穴吹史士が書いた記事



名画日本史
イメージの1000年王国をゆく

2000/01/16
尾形光琳
紅白梅図屏風



アトリエ屋敷、図面から再現

光琳が父親から相続したのは、知恵光院通り中立売下ル山里町の屋敷ともう1軒、能装束や道具、大名貸付金の証文だった。長兄には店が、弟の乾山には家3軒と蔵書などが分与された。

山里町の屋敷は豊臣秀吉の豪邸「聚楽第(じゅらくてい)」の跡地にあり、広大なものだったらしいが、数年後に手放し、北郊の上御霊(かみごりょう)神社近くに家を買った。この家は金策のため何回か売られかけたが、命脈を保ち、光琳没後、未亡人が売却、借金返済などにあてた模様だ。売値は銀5貫余り(約100両)で、当時の米価を考え1両3万円に換算すると300万円になる。

光琳は最晩年の5年ほどを新町二条下ルに新築した屋敷で暮らした。この家の建築には情熱を注いだらしく自筆の間取り図が2枚、部屋の展開図や大工の仕事手順書も小西家文書に残されている。いろいろ考えた末、16畳のアトリエを1階から2階に移したことがわかり、また床下収納や戸棚の通気に独特の工夫もうかがえる。

間口が約13メートル、奥行き約23メートルで、敷地面積は約300平方メートル。建築費は銀11貫弱(約200両)。相変わらずお金に困っていたはずなのだが……。

間取り図や手順書にそって1985年12月、MOA美術館に再現されたのが、「光琳屋敷」である。たいへん寒い家で、美術館学芸課の藤浦正行課長は、「熱海で、ここだけは京都」という。父親が西陣織の衣装図案家だった画家の加山又造さんが、ふらっとやってきては、2階のアトリエにこもり、黙想してゆくそうだ。

絵に潜む奇妙な人模様
私生活暴露したタイムカプセル
見る、読む、訪ねる

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。