フォーラム格山社



俳画入門
七天句会同人印一覧
七天句会記録



平成12年10月投句


順子徳兵衛詠



肩窄め秋雨に駆け入る露天風呂  順

朝空に秋を惜しむや糸模様  順

湯に沈む肌香慕いて添う紅葉  徳


徳兵衛自己評

コリャ、風呂場用かな?
露天風呂句と共にお部屋入りも?
管理人にお任せします。



マドソン九林屯詠
鹿三題




野垂れ死に鹿の臓腑の鮮やかさ

死願うか立ちはだかれり鹿一頭

快楽のただそれのみに鹿走る


九林屯自己評

釣瓶落としの日が暮れるこの一ヶ月は鹿の発情期にあたり、見境無く高速を横切ります。今の所、ナイトビジョンが付いているのはキャデラックだけのようで、こちらは肉眼と反射神経と瞬時の決断で処するしかありません。「野垂れ死に」は哀れな死に方と言う意味で使いました。

俳号、せっかくつけてもうて文句言うたらあきませんけど、もう一寸色気のある漢字ないやろか、御師匠さん。


殷人講評

「ストレイト・ストリー」というアメリカ映画で、車が鹿をはね、運転していた女性が動転するシーンあり、印象に残っている。大陸的な句というべきか。

俳号は、考えておきます。それまでは、九林屯でがまん。



三田鉢妃詠




秋雨に姿消したる野猫かな



マドソン九林屯詠
秋三題




大豆熟れ八の眼をして笑い居り

雁がねのV明らかに空切りて

秋休み父娘日和釣りデート


九林屯自己評

あかんやろか。
俳号はお手並み拝見としときましょ。


殷人講評

俳号「九林屯」は「くりんとん」と読む。作者の住む村の名である。意は「九つの林がある屯(むら)」。蕪村の号の由来は、ひとつに「蕪(かぶら)が採れる村」よりといい、それにならった。本人気に入らなければ、別号を考える。

1句目。大豆の鞘が枝から両脇に垂れ、八の字をなしているところに興を覚えたのであろう。

2句目。九林屯の住むウィスコンシンでは、雁が渡るのを見ることができるのであろう。東京や関西ではそんな上等な鳥は見られない。鳥が鈎になり棹になりして飛んでいれば、それはたいてい鵜である。鴨ということもまれにはある。北海道だと、白鳥。



三田鉢妃詠




丸々と葉食む青虫冬支度


鉢妃解説

花の手入れをしていると、時々、青虫や尺取虫がくっついていて、思わずキャ−ッと騒ぐ場面も。中でも、指の太さくらいあり、10cmもあらんかという大きな青虫にはびっくり! 一生懸命植木の葉を食い尽くしていました。詠んでる人とおんなじですね。でも青虫はベジタリアンだから、私のように、コレステロ−ルはたまらないかな?




前西孝水詠




七天ツァーを前に
冷えうれし紅葉前線南下急

梅干し的反応
金木犀名に香り立つ幼な恋


殷人講評

2句目は、金木犀の香りに、ふと「幼な恋」の甘く切なきを思い出す、という意であろう。

しかし、孝水は、公言しているだけで幼な恋の対象が3人おり、長じてからは、そのへんに疎い評者の耳に入ってくるだけでも、相当数。花の香りにいちいち恋の思い出に浸っていては、手形が落ちないのではないかと、つい余計な心配をしてしまう。

「木犀や初恋と解けぬ宿題と」──評者の金木犀にまつわる、いずれも悩ましい思い出を詠んでみた。




三田鉢妃詠




金木犀香を嗅ぐ間なく花落つる

雨後の庭草より難し濡れ落ち葉

麦混ぜし新米の味夫婦めで


鉢妃自己評

3句目。健康に良いと言われる麦ご飯。まずいといわれる麦を入れても、炊き立ての新米はやはり美味しく、2人で味わって頂きました。「夫婦」は「ふたり」と読みます。「愛で」とすると、「夫婦愛」と続いてしまうので、仮名にしました。どんなもんでしょうか?

なお、麦は大麦を加工してお米の形にしたもので、色も白くてお米と区別つきません。インターネットの懸賞で当てました!


殷人講評

1句目。素直な佳句である。ただ、「嗅ぐ」というのが、表現としてはやや生々しい印象があるので、「きく」にしてみたらどうだろうか。辞書に、「聞く=においを嗅ぎわける」とあり。たとえば、「木犀や香を聞く間なく散りにけり」では、古臭過ぎるであろうか。

2句目。鉢妃自身は「川柳みたいなの」と謙遜している。「難し」は「かたし」と読ませる。最初は、「邪魔な」とか「手間な」とかも考えたが、「あまり直接的なので」、このようにしたという。早朝から、庭の雑草を抜いている(なんのため? お嬢さまも労働するのか? それとも、ダイエットか?)ときの実感だとか。

「草を抜く手にわずらわし濡れ落ち葉」──草って誰? ぬ、濡れ落ち葉って、だ、誰だ? 奥が深い句である。



穴吹殷人詠
鎌倉をめぐる




二階堂界隈
暗がりに不意討ちの香や金木犀

建長寺半僧坊
鶸の群れ落ち行く先に由比ケ浜

天園首やぐら
どの殿の御家来の塚からす瓜

大蔵法華堂
いちょう降る小家ほどなる頼朝廟



小原吟水詠
秋三題




想ひ出は菊人形の白き顔

ひっそりと桜紅葉の山を行く

宇治川の瀬音も高き秋の夕




前西孝水詠
釣呆の歌に返して




ときめきとロマンで釣れるときしらず




黒川釣呆詠




待ちきれず36年振りに逢う友よ
思い出しては心ときめく




中川銅鑼詠




本人の申し出により削除せり


殷人解説

俳号は、その俳人の最初の作品であるといわれる。つまり、俳号なくして、俳人なし。俳句をつくっちゃいけないんですね。まあ、俳句世界への、入国ビザのようなものですか。

で、中川銅鑼(どら)と黒川釣呆(ちょうほう)というのは、こちらで勝手につけました。仮免許みたいなものです。気に入れば、ずっと使っていいし、自分好みの号に変えたければ、いつでもどうぞ。




徳兵衛詠
等伯の句によせ、遊女・楓を詠む




汗薫る園と見やんせみやつくち


殷人講評

汗は果たして薫るものであろうか。穿鑿はとどめるとして、徳兵衛は、過去にも身八つ口をテーマにした作品を発表しており、この方面のフェチなのだろうか。




穴吹殷人詠
京をめぐる




智積院
京七条等伯の襖汗ばみて

法金剛院
蓮咲くや崇徳後白河を産みし女

割烹登利六
ぎしぎしと鱧切る音や東山

新町三条
祇園会やむかし鉾町に棲みしころ



茄子
上記題目でどなたでもご投句ください




水茄子の倒すに惜しき花の数  順

茄子青青老子いたまう宇宙かな  殷人

茄子いまだ固し糠味噌の底掴む  殷人


格山講評

皆さんの投句、時々読み返して楽しんでいます。その一つ、殷人の次の句について。

茄子青青老子いたまう宇宙かな

私はかねてから殷人のこの種の句に惹かれます。ブレイクの詩に「一粒の砂に 一つの宇宙をみる」という1行があります。別に気宇壮大だから好きというわけではありません。



コスモス
上記題目でどなたでもご投句ください




山はるかコスモス街道浮かれ行く  孝水

大波斯菊の咲く道馬の売られゆき  殷人

大波斯菊や喇嘛僧跪拝三度四度  殷人

娘子関大波斯菊の咲く村の名と  殷人

大波斯菊やこの峠より山西省  殷人


殷人解説

コスモスのことを、中国語で「大波斯菊」というそうです。大ペルシャ菊の意。発音は「ダボスジ」。ありがたみが、ちょっと薄いので、やっぱりコスモスと読んでください。

河北省の、トウモロコシ以外なんにも植わっていない平野を、延々と行き、突然、山路に入ると、山西省。上記の句は、実景です。

娘子関(じょうしかん)は山西省にある古戦場。ニャンツーグァン、と読むそうです。

山西省にある世界的な仏教聖地・五台山では、チベット仏教である喇嘛(ラマ)教が、いまも優勢。僧たちは、跪拝(きはい)し五体投地する、古来の礼拝方式を遵守しています。




前西孝水詠
格山先生返句




ものおもふ川面を旅行く落ち葉かな


格山講評

秋思に耽って川面を眺めている作者の姿がある。そして川を流れて行く落ち葉。この「川面を旅行く落ち葉」がおもしろい。作者もそんな風に(人生を)旅しているのかもしれない。私の雅号は「かくざん」と濁って読んでください。




山口格山詠
秋の山二題




落ち葉踏むわが靴音を友として

ブナ林に鹿の姿の見え隠れ


格山自己評

「いつまで山道を歩く気か?」という内心の呟きを聞きながら、いまだに時々は山道を歩きます。どなたか「コスモス」や「茄子」の句作を読ませていただけませんか?




穴吹殷人詠
伊豆の四季




病みあがりいざや河津の桜見に

伊豆の海暮れ烏賊釣りの灯現る

月高く潮騒低く露天の湯

金目鯛波止場の隅で斬られけり



順子徳兵衛詠
愛はホームページを超えて




月の出に間のある苑をひとあるき  順

宵待ちのとき計るかな君が月  徳


徳兵衛言い訳

詳しくは伝言板に記しましたが、順子さんとは同じ地区に住んでおり、ホームページも隣組といった具合で、しばしばデートを重ねております。せんだって、「君のジュンケツが欲しい」とうち明けましたところ、「順血なら……」と。私、地区の献血運動責任者を務めておりまして、「純血」に飢えているんでやんす。



山口格山詠
秋刀魚三題




さんま鮨祭り太鼓の音遠く

七輪にさんま並べて虫の声

秋刀魚焼く煙すかして宵の星


殷人講評

若い時分、好き放題に生きてきた人間ほど、老境に至ると、人生の悲哀をことさらしみじみ感じるのだそうだ。格山はいまも好き放題に生きており、人生の悲哀と縁があるようには見えないのだが、句にはそこそこの哀愁が漂っている。ただ年の功というべきか。




穴吹殷人詠
秋の味覚




なんきんの蔓あり遠方より来る

秋刀魚食う鬱の友より便り絶え

傷心の背中銀杏不意に降る



徳兵衛詠
皮切りに俳画サンプルより一句




天高く食気じゃ負けじときしむ篭



殷人講評

徳兵衛の作品は、韻文にしろ散文にしろ、また、ただの伝言板書き込みにしろ、必ずどこか隠微な世界をほのめかしているところがあるのだが、この句は珍しく、食い気を言うにとどまっているように見える。果たして、評者の読みが浅いのであろうか。




穴吹殷人詠
箱根の四季


谷底の宿まで逃げ来桃の花

目の位置に水木の花や崖の宿

秋の夜やぬるき湯にふと死んでみる

箱根しぐれ山より来たり山に去る



格山講評

殷人の投句 「箱根の四季」の第3句 <秋の夜のぬるき湯にと死んでみる> は 秋の夜 であることと 湯がぬるい こととが 「ふと死んでみる」ことの よき前提になっていて 何回も味わいました。もっとも 私のこの頃は 「これでも生きているといえるのかな」と思うことが時々あります。


最新の句会

平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖

投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office