| 
新デジカメでめぐる
2003年お花見
 
 
 
  
 
 ●3月27日(木) 日暮里
 
 JR日暮里駅から続く商店街のまんなかにあるお寺に、枝垂れ桜が4本ほどあり、そのうち3本が、咲いていたんです。
 門まで走り戻って、お寺の名前と共に撮影。
 善性寺と書いてあるのかな?
 
 
    
 日暮里
 
 
 ●3月30日(日) 世田谷区・二子玉川近辺(近所)
 
 多摩川の土手も桜並木。
 風に揺れる枝を、タイミングを見ながら接写。
 新しいデジカメは、6cmから接写できます。
 もうこんなに咲いていました。早々と、宴会をしているグループも。
 
 
  
 
  
 二子玉川園(遊園地)跡
 
 
 ●4月1日(火) 世田谷区・深沢近辺
 
 我が家から徒歩20分ほどで、最初の桜並木に出ますが、そこからは、縦横無尽に桜並木のオンパレード。
 毎年、お花見に出かけます。
 
 右の写真は、写真の上手な友人に勧められて、逆光の花を接写。
 花びらが透き通って、意外な美しさ。
 
 
    
 呑川
 
 
 ●4月3日(木) 世田谷区・成城近辺
 
 
  
 東宝のスタジオやDIYセンターの敷地内
 
 上の写真は、歩いていて発見したお花見場所。
 
 
  左の写真は、成城の桜並木。 
 下の写真は、世田谷区・大蔵の妙法寺(みょうほうじ)の枝垂れ桜(樹齢70年)。
 この日の目的は、インターネットで偶然発見した、このお寺。
 
 近所で聞いても、殆どの人が知らなくて、辿り着くのに苦労しました。
 着いたときには、既に暗く。花の下で。近くに、こんなに素晴らしい場所があったなんて!
 冷え込むのに、帰りたくなくなるほど、感動ものでした。
 
 
  
 大蔵・妙法寺
 
 ライトアップされた枝垂れ桜の全景が冒頭の写真。オートで撮ると、フラッシュが出て、オレンジ色のライトのようになってしまうので、フラッシュをoffにしたところ、桜がピンクに写りました。
 
 ●4月4日(金) 江東区・深川近辺&千代田区・九段下
 
 二子玉川を通っている半蔵門線が、3月に延長され、清澄庭園にも1本で行けるようになりました。
 
 検索の結果、石の庭園で、桜はないのは初めから判っていましたが、江東区が出しているHPを見ると、桜並木があちこちにいっぱいある地図が出ていましたので、お花見を兼ねて、友人と出かけました。
 
 
  
 仙台堀川の桜
 
 中でも、1番見事だと書かれていた桜の名所(?!)が、上の写真のか細い枝ぶりの若木の桜。
 近くの交番で、「がっかりしたので、他にもっと見所は?」と聞くと、「わざわざ行くほどのところはありませんよ」とのこと。誘った友人にも、叱られました!
 
 「門前仲町」が近いので、そちらに移動。深川不動、富岡八幡宮をお参り。商店街にある宮月堂の「揚げまん(あんこを天麩羅のように揚げたお菓子。浅草名物でもありますが、ここの方が、私は好き)」を買おうとしたら、選りにも選って、3連休!
 「つき」は、この日から落ちたのでした!
 
 
  
 千鳥が淵
 
 半蔵門線への乗換駅が「九段下」なので、千鳥が淵で、お花見の口直し。
 飽きるほど見た場所ですが、やはり、ここが東京一のお花見場所だと思います。人間渋滞だけはすさまじいものがありますが。
 
 近くの器屋さんを見てから、本格的にお堀に沿ってお花見。
 もうライトアップの時間になりました。
 
 ●4月5日(土) 渋谷区・明治神宮
 
 七天江戸花見は、如何に???。
 どしゃ降りで、真冬に逆戻りの1日でした。
 七天報告(近日公開とか)をご覧下さい。
 
 かくして、今年のお花見は、終了致しました。
 都内は行く尽くした感あり。
 来年から、どうしよう?
 
 2003/04/07記 
 
 |