大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国特報

大山口組&7天かのう姉妹
済州島トルハルバン紀行
2000年3月19日〜22日、食べまくり、歌いまくり。

第1日第2日第3日第4日第0日



第2日(2000/03/20)
おぼうさんの霊験を知る

朝飯:ナイス・ホテルの定食
昼食:済州市・巨富の600円韓定食
晩餐:西帰浦市・福マダンのてっさ・てっちり
宿泊:曹渓宗薬泉寺(ヤクチョンサ)


山口先生によりますと、「韓国では、おぼうさんが非常に尊敬されている」とのことで、おぼうさんと一緒に旅行していると、何でも半額になるそうです。つまり、おぼうさんは、歩く割引クーポンなんですね。

こんどの旅に同行してくれたチョンリンおぼうさんは、韓国で大きな勢力を持つ曹渓宗という禅宗の修行僧で、「無一物中無尽蔵」を地でゆく雲水。住所不定、僧衣にスニーカー(写真)、思い立ったら、夜中でも歩き出し、行き当たったところでとどまり、また歩き出す。そうやって、日本にも、カナダにも突然やってきます。

ただし、携帯電話を持っているので、連絡はとれます。また、お金がなくなったら、信者が銀行口座に振り込んでもくれるらしい。山口先生は、雪岳山(ソラクサン)に登った前回の韓国旅行で、このおぼうさんとえにしを結んだようです。

山口先生ご自身、海辺を歩いているとき、「韓国の石はええなああ。すべらへんもん(実際はすべる。森さんがこけて、足から出血)」とか、鶏小屋のニワトリを見て、「ニワトリはかわいいなあ」とつぶやかれ、半ばおぼうさん化しておられるのですが。

おぼうさんの威力は、韓国最高峰・3:ハルラ山(1950メートル、コラム参照)登山において、いかんなく発揮されますが、次第にあきらかになるように、そのほかの面でも、霊験はとってもあらたか。

前列左から、かのう姉、石おやじ、相知、三田、松浦、伊藤、かのう妹、中列左から、はーさんの奥さん、児山、後列左から、はーさん、浜田はん、平井、山口先生、岩谷、横田先生。ハルラ樹木園

この日は、済州島内で唯一入場無料という4:ハルラ樹木園(スモクウォン)、上り坂なのに下り坂に見える5:ミステリーロード(トケピドロ)、新婚さんが記念撮影しまくっている6:新天地美術館(シンチョンジミジュルグァン)を回り、昼食後、標高970メートルにあるハルラ山の7:御里牧(オリモク)登山口へ。ここで、登山組と残留組に別れました。

残留組は、8:天王寺(チョンワンサ)という山寺(写真)を拝観、そこへ登山組のおぼうさんから、残留組のはーさんに携帯電話が入り、登山組から大量の脱落者が出ていると……。詳しくは、コラムで。

9:霊室奇岩(ヨンシルギアム)という標高1280メートルの地点で、残留組、登山組が合流、今宵の宿の10:薬泉寺(ヤクチョンサ)へ。お寺のバスに「薬泉寺」と書いてあるので、そう表記しましたが、地元では薬天寺と思われていて、また地図にもそう書いてあります。泉と天は韓国語では、同じ音なので、いいかげんなまま放っておかれているようです。

本尊は大日如来、薬師如来、阿弥陀如来(写真)。創建7年と歴史は浅いものの、本堂は東洋一でかく(冒頭の写真)、法会には信徒が2万人も集まり、地下に設けられた宿泊所で、タタミイワシ状になって眠るのだといいます。

われわれが泊まったのは、タタミイワシ部屋ではなく、コテージ風の別棟でした。さる高僧が起居していた30畳くらいの大オンドル部屋。高僧は、3カ月くらい前に亡くなったそうですが、机や筆、すずりがそのまま残っていました。宿泊料は、朝飯つきで無料。若干のお布施のみ。おぼうさんの霊験でなくてなんでありましょう。


どぶろく片手に山口、浅野両先生に
議論をふっかけるかのう妹。薬泉寺

今回のツアーの名称は「トンドンジュ・クラブ」でした。日本語に訳すと「どぶろく講」とでもいいましょうか。旅行会社に登録した正式名称です。従って、旅行中、どぶろくを手放せない状況にありました。問題はお寺に泊まる際、どうするかでしたが、これもおぼうさんの霊験でクリア。

晩餐時に買い入れた1本200円くらいのやつ(上の写真手前の白い瓶)を数本持ち込み、亡き高僧のオンドル部屋で、どぶろくパーティーとなったのです。かのう妹の、さまになったどぶろくの飲みっぷりをご覧ください。

この間、かのう姉の方は、鎮信流のお茶を静かにたて、みなさんにふるまって、かのう家の体面を辛くも保ったのでした。かのう姉はどこへ旅行するにも、お道具とお菓子持参です。お茶は、福岡県八女産。


おぼうさんたちに鎮信流茶道を
披露するかのう姉。薬泉寺

でも、さすがにカラオケは無理、と思われるでしょうが、ところがどっこい……、詳しくは、コラムで。

かくて夜は更け、オンドルの温度を低めに調整して、みんなは眠りにつくはずでしたが、男性の部屋で掛け布団が1枚足らず、浅野先生は、敷き布団だけで餃子状になって寝たのでした。枕はもっと足りず、誰かが見つけてきた煉瓦大の木の枕を当ててみたものの、「ぜんぜん寝られへんかった」とは平井の話。でも、楽しそうにいびきをかいて、よく寝ていたように見えましたが。

午前4時、太鼓に続いて鐘がゴーンと鳴り、お寺の朝が始まりました。ここの副住職、正光僧様(チョングァン・スニム)は、太鼓たたきの全国大会で優勝した名人でした。東シナ海を臨む鐘楼で打つ太鼓(写真)を聞かせていただきましたが、ちょっと感動的でした。

このチョングァンおぼうさんが、この後、チョンリンおぼうさんに代わって、一行の割引クーポンになるとは、このときはまだわかりませんでした。



済州
浅野先生、ハルラ山1950Mに挑む



ハルラ山は標高1950メートル、島にありながら、韓国最高峰です。というより、島全体がハルラ火山であるといったほうがよいかもしれません。いたるところに火山起源の地形があり、玄武岩など火山性の岩石が充満しています。

はーさんによれば、「済州島で行くべきところは、ハルラ山しかない。ハルラ山に登らなかったら、なにしにきたのですか?」とのこと。当初の計画では、全員にお弁当を持たせて、往復7時間半の登頂を試みるつもりのようでした。

ハットと呼ばれる中央火口丘の溶岩盛り上がりが、島のどこからでも見えます。その特異な山容は、確かに登山意欲をそそるものがあります。

しかし、沈着な登山家であり、地球物理学者でもある浅野先生以外、だれも乗り気を示さず、また足回りもおぼつかないのを見て、はーさんはすぐさま方針転換。1000メートル付近まで車で上る往復4時間のコースを設定し、希望者を募りました。

登山を希望したのは、山口、横田、浅野の3先生、おぼうさん、穴吹、かのう妹、森、児山。歩くのが死ぬより嫌いな平井(写真、登山道入り口とハルラ山)、かのう姉は、ほかの人とともに残留。

登山組は、はーさんが用意した非常食と水を携行し、登山道に入ろうとすると、入り口で監視員が、「むりだからやめろ」と。登山道に雪が残っているので、普通の靴ではすべって登れないといっているもよう。無視して先へ進む。

監視員の言葉はただのおどしでなかったことが、10メートルほど歩いてわかる。穴吹とかのう妹はその時点で脱落、残留へ。残りの6人がさらに上を目指したのでした。

しかし、うち4人が1時間ほど歩いて脱落したことは、さきに触れた通り。児山さんは雪道で3度転倒、ずぼんをぐじゅぐじゅにしてしまいました。あとでよくよく調べてみると、頂上直下の1800メートル近くまで、標高差800メートルを4時間で登り降りというルート。素人に行けというのは死ねと言うのと同じ。

しかし、さすがに浅野先生とおぼうさん。3時間半で下山してきました。しかも、浅野先生は、うち30分を頂上付近のスケッチ(写真)に費やされたとか。おぼうさんは特に下山のスピードが速く、ましらのように駆け下ったそうです。

浅野先生は、「火口壁の柱状節理、火口丘の偉容、地球物理学的にはもちろん、歩く山、見る山としても大変な名山。こんな山に、いままでまとまった報告が、どうしてなかったのか不思議」とたいへんな惚れ込みようで、前夜の苦い思い出(コラム参照)もすっかり忘れた様子でした。

無事下山した浅野先生とおぼうさん。
霊室奇岩登山口


下図は浅野先生から寄せられた、ハルラ山のスケッチです。ほぼ半年遅れになりましたが、あしからず(8月25日記)。



日韓民間交流協会

第1日第2日第3日第4日第0日

掲示板 / クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。