|
|
|
イメージの1000年王国をゆく 2000/02/06 |
源頼朝像 主な登場人物 源頼朝(みなもとのよりとも)(1147−1199) 源氏の本流に生まれ、平治の乱後、伊豆へ流刑。20年の後、挙兵、平家を破って1192年、鎌倉に幕府を開く。武家政権の創始者として武士の尊敬を集める。 足利直義(あしかがただよし)(1306−1352) 兄の尊氏(たかうじ)と室町幕府の基礎を築く。執事、高師直(こうのもろなお)と対立、兄とも争い毒殺されたとも伝えられる。名僧・夢窓疎石(むそうそせき)との問答集がある。 足利尊氏(1305−1358) 南北朝時代の武将。初め後醍醐(ごだいご)天皇につき、のち離反。1338年、室町幕府初代将軍になった。 黒板勝美(1874−1946) 古文書学の専門家として、東京帝大で史料編纂(へんさん)官や教授を歴任。官学歴史学者の中心的存在。 米倉迪夫(みちお)(1945−) 東京国立文化財研究所勤務。東京芸大大学院修了。中世絵画史専攻。 この人物は、どうも源頼朝ではないらしい。 「いまごろそんなこと、いわれても」と、 頼朝本人も困惑するだろう。 多くの人々を困惑に引き込んだ新説の行方。 1999年、つまり昨年は、源頼朝が没して800年に当たっていた。頼朝は鎌倉に武家政権を確立して何年もたっていない正治元年(1199)正月13日、落馬が原因で死んだと伝えられる。変死に近い最期だったようだ。 その800年忌を記念して、横浜市の神奈川県立歴史博物館が昨年10月から11月にかけ、「源頼朝とゆかりの寺社の名宝」という特別展を開いた。出展作品の主役は京都・神護寺秘蔵の国宝「源頼朝像」。加えて、全国に散在する計12点の頼朝肖像画と彫像が集められた。 肖像画の過半は、神護寺のものに似ていた。それを手本に描かれたのだから、あたりまえだ。展覧会は、親族が久しぶりに顔を合わせた法事のような様子だった。 その法事に招かれなかった客がいる。甲府市の善光寺にある木彫「源頼朝座像」である。像の内側に銘文があり、「正治元年正月13日」という命日が読みとれる。作られたのは1319年以前と、はっきりわかってもいる。 傷みが目立つものの、頼朝像であることは確実で、いわば本家筋の像になる。横浜市の馬車道に面した神奈川県立歴史博物館で一族がにぎやかに集っているとき、この本家は、ブドウ畑が広がる甲府善光寺の宝物館で、黙然と座っていた。代わりに横浜に行ったのは写真のパネルだった。 神護寺の「源頼朝像」にいま、「実は頼朝ではなかった」という新説があることも、事態を複雑にしている。 この説は東京国立文化財研究所の米倉迪夫さんが1995年に発表した。それに従うと、神護寺肖像画のモデルは頼朝ではなく、足利直義。室町幕府を開いた足利尊氏の弟である。同じ源氏の流れだといっても、頼朝よりおよそ150年後の人物だ。 肖像画の制作年代は従来の説では、「12世紀末から13世紀初め」。これだと、直義はまだ生まれていないので、米倉説は時代を大きくくだらせ、1345年と特定した。 頼朝像とともに神護寺に伝来した「平重盛(たいらのしげもり)像」「藤原光能(みつよし)像」も、新説ではそれぞれ、足利尊氏と息子の義詮(よしあきら)に置き換えられた。モデルの総とっかえである。 神奈川県立歴史博物館の展示説明や図録は、「源頼朝像」に異説があることを紹介してはいた。だが、参観者に意図が十分通じたかどうか。説明員は、「異説が出てくるというのも名作の証拠」といってお茶を濁していた。本家のパネルがとりわけ注目されているふうもなかった。肖像画のそばで立ち聞きしていたが、「ほうらこれが頼朝。教科書で知ってるだろう」といった声ばかりだった。予備知識を仕入れていったはずの私さえ、実物の前に立つと、圧倒的な存在感に、「ヨ・リ・ト・モ」とうめかざるをえなかった。 日本の美術史上、近年まれに見る挑発的な説は、世間の分厚い常識の前に、無力なのだろうか。
人物イメージ、教科書が増幅 文部省公認の歴史上の人物 見る、読む、訪ねる |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office 画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。 |