Yakitori Journal Lungs Edition @ Kitasato Institute Hospital


やきとり日記 ふあふあ篇

やきとり日記 テッチャン篇
やきとり日記 レバー篇

第1回入院・手術
第2回入院・手術
再婚
魏君自遠方来
第3回入院・手術




第2回入院・手術





2008年2月13日(水)-2月23日(土)

2月13日、2回目の入院。慣れたものである。看護師さんに、「入院慣れしてますね」といわれ、「悲しいことに、ね」と答え、本当に悲しくなる。15日午後手術。左肺の癌は、右より小さめだったが、前回の肝臓手術の際の腹水浸入で、炎症、癒着を起こし、内視鏡がスムーズに進むスペースがなくなっているので、腋の下の背中に近い部分を7、8センチの長さで切開する。

手術自体は、嫌いなほうではないと自分では思っている。脊椎に痛み止めを流しこむ針を挿入し、全身麻酔に入る。「では、全身麻酔始めま……」と、最後の言葉が終わるか終わらないうちに、意識不明。意識が戻ったときは、すべて終わっている。あっさりしていて、いい。意識が戻らないうちに、死んでしまう場合もあるのだろうが、それはそれでかまわない。しかし、通算4度目となると、正直、もうええわ、である。



恒例の術前家族写真

切開による手術は、内視鏡のそれより時間がかかると思われたが、今回も2時間で終了。術後とくに問題もなく、胸水排出のドレーンは、1回目より早く、4日目の2月19日に抜けて、23日に退院。入院は正味10日で、最速記録更新である。

もっとも退院の前々夜、急に胃が痛み始め、処方してもらった薬もマッチせず、一晩中苦しんだ。吐き気がし、同時に唾液が壊れた水道の蛇口から漏れるように、じゃあじゃあ流れ出す。並行してしつこい便秘。手術とはなんの関係もないはずの消化器が、一斉にサボタージュに入ったようで、その症状は退院後も3週間以上続いた。



見舞い客ににやける

短い入院期間だったにも関わらず、お見舞いに、今回もたくさんの方に来ていただいた。家族・親族以外のみなさんの名前だけ列挙しておく。7天関係では、鉢妃どん、助山、岸本夫妻、吉原教授、辻原作家に慧星。中国組は、3Sシスターズ、N山イラストレーター、Hアートディレクター夫人、N波女神主。会社の先輩後輩記者で、N川社長、Y田記者、Y本記者、M井記者、U村元記者、麻布ぽん女将、元毎日記者のMさん、それにシラタニ・カメラマン。ご近所関係で、薬園台吾妻寿司夫妻。書き漏らしがあったら、失礼。

先に記したとおり、お見舞いのみなさんの写真は今回、自分では撮らなかった。上掲写真は、たまたまシラタニ・カメラマンがいるときに、鉢妃どんがやってきたので、記録が残ったのだった。

4月からたぶん、抗癌剤投与に入る。フォルフォックスという薬剤を、鎖骨のあたりに埋め込んだ専用注入口から点滴する。3日続けて3週間あいだを空け、また3日。入院はせず、外来ですますが、予定では1年続ける。副作用は?と主治医に尋ねると、「白血球の減少、吐き気、全身の痺れなど。毛は抜けないと思う」とのこと。ことしもまた憂鬱な1年になりそうで、「メメント・モリ」という言葉が、しきりに脳裏を去来するのであった。







再婚しました
病身やもめ独居の3重苦から脱出

一部のみなさんには、もののついでにお伝えしましたが、不肖・殷人患者、このたび再婚いたしました。相手は、写真下のS藤C子さんで、患者とは同年生まれ。30年以上の知己であります。中国旅行の初期からのメンバーでもあり、7天の中国同行者は、そのひととなり等、すでにご存知の通りです。

癌の肺転移の可能性が指摘された昨年暮れ以来、季節が極寒期に向かう中、寒さと時折襲う背中の激しい痛みに、ベッドの中で独り叫び声をあげつつ、「もうあかん。このままでは、癌で死ぬ前に凍死か餓死かしてしまう。もう独りでは生きてゆけない」と。心身ともに崩壊寸前でありました。

幸いにも、S藤さんが死に水を取ってくれることになり、正月1日に子どもたちとその家族を集めて再婚の意思を告げたところ、全員が大賛成。実は病気の父親の独り暮らしにはらはらしていたとのこと、「お母さん(亡妻)も、お父さんには、早く再婚して欲しいといっていた」という話まで出ました。1月10日に正式に肺転移がわかり、1月21日、2月15日と2度の切除手術を経て、2月18日が亡妻の3周忌、3月3日に入籍。現在一緒に暮らしています。

本来はもっと早くお知らせすべきところでしたが、ここここに至るまでの事情を知っていただくには、病気の詳しい経過を説明する必要があると考え、第3次入院手術報告「やきとり日記ふあふあ篇」の中で、記すつもりでいました。しかし、「ふあふあ篇」を書き始める気がなかなか起こらないまま、時間が過ぎ、まあ再婚の件だけでも先に書いておこうと。



獄中結婚みたいなもん?
2度目の手術の麻酔から醒めて


いまのところ波風もたたず、穏やかな新婚生活であります。彼女は仕事を持つ身で、朝、食事を作り、昼食の用意もし、ごみ出しやらなにやら、家事を片付けて、あわただしく出勤、帰宅後は夕食を作って、洗濯をして、お風呂をわかし……、いそがしい日々を過ごしています。

おまえは、なにしてんねん? そんな暮らしにすっかり慣れて、会社にも出かけず、一日ごろごろして過ごし、奥さんが帰ってくると、今日はここが痛かった、熱が出たと泣き言を並べ、作ってくれた夕食に、こんなのはぼくの好みとちゃうと嫌がらせをいい、いやー、ヒモ生活はええもんですなー。







魏広平君 自遠方来
茗茶帯行 是大紅袍
2月28日、中国における殷人患者の総代理人である魏広平さんが、自宅療養中の患者を見舞いに、千葉の片田舎・津田沼までやってきた。山東省の高官を新潟県まで案内し、新幹線で東京駅に到着、高官を新宿のホテルに向かわせ、自分は反対方向の津田沼駅までやってきたのである。

夕食開始時刻までに新宿に戻らねばならず、往復や乗換えの所要時間を差し引くと、津田沼滞在に割けるのは、30分くらいである。不案内を心配して、シラタニ・カメラマンが、東京駅より同行。患者は患者で、独力で自宅から駅まで出向くのが心もとなく、ご近所のD口さんが、車で送り迎えしてくれることに。



左から、魏広平君、殷人患者、D口さん
JR総武線津田沼駅にて


魏さんの手土産は、あらかじめ頼んでおいた大紅袍である。福建省で買い、毎日のように愛飲していたのが、切れきれかかっていたので。魏さん、今回は福建まで直接出向く暇がなく、地元の済南の茶舗・天福茗茶で仕入れた2種と、福建の旅行社から毎年送られてくる分を合わせて、計3種を持参。飲み比べて、いいと思うのがあれば、後日、追加で送るとのこと(この稿をしたためている3月22日現在、すでに到着ずみ)。

加えて、チベット高原列車・青蔵鉄道乗客に特別配布される標高5000メートルのミネラル・ウオーターと北京オリンピック公式湯飲み茶碗。山東省高官の新潟視察時に手ずから摘んだイチゴ。そういう一切合財を残し、来たとき同様、シラタニ・カメラマンに伴われ、風のように去っていったのだった。



青蔵鉄道5000メートル水のいわれを説く魏君
奥のほうに大紅袍3種3缶と北京奥運特製茶碗


本来ならいまごろ、魏さんのガイドで、貴州、広西壮族自治区、広東と嶺南3省の左遷峠をめぐる旅に出ていたはずだった。当初の計画では、1月末。ちょうど入院とぶつかった。しかし、そのころ、嶺南3省は、北回帰線に近い、ほぼ亜熱帯ありながら、大雪害に見舞われ、列車も道路も電線もずたずたになって、観光旅行どころではなかったのは、報道でご存知の通り。

第2次案は、3月末ということだったが、これも断念せざるをえなかった。いま、魏さんに計画を練り直してもらっている。5月末か6月、オリンピックの前に済ますか、それともそれが終わる9月まで待つか。いずれにしろ、そのころに予定していたチベット行きは先延ばしになる。というか、最近の暴動騒ぎで、チベットは先の見通しが立たない。このところ、計画通りにはすんなり実現しない中国旅行である。

このシリーズに使用した写真は穴吹神社を除き、
すべてシラタニ・カメラマンの撮影です



ARCHIVES


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office