Countship of Hirado Times #4

click to replay the music
平戸藩だより

Archives
Taiko-Sho
Countess Taiko Matsura Profile


殿のお供で歩く銀座
老舗バー「クール」の一夜
平成14年6月吉日


銀座コリドー街に「クール」という有名なバーがあります。バーテンダーの古川さんは、大正一桁で80を超す高齢ながら、いまも毎日店に出てシェーカーを振っておられます。梅雨の雨があがりかけてはぱらつくという6月のある木曜夜、殿と奥方にお供して、鉢妃姫と殷人足軽が、そのバーへ。

NHKがまだ内幸町にあったころ、殿はよく銀座の老舗バーに寄られ、この店もご愛顧されていたそうです。そんなころを懐かしく思われてのご訪問でした。

しかし、縁とは不思議なもの、そのちょうど1週間前の木曜、殷人は高橋基人大人とともに、クールを訪れていたのでした。

高橋大人は、学生時代、歌舞伎座に入り浸り、その帰路、この店に寄って、1杯ひっかけて帰るという、学生にあるまじき生活をしていたそうです。

この店は、演劇関係者が集うところとしても知られ、殷人が入社式のため上京した際、まだ学生だった高橋大人に連れていかれたのが、この店。

立ち飲みの隣席には、森雅之がいて、社会人になったばかりの勢いで、なにやら絡んだりしたのも、今は恥ずかしい思い出。

前週は、高橋大人が商用で上京、「久しぶりにクールへ行きたい」というので、同行したのですが、殷人にとっては、20年ぶりくらいの訪問。

大ママ(上の写真左から2人目)に改めて名刺を出し、挨拶しなおしたばかりで、また行ったものですから、先方もびっくり。「It never rains, but pours.」と山口格山先生から教わったことわざが思い出されます。

それはさておき、殿の飲みっぷりはお見事。奥方も、鉢妃姫も、殷人足軽も、すいすいとカクテルをいただいたのでありました。

この店に寄る直前、赤坂・維新號にて、殿にご馳走になり、紹興酒をまるまる1本空けてまだ足りず、追加を注文するほど、アルコールを注入してきたのですが……、やはり、夜の銀座は、どんどん飲めますねえ。

なんで4人で、そんなに飲んでいるんだ、という疑問がわく方もいらっしゃるかと存じます。でも、今はまだ言えない、としか申し上げられません。悪しからず。



かのうご姉妹が行く夕陽と雪と鮭の越後路
村上瀬波温泉巡業
平成14年1月吉日


「×日と×日、休みが取れたので、行くざーますわよー」と、いつも通り突然に、奥方からお嬢さまにご下命があったそうです。しかも、「温泉があって、雪があって、ついでに夕陽がきれいなところがいいざます」との条件つき。

日本広しといえども、その条件を満たす場所は、たった1カ所。新潟県村上市の瀬波温泉だけ……、ということで、1月のある日、お2人は瀬波温泉巡業に旅立ったとのことでございます。

なんでも、1人2万4000円、「交通費だけで、それくらいかかるので、旅館代は実質タダ」というツアーを、お嬢さまが見つけてこられたとか。「現金出費は最小限に」と、これも奥方が下された条件なのでした。





お嬢さまのご近所に、雪国育ちの方がいて、「雪見たいの? 夕陽が見たいの? どっちかにしなさいよ。雪が降ってて、夕陽が見えるわけないじゃないの」と、忠告されたとか。実際、山形県に近い新潟県北部地方は、昨年12月以来、晴天は1、2日。つまり、夕陽は無理ということですね。

ところがなんと。お2人が日本海を眺めながら、浜辺をぶらぶら歩いて(上の写真)いるうちに、はるか佐渡島の向こう、それまでどんより曇っていた空が、みるみる晴れ渡って、太陽が燦々と輝きだしたではありませんか。

この日、日没は午後4時41分。まだ3時を過ぎたばかりでしたが、お2人は旅館の露天ぶろに急行、脱衣ももどかしく、湯船に飛び込み、1時間半にわたって、お日さんを眺めていたそうです。

まあ確かに、いい落日だったようです──見つけた、永遠を。それは、海に沈む太陽だ。アルチュール・ランボー。なんちゃって。

さてこの旅館には、若い女性を対象にした特別サービスがあり、それは、色とりどりの浴衣と帯を用意し、風呂上がりに、東北弁のおばさんが、着付けしてくれるというものでした。お2人は当然のように、このサービスを要求、「いい夕陽だったずらなぁ。おぎゃくさん、運がよかですたい」とかなんとかいわれながら、着せられた浴衣姿が、冒頭の写真

ただ、お嬢さまの方は余りにも長くお湯に浸かっていたため、脳がふやけたのか、下着をつけないまま着付けされしてしまい、帯をしっかり締めた後、それを装着するのに、おばさんが汗だくになったとか(以上、実話)。毎度のことではありますが、ほほほのほー。



メインディッシュはコシヒカリのご飯
越後銘酒の利き酒セットつき
格安ツアーとは思えぬお味

さて、日が暮れますと、まるで日没を待っていたかのように、風が吹き始め、雨が降り出し、その雨は夜更け過ぎに雪へと変わり、「夕陽と雪と両方見られる」結果に。

そして、波音と風が吹きすさぶ音が一晩中鳴り響く一夜が明けると……。お風呂から眺める日本海は、前日の穏やかさから一転、鉛色の波が白波をかき立て、どうと消波ブロックにぶち当たる恐ろしい光景に変わっておりました。

「こ、こーざます。日本海はこうじゃなくっちゃいけないのざますよ、ほほほのほー」と奥方、いたくお喜びに。九州とはいうものの、平戸は玄界灘、つまりは日本海に浮かんでいる島。国元の海を思い出されたらしいです。

この日は、冬の日本海沿岸特有のめまぐるしい気象変化があり、雨、みぞれ、牡丹雪、粉雪、あられに雹まで、オンパレードで降ったのですが、そんな空の下、内藤家5万5000石の城下町、村上市の中心街へ繰り出してゆくお2人でありました。ほほほのほー。



鮭だらけの街角



村上は鮭の町。すでに平安時代、三面川に遡上する鮭を、地元の乱暴者が横領して、政府の追及を受けた記録があるほど。スーパーは間口いっぱいに鮭を吊るし、ふつうの民家の軒先にも鮭がぶらぶら。「塩引き鮭」という当地独特の保存法だそうです。

「喜つ川」という鮭製品専門店(写真上、左、下)を訪ねますと、なるほど鮭だらけ。

店舗兼工場兼住宅の建物は、築110年だそうで、家具調度も具合よく古びております。そこで、お嬢さまが見つけたのは、鉄瓶。「あれ、あんなのよう、私が欲しいのは」と、その家の私物に目を付けられました。もう1年以上、探しているのに、気に入ったのが見つからないのだそうです。

「ほめちぎったら、もしかして譲ってくれるかも」と思ったのかどうか、しきりに鉄瓶をほめまくりますが、先方は「???」。ほめて欲しいのは、鮭なんですものね。

でも、この人は、ふつうの客と違う、なにか考えていることがあるらしい、と思われたようで、店の親父さんが、奥から飛び出してきて、鮭のなれ鮨の製法やら、上等の麹の作り方やらを説明し始めました。しかし、欲しいのは鉄瓶だけのお嬢さまは、「なにゆーてんの、このおっちゃん」といった表情(下の写真)。



麹はこうやって、ああやって
木の樽がどうで、鉄の大釜がこうで
ふ〜ん、で、鉄瓶は?

このお店、鮭は1本1万円くらいからとかで、とても手が出ず。奥方は、殿へのお土産に、さけはさけでもお酒の方を。村上地酒の「メ張鶴」の本醸造と純米酒を、4合瓶各1本づつお買いあげになりました。

スーパーの店頭で、こまめに価格をチェックしたお2人によりますと、「ま、キロ1000円ざますね。雄と雌、どっちゃが高いのざましょーかね」

村上の旧市街に多いのは、酒屋と茶舗と菓子匠と郵便ポスト。酒屋は米どころゆえ、お茶は、当地が日本の産茶北限とかで。和菓子は、そのお茶のゆかりなのでしょうか。郵便ポストは……、雪の日のつれづれに、手紙を書くのが好きな人が多い?

奥方は、仕事柄、菓子屋があるたび、店をのぞき、「ほい、その地酒羊羹ちょーだいざます」「花びら餅ちょーだいざます」と買いまくる。

ほかにお買いあげになったものは、行きずりの八百屋で、小指ほどの細さになるまで干し上げた大根を。数本が束になって、200円。ハリハリ漬けの材料だそうですが、「このまま、煮ていただくわざます」とのこと。

お茶漬け&漬物フリークのお嬢さまはというと、やっぱりへなへなに干した沢庵を1本、350円で。「臭うでしょうね」と聞くと、店の人が、「臭いません」と、きっぱり保証してくれましたが、ただのリップサービスでした。

「でもでも、ここくんだりまで来たんだから、やっぱりお鮭いただかなくちゃいけないざます」ということになって、粉雪に追われるまま、郷土料理の看板を上げる「たにがわや」というお店に飛び込む。

お昼時なのに店内にお客の影いっこもなし。選択を誤ったかと思われましたが、塩引き鮭定食、切り身2片+正体不明の煮こごり+鮭の昆布巻き+蜆のみそ汁+コシヒカリのご飯+香の物=1500円、はお値段ちょっと高めながら、まあまあおいしかったとか(下の写真)。ほほほのほー。






●たった2人の観光客
ひと気がないのは、「たにがわや」だけではありませんでした。街中がいやにひっそりしていて、ふと気がつくと、みぞれがちらつく通りを歩いているのは、お2人だけ。「えー、村上市街の今日の観光客って、わたしたちだけー?ざましょうか」

土産物屋もあるにはありましたが、電気が消えていたり、ガラス戸が引けなかったりで、お客には興味なさそうなたたずまい。定休日ではなさそう。「みんな商店街の集まりに出てるんちゃうざましょーか」とは、奥方の見立てでしたが、後に正解と判明。まあ、こんな陰気な日に、客は来ないだろうという判断なんでしょうね。



それでも殊勝に店に電気を灯しているところがあり、村上名産・堆朱細工の老舗でした。そこの若旦那、木訥ながら商売上手。ちょっと目を離した隙に、奥方が1万円もする堆朱の菓子皿を買ってしまっておりました。現金の出費は極力抑えるようにとのご下命はいったい……?

奥方の物欲はとどまるところを知らず、道ばたの骨董商、実はガラクタ屋に入って、唐津のお茶碗に目をつけました。4万円の値札に、「おっちゃん、これお勉強してくれはらへんのざますか?」

店主らしきおっちゃんのいうことには、「村上にも、昔は道具屋が2桁あったもんですが、今はうち1軒。市内の旧家の道具も出尽くして、業者の市から細々と仕入れて商いさしてもろてますが、ぶつぶつ」

「で、なんぼやねんざます?」「ぶつぶつ、遠いところからいらっしゃったようなので、大負けに負けて、2万5000円、ぶつぶつ」「2万円にならへんのざます?」「わかりました、ぶつぶつ」



で、交渉成立、おっちゃんがブツを箱に入れかけたところ(上の写真)で、箱書きの「安達原」という銘に気がついた奥方、「安達ケ原って、奥州安達ケ原の、ざましょう?」「さいです、福島県の、ぶつぶつ」「なんで、唐津が福島と関係あるのざます?」「さー、それは、ぶつぶつ、最近は、いい品物も入らず、ぶつぶつ」ということで、寸止めセーフ。

でも、奥方さま、あなたの左肩の後ろに見える絵は、確か高橋由一の「鮭図」(重要文化財)の本物。それ買っときゃよかったですねえ。



あやうく偽唐津を掴まされそこねたお2人は、雹が激しく路面をたたくなか、いずこともなくさまよい出たのだそうです。なんでそんなに彷徨わなきゃならないかといいますと、お嬢さまが予約した帰りの特急は、午後4時20分発。それまで、時間つぶしせんとあかんの、とか。

やむなく、重要文化財の武家屋敷・旧若林家(写真上、右)に上がって、火の気のなさに震え上がったり、その隣の郷土資料館で山車の陳列を見たり。

時間って、つぶそうと思うとつぶれないものですね。再び小雪舞う通りへ出れば、寒風が2人のお尻をぐいぐい押して……、思えば、この日の村上市街観光客はわたしたちだけ、「ほほほのほー」と、声を上げて笑ってしまう奥方とお嬢さまでありました。

ともあれ、村上駅の暖房がある待合室に転がり込み、40分後にやってきた特急で新潟まで1時間、「大成功の旅ざました」と、お2人顔見合わせてにっこりしたのも束の間、「東京行き新幹線はストップしております」で、ガーン。

よりにもよって、乗るはずだった「MAXあさひ」が燕三条と新潟間で車両故障。復旧の目処は立っておりません、とのこと。

テレビのクルーが、カメラとライトを下げ、すっとんで来たそうです。「今のお気持ちは?」「あーら、あなたがた、これ、ローカル放送? それとも全国ネット? いずれにしろ、ちゃんと写さないと、メッざますのことよ」と、カメラの前でVサインの奥方。

結局、列車は2時間遅れ。夜も更けて、お2人は東京にたどり着いたのでありましたとさ。ほほほのほー。



夜明け間近北の海は波も荒く
……哀しみ本線日本海
人と鮭で賑わう羽越線村上駅にて


ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●銀座老舗バーを訪ねる 2002年6月吉日
●村上瀬波温泉巡業 2002年1月吉日
●松屋銀座出張お茶会 2001年11月3日
●パリお茶会凱旋報告 2001年10月吉日
●フランス国立ギメ美術館で茶会 2001年9月12-13-14日
●紅葉狩り・有馬温泉 2000年12月2日
●ザビエル来航450年・ポルトガル訪問 2000年10月3日−10日
●平戸・松浦家名宝展 2000年10月7日−11月26日
●参勤交代の血・箱根芦の湯温泉 2000年8月20日
●雛のつるし飾り・伊豆稲取温泉 2000年2月12日
●朝日新聞日曜版・松浦屏風 2000年1月23日
●家庭画報・大名家の正月 1999年12月5日



まつら・たいこ / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office