穴吹史士が書いた記事



名画日本史
イメージの1000年王国をゆく

2000/01/16
尾形光琳
紅白梅図屏風



私生活暴露したタイムカプセル

遊里で遊んだ支払証に、愛人への慰謝料領収書。
家宝の質入れ証文に、借金申し込みの手紙。
後世に恥をさらす証拠文書の数々。
光琳はなんの目的で、残しておいたのか。
天才のすることは、わからない。

小林太市郎教授の三角関係説はいま、美術史家の間で面白い話として語られる程度の影響力しかない。では、この着想は、全くの見当違いだったのだろうか。実は、尾形光琳のほうも、小林教授に文句をいえる立場ではなかった。

光琳は30代で男児3人、女児1人の子をなしているが、母親は全部別人で、正式に結婚した相手でもなかった。2番目の男の子を産んだ女性には奉行所に訴えられ、家1軒と相当額の銀貨を慰謝料に取られている。もっとも、3番目の男の子の生母からは、別れて後もラブレターのような手紙をもらっているので、ただの薄情者ではなかったようだ。

たぶん39歳で妻をめとった。同じ年、小林教授が屏風中の愛人と特定する「さん」を雇いいれ、43歳になって男児1人を産ませた。しかし、素行が収束に向かう気配はなく、島原の遊郭に乗り込み、「浮橋」という人気遊女を相手に、3日間泊まり続けて金が払えなくなったのは52歳のときだった。

最晩年の55歳になって、また別の女性を愛人にし、男児2人をもうけてもいる。「さん」は別の男にとつがせていた。本妻との間に子はできなかった。

関係した女性は、判明しているだけで7人。そして6男1女。

借金の証文に質入れ証文

なんでこんなに細々した女性関係が今わかるかというと、光琳自身が証拠文書を大事に残しておいたからである。奉行所に訴えられた際の示談書の写し、慰謝料の受取証、ラブレター、遊郭への支払証、全部残っている。

光琳の子孫の家に伝えられた「小西家文書(もんじょ)」と呼ばれる資料群の中にあるのだ。現在その主な部分は、文化庁と大阪市立美術館に所蔵され、多くが重要文化財に指定されている。

600点に及ぶ文書を解読し、1962年に刊行したのは、山根有三さんだが、別の本で「このあたりを説くときはつねに困惑する」と、光琳が自分の恥になるようなものまで、なぜとっておいたのか、いぶかっておられる。

もちろん小西家文書には光琳の手紙やスケッチや印章、また家を新築した際の間取り図など、光琳の芸術を理解するうえに欠かせない資料がおびただしく含まれている。だが、どうしても「恥になるようなもの」に目がゆく。

女性関係以外では、経済関係。父親からの遺産譲り状はまあいいとして、借金申し込みの手紙、借用証の類が次々と……。父祖伝来の光悦のすずり箱を7両で質入れする。宗達の屏風を3両相当で売る。兄よりは堅実な性格だった弟の乾山にも金を借りたり、借金の保証人になってもらったり。弟からは、返金の催促とともに、財産を整理して財政を立て直すよう助言されてもいる。

京の商家に芸術の土壌

光琳の生家は「雁金屋」という屋号の呉服商だった。戦国武将浅井家家臣の子孫と称し、浅井長政夫人お市の娘たちや孫娘にひいきにされた。娘たちとは豊臣秀吉側室の淀君と徳川2代将軍秀忠夫人、孫娘とは秀忠の娘で後水尾天皇の中宮、東福門院である。

当時のファーストレディーをお客にしていたわけだ。東福門院との取引だけで年間銀94貫あまり(約1500百両)にのぼったこともあると、これも小西家文書からわかる。大金持ちだったのだ。

光琳が30歳のときに父親から相続した遺産は、ふつうなら一生遊んで暮らせるだけの額だったという。しかし、「雁金屋」のぼんぼんは、それを10年でほぼ使い果たしてしまう。光琳が絵を描くことを真剣に考えるのは、お金に困り始めてからなので、後世にとっては、浪費家であってくれてよかったといえなくもないが。

京都の呉服商には、型破りな芸術家を生む素地があるのでしょうかと、フランス文学者の杉本秀太郎さんに聞くと、「あるかもしれんなぁ」という答えだった。杉本さん自身、18世紀、光琳の没後まもなくのころに創業した京都の呉服商に生まれ、今も生家である古い町屋に住んでいる。

「京都の商家は文化の吹きだまり。重層的で、だんだら模様で、混じり合ってる。単純でない、総合的な理解力と感性が育つ」

杉本さんは小林太市郎教授を念頭に置いて話しているのである。面識はなかったが、著書や共通の知人を通して、そのスケールの大きさを知り、著作集に解説を書くほど傾倒、「あんな型破りな学者は、今のアカデミズムの手法からは、もう出んでしょう」という。

小林教授もまた、西陣の呉服商に生まれたぼんぼんだった。京都大学文学部哲学科選科に学んで渡仏、ソルボンヌ大学へ進んだ。山根さんによれば、「苦学の反対。お金にあかせて本を買ってたみたいです」とか。

戦後、大阪市立美術館をへて、神戸大学文理学部教授に迎えられたが、「湯葉の食べられないとこには住まない」と京都を動かなかった。教授会にも出ず、京都国立博物館から助教授に引き抜いた山根さんに雑用を任せきりにした。

講座名は「世界芸術」といい、エジプトから説き起こして、文字通り古今東西の芸術に触れざるなしという壮大なものだったそうだ。「先生が井原西鶴を話す講義には、国文学の助教授が聞きにくるほど。まねのできない博覧強記」と山根さんは話す。

山根さんが東大に移るときの助言は、「学生の前では笑わぬこと。階段は一段ずつ上ること」だった。笑うと子どもっぽく見えるのと、階段を2段ずつ走って上るくせを注意したのである。山根さんが「子猫」という思いから抜け出せないゆえんである。

小林教授は晩年、「光悦・宗達同一人物説」など、独創的で大胆過ぎる仮説を唱えるが、そんな奇抜な考え方も、いちど聞いてしまうと抜け出せなくなるほどの魔力を持っていたという。「紅白梅図屏風」をめぐる三角関係説も、当時の勘定奉行、荻原重秀がからんだ大陰謀説へと発展していった。

18世紀の初頭、幕府は荻原重秀のもとで銀貨の改鋳を続けて3回行い、品質を落とした。この改鋳を請け負った京都の銀座商人は12万貫(約200万両)の収入を得たと推定されている。

銀座商人の重役だった中村内蔵助が得た利益も巨大だった。屏風中、紅梅に想定された人物である。小林教授の説に従えば、改鋳の黒幕が光琳だったという。内蔵助が財力にものをいわせて派手な暮らしをし、光琳がそのおかげを多分に被ったことは事実である。

「しかし、なんでそこまで光琳を悪者にする必要が……」と、黒幕説を訂正するのも、山根さんの仕事の一つになった。

新井白石が起用され、緊縮政策がとられると、荻原重秀は失脚、中村内蔵助も財産を没収される。光琳は57歳になっていた。

息子に遺産を残せず

この前年、光琳は本妻と「さん」の間に生まれた息子にあて、遺言状を書いている。本妻には屋敷2軒を残す。晩年の愛人にも家を残し、その女性が産んだ男児に家督を継がせる。そんな内容だ。

「さん」との間の息子は、これ以前に、中村内蔵助の口ききで、銀座の下役の家に養子に入れていた。寿市郎という名のその子には、「おまえは嫡子だけれども、うちに家業があるわけでもないので、養子に出した。また、屋敷や道具類も他へ譲ったので、残すものもない」と詫び、内蔵助の娘、お勝を妻に迎えて、大切にするよういいつけている。そして光琳は59歳で没する。

遺産らしい遺産をもらえなかった寿市郎が養子に入った先が小西家だった。つまり、小西家文書を伝えた家である。小西家は、明治なかばまで100数十年、光琳の直接の血統を維持、大正4年の光琳二100年忌を機に文書が見いだされる。同時代の高名な画家で素性が全く不明な者も多い中、こうして光琳の生活の細部は、異常なほど詳しく解明されていった。

光琳と内蔵助と「さん」。「紅白梅図屏風」に小林教授が発見した三人は、三角関係の真相はともかく、タイムカプセル「小西家文書」が今日に伝わるために、確かに不可欠な人たちだった。

絵に潜む奇妙な人模様
アトリエ屋敷、図面から再現
見る、読む、訪ねる

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。