| 
 | 
 
 
俳画入門 七天句会同人印一覧 七天句会記録  | 
| 
 | 
![]() 肩窄め秋雨に駆け入る露天風呂 順 朝空に秋を惜しむや糸模様 順 湯に沈む肌香慕いて添う紅葉 徳 
 
  | 
| 
 | 
鹿三題 ![]() 野垂れ死に鹿の臓腑の鮮やかさ 
死願うか立ちはだかれり鹿一頭
 
快楽のただそれのみに鹿走る
 
    | 
| 
 | 
![]() 秋雨に姿消したる野猫かな 
  | 
| 
 | 
秋三題 ![]() 大豆熟れ八の眼をして笑い居り 
雁がねのV明らかに空切りて
 
秋休み父娘日和釣りデート
 
    | 
| 
 | 
![]() 丸々と葉食む青虫冬支度 
 
  | 
| 
 | 
![]() 七天ツァーを前に 冷えうれし紅葉前線南下急 
梅干し的反応 
 
  | 
| 
 | 
![]() 金木犀香を嗅ぐ間なく花落つる 
雨後の庭草より難し濡れ落ち葉
 
麦混ぜし新米の味夫婦めで
 
    | 
| 
 | 
鎌倉をめぐる  
二階堂界隈 暗がりに不意討ちの香や金木犀 
建長寺半僧坊
 
天園首やぐら
 
大蔵法華堂
 
  | 
| 
 | 
秋三題 ![]() 想ひ出は菊人形の白き顔 
ひっそりと桜紅葉の山を行く
 
宇治川の瀬音も高き秋の夕
 
  | 
| 
 | 
釣呆の歌に返して ![]() ときめきとロマンで釣れるときしらず 
  | 
| 
 | 
![]() 待ちきれず36年振りに逢う友よ 思い出しては心ときめく 
  | 
| 
 | 
![]() 本人の申し出により削除せり 
 
  | 
| 
 | 
等伯の句によせ、遊女・楓を詠む ![]() 汗薫る園と見やんせみやつくち 
 
  | 
| 
 | 
京をめぐる  
智積院 京七条等伯の襖汗ばみて 
法金剛院
 
割烹登利六
 
新町三条
 
  | 
| 
 | 
| 
 | 
上記題目でどなたでもご投句ください  
山はるかコスモス街道浮かれ行く 孝水 大波斯菊の咲く道馬の売られゆき 殷人 大波斯菊や喇嘛僧跪拝三度四度 殷人 娘子関大波斯菊の咲く村の名と 殷人 大波斯菊やこの峠より山西省 殷人 
 
  | 
| 
 | 
格山先生返句 ![]() ものおもふ川面を旅行く落ち葉かな 
 
  | 
| 
 | 
秋の山二題  
落ち葉踏むわが靴音を友として ブナ林に鹿の姿の見え隠れ 
 
  | 
| 
 | 
伊豆の四季  
病みあがりいざや河津の桜見に 伊豆の海暮れ烏賊釣りの灯現る 月高く潮騒低く露天の湯 金目鯛波止場の隅で斬られけり 
  | 
| 
 | 
愛はホームページを超えて  
月の出に間のある苑をひとあるき 順 宵待ちのとき計るかな君が月 徳 
 
  | 
| 
 | 
秋刀魚三題  
さんま鮨祭り太鼓の音遠く 七輪にさんま並べて虫の声 秋刀魚焼く煙すかして宵の星 
 
  | 
| 
 | 
秋の味覚  
なんきんの蔓あり遠方より来る 秋刀魚食う鬱の友より便り絶え 傷心の背中銀杏不意に降る 
  | 
| 
 | 
皮切りに俳画サンプルより一句  
天高く食気じゃ負けじときしむ篭 
 
  | 
| 
 | 
箱根の四季  
谷底の宿まで逃げ来桃の花 目の位置に水木の花や崖の宿 秋の夜やぬるき湯にふと死んでみる 箱根しぐれ山より来たり山に去る 
 
  | 
| 
 | 
| 
最新の句会 平成12年10月句会 平成12年9月句会 平成12年8月句会 平成12年7月句会 平成12年6月句会 平成12年4月句会 平成11年11月句会 平成11年湖北吟行 平成11年10月句会 平成11年8月句会 平成11年5月句会 平成11年4月句会 平成11年3月句会 平成11年正月句会 平成10年12月句会 平成10年10月句会 平成10年9月句会 平成10年8月句会 平成10年夕森吟行 吉原霧坊句集 穴吹殷人句帖  | 
| 
 | 
| 
 次の様式を利用しての投句もできます、のはず  | 
| 
 | 
7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office  |