Anabuki Jinja, a Mysterious Shrine. #3


女神主・難波八束の大考証

謎の穴吹神社
延喜式内官幣社 大和に鎮座千年

コラム由来




Archives
Namba Yatsuka Profile



大国主と地方権力者
2008年4月3日


大国主命(おおくにぬしのみこと)には、多くの別名がある。というより、多くの異なった神格が統合されて、大国主という神になったといったほうがいいかもしれない。

別名を列挙すると、次のようになる。「古事記」に現れる神としては、大穴牟遅神(おほなむち)、葦原色許男神(あしはらしこのを)、八千矛神(やちほこ)、宇都志国玉神(うつしくにたま)。「日本書紀」には、大物主神(おおものぬし)、国作大己貴命(くにつくりおほなむち)、葦原醜男(あしはらしこのを)、八千戈神、大国玉神(おほくにたま)、顕国玉神(うつしくにたま )の名で出てくる。

いずれも、葦原中国(あしはらのなかつくに)=日本国土の主を表す重要な神である。しかし、おもしろいことに、大国主神の名前では、「日本書紀」本文にも、「風土記」にもみえない。

「古事記」によって、大国主神話の構成を見てみる。
よく知られている通り、それは「稲羽素兎(いなばのしろうさぎ)神話」である。大国主の兄弟の八十神たちは、因幡の八上比売(やがみひめ)の許に求婚にでかけた。その際、大穴牟遅の神=大国主に袋を負わせ、従者の姿で伴う。

因幡国の気多の前に至ると裸の兎が横たわっており、八十神はその兎に「塩をぬって、高台の上で、風にふかれるとよい」と教えた。それに従った兎は皮がひび割れ、痛み泣き苦しんでいた。

最後にやってきた大穴牟遅が、皮を剥がれた訳を問う。隠岐島にいた兎は気多に渡るために、海のワニ(和邇)に一族の数の多さを比べようと持ちかけて、ワニを海上に並ばせ、数を数えるふりをして渡った。しかし、しかし、最後に嘘が明るみにでて、ワニに毛皮を剥がされてしまったのだった。

この話を聞いて大穴牟遅は、正しい治療を教えた。それに従うと兎は元の身に戻り、大穴牟遅と八上比売との婚姻を予言する。

この出雲神話における大穴牟遅の神格には、呪医(巫医)性があることがわかる。またこ同時に、地方に勢力を振るっていた出雲国造の存在を読みとることができる。

出雲国造が代々大国主の祭祀を司ることは「日本書紀」第二一書に記述がある。国譲りを終えた大穴牟遅に対し、高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)が、「汝が祭祀を主らむは、天穂日命(あめのほひのみこと)、是なり」と命じた。天穂日命は出雲国造の祖先である。

国造の職掌は、一言でいえば、その土地・民の支配である。その国域は国造が任命されるときに定められ、律令制下の1郡から1国に当たるほどの地域を管轄した。

また、国域の守護神の祭祀を司った。軍隊を率い、部内の警備・警察や外征への従事もし、特産物や馬・兵器などの供出、部民や屯倉を管理する伴造の職務を兼務、皇室・中央豪族などの巡行に際して、接待や献上なども行った。子弟は舎人・靱負に、また娘や姉妹が采女として朝廷に出仕することが行われた。

次回は、穴吹編集長の出身地・讃岐の国造を調べることから、穴吹神社と忌部氏の接点をみつけていこうと思う。





次へ


ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●大国主と地方権力者 2008年4月3日
●忌部氏とホカイビト 2008年4月1日
●穴吹森の藤の花 2008年3月29日

●延喜式と穴吹神社




ms.mima

難波八束

●京都御所に隣接するN木神社の宮司家に生まれる。
●徒歩3分の立命館大学へ通学。
●N木神社宮司を継ぐため國學院大學で神職資格を取得。
●N木神社宮司は遠縁の人が継ぎ、継承実現せず。
●國學院在学中に「古事記」「日本書紀」など神話世界に触れる。
●國學院指導教授について日本古代国家・社会・宗教のルーツを探りに頻繁に中国旅行。
●国内の神社にも頻繁に探査旅行。
●穴吹殷人の中国旅行団に合流。
●旅行資金はインターネットの株式売買で全額稼ぎ出す。
●昨今の不景気でデイトレード不調、手元不如意。
●このため、七五三などの繁忙期、國學院時代の学友に頼まれ、祝詞をあげるアルバイトに精を出す。


7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office