穴吹史士が書いた記事



名画日本史
イメージの1000年王国をゆく

2000/05/28
谷文晁
公余探勝図

buibuibuibui


読む

松平定信 藤田覚
中公新書 699円

定信自身が書いた文書の解読から、従来の定型的な見方を超えた、新しい定信像を提示している。経済と外交政策の話が中心になっているが、著者は、定信がつくった危機管理の枠組みは、老中解任後「50年くらいもった」といい、政治的手腕はもっと評価されてしかるべきだという。

江戸絵画と文学 今橋理子
東京大学出版会 6000円

本書の第3章で星野文良の「浴恩園真景図巻」を初紹介、定信の造園への傾倒とその背景を考察、定信が理想とした人生のありようと貝原益軒の「養生訓」や「楽訓」に共通点を見いだし、そのキーワードが「楽」の思想であると指摘している。

江戸人が登った百名山 住谷雄幸
小学館文庫 752円

文晁が1804年に刊行した「名山図譜」、それを改題して1812年に出した「日本名山図会」所載の88座に、他の画家の山岳図を加えて100名山に。

噴火中の有珠山の絵と記事もある。文晁は北海道に渡ったことがないが、弟の元旦(げんたん)が幕府の調査隊に同行、北海道の山を描いている。文晁はそれを下絵にした。

見る

福島県立博物館 会津若松市城東町1の25
0242-28-6000
JR会津若松からバス県立博物館前下車すぐ
毎週木曜休館

6月11日まで「集古十種――あるく・うつす・あつめる 松平定信の古文化財(おたから)調査」を開催。「集古十種」の各種版本と、それに掲載された古美術のうち現存する約70点を展示、比較している。東京・永青文庫の「細川澄元像」や名古屋・熱田神宮の「銀面」(馬具)など重要文化財も6点。

鎮国守国神社 三重県桑名市吉之丸9
0594-22-2238
近鉄・JR桑名からバス本町下車すぐ

旧桑名城本丸跡にある。藩祖で徳川家康のおいに当たる松平定綱(鎮国大明神)と定信(守国大明神)が祭神。定信の没後100年にちなんで昭和3年(1928)に建てられた楽翁公百年祭記念宝物館が境内にある。

「集古十種」の版木のほか、自画像など、定信ゆかりの書画や、額、舞楽面、楽器、武器を所蔵する。毎年5月2、3両日の金魚祭に公開される。

天理大学付属天理図書館 奈良県天理市杣之内町1050
0743-63-1515
www.tcl.gr.jp
近鉄天理から徒歩30分

定信が秘蔵した桜の画譜「花のかかみ」(伝・星野文良筆)をはじめ、桑名松平家旧蔵の書画、古文書を多数所蔵。閲覧には、特別の許可がいる。

訪ねる

南湖公園 福島県白河市南湖
東北新幹線新白河からJRバス7分

定信が造った庭園のなかで、ただ一つ残ったのがここで、国指定の史跡・名勝。県立公園にもなっている。池のほとりの共楽亭という茶室は、「四民共楽」をむねとし、敷居のない造りが特徴。定信自身が「やま水の高きひきゝも隔なく共にたのしき円居すらしも」と歌を寄せている。

明治・大正期の実業家、渋沢栄一が定信を祭神にして建てた南湖神社があり、また定信ゆかりの品を保存する南湖宝物館や藤田記念館もある。

東京都中央卸売市場築地市場 東京都中央区築地5
JR新橋からバス5分

定信お気に入りの浴恩園は、ここと国立がんセンターにまたがる場所にあった。西南に隣接する浜離宮恩賜庭園(03-3541-0200)は、6代将軍・ 家宣(いえのぶ)以来の将軍家別荘。「御浜御殿」と呼ばれ、吉宗が輸入した象を飼っていたこともある。明治以降は、皇室の離宮となり、戦後、都の公園に。国の特別名勝・特別史跡。

霊巌(れいがん)寺 東京都江東区白河1の3の32
03-3641-1523
都営新宿線森下、営団東西線門前仲町から徒歩20分

定信の墓所があり、国指定史跡になっている。関東大震災後、旧深川区で町名変更が行われた際、お墓があるのにちなんで、一帯が白河という新地名になった。

霊巌寺西隣の清澄庭園(03-3641-5892)は、紀伊国屋文左衛門から千葉県の関宿(せきやど)藩久世家、三菱財閥の岩崎家へと主人を変えた庭。

老中松平定信、有能すぎた罪
文晁と殿様の好古二人羽織
庭造りに情熱、最古の公園

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。