Yakitori Journal Liver Edition @ Kitasato Institute Hospital


やきとり日記 レバー篇

やきとり日記 テッチャン篇

第1週
●2006年12月18日
●2006年12月19日
●2006年12月20日
●2006年12月21日
●2006年12月22日
●2006年12月23日
●2006年12月24日

第2週
第3週
第4週
第5週
第6週
第7週
第8週
第9週

再入院

暑中お見舞い







第1週

1度目は悲劇、2度目は喜劇
カール・マルクス



2006年12月18日 Mon



妻の入院やその後に続いた事態にかまけて、2年ばかりさぼっていたK里研究所病院の定期検診を受ける気になったのは、中国、韓国と暴飲暴食の旅を重ねて、胃の具合がときどきおかしくなっていたからだった。10月25日に大腸の内視鏡、10月31日に胃の内視鏡とCT、血液検査。その結果を11月10日に聞きに行くと、8年前の大腸癌の執刀医で、以後ずっと主治医となってもらっているYドクターは、「大腸も胃も問題なし。血液もマーカーも問題なし。CTも……、なになに、5cmほど、判定できない影がある?」



左から:長女、その連れ合い、次女、患者A

Yドクターの所見は、8年も経って転移というのは考えにくいし、原発性の可能性も少ない。たぶんなんでもないだろうけど、念のために、ということで、その場で、11月15日にエコーと造影剤注入CTを予約してくれた。で、11月27日、朝いちばんに病院に出掛けると、真っ先に呼ばれ、診察室には、Yドクターと肝臓専門の外科医Kドクターが待っていて、「結論からいうと、肝臓に癌があります。切除すると完治の可能性があるので、切った方がいいでしょう」。外科医の決断は速い。多分に外科医的傾向がある患者本人も、ほぼ同時に同じ結論。

Kドクターのスケジュールが、年内で唯一空いている12月22日に手術と決める。翌々日の11月29日に受けたMRIによると、癌は右葉にあり直径6cm。肝臓の60%を取ることになるという。MRIでは、癌は1カ所しか見えないが、開けてみて、ほかに転移がある場合はそれも取る。取れないほど広範にわたっているときは、手術を取りやめるとのこと。転移か原発性かは、なお不明だが、カルテには「転移性肝臓癌」と記された。



左上に見えるアーム付きの液晶がテレビ

という経過ののち、12月18日午前、港区白金のK里研究所病院へふたたび入院。7階の個室(写真下)。24時間国際電話もかけられる電話、セイフティボックス付きのロッカーと作りつけ戸棚、テレビ、冷蔵庫、ウォシュレット付きのトイレ、シャワー、洗面台がついている。差額料は、1日1万8900円で、全額、AFLACがカバーしてくれるはずである。8年前の個室は2万2000円で、やや広く、応接セットがついていたが、設備の新しさと機能性で、こんどの個室の方が快適である。

この8年で、病院はすっかり建て変わった。かつて入院していた4階建ての旧病棟は取り壊され、10階建てのビルになった。だが、窓からの眺めは、視点が少し高くなったことを除けば、同じ南向き、同じ季節、以前となにもかも同じで、既視感に襲われる。左手に、聖心女子学院の荘重な校舎。正面にも学校があり、地図によれば、神応小学校か。その右手に、イチョウやケヤキが黄葉したちょっとした森が見え、これも地図によれば、御嶽神社とナザレ修女会と思われる。

南向きは嬉いが、天気がよいと、1日中日が差す。手術日はちょうど冬至。いま太陽の移動経路は、1年で最も南寄りでかつ低く、日の出から落日まで、窓から眺められる。入院当日も晴天で、たちまち室温上昇、暖房を切り、窓を開けても、汗ばむ暑さ。

この日は、とくにこなす予定もないということだったので、付き添ってやってきた、長女とその連れ合い、次女とともに、広尾駅まで、昼食を兼ね、必要品の買い出しに出掛ける。ドラッグストアで、食事、洗面、浴用、洗濯用品を大量に買い込む。

電源延長コードなども買ったが、多くは病室備品、病院から提供される物品で間に合うことがわかり、いちども使わずに、持ちかえるか、廃棄することになりそう。ただ、広尾プラザの外国製おもちゃを売る店で、長男の長女(写真下)用クリスマス・プレゼントに買ったカモノハシのぬいぐるみは、少々展示疲れがあるものの、店の人が、「このコは、これひとつだけなんですよ」といい、レアものの可能性があって、いい買い物だったかも。



長男の長女と。入院前日、自宅近所で

入院初日に見舞客があった。S田さん(写真下)である。まあ容体を心配してくれてのこともあろうが、目的は他にもあって、K里東洋医学総合研究所特製のお屠蘇の元である。ここは、漢方医学のセンターで、毎年暮れになると、山椒、防風、白ジュツ(述にしんにゅうがない字)、桔梗、桂皮、陳皮、山査子、大棗、丁字の漢方薬8種を調合した「K里屠蘇散」を、無料で来院者に提供している。



目的のブツをゲットしてご満悦のS田さん

前回も入院日程が暮れにかかった。しかも、病室が東洋医学研究所が入居しているすぐ上で、絶えず漢方薬の匂いが漂い上がってきていた。そして、階段を降りると、「屠蘇散」の無料提供コーナーだった。階段を降りては、それをいただき、備蓄しておいて、見舞客に持たせたところ、好評だった。「ちょうど、このシーズンに入院してないと、もらえないのよねえ」とS田さんはいう。その通りだ。

東洋医学研究所も病院とともに、立派なビルに建て変わった。無料提供コーナーは、その1階ロビーに移り、「数に限りがありますので、お1人さま2袋まででお願いします」と表示がある。付き添いの長女、次女らを動員して、規定の範囲内で入手、見舞客に備えていたのだが、さっそく役に立った形だ。

続いて銀座YのJママとTプロのM社長(写真左)がやってきた。「入院手術する。もう銀座には立ち入ることもないと思うので、借金を清算したい。至急、残高を知らせるよう」とママにメールしたところ、「死ぬ前に身ぎれいにしておこう」という意図なのだと思い、すっ飛んできたのだという。

ふだんと変わらない様子で、パソコンなどに向かっているのを見て、「なーんだ、元気そうじゃない」といささか拍子抜けといった様子。2人とも、前回もすっ飛んで来てくれた。M社長が縄跳びでアキレス腱を切ったとき、私は見舞いにも行かず、「縄跳びでアキレス腱? わっはははははー」と思いっきり笑ったものだが、半年もしないうちに、自分がアキレス腱を切った。天罰か。

てなことはさておき、再発まで8年。8年の執行猶予をもらっていたと思うべきなのだろうか。妻を看取ることもできたし。1度目は悲劇、2度目は喜劇、という言葉がしきりに脳裏をよぎるのであった。

昼食:広尾ガーデン「泥武士」の牡蛎フライランチ
夕食:サバの味噌煮/カブとニンジンのなます/青菜の味噌汁





2006年12月19日 Tue



午前7時、肝臓の代謝機能測定。右腕静脈より緑色の染料を注入、15分後、左腕静脈より採血、染料の残量を量る。15%以下に減っていれば、正常。午後2時、心臓エコー。見えにくい部分があるらしく、途中から検査師2人がかりとなる。「フォー(ス?)チェンバー」などと、ささやきあっている。肝臓癌が確定した際のエコーでも、同じように2人がかり手てこずったのを思いだし、ちょっと嫌な気分になる。

この日から、3分粥と無繊維の副食のみの「低残渣食」(写真左)に。手術当日、胃腸を空っぽにしておくための準備である。8年前は、手術直前まで、この病院自慢の「インカ食」を特注、消化の悪い胚芽つき穀類やトウモロコシのヒゲみたいなものを食べ、そこの下剤をかけたため、七転八倒の苦しみを味わった。同じ轍を踏まないため、3分粥を粛々といただく。当然、お腹に力が入らず、午後2時の血圧測定では、上が116という、ここ10年以上経験したことのない低数値を得た。

朝食:全粥/肉じゃが/缶詰ミカン
昼食:全粥/豆腐そぼろあんかけ/麩のおすまし
ゲル状エネルギー食/桃味フルーツゼリー
夕食:全粥/メルルーサ煮付け/卵豆腐/葡萄ジュース

午後、心臓エコーの後、ベッドでうとうとしていると、Y部記者より電話。訃報であった。ひとまわり年下の後輩で、入社直後に私の取材班に配属されて、目を見張るような仕事をし、ある人をして、「おまえを超える才能がついに現れたなあ」といわしめた記者である。以後、前途をずっと期待してきた。「一生懸命に見える」のが嫌いな男で、いつも手を抜いたふりをしていたが、それでもいい仕事を続け、相応のポストにあった。48歳。

前日、銚子沖で水死体で見つかった。自殺だという。なんで? 絶句した。社内でいろいろな理由がいわれているらしいが、そんなことで死ぬ人間だとは思えない。前週、Y部記者と「あなぶきさんとこへ、見舞いに行こうよ」「あなぶきさんは、22日の手術が終わってからにしてくれって、いってるよ。27日でどう?」「ばか。そんなんじゃ、遅いよ。23日に行こ」という会話が交わされたばかりだという。残念としかいいようがない。



左から:NK記者、KK元記者、S谷カメラマン夫妻



左から:次女、患者A、長女。S谷カメラマン撮影

夕刻、S谷カメラマン夫妻、福岡時代の先輩記者で、AICに寄稿もしてもらっていたKK氏、週刊朝日時代の後輩記者NK氏が、連れだって来訪。「あら、パジャマ着ると、病人に見えるわね」とS谷夫人の患者評。この日は午後6時、執刀のKドクターから病状と治療方針の説明があり、子ども3人も同席の予定。ちょうど、長女と次女がやってきたので、プロのカメラマンに病室で記念撮影(写真上)してもらう。



左から:長男、長女、次女

Kドクターの説明は詳細をきわめ、専門的でありながらわかりやすく、患者の信頼を自ずから醸成するものだった。長女などは、うっとりした目で聞いていた。前日来、悲観的な展開ばかり思い浮かび、憂鬱な気分に陥っていた私も、なんだか元気が出てくる。のちにナースに、「説明を聞いて、元気が出た」と話したところ、「ふつうは説明を聞くと、みなさんしょんぼりするんですけどねぇ」と。どこまでもおめでたい患者ではある。

説明は小1時間に及び、その全部を再現することは難しい。理解できた範囲を、かいつまんで、以下に記す。

●病状
肝臓には、静脈の一種である門脈が、腸から栄養分を多く含んだ血液を運び込んでいる。それが肝臓に入るところで、大きく2股に分かれていて、本人から見て、右側の支脈の流域を肝右葉と呼び、左の支脈流域を肝左葉と呼ぶ。

今度の癌は右葉にあり、大きさは水平方向の直径が6cm、垂直方向の直径が8cmほどもある。ドクターは、両手のひらで包み込むように大きさを表現してくれたが、それはソフトボールほどもあった。CTの映像からも、尋常の大きさでないことが、素人目に分かった。



肝臓癌には、原発性と転移性の2つのタイプがあり、前者はさらに、B型・C型のウイルス性肝炎に由来する肝細胞癌と胆管細胞癌にわけられる。後者は、胃、大腸、乳腺など、他臓器の癌細胞が血流に乗って転移、増殖したもので、肝臓の本来の細胞とは異質のものである。

CTとMRIにより、胆管細胞癌でないことはわかっている。問題は、原発性肝細胞癌か、転移性かということである。前述の通り、原発性肝細胞癌のほとんどは、B型・C型肝炎に由来、その率は95%以上である。私の場合、いずれの肝炎にも該当しないので、原発性である可能性は低い。

転移性の場合は、8年前の大腸癌から転移したことになる。大腸と肝臓は門脈で直結しており、大腸癌が転移するときは、まず肝臓といわれている。しかし、転移の95%以上は、5年以内、さらにいうと、そのほとんどが3年以内に発症し、8年がかり、検診のブランク2年を考慮しても、6年がかりというのは、極めて異例だそうだ。しかも、これだけ大きな癌で、腫瘍マーカーに何の異常も現れないのは、とても不思議だとか。

最終的には、切除した癌を解剖してみないと、原発、転移のいずれかを判断できないが、消去法で可能性が残るのが、転移性肝臓癌という病名であり、カルテにもそう記されている。付け加えると、癌でない良性の腫瘍である可能性も全くないわけではないらしい。それも取ってみないとわからないという。

●治療方針
肝臓の治療で現在行われているのは、以下の5つの方法である。
1:切除(手術)
2:焼灼(ラジオ波、エタノールなど)
3:TAE(動脈塞栓治療)
4:抗癌剤の全身投与
5:放射線照射
4、5については、ほかに治療法がない場合の選択肢で、通常、1〜3が選ばれる。

2は、患部に針を刺し、癌細胞を高周波で熱して焼き切る、あるいはアルコールで殺す。切除に比べ、患者の身体への負担が小さく、回復も早く根治率も高いので、癌が次々にできるタイプの原発性肝細胞癌に使われることが多い。ただし、大きな癌については対応が難しく、直径3cm以下で3個以内が対象とされている。3は、癌細胞に血液を送り込んでいる動脈に栓ををして、血流を断ち、壊死させる方法。完全壊死に至らず、癌細胞が残る可能性がある。

1の切除は、文字通り開腹し、患部をそっくり取ってしまう方法で、最もシンプル、かつ根治の可能性が高い方法だ。しかし、条件がいくつかある。手術に耐えうる体力はもちろんだが、肝予備能というものが問われる。肝臓の一部、あるいは相当部分を取り去ったあとも、肝臓が正常に機能するかどうかである。

肝臓は、重さ1000グラムから1500グラムほどもあり、最大の内臓のひとつ。必ずしも全部が働いているわけではなく、遊んでいる部分も多い。一部が切除されても、代行する部分が本来はある。しかし、肝硬変などで、全体が弱っていると、代行がきかなくなる。

肝臓の機能としては、蛋白質の合成、老廃物の代謝、出血時に血液を凝固させる酵素の生成、胆汁の分泌などがある。この機能が低下すると、黄疸が出たり、腹水が溜まったり、意識が混濁したり、最悪は肝不全で死に至る。

幸いなことに、私の肝予備能は高いらしい。それぞれの項目について、Aランクと評価され、総合でもAで、「いかなる肝切除にも耐えうる」という。「いかなる」といっても、全部取ると、さすがに死ぬ。最大70%まで切除して、かまわないということらしい。私の場合、癌のある右葉を全部取ると、60%切除になる。許容範囲内である。

もうひとつ気になるのが、肝臓内での転移と他の臓器への転移である。転移が多岐にわたっている場合、手術はできないが、CTとMRIで見る限り、他への転移はなさそうだという。開腹後、肝臓内で別の転移が見つかったときは、一緒に取ってしまうという。以上のような状況から、切除以外に選択肢はないように思え、ドクターには、「迷いはありません」ときっぱり伝えた。

ドクターの意向は、次の通り。右葉全部を取ってしまうのが、手術としては最も簡単で、時間も短くすみ、昔ならそうしただろう。だが、背中に近い肝臓は全く健全な様子なので、手術は難しくなるが、なるべくその部分を残し、切除を30%〜40%にとどめる方向で執刀したい。過剰な出血を避けるため、血管を縛ったり開放したりすることを繰り返しながら切除、時間は長くかかる。手術時間は、午前9時半から、最短で4時間、通常5〜6時間、最長で7時間くらいだという。



左:右葉全部切除 右:健常部を残す

肝臓は血液が集中している臓器で、出血しやすい。私は血が濃い性質らしく、「1リットルくらい失血しても大丈夫でしょう」といわれた。もちろん輸血の準備はしておくそうだ。近年は、血液の諸成分を用途別に分離したものを使う。今回の手術では、少なくともタココンブは利用するとか。タココンブ? なにそれ? 血漿から取りだした血液凝固剤で、シート状になっているらしい。患部を切り取ったあとの面的な傷口にぺたりと貼ると、出血がぴたりと止まるそうだ。

肝臓はまた、爪や髪の毛のように再生する。臓器としてはほとんど唯一のものだ。切除後1カ月で、形はいびつなままながら、体積は切除前の水準にまで回復する。驚くべき速さである。というわけで、通常、手術後2週間で退院、2週間ほど家で静養したら、元の生活に戻れるそうだ。ただ、10%の確立で、胆汁の漏れが起こるそうで、その際は、入院が1カ月ばかり長引くことがあるらしい。





2006年12月20日 Wed



お昼前、霧坊教授が突然病室に。たまたま東京に出張があったとか。河口慧海「チベット旅行記」(講談社学術文庫)の1、2巻を持参、枕元に置いていった。来年のチベット旅行実現の念押しである。霧坊は最近再読して、チベット行きの情熱をますますかき立てられた様子。

午後シャワーを浴びていると、出版局時代の後輩、UT氏とSK氏が連れ立って来訪。両者とも医療記事に携わっており、病状と治療方針に興味がありそうだったので、主治医からきいたばかりの内容を説明する。

踵を接して、D口さんがやってきた。D口さんに誘われて、6月来続けていたテニスのレッスンは、自覚症状がないので、告知後の12月第1週も出席した。入院前週となった第2週は、さすがに捻挫などすると手術に差し支えるだろうと自重。1月は休会にしたが、2月も難しそうなので、休会届けの代行をD口さんに依頼。AICの編集やカルチャーセンターの文章講座は、ひとに任せたり、閉鎖したりし、また本来の仕事も着手できないままになっているが、さして残念とは思わない。せっかく身体が動くようになってきたテニスを中断するのが、いちばん残念である。



霧坊教授。背後に聖心女子学院



左から:D口氏、UT元記者、SK記者。背後に六本木ヒルズ



Hアートディレクター夫人とタロー。背後に壁

UT、SK、D口の3人が帰ったのと入れ替わりに、Hアートディレクター夫人が、クリスマス用のブーケを携えて来院。その後をつけてきたようなタイミングで、タローが病室の戸をがらりと引いて入ってきた。ちょうど東京出張中のところ、7天で「K里研究所」とあるのを見て、ここに違いないと見当をつけ、やってきたのだという。

さる外国で、7天の天使キャラにそっくりなガラス細工(写真左)を見つけたので、お守り用に買って持ってきたという。「どこの外国?」「いや、ちょっと、中国に商談に行ったついでにな」「シールにヴェネチアと書いてあるけど」「ヴェネチア? ヴェネチアなんか、行くわけないし、仕事やから、しどろもどろ、それよか、ぼくもチベットに連れてってえな」「ヴェネチアは?」「ヴェネチア? なにそれ」。こいつ怪しいで。

H夫人は、汀里とは雲南旅行以来の仲良しだが、タローとは初対面。しかし、旧知のように話がはずむ。リネンの話題、シーツの話題、タオルの話題……。もっぱらタローサイドの話題ばっかりだったが。まあ、タローは、相手が女性となると、話を強引に弾ませる癖がある。

H夫人は、「あなぶきさんの高校のお友だちって、みなさんいい人ばっかりですね」という。いい人? ばっかり? どうも関東のご婦人は、大阪の男の手管をちゃんと見破れないようだ。

夕刻、S木さん、S藤さん、T村秘書、誘い合わせてきたる。T村秘書は、森本老師を順天堂医院に連れて行った帰りで、老師からといって、江戸総鎮守・神田明神の「病気平癒御守」(写真右上)を持ってきてくれた。神田明神は、順天堂のすぐ裏手にある。S木さんはクリスマス・ブーケと「へんないきもの」上下巻、S藤さんもクリスマス・ブーケで、病室は一挙にクリスマス・モード(写真下)に。



当病院の面会時間は、午前7時から午後8時。類例をみない広い幅で、患者と家族、見舞客本意の設定になってるいる。「スタッフは親切、レイアウトはアットホーム」と来訪者の評判がいい。談話室(写真下)は、いつも患者と客でにぎわっている。面会終了時間まで、この晩の話題は、肝臓内に巣くうソフトボール大の腫瘍の正体は何かというのに、終始した。

S木さんは、「中国でへんなものをいろいろ食べたから、寄生虫かなにかが、肝臓に入り込んで成長したのよ」という説。「へんないきもの」という本は、まにそんな生物について書かれた本なのだそうだ。開腹すると、見たこともないような、生き物の塊がごろっと出てくる。みんなで大笑いする。2度目は喜劇。でも、まるでエイリアン。笑えるというよりぞっとする光景ではある。



左から:S木さん、T村秘書、S藤さん。背後はナースステーション

8年前に大腸癌を切除してくれたYドクターは現在外科部長となっていた。夜、わざわざ病室に来てくれ、「偶然のような形で見つかったんですから、ちゃんとと取って治しましょう」と力強い励まし。Yドクターは、前回の手術時、麻酔から覚めたばかりのところにやってきて、Vサインをして見せてくれた。

この日から全粥。さすがにお腹が減る。この病院は、特選メニューを提供しており、フカヒレの姿煮、和牛サーロインステーキ、活クルマエビのフライ、マコガレイの刺し身、伊勢エビのテルミドール、薬膳の6種を、差額料1260円から3675円で食べられる。楽しみにしていたのだが、それどころか、明日からは完全流動食である。午後9時、下剤2錠を服用。

朝食:3分粥/タマネギ、白菜と鶏ササミの塩ゆで/缶詰ナシ
昼食:3分粥/豆腐とほうれん草煮/麩のおすまし
ゲル状エネルギー食/ミカン味フルーツゼリー
夕食:3分粥/卵焼き/はんぺんバター挟み/オレンジジュース





2006年12月21日 Thu



手術を翌日に控え、準備が進む。午前中、ふくらはぎのサイズ測定。エコノミー症候群を避ける目的で、術中、太ももに達する弾性ストッキング(写真右下)をはくらしい。次いで、おへそのゴマ出し。1個も出ず、看護婦さんに「きれいです」とほめられる。当分、入浴できないので、シャワー。その後、栄養剤の点滴、500cc×2につながれる。点滴針は、以後3日間、これをつけっぱなしで使う。痰切り噴霧器の吸入練習。午後下剤。夜、浣腸。以降、水、日本茶以外の摂取は禁止。

この間、麻酔医より、以下のような説明があった。麻酔は、全身麻酔と局所麻酔を併用。全身麻酔は、点滴チューブから、術中、継続的に注入する。局所麻酔は、切開した皮膚と筋肉の痛みを緩和するためで、その部位を支配する脊椎の神経集中部分に注入。背中に針を刺す。全身麻酔に先立って施術され、術後も最低2日間は、針を刺したまま、注入を続ける。痛みを感じるのは、皮膚と筋肉であり、内臓自体は、ふつういわれる意味の痛みは感じないとか。

全身麻酔は、手術終了後、すみやかに注入を止め、薬液が排出され終わる15分後には、患者は呼びかけに、手を握り返す程度の意識回復をみる。2〜3時間後、朦朧としながらも、通常に近い意識に戻る。順調に運べば、夕6時ごろには、そうなっているはずだ。当日夜はICUで過ごし、ベッドで安静。立ったり歩いたりできるのは、早くて翌日になるという。



長女の連れ合いが、仕事で近くに来たので、と

今年最後のAICを、この日に書くつもりで、テーマも決め、だいたいの構想もできていた。ちょっと悲壮な内容になるはずだった。しかし、以上のように準備が粛々と進むのを見て、急に書く気を失い、編集部にメールして、休載をお願いした。やはりこの日に書くつもりで、資料などを用意してきた遺言状も、執筆をやめる。



慧星夫妻。奥さま手作りのブーケをいただく



大阪より、妹夫婦


朝食:おもゆ/コンソメスープ/ゼリー/パインジュース
昼食:おもゆ/正体不明のスープ2種/正体不明のジュース
夕食:おもゆ/正体不明のスープ2種/正体不明のジュース





2006年12月22日 Fri 冬至



前夜、手術立ち会いの看護婦さんやICUの看護婦さんが、繰り返し当日の手順を説明してくれた。その通り、起床後、T字帯と術衣をつけ、また浣腸。次いで、輸液と抗生剤の点滴、弾性ストッキングの装着。かつては、ストレッチャーで手術室に向かったものだが、いまは、患者自身がふつうに歩いて行くのだという。手術室が狭いから、と聞いたが、そういう方式も、手術の非日常性や儀式性を希釈し、患者の緊張を和らげる役割を果たしているのだろう。



手術直前。術衣姿のセルフ・ポートレイト



3子、妹夫婦とともに

午前8時ごろまでに、長男、長女、次女、妹夫婦の家族が揃う。そこへ、S谷カメラマンがやってきた。「手術当日のドキュメンタリー写真を撮る」ためだそうだ。最近、7天専属写真家の観があるS谷カメラマンである。ICUで使う寝間着、T字帯、腹帯、ティッシュペーパー、吸い飲み用コップとストローなどを準備。

9時に手術室に出発、と聞いていたので、入り口でお迎えの到着を待つ(写真左)。「えー、手術室まで歩いてゆくの?」「そうらしいわ」「エレベーターに乗って」「そうらしいなあ」「フォトジェニックじゃないなあ」とS谷カメラマン、やや悄然。

ストレッチャー写真を撮れないとわかり、急遽、血栓防止のセクシーストッキング撮影に転進。足の甲の部分に穴が開いているのが、独自のノウハウなんだとか(写真右)。

ぞろぞろ歩いて、3階下の中央手術部に向かう。入り口の前で記念撮影。のちに看護婦さんから、「ご家族で写真撮ってらしたでしょう。手術の日にそんなことしてる人、初めて見ました」。そーかもしれんなあ。9時半手術開始。麻酔の投入とともに、意識を失う。



手術室に向かう。なぜかみんな明るい表情

で、何時間たったのか。「あなぶきさん、あなぶきさん、聞こえますか。返事してください」という麻酔医の呼び声が聞こえる。握られた手を握りかえし、「はい、はい」と答えたが、そのように伝わったかどうか。時刻がいつごろになっていたのか、分からなかった。のちに確かめたところでは、午後7時か8時過ぎだったと思われる。



ICUにて。まだ意識がない

●手術
手術が終わったのが午後6時で、術後、ICUに搬送、家族に経過説明があったのが午後7時だったという。最大と見積もられていた7時間を超え、8時間がかりの大手術となったのは、執刀医も予想していなかった、癌の特異な様相ゆえだった。Kドクターが、家族と患者本人に行った説明をつなぎ合わせ、手術を再現してみる。前稿をリリースしたあと、ドクターから直接説明を聞いている長男から、数カ所訂正があり、この稿にはそれを反映させてある。

まず、癌が予想より大きかった。一部は肝臓の表面から外側に露出していた。健常な部分を残すという案を放棄、右葉の全摘に方針を変更。全切除で、左葉につながる胆管を切断する形となったが、胆汁が流失したあとの表面が、妙に白っぽいので、ただちに成分分析、結果判明まで2時間ばかりを要す。果たして胆管も癌化していたのであった。胆管も全摘。

摘出肝臓写真実物
気の弱い人は見ないでください
必ず夢に出てきます

S谷カメラマン撮影


まず小腸切断、大腸に向かう方の開口部を肝臓と直結させ、代用胆管とする。肝臓で生成された胆汁は、このバイパスを通って小腸に流れ込むことになる。そのうえで、小腸の胃に向かう方の開口部とつなぐ。聞くだけで、困難な手術であったとわかる。27日に代用胆管をX線で検分したところ、胆汁は順調に流れていた。Kドクターに感謝。



手術概念図。輸血も伴った

この手術で切り取った患部の総重量は、690g。肝臓の重さが標準値に近い1kgだとすると、69%の切除、再生許容限度の70%ぎりぎり、ということになる。Kドクターの感触では、あと400gは、残っていそうで、その場合は、予定通りの60%切除。「全部きれいに取りましたから、大丈夫」と励ましてくれた。心配していた他への転移がなく、開腹即手術断念、縫合という事態にならなっかたのは、ラッキーである。なお、癌の正体につては、色と固さから判断して、やはり、大腸からの転移の可能性が高いそうだ。のちの病理検査の結果、やはり大腸からの転移と判明

朝食:栄養剤点滴
昼食:栄養剤点滴
夕食:栄養剤点滴





2006年12月23日 Sat



手術の夜はICUで過ごし、翌日午前11時、自室に戻る。さすがに自分で歩いてというわけにはゆかず、ストレッチャーで移動。家族が揃ったところで、また記念撮影。記念撮影が好きな一族である。この原稿は、術後1週間たった日に書いている。この1週間、集中力が10分くらいしか続かず、PCに向かっても、文章を書き出せなかった。

手術後に変わったのは、血圧。87-45とか、生まれて初めて経験するゾーンである。その後、上が100とか110にまで、持ち直すが、本来高血圧症なので、まだまだ低い。時間のかかる手術だったので、輸血をしたものの、相当の出血があったことがわかる。低血圧で文章が書けないというのは、これまで記事を書き散らしてきたのは、自分自身というより、高血圧であったかとも思う。







長男夫婦とその長女とカモノハシ

この日、長男の長女も病室にやってきた。カラス天狗のような形をした酸素吸入器をつけて驚かすと、「こわーい。だってこわーいんだもん」といってそばに寄ろうとしない。入院当日、広尾プラザで買ったドイツ製カモノハシのぬいぐるみで釣る。このぬいぐるみは手を中に入れて使う指人形になっている。





カモノハシ、けっこう人気

生還1日目はかくて過ぎていった。だが、翌日から7度前後の微熱が続き、ますます集中力低下。ものを書く気は一層減退。この日以降の記述は、折々に記したメモに従っているが、そのメモもぼーっとした気分の中でつけているので、正確さを欠くかもしれない。時間感覚も入り乱れていて、話が前後することも多いかと思われる。



長男に7天をアップを指示

朝食:栄養剤点滴
昼食:栄養剤点滴
夕食:栄養剤点滴





2006年12月24日 Sun



手術後、患者がさまざまなチューブをぶら下げ、スパゲティ状態になるのは、よく知られている。今回はどんなチューブが何の目的ぶらさがっていたのか、備忘のために記しておく。

排出用は以下の通り。
鼻チューブ:鼻孔から胃に挿入、胃液を排出。意識が回復して、間もなく抜いた。
導尿チューブ:尿道に挿入、小便を排出。メモによると、24日に抜く。同じ日に、血栓予防ストッキングも脱ぐ。それに従って、寝間着からパジャマへ。
右肝臓下ドレーン:腹腔に滲出した体液を排出。29日に抜く。
右横隔膜下ドレーン:腹腔に滲出した体液を排出。ドクターは、31日にも抜くつもりだったようだが、若干の胆汁漏れがあり、これを書いている1月1日現在、まだぶらさがっている。これが取れると、退院の目処となるが、まだしばらくかかりそう。
胆汁ドレーン:上記ドレーンの予備として装着されている。こちらからも、僅かではあるが、胆汁漏れがある。この種の手術の場合、胆汁漏(たんじゅうろう)は、10人に1人くらいの確率で起きるという。いずれ止まるが、漏出は1カ月くらい続く。ドクターの説明では、ドレーンに栓をしてそのまま退院、外来で抜くことになるそうだ。

注入用は以下の通り。
酸素チューブ:カラス天狗のくちばし型と両鼻孔に挿入するタイプとがある。酸素吸入は思いの外、不快である。口腔内が乾燥する上、好酸素菌のよるものか、苔のようなべたべたしたものが、発生して気持ちが悪い。ただし、カラス天狗型は、小さな子どもを怖がらせるのに便利。
栄養剤チューブ:口から食物を介して栄養を摂取できないので、その間、これより補給。内容は、生理食塩水、ぶどう糖などか。ビタミン剤の輸液も別に注入。右首筋に針を刺しっぱなしにしておき、以下に列挙する注入は、すべてそのコネクターを通し、適宜、注入剤を切り替えながら、行われた。
輸血チューブ:大がかりな手術となったので、出血も予想以上に多かったようだ。血圧の低下は、そのせいでもあるのだろう。血液成分を補給。昇圧剤も併用。24日に終了。
抗生剤チューブ:手術により生じた炎症を抑える。
肝機能強化剤:大幅に低下している肝臓機能を補強するため。適宜、首筋のコネクターを通し、注射器により注入。





カルチャーセンターの教え子

血圧は、持ち直しつつあったが、この日から微熱。もともと平熱が低く、36度の前半を超えることはまずない。ときには35度台もある。それが37度を超し、のちに記すように、最高は38度台の後半まで上昇した。ふだん熱を出すことがまれなこともあって、午後から意識もうろうとなる。

そこへカルチャーセンターの教え子が見舞いにやってきた。この期は出来がいいというより、運がよく、マスコミ志望のほぼ全員、5人が新聞社に採用が決まった。A紙2人、M紙1人、C紙2人。今後、これ以上の成果を上げることは難しいと思われるので、退院してもたぶん教壇には復帰しないことになると思う。

上掲写真中、1人、ひげ面の男性が写っているが、AICのスタートのころからの愛読者で、筆者に興味を持って受講に至った。すでに日本を代表する大企業に勤め、外国駐在の経験もある。いまさらマスコミを目指しているわけではない。かりに採用試験で論文にパスしたとしても、そのひげ面では、面接で落ちる。証拠写真撮影のあと、全員をすぐ追い返す。



白金プラチナ通りのイブ

夜になって、ますます朦朧としているところに、いま在籍している編集部の編集長が現れた。写真、写真と、カメラを探したが、すぐには見つからず、とっさに携帯で撮影。が、押したつもりで、押していなかったらしい。確かに、カシャという音を聞いたんだけど……。もうろうのもうろうたる所以か。で、ただ1人、証拠写真がない見舞客となってしまった。ごめんなさい。いただいたブラッド・オレンジと洋梨のジュースは、後日、たいへんおいしくいただきました。

朝食:栄養剤点滴
昼食:栄養剤点滴
夕食:栄養剤点滴

ARCHIVES

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office