立つ毛馬堤
|
|
|
ひな壇にぼんぼり灯す春の宵 宵闇に三人官女の白き顔 どことなく貴女(キミ)の面影女雛様 春待つや五人囃子の笛太鼓 亡き義母(ハハ)の思い籠りし雛飾り 紅白に咲くや思いのままの梅 幹枯れてなお花咲かす盆の梅 冬晴れや天守背にして梅紅く 梅園につなぐ手と手の暖かさ
|
|
高野山寺務検校 執行法印510世転衣式 下駄で踏む金剛峯寺の名残雪 転衣の儀光頭百余凍えつつ 雪蹴って南山沙門緋の衣 大僧正猊下に斎す高野豆腐 汀里亭晩餐 黒門の河豚ふてぶてし白子抱く 春寒や辛抱で炊く烏賊の飯
|
|
朧影母が母でなくなりつつ カタカナの花の苗札孫の声 花粉症目玉取り出し洗いたし 猫の塚母子草摘み活けてやる
|
|
白梅を老犬と観る亭主かな 春の日や酒豪二人に挟まれて 夫婦雛女系の家に飾られし 誕生日過ぎて水仙咲きにけり
|
|
|
蒲団まだ着て春浅し東山 首吊りに向いた枝ぶり梅香る 土中より苦み走って蕗の薹 発ちそびれ鴨鍋となる風の悪さ 鴨烹られ肚に一物鉄砲玉
|
|
寒晴れや寝姿乱れぬ東山 花街の花の魁白き梅 蕗味噌やきりりと辛い酒で飲む 残る鴨戻れぬわけのありそうな
|
|
|
沈み浮き記者四十年雑煮食う 賀詞書いて万年筆の四十年 初夢やとりとめもなく発熱す 初詣神とは和解せぬままに 元旦や虫喰いの袴穿いてみる 西に富士東に日の出年明ける
|
|
年賀状今年来ぬ人また一人 御降りや鎮守の杜を慈しむ 孫の守り二日の酒や酔い半ば くたくたの雑煮平らげ五日はや
|
|
|
次の様式を利用しての投句もできます、のはず |
|
7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |