|
|
|
イメージの1000年王国をゆく 2000/07/09 |
夕顔棚納涼図 主な登場人物 久隅守景(くすみもりかげ)(17世紀ごろ) 狩野探幽(かのうたんゆう)門下の四天王に数えられながら、生没年不詳、居住地もよくわからない江戸前期のなぞの画家。狩野派を出て、晩年を金沢、京都で過ごしたともいわれる。 清原雪信(きよはらゆきのぶ)(1643−82) 守景の娘。父に似て絵が巧みで、探幽に師事したが、同門の男とかけ落ちした。上方で活動、女性画家として高い評価を得た。 狩野探幽(1602−74) 守景の師。祖父・永徳(えいとく)の再来といわれた絵の技量と政治力を兼備、狩野派の地位を盤石にした。 木下長嘯子(ちょうしょうし)(1569−1649) 豊臣秀吉の妻ねねのおい。小浜領主だったが、所領を没収されて隠棲(いんせい)、歌人として生きた。 吉沢忠(よしざわちゅう)(1909−88) 元東京芸大教授。戦後の東京国立博物館在職中、組合運動で罷免。 国宝絵画の中でも屈指の名画である。 だれもが知っているつもりの絵でもある。 でも、じっと見ていると、どこかへん…… 東京国立博物館の主任研究官、田沢裕賀(ひろよし)さんは、久隅守景の「夕顔棚(ゆうがおだな)納涼図」の前でいつも、「うーん、やっぱり違うなー」という気持ちを新たにする。 国宝の絵なので、だれでも、いつでも見られるというものではないが、勤め先の所蔵作品だし、立場上、ほかの人より見る機会は多い。倉庫に入るついでに、20分ばかりながめてくることもある。 違和感は、寝そべっている男性の肌じゅばんから伝わってくる。輪郭を描いた線が、手前の女性のふんわりと流麗な線に比べ、硬くぎこちない。青みがかった色調も周囲の色彩とは異質だ。 「絵の具の質感が違う。顔料を溶くニカワの粘りが強い感じがする。守景は、墨の調子を生かすため、淡い褐色や白をよく使うが、じゅばんの色のような青は、画面のほかの部分にはない」という。 じゅばんの下にふんどしが透けて見える。男は元来ふんどし一つの裸だったのに、なにかの理由で、青いじゅばんが上から描かれた、という疑念が消えない。 じゅばんが加筆された可能性を最初に指摘したのは、大手前大学の武田恒夫教授だ。1994年、著作の中で、「描き加えられたのではないかという印象が、鑑賞するたびに残る」と、美術史家の直感を率直に述べた。 武田教授は、「詩人との共著でもあり、自由な発想で、といわれたので、ふだん思っていたことを書いてみた。国宝だから、疑問を呈しちゃいけないということもないだろうと」と話す。 「いわれてみると……、確かにへん」。田沢さんによると、「絵画の専門家の大半は、そう思っているはず」とのこと。「榊原さんなら、加筆と断定するかなー」と聞いたので、群馬県立女子大の榊原悟教授にたずねてみた。守景研究が閉塞(へいそく)状況にあるといわれる中、先ごろ、署名と押印から、作品の年代推定を試みた人である。 が、「ぼくは加筆じゃないと思う」という見解だった。 じゅばんに違和感を覚えている点では、榊原教授も同じだ。ただ、粗(あら)っぽく見える線が、かえって画面を引き締めているという。「じゅばんを脱がした絵を想像してみてください。間が抜けると思いませんか」。男と女と子どもの線を三者三様に描き分けているという指摘は、以前からあり、守景の力量だともいわれてきた。 西欧の絵画では、ルネサンス期のヌード表現を後世の人が、宗教的見地から不適切だと考え、表面にこってりした衣装を加筆した例が少なからずある。その服をはぎ取って、元に戻す修復作業も、近年行われている。 「でも、日本では西欧のような歴史的条件はなかった」と、榊原教授は、この面でも否定的だ。 国宝に現状変更は許されない。加筆だったとしても、元に戻されることはない。いま以上の手がかりは見込めず、この議論に結論はない。とはいえ、このじゅばんは、ただのじゅばんではなかった。
家族に疲れて、幸せな家庭像 1万年の歴史、文化の花咲く 見る、読む、訪ねる |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office 画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。 |