Newspaper Boy A #04


京都60年代改め
新聞少年A




烏丸御池の電電公社食堂
2005/02/17
初出:2001/03


中京区内の三条通りに沿って、テリトリーが重なる3つの新聞販売店があった。私が住み込むA新聞、当時はまだ勢力が拮抗していたM新聞、そして地元紙のK新聞である。新聞社間の関係がどうだったのか分からないが、配達員同士は仲がよかった。新聞を配り終えたあと、烏丸御池の電電公社の食堂で、朝食や夕食を一緒に取りながら、よもやま話をするのが日課。食堂は、職員専用の福利厚生施設で、なにもかも、安かった。部外者は利用できない規定だったはずだが、かわいそうな新聞少年たち、ということで、見逃してもらっていたのだろう。

新聞少年と呼んでいい未成年者もいるにはいたが、おっさんといったほうがいいような人物もいた。なにがなんでも東大に入る、と宣言して、もう5浪も6浪もしているのだった。陽気がよくなり、桜が咲き始めると、少年とおっさんたちは、日曜の朝刊を配ったあと、新聞販売店の頑丈な黒い自転車を連ね、弁当を持って、嵐山まで花見に出かけたりした。周囲から見ると、異様な集団だったかもしれない。でも、当人たちには、それはそれで楽しい一日として記憶に残っている。

たまたま入社試験を受けた新聞社に私が合格したときは、少年もおっさんも、自分のことのように喜んだ。新聞社は難関であり、配達員が取材・執筆する側に回ることは確かに珍しい出来事だっただろう。私が住み込む販売店にみんな集まって、すき焼きパーティーを開いてくれた。板前見習いの経験者もいて、調理はそいつにまかせ、ほかの者は飲む一方。ビールを大量に空けた。入社内定後もほぼ9カ月、卒業直前まで、私は新聞配達を続けた。そして、電電公社の食堂で、いつものようにみんなで食事をしていた3月のある日。

少年のひとりが、「いままで言わなかったけれど、実は自分は朝鮮人です。いつまでもここでこうしていても仕方がないので、4月から東京に出て、本格的に受験勉強します」と、突然告白した。新聞配達は、周りから見るほど苦労ではない。わずかな労働時間で、適当な収入を得られ、とても気楽なのだ。抜け出そうという気には、普通なかなかなれない。私の境遇の変化が、少年に心機一転を決意させたことは間違いなかった。さらに1人、5浪、6浪を重ねていたおっさんも、「東大はあきらめた。自分は柔道をやっていたので、整体師になろうと思う」と、長年住んだ販売店を引き払ってしまったのだった。



余談

食生活は恐ろしく偏っていた。先に朝食を電電公社で取ると書いたが、そういうこともなかったではないが、もっぱら自室でインスタントラーメンを食べることが多かった。銘柄は一貫して、「札幌一番味噌ラーメン」。1袋30円くらいだったか。20個くらい入ったケースごと買い、毎朝毎朝札幌一番。

ずっと後のことだが、横浜の神奈川テレビの番組で「文化麺類学」という話をすることになった際、「自分の肉体の3分の1は札幌一番製」と自己紹介したほどだ。

即席麺は、変な具を加えないのが正統、という信念があり、素で食した。また、どんぶりに移さず、片手鍋から直接、口に運んだ。どんぶりを洗う手間が省けるからだった。

さすがに日曜などは、変わったものが食べたくなり、よく焼きそばをつくった。生麺+土佐カリフォルニア銘柄のピーマン+牛肉片、という組み合わせで、油も調味料もあり合わせだったが、けっこうおいしくでき、自分では得意料理のつもりだった。







ARCHIVES

This Week
The Latest

4 烏丸御池の電電公社食堂 2005/02/17
3 夷川の道具屋 2005/02/15
2 愛染院の大黒さん 2005/02/11
1 栗棘庵の雪 2005/02/06

本稿は、筆者の大学時代からの友人である北中正和氏のホームページ
「WABISABILAND」に「京都60年代」というタイトルで連載されたものですが、
現在は閲読できなくなっているため、「余談」を加え、新装再掲いたしました。
思えば、新町三条の新聞店に転がり込んだのは、1967年のちょうど2月でした。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office