フォーラム格山社


天王寺句会
俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録



平成21年6月句会



霧坊投句

0916


夢うつつ閑古鳥啼く朝ぼらけ

郭公の声にひかれて久住山

満開のツツジの山に散る躑躅




霧坊自賛

一句目、北九州の自宅周辺は丘陵が削られたりして開発の進んでいますが、渡りの途中に立ち寄ったのかなと思います。

ミヤマキリシマの咲く久住山に登りました(写真)。
三句目、大勢の登山者で賑わっている中、ヘリコプターが今しがた通過した辺りを旋回していました。
取材か遊覧飛行かなと思っていたのですが、翌日の朝刊で、グループで来ていた54歳の男性が、体調不良になった人を登山口まで送った後、仲間に追いつこうとして急いでいる途中に、急性心不全で亡くなったという記事を見ました。
最近中高年の登山者増に伴い事故も増えていると聞きます。






殷人講評

みごとなミヤマキリシマの写真である。背景の尾根の霞み具合もいい。大きく掲載すれば、見栄えがするのだが……。霧坊の写真技術は、とみに高まっているように見える。

九州最高峰の久住山に登ったのは、福岡在任中の73年の夏だったか。山口先生ご夫妻の九州旅行に合わせ、亡くなった前妻と4人で登った。確か、別府まで車でお出迎えにゆき、登山道入り口に車を止めたまま、中腹の法華院温泉に1泊。翌朝、奥さまと妻を温泉に残して、先生と2人、頂上を目指した。

ミヤマキリシマの時期は、残念ながら終わっていた。その代わり、雷に襲われた。さっきまで晴れていたのに、谷間から霧がするすると上昇してきて、あたりが暗くなり、すさまじい音とともに、稲妻が横っ飛びに飛んできた。それが執拗に繰り返される。先生と2人、草むらに這いつくばり、金属製品のベルトや眼鏡を放り出して、避難小屋に転がり込む。

「先生、眼鏡を捨ててきたので、帰りの車を運転できません」「じゃあ、眼鏡を探しに行こう」と、また2人で、稲妻の中に飛び出した。あんなに怖い思いをしたのは、人生でほかに1度あるかないか……。



汀里投句

0915


年寄りは新型でなし夏の風邪

つばす二尾半身は刺身残りはさて

茗荷の子植えたことすら忘れおり

時計までぐるぐる回る冷し酒

ゼラニューム手足の伸びた向かいの子

大輪の紅き薔薇遠き日の匂ひ




汀里自賛

一句目 久し振りに風邪をひきました。
妊娠中の娘がうるさいので、おずおずと近所の医者に行くと「ただの風邪です」とのこと。
二句目 「つばす」関東では「いなだ」鰤の幼魚です。



殷人講評

本来なら、今回の汀里投句は、アカシアの大連から早春のハルビンまで、旧満鉄の列車に乗って、中国東北3省を縦断する吟行の成果が掲載されるはずであった。

5月下旬に予定されていたその旅は、例の新型インフルエンザの影響によって、直前にキャンセルせざるを得なかった。感染を恐れてというより、空港で足止めをくったりして、スケジュールがめちゃくちゃになるのを心配してのことである。

そのインフルエンザも、空騒ぎの観、なきにしもあらず。せめて罹患し隔離でもされたら、あきらめもつくが、ただの夏風邪といわれたのでは、旅行を断念させられた汀里としては、なんか損した気分なのだろう。

豚インフルエンザを中国では、「猪流感」と呼ぶらしい。魏さんが、かの地での報道の一部を送ってくれたなかに、そんな記述があった。対策としては、「充分洗手是預防」だとか。




平成21年5月句会



霧坊投句

0914


焼畑の宿の接待よもぎ餅

谷深くアカショウビンの声響く

虫嬉しヤマシャクヤクの花の中




霧坊自賛

九州脊梁の山に出かけました。

一句目、宮崎県椎葉村の最奥に、昔教科書で習った焼畑を一軒だけ続けている家が民宿もしていて、そこに泊まりました。この2月に、AS宮様が「九州山地の自然と人との現在−森、イノシシ、焼き畑−」をテーマにした研究会のメンバーとして、この民宿を訪問されたそうで、名物おばあさんとのツーショットとノートのサインを見せて頂きました。

二句目、アカショウビンを殷人さんに奨められて登った多良岳で初めて知りました。カワセミは翡翠と書きますが、アカショウビンは赤翡翠と書きます。
声をネットで聞くことができます。
アカショウビンのさえずり
左のリストからアカショウビンを選んで下さい。

三句目、ヤマシャクヤクの写真添付します。



ヤマシャクヤク



殷人講評

アカショウビンは、見たい見たいと思いながら、まだ実物にお目にかかったことがない鳥のひとつである。日本本土では、ヤマセミ同様、人前にしょっちゅう現れる鳥ではないのだ。

沖縄では、珍しくもないというのだが……。西表島の民宿に泊まったときのこと。宿の主人がいうには、ある季節になると、アカショウビンがどっとやってきて、玄関のガラス戸に突進、自分が映った姿にぶつかっては目を回し、そこいらじゅうに転がっているのだという。ほんまかいな。

「ある季節」ではなかったらしく、そんな光景には出会わなかった。羽根の色が非常に鮮やかなカワセミが1羽、川面すれすれに飛ぶのを、いちど見たきりで、同類のアカショウビンは気配さえなかった。だいたい西表の人は、話を膨らませて、おもしろくしてしまう癖がある。新聞記者向きかもしれない。

カワセミの類は、漢字で翡翠と書くように、どれもだいたい美しい。新宿御苑の池にカワセミが棲んでいて、それを初めて見たのは、30年近く前だった。たいへん驚いた。調べてみると、そのころ、カワセミの都心進出が目立つようになり、皇居北の丸公園や明治神宮にもいるというので、それぞれの場所にカメラマンを張りつけて撮影、写真付きの記事を書いた。特ダネといえば特ダネである。

ヤマセミもまた、美しい珍鳥である。先般高野山で、7期の還暦同窓会を開いたあと、数人で足を伸ばした龍神温泉は、「ヤマセミの里」(右の画像)を自称していたが、もちろん、簡単に見られるわけではない。

簡単に見たいなら、ちょっと遠いが、エジプトのルクソールまで行けば、電線にうじゃうじゃ止まっていて、観光客が手を叩くと、ナイル川にダイビングする芸達者ぶりを見せている。なんだか、拍子抜けする光景だった。その話はどこかで書いた。

カワセミの類で、ナントカカワセミと命名されているのは、このヤマセミと、オーストラリアのワライカワセミくらいしか、思い浮かばない。あとは、だいたい、ナントカショウビンである。アカショウビンしかり。宮古島で1度だけ発見され、その後、全く消息不明で、いまや実在が疑われているミヤコショウビンなどというのもある。ジャワ島にはジャワショウビン。地名とショウビンをくっつけると、ほぼオッケー。

しかし、ショウビンとは、いったいなんぞや。ある解説によると、「昔むかし、カワセミのことをショウビンといった。漢字で書くとカワセミと同じ翡翠」だとか。ショウビンが何を意味する語なのか、一向に分からない。まあ、よく調べるとわかるのかも。



殷人投句

0913


夏夕べ灯籠の威光尺四方

五月雨や灯籠に苔這いまわる

信楽の大植木鉢若葉抱く

紫の花ばかりなる小庭かな

田喜野井荘日本庭園化


殷人自賛

いずれも、田喜野井荘日本庭園化の記事中で、すでに紹介済みの句である。最終句、バルコニーを見渡すと、この季節、紫色の花が多いのに気づいた。松虫草、時計草、勿忘草、芝蘭、菫、ライラック、名前をよく知らない山野草……。青系の花は少ないと、むかし聞いたような気がするが、そうでもないようだ。




平成21年4月句会



殷人投句

0912


見わたせば桃花蔭に甲斐一国

異形のひと菜の花のなか踊り出る

アステカの神降臨し春を舞う

犬ふぐり臥して見仰ぐ田中泯

田中民さん舞踏

刑余のひと守る葡萄の畑十町

楢の樽葡萄酒重きを抱きしめる

北に八ッ西に甲斐駒土筆伸ぶ

グレイス農場



籠抱いて海鼠の海へ海士沈む

雨虎海士捕らえたり美保の海

春寒や還暦を過ぎ海士となり

田喜野井荘投宿

●●

散りそめし命に花の散りかかる




殷人自賛

4月快晴の日、甲州・明野に人を訪ねた。人間関係が極めて複雑なので、詳しくは後日、稿を改めて書く。とにかく、山梨県に出かけ、桃の花の下、菜の花の畑を背景に、舞踏家・田中泯さんの踊りを見た。以下は、そのときの句である。

1句目。「桃花蔭」は「ももはなかげ」と訓で読んで欲しい。

2句目は、菜の花畑から、そろそろと現れ出る田中泯さんである。仮面をつけていたが、遠目には素顔に見え、全貌が明らかになるまで、見物の約10数人、固唾を呑んで注視。

3句目。仮面は、メキシコに出かけた際、地元の人が手作りしたのを貰ったのだという。彫りも彩色も素朴。アステカの神を模したものであろうか。

4句目。見物人は、オオイヌノフグリが蒲団のように厚く茂った草むらに、あるいはあぐらをかきき、あるいは寝そべっていた。







女神ゾチケツァール。
メキシコ・アステカの神々を
紹介する英文サイトで見つけた。

美の神で「花の女神」と呼ばれ、
鳥、蝶、歌、舞踏の女神でもあり、
また、アーティスト、売笑婦、
妊婦と出産の守護神でもあるという。

女神の語尾・ケツァールというのは、
中南米の鳥で、 和名カザリキヌバネドリ。
アステカの農耕神ケツァルコアトルの使者だとか。
緑や深紅の金属光沢のある羽根を持ち、
「世界でいちばん美しい鳥」ともいわれる





5句目。この日のこの場を用意してくれたのは、地元で広大な葡萄畑を営農し、ワインを醸造しているA松氏であった。大学時代、ある有力セクトの最も有名で、かつ男前な活動家であった。その代償として、獄中で数年を過ごし、現在は快活で勤勉な百姓である。いまだに男前かどうかは、意見が分かれた。






●印以下の3句は、A松氏のいとこで、いま鳥取県境港市に住むI佐氏を詠んだものである。先の霧坊の山陰神楽の項で、「和太鼓奏者」と書いたのはこの人物のことである。

元々は床屋で、評者が学生時代新聞配達をしていたとき、販売店の2軒ばかり置いて隣にあった床屋で見習い修業をしていたことから、親交を深めた。いきさつは、「新聞少年A」にも書いた。

そのI佐氏と30数年ぶりにA松邸で再会したのだった。客に「いらっしゃいませ」とか「ありがとうございました」とかいうのが嫌で、床屋はあまり好きでなかったといい、還暦を過ぎて、海士(あま)になった。素潜りで、冬は海鼠、夏は岩牡蠣を採る。天気が悪いと、水が濁って収穫が期待できないので、「兼業で、土方もやっている」と。

2句目の「雨虎」は「アメフラシ」と読み、海に住む軟体動物である。済州島では食用に供せられており、山口先生に率いられて訪ねた際、その燻製を食べたことがある。記事に書いたところ、反響が大きく、それも書いた

そのとき、鳥取県でも食べるという情報を得たが、I佐海士によると、湯がいて酢醤油で食べるとおいしいという。地元では、ベコと呼んでいるとか。ウミウシと同一視されているようだ。こんど、ベコを食べに、境港に出かけることを約す。



「ウィキペディア」所載のアメフラシ
学名:Anaspidea P.Fischer
英名:sea hare(海兎)
軟体動物門腹足綱異鰓上目後鰓目無楯亜目
兵庫県大浦浜にて、Miya氏撮影



●●印以下の句は、同病に倒れた福岡時代の友人記者を、東大病院に見舞ったときの作。折から、竜岡門内の桜がほぼ満開。その友人が、数日して退院した際、次の句をメールの添えてきた。

西行の花の下にて地雷踏む
葉桜のまっただ中を退院す
(大腸癌の術後の俳人石寒太の原句は、
「葉桜のまっただ中を生還す」
でしたが私の場合は仮釈放)


評者の句中、「散りそめし命」とあるのは、もちろん評者自身の命のことで、友人のそれではない。隣家の桜が散り、その花びらが田喜野井荘の室内まで、散り入ってきて、風情のある光景ではあったが、病人はとかく、ひがんだものの見方をするのである。



霧坊投句

0911


廃校に一人で泊まる山の春

カタクリやブナの根元に寄り添へり

山葵咲く沢を詰めればブナの森




霧坊自賛

高速料金が1000円になったので、脚を伸ばし島根山口県境の山に登りました。

一句目、廃校になった小学校が宿舎になっており宿泊しました。その晩はそこで地元の方が石見神楽の練習をすることになっていたのですが、必要人数が揃わず、残念ながらお流れになりました。

二句目、中国山地にはまだカタクリの群生地が残っています。ブナもありました。写真添付します。



カタクリ



ワサビ



殷人講評

廃校に泊まって、石見神楽を見る。実現しなかったのは、まことに残念というほかない。山陰は、出雲系神話の故郷で、お神楽も盛んなようだ。

シラタニ・カメラマンの10年がかりの写真集と展覧会「唐川びとへ」の舞台・島根県唐川の村でも、大人から子どもまで、神楽に熱狂するという。その演技や仮面の写真が写真集にある。

先日、田喜野井荘の客となった鳥取県境港在住の旧友は、和太鼓の奏者で、やはり神楽の面をつけて、太鼓を叩くのだそうだ。当荘の評者作能面を、じっと眺めて帰った。持って帰りたかったのかも知れない。

仮面をつけて打つ太鼓は、石川県能登の御陣乗太鼓が有名だが、日本海の文化として、岩見・出雲・伯耆と同じ流れを汲むのかもしれない。




汀里投句

0910


薯植うる我に百姓の血の流る

春暗し隣の屋敷マンションに

来し方や母の白寿の花の宴

花を掃く転寝の犬夢の中に

雀の子通園バスがまた来るよ

澱水に角組む蘆や満ちる潮




汀里自賛

一句目 趣味と実益を兼ねて家庭菜園を始めました。

昨年は大型のプランターを買ってきて、トマト・胡瓜・茄子を作ってみましたが、結構収穫があったので、今年は味をしめ庭を耕して、馬鈴薯・ブロッコリー・ししとう・真桑瓜・南瓜を植えてみました、さてさて成果のほどは・・・。

三句目 子・孫・曾孫が集まって、母の白寿の祝いをしました。 丁度庭の桜が満開で、文字通り花の宴になりました。

五句目 この四月から孫も幼稚園児です。




殷人講評

農業がいかにたいへんな事業であるかを知る機会が、つい最近あった。評者などは、それがたとえ家庭菜園や市民農園であったも、とても農業に従事できないと、つくずく思い知ったものである。詳しくは、後に別の項で触れる。

評者の家系を思い起こすと、少なくとも父方、母方の祖父は、すでに農業に携わっていなかった。町中に住み、小店を商ったり、株屋のまねごとをしていたようだ。父方の本家が編んだ家系図によると、刀鍛冶や剣道指南の小役人を務めるといった具合で、先祖は代々、2次産業、3次産業にもっぱら従事していたと思われる。

「謎の穴吹神社」によると、穴吹一族は古代、祭祀を司る神祇系の豪族・忌部氏の子分だったらしいというし、司馬遼太郎さんからは、「吹という字がつく姓は、たいてい製鉄技術を将来した渡来人の末裔やで」と聞いたことがある。根っからの、非農業家系なのだ。

ということは、大庄屋を19代400年にわたって続ける汀里家と異なり、地所や田畑、山林といった固定資産を持った経験のない根無し草的な存在で、現代では、サラリーマンになるほかない運命を背負い、サラリーマンになったところで、村落共同体的な組織文化がなお支配的な日本の会社に、究極のところで馴染めず、傍流で終わる――。自らの人生を顧みて、なんとなく納得してしまう評者であった。




吟水投句

0909


吉野

見渡せば花また花の吉野かな

うぐいすの声あちこちと吉野山

南朝の悲史胸に染む如意輪寺

風光る竹林院に紅枝垂れ

平安神宮

神苑の水面に映る桜かな

大阪桜の宮-毛馬

大川に屋形船行く花日和

春風や蕪村碑の立つ毛馬堤




吟水自賛

今回も17文字のスケッチ、と云う感じで・・。
1〜4句:吉野へ花見に行くのは、かなり久しぶりです。
せっかく関西にいるのだから、行かなきゃ・・と、かみさんと出かけ、蔵王堂、竹林院から上千本の花矢倉まで歩き、如意輪寺と吉水神社も回って来ましたが、かなりのウォーキングでした。



見渡せば花また花……



竹林院の紅しだれ



如意輪寺からの眺め

5句:京都は混むから・・と、敬遠していたのですが、上天気に誘われて平安神宮神苑(写真下)へ。
ここも久しぶりでしたが、苑内のほとんどが枝垂れ桜で、特に橋殿(泰平閣)から見る池の周りの桜の連なりは見事でした。



6〜7句:大阪の桜の宮から毛馬までの大川沿いも、桜並木(写真下)が続いて、花見の名所です。



蕪村と春風馬堤曲については 以前、殷人氏のコメントがありましたが、毛馬閘門近くに「春風や堤長うして家遠し」の句碑(写真下)も・・。




さまざまなこと思い出す桜かな 芭蕉




殷人講評

中央で政権を取り損なった、あるいは維持できなくなった権力者が逃げ込む場所というものがある。その地に依って、じっと我慢を重ね、再起を期す。将棋のことは詳しくないが、玉が盤の隅っこに籠もって、周りを金銀香車などで固める「穴熊」という戦法があるそうだ。まあ、それに似ている。

中国でいえば、蜀。四川省の成都がそんな場所に当たろうか。三国志では、劉備が逃げ込んで蜀漢を建国、曹操の魏に対抗した。また唐代には、安史の乱で長安を脱出した玄宗が目指したのも成都だった。秦嶺・巴山の「天下の険」で守られ、また、地味豊かで兵を養うことができた。

日本では、吉野がそれに当たるといえよう。大海人皇子が兄・天智の追及を逃れて引きこもり、そこを拠点に、壬申の乱を引き起こして、政権を奪取、天武として即位した。後醍醐もまた、南北朝の争乱で形勢が悪化すると、この地に逃れる。地味豊かとはいえないが、山また山の険阻な土地で、しかも、畿内の政権中枢を窺うには、好適地であった。

歌書よりも軍書に悲し吉野山 支考

そういうわけで、吉野山といえば、筆者はまずこの句を思い浮かべる。吟水3句目も、この句を意識したものだろう。人間ばかりでなく、土地にも、いわば生まれながらの、地政学的な宿命があるのかもしれない。人間もそうだが、できれば、次の句のように、あっけらかんとした陽気な運命を生きたいものである。

これハこれハとばかり花の芳野山 定室





平成21年3月句会



吟水投句

0908




ひな壇にぼんぼり灯す春の宵

宵闇に三人官女の白き顔

どことなく貴女
(キミ)の面影女雛様

春待つや五人囃子の笛太鼓

亡き義母
(ハハ)の思い籠りし雛飾り



盆梅の香りほのかに天満宮

紅白に咲くや思いのままの梅

幹枯れてなお花咲かす盆の梅

冬晴れや天守背にして梅紅く

梅園につなぐ手と手の暖かさ




吟水自賛

投句は久しぶりですが、汀里氏のおススメにより・・。ま、「17文字のスケッチ」「一行の自分史」と云う感じで・・。ご覧の通りの平明かつ素直な句なので、特に説明することもありませんが・・。

1〜3句、たそがれ時と云うのは、なぜか人を情緒的にさせる様ですね。
「宵闇迫れば〜 悩みは〜 果て無し〜 」(「君恋し」より)

5句、5年前に亡くなった子供思い、孫思いだった義母を偲んで・・(写真右上)。

6〜8句、天満宮盆梅展にて。
7句、紅白両方の花をつけた「思いのまま」という梅(写真左)がありました。
8句、100年以上年を経ても花を咲かせる生命力に感嘆しつつ・・。

9〜10句、2月に詠んだ句ですが、大阪城梅園(写真右下)はまだ賑わってます。園内には約1200本もの梅があり、今や大阪の早春の風物詩です。

ところで、殷人氏が蕪村の「白梅に〜」の句を引用されていましたが、同じ蕪村の「白梅や誰が昔より垣の外」もいいですね〜。

一昨年晩秋、京都詩仙堂近くの金福寺で蕪村の墓にお参りしてきました。

暮れる秋京見晴るかす蕪村墓 吟水

また、毛馬の水門付近の淀川の土手に「蕪村生誕の地」と云う記念碑があり、すぐ横には「春風や堤長うして家遠し」と云う春風馬堤曲からの句碑も立っています。
あれを縷々教えて下さった野井先生もまた、良い先生でした。お元気でしょうか?



殷人講評

吟水の投句を歓迎する。格山先生が亡くなって、ただでさえ少なくなっていた7天廃人がまた1人減り、とうとう汀里、霧坊、殷人の常連3人というありさまである。

俳句は、人生という本に挟んだ付箋のようなもの。折々の体験、印象を、自分なりのスタイルで書き留めておけばよい。それを手がかりに、昔を思い出すこともできようし、そのまま2度と参照しないこともあるというところも、付箋に似ている。

ほかのみなさんも、気軽に投句して欲しい。頭の中で、言葉を2つ3つ、捏ねくり回すのは、結構おもしろいし、老後の暇つぶしになる。



殷人投句

0907




高野山寺務検校
執行法印510世転衣式


下駄で踏む金剛峯寺の名残雪

転衣の儀光頭百余凍えつつ

雪蹴って南山沙門緋の衣

大僧正猊下に斎す高野豆腐



汀里亭晩餐

黒門の河豚ふてぶてし白子抱く

春寒や辛抱で炊く烏賊の飯




殷人自賛

南校同級会の定宿である高野山成就院の葛西光義住職が、山内最高位の金剛峯寺住持兼寺務検校執行法印の第510世に就任、「転衣」(てんね)という昇叙の式典に招待された。詳細は後日報告するが、先の汀里句への講評で「関西に所用」と書いたのは、そのことであった。

1句目。麓では朝から小雨であった。極楽寺から高野山に登るケーブルカーに乗り込むころ、それが霙に変わり、山上では雪になっていた。光義法印は、侍僧を伴って自坊より、金剛峯寺向かう。僧侶は全員下駄履きで、その足跡が「二の字、二の字」と雪積む道に残っていた。



自坊・成就院から金剛峯寺へ、
往路は墨染めの衣で歩く


2句目。式典が執り行われた金剛峯寺の総本堂は、大屋根の下にあるにもかかわらず、吹きっさらしのように寒く、しんしんと冷えた。列席した100人ばかりの高僧の剃り上げた坊主頭も凍えて見えた。



僧侶約200人、一般人約250人が参列

3句目。式典に臨み、光義法印は、黒い衣を緋色のそれに着替える。それで「転衣」というのであろうか。一山の僧侶を率いる宗派の最高責任者のみに許された色らしい。ともあれ、雪に映える色であった。

句中「南山沙門」とあるのは、かつて光義法印から、篆刻を受注した際、そういう印面で、と依頼されからである。南山は高野山の意。京都東寺から見て、南にある。沙門とは僧侶のこと。



転衣後、自坊への帰路は網代籠で

4句目。式典後、光義法印の臨席を賜って、お齋(とき=食事)を振る舞われた。汀里調理人から、「どんな料理が出たか、あとで教えて」といわれていたので、後日、写真とメニューを紹介する。京都・美濃吉謹製の精進料理で、高野豆腐がちゃんと入っていたことだけ、いま記しておく。



お齋の場に法印ご臨席

なお、光義法印の位階は大僧正、尊称は猊下である。○下とは、直接に相対するのではではなく、○の下に控え居るとの意で、相手に敬意を表したいい方である。陛下は階段の下、殿下はお屋敷の縁側の下、閣下も同じ。机の脇に控える机下や、足元の足下というのもある。

さて、猊下であるが、漢和辞典による、猊とは獅子のことで、仏を獅子にたとえて、その居場所を「猊座」「獅子座」と呼んだ。そこから、猊座の下に控え居る意味で、猊下という言葉が生まれ、高僧や一宗の管長を指すようになったという。



猊下に控え居る南校旬香さん(右)と
殷人おかーちゃん(左)


高野山法印転衣式


5句目。汀里亭に投宿した夜、助山夫妻が、黒門市場でそれはそれは立派な河豚と巨大な白子を仕入れてきてくれた。河豚本体は、テッサ、テッチリにし、白子は半分は焼き、残りはテッチリの具に回した。河豚のひれ酒も出て、あまりにうまそうだったので、禁酒の誓いを破って、少しだけごっくんした。中川大臣(元)、すんまへんなぁ。



鍋を囲んで、右から、汀里一家、
助山夫妻、殷人おかーちゃん


6句目。汀里調理人の自慢料理も出た。烏賊飯である。生の烏賊からワタを取り去り、そのワタとゲソ、および生米を混ぜて、タレを掛け掛け、鍋で気長に炊きあげる。よほど暇な調理人でないと、取り組まないと思われる料理であった。



あかん、まだ炊きたらん。
右から、烏賊飯と汀里調理人


汀里亭




汀里投句

0906




朧影母が母でなくなりつつ

カタカナの花の苗札孫の声

花粉症目玉取り出し洗いたし

猫の塚母子草摘み活けてやる




汀里自賛

18年飼っていた猫が死にました。親は野良猫で巣を移動中に産まれたばかりの子猫3匹を屋根から落としてそのまま遺棄、1匹は直ぐに死んでしまったので、残った2匹をそれまであまり猫が好きでなかった家内がスポイトでミルクを飲ませ育てました。

2匹とも牡で、阪神ファンの娘が「はん太」「しん太」と名前を付けました。

はん太の方は元気で丈夫な猫でしたが、しん太は食が細く、身体も小さくて、はん太にいつも虐められていました。

子猫になって外に出るようになっても木に登れば降りられず、野良猫に追いかけられたんでしょうか、屋根の上に駆け上ったものの降りられずに一晩明かしたこともありました。

はん太が貰われて行って暫くたった頃、しん太によく似た雌の野良猫が来るようになり、きっとしん太の母親だろうと勝手に「しんママ」と呼んで餌をやるようになりました。

一年あまり時々顔を見せていたのですが、ぷっつり来なくなり、どうしたのかと思っていたら玄関先で死んでました。

しん太に会いに来て力尽きたんだろうと不憫に思い、庭に埋めてやりました。

親が野良だったからか、普段殆んど鳴かないおとなしい猫だったのですが、死ぬ数日前から思い出したように鳴いていました。先に死んだ親・兄弟を呼んでいたのでしょうか。

「しんママ」の脇に埋めてやりました。春の雨が降りしきる日でした。



殷人講評

過日、所用で関西に赴いた際、19世生澤半兵衛家汀里亭でご馳走になり、かつ1泊させていただいた。詳細は後日報告する。半兵衛家には家老がいて、来客をまず出迎える仕儀となっているが、諸般の事情から、現在は犬がその役目を担い、つつがなく勤続して、すでに12年。名をヒデ太夫という。

この間、畳の上にあげてもらい、役目相応の待遇を与えられた時代もあるが、句にある先輩猫と折り合いが悪くて、玄関先の土間に追いやられ、猫の死後もずっと土間暮らしが続いている。それでも、お役目に忠実、新来の客に尾を振って愛想を振りまき、夜は玄関の隅で丸まって眠る姿が、いじらしい(写真下)。



19世半兵衛家家老・ヒデ太夫



定席は玄関の隅

わが田喜野井荘にも、番頭待遇の犬がいて、主人の都合で人生(?)を翻弄されている。以前の家の座敷の上でのうのうと育っていたところ、前妻の病気と死亡に伴い、身近に面倒を見る者がいなくなって、屋外の犬小屋へ放逐された。家内が落ち着いて、長女夫婦が、また座敷へあげたものの、子どもが生まれて、そちらを優先、ふたたび屋外の犬小屋へ。

そしてこの1月、主人の気まぐれから、再婚後の新居となった田喜野井荘の座敷上に、番頭含みで迎えることになった。いまは、過去を水に流し、何ごともなかったように、来客用のソファを自分の寝床と勝手に定め、のうのうと暮らしている。名をシー助どん(実は雌=写真下)という。



田喜野井荘番頭含み・シー助どんと同次女



定席はテーブル下

今回の関西旅行にあたっては、ペットホテルにに2泊3日で預けたが、同じ柴犬もどきであるヒデ太夫を見て、どう過ごしているだろうかと、ふと思い出した。屋外に放り出される悪夢にうなされているのではないかと、不憫にも思ったのであった。

帰宅後、ホテルに迎えに行くと、果たせるかな、半狂乱で転がり出てきた。もともと、協調性に欠ける性格で、新しい環境に馴染めないのだ。だが、ホテル動静報告メモには、「スタッフにもすぐなつき、食事もうんちもおしっこもちゃんとして、ドッグランでは、ほかのお友達とすっかり打ち解けて、とてもいい子でした」とあった。ホンマかいな。



霧坊投句

0905




白梅を老犬と観る亭主かな

春の日や酒豪二人に挟まれて

夫婦雛女系の家に飾られし

誕生日過ぎて水仙咲きにけり




霧坊自賛

汀里亭で笹田老師が、汀里さんの手料理を食べながら夜郎国旅行反省会をするという席に小原吟水さん、霧妻とお邪魔しました(写真下)。老師から写真に文章をつけた葉書を見せていただきました。







2句目、お二人だけが旅行中、毎晩お酒を遅くまで飲んでいたと伺いました。
4句目、鉢妃さま、誕生日覚えていて下さり光栄の至りです。2月2日で、ご父君より、一つ足りないですが。

句にできなかったのですが、汀里亭の庭から梅田方向を見た時、高い建物が視界に入らず、大阪にも広い空があるのだと感心しました。



殷人講評

「白梅に明る夜ばかりとなりにけり」というのは、わが敬愛する与謝蕪村の辞世である。蕪村を好きになったのは、高校の国語教科書に、自由詩の魁ともいうべき「春風馬堤曲」と「晋我追悼曲」があり、ひどく心を引かれたからである。馬堤とは、淀川の毛馬堤のことで、汀里亭の近くといってよい場所である。

森本哲郎老師も蕪村好きで知られ、40代に会社の仕事をさぼりながら著した「詩人与謝蕪村の世界」(講談社学術文庫)は、類書が多い中、屈指の名作である。単行本の初版をサイン入りで頂戴したときは、嬉しかった。

かつて、新聞の日曜版で「名画日本史」という連載をてがけたとき、OBの老師に特に依頼して、蕪村の「扇面澱河歌自画賛」を書いていただいた。その際、取材に同行、天橋立、宮津、西宮の古美術商、京都島原の角屋などを訪れたのも、なつかしい思い出である。

で、なにをいいたかったのかというと、白梅につい死を連想してしまうのは、冒頭の蕪村辞世が頭にあってのことかと。




平成21年2月句会



殷人投句

0904




蒲団まだ着て春浅し東山

首吊りに向いた枝ぶり梅香る

土中より苦み走って蕗の薹

発ちそびれ鴨鍋となる風の悪さ

鴨烹られ肚に一物鉄砲玉




殷人自賛

ちかごろ、クリエーティブな精神が衰弱し、俳句なども、汀里作を見てからでないと、考える気にならない。ご容赦を。

1句目。早春はやたらに眠い。昨日、抗癌剤の投与があり、主治医に尋ねると、「副作用として、そういうことがある」とか。従来から現れている胃腸障害や白血球の減少、手足の末梢神経の損傷に加え、耳が痛くなった、鼻血がでやすくなった、という最近の症状も、「副作用ということで説明できる」と。まあ、再発や転移でなけりゃ、どんな副作用でも我慢しますが……。

2句目。近所の旧家に梅の古木があり、首を吊りたくなるような見事な枝ぶりである。衝動が現実化するのを怖れて、その後、そちらに足を向けていないが、いまごろは満開で、梅の香があの世とこの世を行き来していることだろう。

3句目。蕗味噌で冷や酒といった悦楽を奪われて、もう1年近くなる。それでも、元の家の庭から蕗の薹を引っこ抜いてきて、その苦い味をときどき楽しんでいる。

4句目。「ふの悪か」とは九州にいたころよく聞いた言葉で、「運が悪い」というふうに理解していたが、どうやら、「風が悪い」、つまり「格好悪い」という意味らしい。さっと身を引くべきタイミングを失し、だらだら過ごしているうちに、鍋の具材に……、確かに格好悪いわな。だれのこっちゃ。

5句目。病を得てから、久しく訪れていなかった馴染みのレストランに、折を見て顔を出し始めた。シェフと話しこむのも最後になるかもしれないという思いと、いい店なので後輩に引き継いでおこうという考えからである。シェフは、評者の激やせした顔を見て、みんな驚く。

通ってもう30年になるフランス料理店に、一昨日、同僚3人と出かけた。メインディッシュに「カモのオレンジソース煮」を注文。「今シーズン最後の1羽です。去年12月、福島県の須賀川から、2キロもある青首(マガモ)が20羽ほど入ったんです。猟師に頼んで撃ってもらったやつなんですが、弾丸が残ってるかも知れませんので、注意してください」とシェフ。「タマが出てくる? 出てくりゃラッキーだなあ」と客。

野生の鴨は、合鴨とは違い、脂肪がなくて筋肉の塊。その硬い肉をナイフとフォークで苦労して切り取っていると、同僚の女性記者が、「当たったー!」。タマに当たったらしい。「ラ、ラッキー。で、でも、歯が欠けた〜。ア、アンラッキー」。奥歯にかぶせたばかりの補修部分が、ゴリっと音を立てて沈み込んでいったという。

そのタマは、仁丹くらいの大きさの鉛玉で、散弾の1個と思われた。「す、すみません。表皮の散弾は調理の時に、取り除いているんですが、肉の奥に食い込んだのは、取り出せないんです。申し訳ありません」とシェフはしきりに謝る。なんでも、野生鴨は、「ナイフ、フォークを使わず、手で骨を持って、前歯でタマを探りながら食べるのが流儀」なのだそうだ。そ、それ、先にゆーてもらっとかんと。

というわけで、シベリアについに発てなかった鴨の風の悪い最期であった。女性記者の奥歯は、それにもまして風の悪いことになったが、彼女は元凶のタマをポリ袋に入れてもらい、地中海かどこか、遠い海の塩をお土産につけてもらって、両方を大切に持ち帰ったのでありました。



汀里投句

0903




寒晴れや寝姿乱れぬ東山

花街の花の魁白き梅

蕗味噌やきりりと辛い酒で飲む

残る鴨戻れぬわけのありそうな




汀里自賛

春浅い京都を詠んでみました。



殷人講評

ガンカモ類の多くは渡りをする。冬を日本で越す種は、春になると、シベリアの繁殖地へ引き揚げてゆく。戻れぬわけ……。シベリアに戻ったら一緒になろうと越冬中に言い交わした女とは別に、日本で新しい彼女が出来てしまったのだろうか。相手はカルガモか。ガンカモ類の中では珍しく留鳥である。そして、カモ類は種を超えて乱交する癖がある(ほんまです)。うー、ありうる事態だ。

カルガモ女:あんた、なんでそないにしんどい思いしてまで、シベリアへ還らんといかんの。
渡りカモ男:まあ、昔からのしきたりやさかいなあ。
カルガモ女:あほくさ。日本で、わたしのそばで安穏に暮らせるちゅーのに、あほちゃうか。それとも、シベリアのあほ女に、未練があるのか?
渡りカモ男:あほいえ。おまえっちゅーもんがおって、未練もくそもあるかい。

うー、ありうる事態やな。




平成21年1月句会



殷人投句

0902




沈み浮き記者四十年雑煮食う

賀詞書いて万年筆の四十年

初夢やとりとめもなく発熱す

初詣神とは和解せぬままに

元旦や虫喰いの袴穿いてみる

西に富士東に日の出年明ける




殷人自賛

1句目。沈んでいる期間の方が、ついに長くなった。ともあれ、サラリーマン暮らし40年、賞罰なし。雑煮はいうまでもなく、わが家流。

2句目。年賀状の宛先を書く万年筆も、ほぼ40年、同じものを使ってきた。むかし亡妻から贈られたモンブランのマイスターシュティック149。かつては、原稿もこのペンで書いていたが、現在は賀状専用。昨年は、入院のため賀状を書けず、今年からは、「筆まめ」を導入したので、近況をしたためる程度の出番しかなくなった。

3句目。初夢は、7度2分の微熱の中で見た。後味の悪い内容だった。

4句目。近年、不幸に見舞われるたび、初詣に参った神を呪ってきた。神社を変えてみたことも、幾度か。今年はついに、敬虔な気持ちで参詣できる神社が近所になくなり、車で前を通りかかったとき、小さく会釈するだけですませた。神を見限った、というより、神に見捨てられたというべきか。

5句目。亡妻が管理していた衣装を整理していたら、着物に羽織、襦袢、それに袴まで出てきた。着物は1度着た記憶があるが……、袴は初めて見たような。子細に見ると、小さな虫喰い穴が、2、3カ所。まあ、誰も手入れしていなかったのだから、仕方あるまい。元日に着てみると、案外似合った。帽子を被ると、横溝正史の金田一耕助そっくり。



初ショット孫3人を追い回す

6句目。日の出から日没まで、太陽が天空を巡るのを、居間にいながら見えるのが、わが家の自慢だ。加えて、バルコニーから、富士山が遠望できることを発見したのは、暮れのこと。風が強く、乾燥した晴れの日が続いたおかげである。その姿は思いの外大きく、ツァイスの10倍双眼鏡で見ると、稜線、山襞がくっきり、登山者の姿さえ、見分けられるのではないかと思うほどだった。ただし、近所の電信柱が3本、視界正面に突っ立っているのが難。



汀里投句

0901




年賀状今年来ぬ人また一人

御降りや鎮守の杜を慈しむ

孫の守り二日の酒や酔い半ば

くたくたの雑煮平らげ五日はや




汀里自賛

一句目 昨年の年賀状を整理していたら山口先生から頂いた年賀状が出てきました。
「去年の今頃格さん元気だったんだ」と思うと、何か不思議な気がします。

二句目 御降り おさがりと読みます。元日に降る雨や雪のことです。

三句目 昨年の10月に二人目の孫が生まれました。酒飲み爺さんは膝の上で孫をあやしながら飲んでました。



殷人講評

わが家の出自は香川県で、雑煮は全国でも特異な「あんこ入り丸餅の味噌仕立て」である。その話をすると、たいていの人は、気持ち悪がる。汁粉の化け物のような、甘ったるい味噌汁を想像するらしい。この話は、折に触れて書いた。

この雑煮は、女系で伝承している。暮れも押し詰まると、長女と次女が小豆からあんこを炊き、糯米を蒸籠で蒸して、電気餅つき器で搗き、「あんこ入り丸餅」を製造する。長男の妻が作業に加わることもある。亡妻が健在なころは、筆者の亡母から伝えられた細かい味付けを教え込んでいたらしい。

今回は、うちの奥さんがそれに加わった。餅を作り上げるまでは、順調に進行。味噌汁のダシは、煮干しで取り、具はニンジンと大根のみ。餅は煮込むのではなく、軽く炙って焦げ目をつけたものを、食べる直前に投入、上から削り節を掛ける。と、これは筆者も憶えているレシピだ。で、味噌は?という段階で、疑問が生じた。

娘たちは、母親から、白味噌と聞いたという。それで、白味噌でやってみたが、塩気がなくてベタに甘く、こんな味ではなっかたような……。長男の妻の意見では、もともとは白味噌だったが、大阪出身の私の亡母の工夫で、合わせ味噌にしたという話を、亡妻から聞いたことがあるという。

それで、合わせ味噌にしてみたところ、ばっちり。うちの奥さんは、当初、角餅の澄まし汁という自家伝来の関東風に固執、餅も母親の実家である茨城県の叔母さん宅で搗いたものを取り寄せたりし、抵抗の姿勢を見せていたが、いまでは「いけるじゃん」と、わが家流「あんこ入り丸餅の味噌仕立て」を愛食している。


最新の句会

平成21年1・2月・3・4・5・6月句会
左遷峠吟行
平成20年10・12月句会
平成20年6・7・8・9月句会
平成20年2・3・4・5月句会
敦煌吟行
平成19年8・9・10・11・12月句会
平成19年5・6・7月句会
平成18年12月句会
平成18年11月句会
平成18年10月句会
高野山吟行
雲南吟行
平成18年9月句会
平成18年8月句会
平成18年7月句会
平成18年6月句会
平成18年5月句会
平成18年4月句会
平成18年3月句会
平成18年2月句会
平成18年1月句会
平成17年10・12月句会
平成17年8・9月句会
平成17年5・6月句会
平成17年4月句会
平成17年3月句会
平成17年1月句会
平成16年12月句会
平成16年10・11月句会
平成16年8月句会
平成16年7月句会
平成16年4・5・6月句会
平成16年3月句会
平成16年2月句会
平成16年1月句会
平成15年12月句会
平成15年11月句会
平成15年10月句会
平成15年9月句会
平成15年8月句会
平成15年7月句会
平成15年6月句会
平成15年5月句会
平成15年4月句会
平成15年3月句会
平成15年2月句会
平成15年1月句会
平成14年12月句会
春秋吟行
平成14年11月句会
平成14年10月句会
平成14年9月句会
平成14年8月句会
南紀熊野吟行
平成14年7月句会
平成14年6月句会
平成14年5月句会
平成14年4月句会
平成14年3月句会
平成14年2月句会
天城吟行
平成14年正月句会
平成13年12月句会
平成13年11月句会
平成13年10月句会
平成13年9月句会
平成13年8月句会
乗鞍飛騨吟行
平成13年7月句会
平成13年6月句会
初島吟行
平成13年5月句会
天王寺吟行&句会
平成13年4月句会
和泉葛城山吟行
平成13年3月句会
平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office