7ten Members Hotels Guest Note 091127-28


こがんの宿
田喜野井荘






宿帳

2009年11月27-28日
佐々木助山様
シラタニ・カメラマンご夫妻様
N局A川放送記者様・D口様





レンブラントの「夜警」を思わせる群像


所用があって上京した佐々木助山様と、
このところ盟友の絆を深めている
シラタニ・カメラマンご夫妻様が、ご来訪。
ご近所のD口さんもやってきて、
早稲田同窓会の様相を呈した一夜となりました。

そこに、当荘主人の
Aカルチャーセンター時代の教え子で、
現在、某公共放送の
N崎局に勤務しているA川放送記者が、
研修で上京したからと……。
場は一挙に華やかになったのでありました。





今回より、当荘ご訪問のお客様には、
「萬祝」を必ず着ていただくことになりました。
お客というより、下男やないかって?
それは、着る人の格で、そう見えるだけで




当荘主人も、主人というより、下足番かな?



子どもと動物には好かれる助山



この日もぽかぽかと小春日。バルコニーに夕陽が差す

 

シラタニ・カメラマン、おおいに気に入り、
「ぼくも1着欲しい。こんど鴨川にいったとき、買っておいて」
「どこにそんなお金があるの?」と奥さま。
「いやちょっと、写真の著作権料が……」
「それなら、わたしも欲しい」。結局、吹き流しの空間にに、
「達」(ご主人)「朋」(奥さま)と、染めてもらうことで決着。

ちなみに、N波女神主も「私も欲しい〜。鴨川へ連れてって」
とお買い上げの予定です。


 

照れるD口さんと居直るA川放送記者


●河豚遠方より来たる

当夜の料理は、河豚。といっても、
当荘で用意したものではなく、
お客・助山の持ち込み。黒門市場の魚屋で、
前日に助妻・明子さんが注文、
出発の前に助山がピックアップ、
遠路携行してきた。 太った虎河豚が2匹半。
半端な量ではない。



そもそも、河豚屋で出る河豚は、
正肉の部分をできるだけ多く取り、
刺身に回すため、鍋用のガラにほとんど
肉がついてないことが多い。
ダシにしかならない場合もある。
刺身になった正肉が
こちらに回ってくるならまだしも、
他の客に行ったりすることもあるらしい。

「魚屋はそんな真似せんからな。
豪快に切り分けて、刺身も分厚いし、
鍋用のガラにも肉がたっぷりついてるんや」
と助山。 どちらかといえば、
ガラをしゃぶるのが好きな当荘主人には、
ありがたい下ごしらえである。





黒門市場では、誰ひとり知らない者がいないカオである



間違ってシャッターを押してしまった。
偶然のショットであるが、
おもしろい雰囲気がある




刺身用正肉、鍋用正肉、鍋用ガラ、
皮の湯引き、ひれ酒用ひれなど材料一式




当荘では、安物の酒を置いていないので、
「越乃寒梅 別撰」をひれ酒用に使う




「えーっ、こんいい酒使っていいの?」
「ええのええの、当荘の最近のモットーは
『ケチ臭いことはいわない』やから。
死んだあとに、いい酒が残ってもしゃーない」




この夜の宴席に合わせて、汀里から、
京都上賀茂神社門前の
「六郎兵衛」の酸茎の新漬けが
送られてきた。これがまた絶品


ここで、酸茎の切り方について、講釈しておくと、
カブの部分は、あくまで大胆に大きく、
羊羹ひとくち大に切る。葉っぱの部分は、
あくまで細かく細かく刻む。
これは、先ごろ亡くなった
京都生まれで京都育ちの山城新吾が、
テレビに出るたび、口を酸っぱくして、
力説していたことでもある。

当荘女将などは、よくよくの貧乏性で、
ついついカブを小指の先ぐらいに
小さく切ってしまう。
筍や松茸のときにも注意したのだが、
元の形がわからないほど、小さく刻んだら、
何を食ってるかわからへんやないか。
なにより、当荘のモットーは、
「ケチ臭い真似はすんな」
やないか。死んだあとに、うまい酸茎がまだ
残ってるんですがていいたいんか?





この夏、佐賀を旅行した際、
「がん漬け」という有明海の特産を買ってきた。
蟹漬け→がに漬けと転訛した食品(写真下)で、
指先ほどの小さなシオマネキを、殻や鋏が着いたまま粉砕、
塩と唐辛子に漬け込んだもので、めちゃくちゃ辛く、
小さじ1杯でご飯の大盛り1杯が食べられる。
といっても、普通の人が好んで食べる代物ではない。



ためしに出してみると、シラタニ・カメラマンが、
「こりゃうまい」と、何ごともなかったように食べ始めた。
奥さまのほうも、「うちのおじいちゃんが、
これ好きだったのよねぇ」とむしゃむしゃ。
2人とも、有明海にほど近いところで育ったので、納得




「越乃寒梅 別撰」のひれ酒のその後であるが、
「うまいことはうまいけど……」という評価。
「ひれを入れずにそのまま飲む方が、
やっぱりうまいな」ということに




いよいよ鍋が始まる



左:西町鍋奉行 右:東町鍋奉行



確かにうまい。上等の河豚であった

 

「こんなんよかったら、いつでも送ったるで」
「いや、わざわざ持ってきてくれたところが、
とりわけありがたいんや」




みんな楽しそうやなぁ




鍋を始めた直後に、
A川放送記者が研修先より駆けつける。
彼女の到来は、まったくの偶然。
お昼ごろ電話があって、「1時間でも、
30分でもいいので、お訪ねしたい」と。
そりゃ、グッドタイミング。
今夜は河豚パーティーだから、
ぜひぜひいらっしゃい、と。

A川放送記者がやって来ると、それまで言葉少なに
「越乃寒梅 別撰」を飲んでいたD口さんが、
ぱっと立って席を空け、
「さあ、ここ、ここ、ここに座って」
と椅子を勧めて、自分は隣の席に移った。そして、
「さあ、ひれ酒飲んで、刺身はこうで、鍋はああで」
と手取り足取り世話を焼き始めた。
D口さんの意外な側面を見て、一同唖然。





刺身はこのポン酢かけて。
モミジおろしも忘れないようにね




鍋はもうちょっとかな



ひれ酒は、香ばしさが
お酒に移るまで待ってからね




おじやは、充分に蒸らして。
残りもんがいちばんうまいんや




全員そろったところで、乾杯



「お酒、もうないの?」とD口さん。
シラタニ夫妻とともに、
「越乃寒梅 別撰」を
1升と3合ばかり空けた



●新京成沿線物語

助山はそのまま当荘に1泊。
実は、当荘がある新京成電車の沿線は、
助山には懐かしい土地なのだ。
学生時代、当荘より車で20分ばかりの
北習志野に下宿していたことがある。
周りはピーナツ畑ばっかりで、
1時間に2、3本しかない電車で津田沼に出て、
東西線西船橋経由で早稲田まで通っていた。
なんで、こんなところに? 背後には、物語があった。

助山は当初、北習志野に住む
学習院中等部の男の子に、1、年2生の間、
家庭教師をしていた。
往復に時間がかかるので、ときにそのまま、
家庭教師先に泊まってしまうこともあった。
教え子は成績が芳しくなく、
クラスの最下層をうろうろしていたが、
助山が教え始めて、クラスの上位を窺うまでに向上。
念願の中等部への進学を果たし、
親御さんの助山への信頼は絶大なものとなった。

そして、家庭教師を辞したあとも、
「なんなら、うちに下宿したら」
という勧めで、そのまま居着いた。
ふつうの下宿人と違うところは、下宿料を払うのではなく、
月に2万円の小遣いをもらって、というところだった。
当時の大学卒の初任給が5万円くらい。
2万円といえば、大金である。
そんな不思議で優雅な新京成沿線の学生時代だった。

その後、教え子は成人して、近所の幼なじみと婚約。
しかし、結婚する以前に早世してしまった。
母親は、家を売って熱海の老人ホームに移り、
助山の当時の知り合いは、
許嫁の死後も独り身で通している
幼なじみの女性だけになっている。

「ちょっと会ってみたいな」と、
助山が当荘から電話したところ、
最近まで、当荘から歩いて5分、
犬の散歩コースでもある幼稚園の保母をしていたという。
この日は、双方の予定が合わず、再会は断念。

この物語は、「助山漫遊・覚悟のいい娘」に既出であるが、
この機会に改めて紹介した。





翌朝、当荘の定番朝食。「うちのおばさんにも、
こんなん作ってほしいんやけど、
食べたいんなら自分で作ったらていわれるしなあ」




助山持参の河豚は先に書いた通り、河豚2匹半。
みんなで一生懸命食べたが、それでも材料が残り、
残った河豚は、翌日の夕食で長女一家がいただいた



●紅葉の中を犬の散歩

翌朝も気持ちよく晴れ上がり、
みんなで番頭犬の散歩させながら、近所を歩いた。
このごろ、家に引きこもりがちの当荘主人は、
あたりの景観の絢爛たる変化に、驚きたじろいだ。





けっこう、力が強いやん



銀杏の黄葉と落葉の真っ盛り



ドウダンツツジの紅葉に銀杏が降りかかる



燃えるような紅葉



生焼けの紅葉



ナラ科の落葉。左に撮影者の影



よく見ると、美しくなくもない



そびえ立つナラ科の木々



ここでも犬にもてる



葉蘭は青々としたまま



タマネギ畑。一生つきまとわれるのか?



ほうれん草畑



大根を干してあった



ミカン。誰か収穫するのだろうか



柿もほったらかし



ピラカンサスは鳥が食べるだろう



近年よく見るが、名前は知らない



キンセンカ



サザンカ



捨て植えの菊



なんという名の花なのだろう



上掲の花の茎。自分の枝で手錠を
はめたような不思議な花だ。



霧坊情報:穴吹さま、吉原です。
多喜野井荘新客、楽しく拝見。

散歩での不明も花の名は、
背が高ければ、通称、
皇帝ダリア(写真下)です。
和名;木立ダリア
英名;Tree Dhalia



平成19年秋に
平戸方面に行った時に
私も初めて知りました。
その時の七天投句の俳句です。
「家々に木立ダリアと後で知り」





お客様の声

穴吹さま
先週金曜日は、突然だったにも関わらず、ご自宅にお邪魔させていただき、どうもありがとうございました。突然バタバタと慌ただしく、本当に申し訳ありません。

でも、あんなにおいしい フグ鍋を食べたのは初めてでしたし、何より穴吹さんにお会いできてとっても、嬉しかったです。みなさまにお会いできたことも、また貴重でした。

N崎からなにかお送りできれば、と思いますが、何がよいでしょう? 何かあれば何でもおっしゃってください!

私は相変わらず、N崎でデスクやカメラマンに叱られながら、けんかをしながら、昼夜問わず地べたをはいつくばっています。時々、めがね橋や港へふらりとサボりに行きます。
(N崎市は今、龍馬伝づくしで異様に 盛り上がっています。)

お渡ししたDVDの漁船事故リポートは、ことし一番大きい取材でした。「島の人が、ちょっとでも元気になってほしい!」と、悩んで悩んで、作ったものです。お時間あるときに、見ていただけたら嬉しいです。

次は何を取材するのか、ぶつかるのか分かりませんが、また作ったものを送りますので、ぜひ見てくださいね!
N崎にも遊びにいらしてください。
A川



●景観
●客室
●食事
●送迎
●宿帳
●提携


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office