大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国特報

大山口組&7天かのう姉妹
済州島トルハルバン紀行
2000年3月19日〜22日、食べまくり、歌いまくり。

第1日第2日第3日第4日第0日




薬泉寺(ヤクチョンサ)境内をゆく。先頭より8番目が山口先生、その後ろが平井。最後尾の2人が7天かのう姉妹

第1日(2000/03/19)
怪しげな人たち、チェジュドに集う

昼食:吉林省朝鮮族中華料理
晩餐:持ち込み海鮮料理
宿泊:済州市ナイス・ホテル


出発当日の朝8時に、関空集合──知らされていたのは、これだけでした。日韓民間交流協会(世話人・山口格郎)主催の済州島ツアーは、どんなメンバーが参加するのか、どういうコースをめぐるのか、どこへ泊まるのか、全く不明のまま。とにかく集合すると、紙切れが配られ、参加メンバーだけは、それによってなんとか判明しました。

附高関係から挙げると、まず山口格郎先生、浅野浅春先生(地学・前教頭・現在は関西外語大学)、横田稔良先生(数学・定年退職)。7期から松浦泰子さん+三田紀子さんの「7天かのう姉妹」(関西出身・ゴージャス・血のつながりがない)と平井孝治穴吹史士、10期の森常緑さん(旧姓・松尾)。


奥から、穴吹、平井、山口先生、かのう妹、姉


以下、順不同で、森さんの友人、山口先生の大谷女子短大時代の教え子3人、それに山口先生ご近所住人で、毎回韓国に同行している浜田はん。とにかく怪しい面々です。

韓国で合流したのはもっと怪しく、高麗大学で朝鮮古代史を研究し、同時に教えてもいる河廷龍さん(ハー・ジョンヨン、以下、はーさんと呼ぶ)とその奥さん(8月に出産予定)。そして、チョンリン僧様(スニム、以下、おぼうさんと呼ぶ)。で、総勢16人。


左から順に、伊藤さん(大谷)、相知さん(大谷)、かのう姉、かのう妹、森さん、児山さん(森友人)、岩谷さん(大谷)、はーさんの奥さん、横田先生、はーさん、浜田はん、平井、浅野先生、山口先生、おぼうさん、謎の石おやじ。ナイス・ホテル食堂

ソウル金浦空港で、穴吹の高級デジカメ・NIKONクールピクス950がいきなり壊れる。前途に暗雲。今回の画像は、かのう妹のCANON-IXY320で撮影したため、必ずしも品質を保証できないことを、あらかじめお断りしておきます。

済州島到着後、各自4万円を拠出、それで全旅程のアゴ・アシ・マクラをまかなうとか。17人乗り運転手つきのレンタバス(右の写真、前列左から、横田、山口、浅野各先生、平井。後列、穴吹)で、1:民俗自然史博物館(ミンソクジャヨンパクムルグァン)、2:龍頭岩(ヨンドゥアム、コラム参照)を見物。

生け簀鮮魚卸商に回り、夜のおかず用として、ヒラメ、ブリの小さいの、ホヤを購入、刺身にしてもらう。それを携えてホテルを探す。

泊まる場所が不明だったのは、連絡が不備だったからではなく、ぜんぜん決まっていなかったためでした。当日空室を持て余している宿を探し、1人1泊1200円くらいに買いたたくバッタ屋的戦略ですね。あるんかい、そんなんが。

ありました。その名も、ナイス・ホテル(左の写真)。持ち込みの刺身を夕食に出してもらう。近所のカラオケ(コラム参照)へくりだし、採点機に笑かしてもらったあと、ホテルに戻る。先生方とはーさん、おぼうさんは部屋でマッコルリの酒盛り。みんなはオンドル部屋で3人、4人と身を寄せて、眠りについたのでした。

かのう姉は、「済州島は東シナ海のハワイ」という話を信じて、この旅行に参加しました。ムームーも持ってきました。でも、ナイス・ホテルからは、海も砂浜も見えません。早朝、海が見えるところまで歩いてみた浅野先生によると、1時間半かかったそうです。

かのう妹は、その夜、ダニらしき虫に食われました。そのほかの人は、無事に朝を迎えましたが、ずっとこんな宿が続くのだろうかという暗澹たる気持から、誰ものがれることはできませんでした。山口先生以外は。





済州
究極のイカモノ、見つけました


おでんにかぶりつくかのう姉妹

かのう姉妹は、いかがわしい食品を口にしないことになっています。とくに妹さんのほうは、「病的なまでの潔癖性」が売り物。盛り合わせの皿に決してジカ箸をしない、鍋物の具は自分の分を手前に寄せておき、うんと熱くして、それだけを食べる、いつも抗菌ティッシュを持ち歩き、なんでもかんでも拭いて回る……、「おかあさん、それじゃ友だちなくすよ」と息子さんから忠告されたというのは実話です。

でも、済州島では誰も見ていないと思ったのでしょうか、名所・龍頭岩で屋台のおでん(韓国語でもオデンという)を争ってぱくつく。材料が全く不明であるにもかかわらず、妹さんは2つも。さらに、素性のわからない小魚を寄せ集めた円盤状の干物(写真)を見つけて、「あれもー」と。

急な断崖を下って磯へ降りると、おばちゃんたちが、ナマコ、活きタコ(サンナクチ)を売っており(写真)、注文すると目の前でさばいてくれます。ニンニクと青唐辛子、それにハルラサンという銘柄の焼酎を1本つけて、邦貨2200円。

かのう妹さんは、自分たちの料理が出来上がるまで待てず、地元韓国人のグループに割り込んで、その皿からナマコと生タコを手づかみで……、潔癖性は、いったいどこ? 略奪したナマコとタコを口いっぱいにほおばっている証拠写真も実在しますが、本人から圧力がかかっており、掲載を見合わせています。



済州島最東端の城山日出峰を3日目に訪れ、遊覧船に乗ったときは、船内の売店で、1匹500円のアメフラシの干物(写真AIC参照)を食べました。

アメフラシは、「クンスー」というそうですが、案内してくれた済州島っ子も、「食べ物になっているのを見たのは初めて」というシロモノ。ぱさぱさとスポンジみたいな歯ごたえ。味はほとんどなく、はっきりいって、ま・ず・い。そんなイカモノも躊躇せず、ぱくぱく食べるかのう姉妹でありました。

さて、済州島が誇るいちばんのご馳走は、特産黒豚の肉を使ったユデブタです。2日目の韓定食屋・巨富(コブ)で出て、かのう姉妹も、おいしい、おいしいと食べていらっしゃいました。ユデブタは、いくらでもおかわりしてくれるんです。

済州島の黒豚がなぜおいしいかというと、飼育方法が独特だからだと、はーさんの説明。人糞を餌に育てられるのだそうです。豚小屋はトイレの脇にあって、フレッシュな餌を食べられるような仕掛けになっているとか。

後日、城邑民俗村という昔ながらの家屋が残る地区で、トイレと豚小屋、そして当の黒豚を見学しました。かのう姉妹の感想は、「食べちゃったら、いっしょだもん」でした。


おいらがチェジュ名物の人糞豚です

日韓民間交流協会

第1日第2日第3日第4日第0日

掲示板 / クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。