穴吹史士が書いた記事



名画日本史
イメージの1000年王国をゆく

2000/05/28
谷文晁
公余探勝図

buibuibuibui


文晁と殿様の好古二人羽織

2人のうち、どちらが欠けても
この大事業は完成しなかっただろう。
全国の文化財をことごとく洗い出し
模写して出版する試みが
200年前にあった。

三重県桑名市、鎮国守国(ちんこくしゅこく)神社の宝物館二階倉庫に、古い木の板が、ぎっしり積み上げられている。新聞1ページ大で厚さ約2センチ。全部で1451枚ある。表面が墨で真っ黒になっているのは、版木として使われたからだ。

最初に刷られたのは、ちょうど200年前の1800年ごろである。ほぼ100年後の明治32年(1899)、青木嵩山堂(すうざんどう)という版元が、この版木から、85巻の書物を刷り出して出版した。それからまた100年。 「10何年か前、専門家を集めて、まだ刷れるかどうか、みてもらったんです。目の前にあると、つい刷ってみたくなるでしょ」と嵯峨井和風(さがいかずのり)宮司は話す。どうしても刷れというなら刷るが、版木を傷める恐れがある、というのが鑑定結果。刷るのは断念した。

この版木は、松平定信が編集・刊行した「集古十種」という古美術カタログの原版である。定信の子孫の東京の屋敷で「倉のこやしになっていた」が、青木嵩山堂が使用したあと、桑名に運ばれた。桑名は、松平家が定信の息子の代に、領地替えで白河から移ってきた土地だ。そのために戦災を免れ、今はまとめて重要文化財に指定されている。

吉宗譲りの絵画好き

定信は、老中を退いたあと、古美術趣味に没頭した。白河へ帰る道中で早くも、古い兜(かぶと)や陶器類を谷文晁に模写させている。文晁は仙台方面にも派遣され、変わった石ころや名所の草木、昔の石碑の拓本を集めることになる。

「谷氏は好古の癖があるので……、風流の心がない者が見ると、ちりあくたを持って帰ったというだろうよと、笑いあった」と定信は文晁のせいにしているが、好古の癖が強いのは自分の方だった。

定信には芸術的な素養があった。和歌は17歳ころまでに7000首も作り、うち1首は、京都の公家(くげ)を感心させる出来だった。

絵も巧みだった。老中になったとき、「不在中はこれを自分と思うように」と、自画像を描いて家臣に与えた。祖父の吉宗は、狩野派の絵師に自作を見せて喜んでいたというから、節約好きに加え、絵心も遺伝したのかもしれない。

文晁は前後して、鎌倉や京都、大坂、奈良で古美術の調査を命じられ、石碑や鐘の銘文を拓本に取り、鎧(よろい)や弓矢、鏡に仏具、楽器、印章、文房具、肖像画、墨跡などを模写しまくった。藩の学者や文晁の弟子筋の画家も加わり、総がかりで作りあげたのが「集古十種」である。収録作品1859点。当時の文化財を網羅した大百科全書になっていた。

そして、明治以降の美術と歴史研究にも影響を与え、「集古十種」にそう出ているからという理由で、別人の図像が最近まで「足利尊氏像」とされたりもした。

器用すぎる「部下の天才」

そんな使われ方を定信自身は警戒していたようだ。「集古十種」の各章で「真偽不明のものもあるが、明確な反証がない限りそのまま掲載、広く見てもらうことにした」との断り書きをくり返している。自分勝手には判断しないという点では、後世より客観的な態度を貫いた。模写はできる限り原寸大。写実に徹した。

文晁にも同じ姿勢を求め、14世紀の絵巻の欠落部分を復元させたときは、「一木一草たりとも私意を禁じる」と厳命した。「公余探勝図」なども、「手は文晁、目は定信」といわれている。

でも、それでいいのか、文晁?

あんまり定信のいいなりなのが気になり、取材先で画家としてどう評価するか聞いてみると――、「これという代表作が……」「器用すぎて大成しなかったのかなあ」「役人ですね」「部下の天才」などなど。

取材の及ばなかったところに、熱烈な信奉者はいると思われる。明治・大正期の前衛画家、万鉄五郎も、「構図の構成が抜け目のない緊密さを持ち……、はち切れるばかりの力がある」と絶賛しているし、骨とう市場にいま出ると、非常な高値がつくという。

しかし、記者もまた、いまひとつ文晁に共感できなかったことを告白しておかなければならない。アーティストらしい、むちゃくちゃがなく、おもしろくないのだ。

と、責めるのは酷かもしれない。狂歌でからかった大田南畝さえ、定信の前では有能な役人に変身した。文晁はなんといっても直属の家臣だし、給料も、30歳代で、100俵から150俵へと順調に上昇していた。

「池大雅(いけのたいが)なんかが、旅先で絵を売って路銀にしていたのと比べると、恵まれていたと思う」というのは、元国立国会図書館司書監の住谷雄幸(すみたにたけし)さんだ。仙台地方へちりあくたを拾いに行った旅行に、文晁は50両持たされている。1両がいまのいくらになるか、3万円から10万円まで幅があるが、10万円とすると、500万円持っていったことになる。

「山は本当に好きだったみたいですね」と住谷さんは少し文晁をフォローした。文晁は、古美術だけでなく、旅の先々で山岳をこまめにスケッチ、「日本名山図会(ずえ)」を出版、「写山楼(しゃざんろう)」とも称した。

自分も山歩きをする住谷さんには、山好きの気持ちが絵から伝わってくるのだという。定信の目が山までは届かず、文晁の私意が発揮された結果かもしれない。

ともあれ、定信と文晁周辺の画家が手がけたカタログものは、「公余探勝図」「近世名家肖像図巻」「集古十種」のほかに、古来の絵画の構成要素2657カットを収録したカラー版「古画類聚(るいじゅう)」、都市の職業数十を集めた「近世職人尽絵詞(づくしえことば)」、桜125品種を描いた「花のかかみ」などなど。

定信は幕府の歴史、大名・旗本の系図、江戸近辺の地誌の編集事業にも手を出している。

もし将軍になっていたら

もし定信が将軍になっていたら、どんな世の中になっていただろうと、つい考えてしまう。実際、その可能性はあった。

生家の田安家は、同じ吉宗系の一橋家、清水家と並んで御三卿と呼ばれ、将軍を出せる家柄だった。10代将軍・家治は直系の跡継ぎを失い、田安家の当主も病死。その家督を定信が継いで将軍にというコースである。

それをはばんだのは、幼時からよく知られていた定信の英明さと倫理感の強さだった。重職には縁の薄い白河藩松平家に、早々と養子に出されていた。政権中枢にいた田沼意次が明君を望まなかったからだとされる。当主が亡くなった後の田安家復帰も拒絶され、生母は落胆して気絶したという。

将軍への道は完全に断たれ、11代将軍職は、序列が下の一橋家の幼い家斉に回った。定信から見ればいとこの子どもに当たる。

定信解任の後、家斉は自由にふるまう。半世紀の長期にわたり将軍を務め、息子の代になっても大御所として権力を振るった。家庭生活では、側室40人に子どもは55人。この間に花開いた爛熟文化を「文化・文政の文化」というのは、周知の通りだ。

定信が死ぬ前後には、文晁の暮らしもまた爛熟していた。通信教育のような弟子を入れると、門弟は何千人にもなり、「中国の皇帝から富士山の絵の注文がきた」といわれるほどの大画家に。

たんすの引き出しには、金貨、銀貨が詰まっていて、よく勘定もせずつかみだしては持って出る、画布を張った木の枠で、月に6度も風呂(ふろ)をたく、ウナギの出前代が月に5両。ぜいたくを伝える逸話には事欠かない。

定信の兄の孫で、福井藩主にもなった松平慶永(よしなが)は、幼いころ、70過ぎになっていた文晁にかわいがられ、思い出を書いている。

文晁は絵を描く間も酒びんを手放さなかった。弟子の作品で気に入ったのがあると、署名して、ひょうたん形の自分のハンコを押してやる。「だから真筆は少ない」と、本人が笑って慶永に語ったという。オタマジャクシを飼うのが趣味で、カエルになって鉢から飛び出すのを楽しみにしていた。

定信が将軍になっていたら、文晁にこんな晩年があったかどうか。しかし記者は、文晁がカエルとなって定信の鉢から飛び出したように思え、やっと共感をおぼえることができたのである。

老中松平定信、有能すぎた罪
庭造りに情熱、最古の公園
見る、読む、訪ねる

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。