フォーラム格山社


天王寺句会
俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録
前月投句


汀里殷人順子・徳兵衛鉢妃格山淡水



平成13年6月句会



酔桃投句

sora71



梅雨寒やパンジー静かに土に還る

鬱の日をごくん飲み干す麦酒かな

はや涅槃首の裏まで酔いの来て


酔桃自賛

1句目。種を蒔いてから丸10ヶ月間、日々楽しませてもらった可愛いパンジーたちでしたが、ついに終わりです。

2句、3句目。梅雨時、訳もなくウツウツする日があるものです。そういう日には夕方になるのを待ちかねてチョット一杯やるのが一番(タライに一杯と違うよ)。

3句目の「涅槃」は、格山の春の句「紅梅や美酒一杯の涅槃かな」で、とても気に入ったので、格山に「挨拶」です。酔いがまわるにつれて、現世のいろんな迷いがふっ切れて、「ああ極楽〜〜」となる感じが出てると思いません?この言葉(春の季語らしいですが気にしない!)。

ところで殷人さん、おかえり! ご無事で何より。中国吟遊の句はどれも味わい深く、旅の様子がしのばれていいですね。

中でも「宋都夏朝五時黄土の色の中」「桃売りも瓜売りも魏の民の裔」「えんじゅ緑陰長安の人象棋指す」「方千里江南一色梅雨に入る」「楊樹から楊樹へ老子古里の風」がいいと思いました。

今回の中国吟遊句に限らず、殷人の句を読むといつも「え! これでほんとに17文字?」と驚かされるのです。新鮮な切り口で、詠まれている世界が広くて深いと感じるのは私だけではないでしょう。的確に世界を切り取って、17文字の短詩型に盛り込む才能とか技量、修練に舌を巻きます。

一つの情景の奥にある、絵筆やカメラでは捉えられない歴史とか人間観、世界観、哲学(?)まで詠み込めるのが俳句なのだ、と思わせるものがあって感嘆します。



殷人講評

そんなに褒められると、照れまんがな。

ビールは夏の季語であり、かつてAERAで句会をしていたころ、兼題になったことがあるが、たいへん使い方が難しく、ろくなものができなかった。酔桃の2句目、ビールという酒の性格を言い表して巧みである。鬱との組み合わせも妙。

ちなみに、先のAERA句会で、圧倒的な票を集めて天を取った句は、「あいまいな午後やビールとわかち合い」というもので、作者は東京銀行勤務の容貌が少女のような若い女性だった。

それまで、その女性がこんな句を作るとは、誰も思っていなかったので、みんなびっくり。以降、彼女はめきめき上手になり、エロチシズムが漂う句を多作するのであった。



殷人中国吟遊
武漢・上海


風雲古玩城


sora70



梅雨空に孤帆を探す黄鶴楼

つかの間に長江渡る油照り

福州路古書肆店頭夏光る


殷人自賛

武漢から上海まで、長江に沿って下る、といっても飛行機で飛んだだけ。

1句目、李白の「黄鶴楼にて孟浩然の広陵にゆくを送る」のなかの、「孤帆遠影碧空尽 唯見長江天際流」から。黄鶴楼の土産物屋には、この詩を書いた軸が山ほど。

2句目、鄂州から黄州まで、フェリーで渡った。あっという間。世界の大河といえども、こんなものかと。南京でも列車で長江を渡ったが、最初は何の川かわからず、「これ何川?」と、ぼけをかました殷人でした。

3句目、福州路は上海の神田みたいなところ。旅も15日目となると、俳句もようできしまへん。


開封・洛陽・西安


sora69



宋都夏朝五時黄土の色の中

戦国七雄去って棗の林かな

桃売りも瓜売りも魏の民の裔

畑焼く火洛陽城下に迫りけり

紅殻の門白馬寺に通り雨

炎昼や贋物の唐白磁買う

達磨塔小さくかしぎ夏の雲

燕も蟻も西に越え行く函谷関

槐緑陰長安の人象棋指す


殷人自賛

中国7大古都のうち、開封、洛陽、西安の3都を8日かけて回る。

1句目、河南省開封市は、度重なる黄河氾濫で、北宋の首都時代の繁栄は、厚さ8メートルの土砂の下。町全体が、黄土(こうど)をかぶって粉っぽい色をしている。

2句目、鄭州市は戦国時代、韓が都を置いたところ。真っ先に秦に滅ぼされたこの国の故地は、いま見渡す限りの棗の林。中国一の産地だそうだ。

3句目、許昌市は三国時代、魏の曹操が都を構えた。プラタナスの並木の下に露店がひしめいている。裔は「すえ」と読む。

4、5句目、洛陽市近郊も、麦の収穫期。河南省はこの季節、雨がほとんど降らないが、珍しくお湿りがあった。もっとも、傘がいらない程度。

6句目、洛陽市内の古道具屋で、径30センチばかりの白磁の壺を買う。唐時代のものという触れ込みだが、たぶん贋物。

7、8、9句目、洛陽から函谷関を経由して西安に入る。途中、丘陵地帯に深く分け入り、達磨の墓という塔を見物。麦畑の中にぽつんと立っていた。槐は「えんじゅ」と読む。中国の将棋は、飛車と角行を合わせた動きをする象の駒があり、文字通り象棋。


江蘇・安徽・河南


sora67



方千里江南一色梅雨に入る

兵家必争徐州の野にも合歓の花

桐植えて涼しく生きる殷の村

楊樹から楊樹へ老子古里の風

黄河故道長堤十里陽炎立つ

麦干して一家のひるね荘子塚


殷人自賛

1句目、上海から江蘇省の蘇州、無錫、南京を経て、徐州まで、車窓はずっと雨。

2句目、徐州は、項羽と劉邦が戦った古戦場であり、近くは中国と日本が、また共産党と国民党が死闘した地でもある。

3句目、安徽省亳州(ハクシュウ)は、殷の湯王が都したところ。いまは桐また桐といった地方である。

4、6句目、河南省鹿邑県は老子の生地(老子古里=ろうし・こり)といわれている。民権県には荘子の墓といわれる塚があった。いすれも、麦畑また麦畑、麦藁また麦藁の田舎である。楊樹はポプラと読む。

風雲古玩城





鉢妃投句
鎌倉独吟


sora68



極楽寺僧に名を問う金糸梅

成就院あじさいと海を見下ろして

腰越の干物求めて炎天下

鎌倉高校駅手触れんばかり夏の海

江ノ電や西に東に紛らわし

磯の香や白砂の夏浜稲村ヶ崎


鉢妃自賛

最近毎月1度、万博時代の仲間で集まっています。今日は、鎌倉・江ノ電の旅でした。お天気に恵まれ、アジサイは見頃。湘南を満喫してきました。

2句目、長い石段の両脇に色とりどりのアジサイの列。由比ガ浜も見えて、絶好のロケ−ション。
4句目、ホ−ムの目の前が海という駅を思い出し、わざわざ江ノ電で戻りました。字余りですが、「駅」をつけないと判らないので。
5句目、単線に慣れないので、来た電車にすぐ乗ってしまいそうに。季語がないですね。



殷人講評

2句目、あじさいと自分が、という意味であろうが、「と」を取って、あじさいが、というふうにしてもいいかも。

句作していると、これも伝えたい、あれも伝えたいと欲が出て、評者の句なども、しばしば煩雑になりがちだが、すっぱり捨ててしまうと、すっきりした姿になることが多い。

1句目などは、その意味で、捨て方がよい。作者によれば、当初は、「え、錦松梅?」と思った、そんな驚きを伝えたかったらしい。



格山講評

孝水の 登別地獄の彩り谷空木 の句、地獄にも空木(うつぎ)のような可憐な花が咲くのですね。もっとも 空木は雑木だから強いのだけれども。野の草木は所を選ばずかな。地獄の花としては 曼珠沙華やかんなの花が頭に浮かびます。

霧坊の 樅の木・・・の句中の「尾根」を「屋根」と読み違えて講評して 大変失礼をしたのですが、読み違えの句でも 結構 楽しめたのです。読者は王様です。




孝水投句
北海道独吟


sora66



リラ冷えや夜の札幌大通り

白小紋吹くも偉丈夫七竃

波寄せる支笏の岸に八重桜

惜春に怒り残して有珠の雨

登別地獄の彩り谷空木

行く春やコタンの湖に小舟あり

山躑躅流れし唄や北帰行


孝水自賛

4月初旬に屋久・種子島、5月初に古座川、中旬に初島及び高野山、そして北海道。句枕には恵まれましたが、南から北へと、常に、惜春と言うのか、初夏と言うのかの中途半端を感じながらの旅が続きました。

各地でいつも目にしたのが八重桜と山躑躅です。山躑躅って可憐でいいですね・・・



殷人講評

2句目、ちょっと情景が思い浮かばない。作者一流の色事ものなのか? いつもの考え過ぎのようである。

最後の句、「流れし」と過去形になっているのは、昔の思いでだから? 修学旅行で、やはり何かあったか?



格山投句
英国独吟


sora65



神の手を味わう五月異国の地

異国にも朧月夜の風は吹き

北国の石楠花の樹の大いなる

異国では菜畑の黄もはてしなく


格山自賛

五月 英国の田舎を4人の仲間で ドライブ旅行で楽しみました。−−−退職身分の恩恵です。文字通り メリ−イングランドの世界でした。民宿も快適でした。勿論 田舎のパブも。

初句は 「人は町を作り、神は田舎を作った」という英詩人の一行をもじったつもりなのです。

終句は 食用油にするために、菜の花畑がいたるところにみられ、牧草の緑との対比があざやかなのを句にしたもの。ただ 畑一枚の広がりが大きくて、地平線までひろがっています。



格山講評

霧坊の句 樅の木は残った屋根に夏の風 は過疎の山里に生き残った小さな集落の屋根をとらえているのではと想像します。気に入っているのですが、「残った屋根」では やや 描写が鮮明でないような気がします。どうにかなりませんか。




殷人講評

15年ばかり昔の同じ季節、イングランドを旅したことがある。ちょうどいろいろな花の盛りで、菜の花も地平線まで、延々と咲いていた。だが、その広大な菜の花畑が、環境保護運動家の槍玉にあがっているのだと聞いて驚いた。

菜の花畑は、ただたた広大で、仕切りの垣根もなければ、目印の杭1本なく、「それじゃ、小鳥がとまるところがない。彼らは疲れてしまう」というのが、運動家たちの非難だった。まあ、なんにでもけちはつけられるものである。



汀里投句


sora64



薄暑光欅並木キラキラキラ

初夏の風言葉なくして立ちすくむ

木下闇道ならぬ道重き恋

はらはらと心に厚く夏落葉

ふたりごころ封じこめる虎が雨

温気立つうなじの後れ毛夏の月

しのび泣く背中見つめる梅雨の星

我帰る道はいずれぞ夏の夜


汀里自賛

皐月の陽光の中で樹間に分け入って感じる木下闇は闇夜よりももっと暗く感じます。



鉢妃講評

汀里、絶対何かありますね。
超具体的!あれは、体験談だ!
タカラジェンヌ?
小学校(?)の同窓生?
先約とは言え、七天ツア−を止めてでも行くんだもん。

我帰る道はいずれぞ〜
そこまでぇ?と。思いつめるな、汀里!
ただの願望だったりして。



殷人講評

子どものころ、泉鏡花の「高野聖」を読んで以来、木下闇は私にとって、最も恐ろしい場所である。それにしても、なんかわけありの句たち……。



霧坊投句


sora63



樅の木は残った尾根に夏の風

今年また蛭に喰われし鈴鹿かな


霧坊自賛

鈴鹿は関西から少し離れていますが、自然が豊かな所です。連続記録途切れるようでしたら、載せて下さい。



殷人講評

子どものころ、泉鏡花の「高野聖」を読んで以来、山蛭は私にとって、最も恐ろしい虫である。こんど7天ツアーでゆく山は、「高野聖」の舞台である飛騨……、大丈夫でしょうね、霧坊隊長?


最新の句会

平成13年6月句会
初島吟行
平成13年5月句会
天王寺吟行&句会
平成13年4月句会
和泉葛城山吟行
平成13年3月句会
平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office