穴吹史士が書いた記事



名画日本史
イメージの1000年王国をゆく

2000/01/16
尾形光琳
紅白梅図屏風



読む

乾山京都編 小林太市郎
全国書房 1948年 500円(1951年版)

光琳の弟、乾山の京都時代を深い学識を駆使して描ききった名著。光琳に言及する部分も多い。若き日の山根有三さんがこれを読んで驚嘆、小林教授との仲が深まるきっかけとなった。

いま入手するのはむずかしいが、記者は偶然インターネット上の古書店で見つけ、2500円で買った。一読、やはり驚嘆した。

世界の人間像7 小林太市郎
角川書店 1962年 370円

ゴヤ、レンブラント、ミケランジェロとともに、「光琳と乾山」を論じ、光琳の中村内蔵助、さんとの三角関係や勘定奉行と結託した陰謀について、自説を展開した。絶版。

山根有三著作集3 光琳研究1 山根有三
中央公論美術出版 8000円

光琳と中村内蔵助の関係についての論文がある。小林教授の説を、愛情をもって修正している。

小西家旧蔵光琳関係資料とその研究 山根有三
中央公論美術出版 12000円

小西家文書の集成。絶版。図書館で読むか、古本で探すしかない。

見る

MOA美術館 熱海市桃山町26の2
0557-84-2511
www.moaart.or.jp
JR熱海からMOA美術館行きバスで8分
毎週木曜休館(祝日は開館)

「紅白梅図屏風」は梅の開花にあわせて、毎年展示される。この美術館のもう一つの見物は、やはり国宝に指定されている野々村仁清の「色絵藤花文茶壺」(写真)で、通年展示されている。

光琳旧居を再現した「光琳屋敷」をはさんで、京の町屋を模した懐石料理の店と甘味どころがあり、3軒で昔の新町通りの雰囲気を出している。

根津美術館 東京都港区南青山6の5の1
03-3400-2536
www.nezu-muse.or.jp
地下鉄表参道から徒歩10分
月曜休館(祝日の場合は翌日)

尾形光琳の一方の代表作、国宝「燕子花(かきつばた)図屏風」を、毎年春の連休ごろ展示。庭園があり、ちょうどそのころ、池にかきつばたが咲く。今年は4月28日から5月14日の予定。

出光美術館 東京都千代田区丸の内3の1の1
03-3213-9402
www.idemitsu.co.jp/museum
地下鉄日比谷から徒歩3分
月曜休館

光琳作と伝えられる重要美術品「禊(みそぎ)図屏風」をはじめ、宗達、乾山、抱一作品を展示。

訪ねる

杉本家住宅 京都市下京区綾小路通り新町西入ル
075-344-5724
地下鉄四条より徒歩5分
新町通り二条下ルの光琳旧居跡から新町通りを南へ徒歩20分

杉本家は1743年から「奈良屋」という屋号で呉服商を営み、近年まで関東でデパートを経営していた。

現在の家屋は間口30メートル、奥行き52メートルで京都の町屋としては最大規模。1870年の再建だが、京格子や犬やらい、むしこ窓に伝統的な商家のたたずまいを残しており、京都市の有形文化財に指定されている。

財団法人「奈良屋記念杉本家保存会」が管理運営、1口1万円の年会費で会員になると、内部を参観できる。一般の見学ツアーも不定期に開催されている。

現在も家族が住んでいて、見学者があるとき、当主の杉本秀太郎さんは、書斎に閉じこめられるかっこうになる。

上御霊神社 京都市上京区上御霊前通烏丸東入ル
地下鉄鞍馬口徒歩5分
8世紀に非業の死をとげた早良(さわら)親王など8人の怨霊(おんりょう)をなぐさめるために創建された。京都でも最も歴史の古い神社のひとつ。

門前に京料理屋があり、光琳旧居跡と記した石柱が立っている。光琳御膳という昼のコースが6000円とあった。

旧居をもっと烏丸通り寄りだったとする研究者もいる。

絵に潜む奇妙な人模様
私生活暴露したタイムカプセル
アトリエ屋敷、図面から再現

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。