穴吹史士が書いた記事



名画日本史
イメージの1000年王国をゆく

2000/03/26
尾張徳川家
西行物語絵巻



女性にもてて、仕事もできて

五十を超した勤め人が見る夢は、
会社をやめて好きに生きること。
西行みたいにね。
でもその前に、西行みたいに
条件がそろっているかどうか、
それが大問題。

西行が最晩年に住んだ弘川寺(ひろかわでら)は、大阪・南河内の平野が、奈良県境の葛城山に向けて、急に高度を上げ始める傾斜地にある。大阪市内からたいした距離ではないのに、ずいぶん遠くに迷い込んだ気分になる。寺の裏山には、西行の墳墓といわれる塚がある。桜の木立に囲まれ、お花見の季節はたいそうにぎわうそうだ。

私が訪ねたのは新緑のころで、塚はひっそりし、高さ3メートルばかりのその上で男が昼寝していた。住職は、「このへんに仕事に来た人がよく寝てます。風が通って、涼しいらしいです」といっていた。

墳墓は18世紀、似雲(じうん)という広島出身の僧によって発見、復旧されたものだ。西行に心酔するあまり、ゆかりの旧跡を訪ねて放浪、「今西行」と呼ばれた人物だ。ここが本当に西行の墓所なのかどうか、異論もあるそうだが、西行の塚に対面する位置に、似雲は自分の墓を築いている。

「女西行」も「犬西行」も

「女西行」といわれたのは、「とはずがたり」の作者、二条という女性である。9歳のときに「西行が修行の記という絵を見」て、自分もそんなふうに生きてみたいと思ったというから、早熟だ。後深草上皇の宮廷でこみ入った愛欲生活を送った後、30を超して幼時の希望を実行に移し、旅に出た。13世紀末、西行没後ほぼ100年たったころである。

「犬西行」を自称した俳諧(はいかい)師も17世紀にはいて、神奈川県大磯の鴫立庵(しぎたつあん)は、その大淀三千風(みちかぜ)が再興したものだ。「こころなき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮」にちなんでいる。

西行は、出奔、隠遁(いんとん)、放浪の追随者を数多く生んだことで特筆される。同時代の人には、西行本人が直接勧誘した。友人たちに出家をすすめ、ぐずぐずする者に不満を述べたりしている。その死後、本人の代理を務めたのが、「西行物語」や「絵巻」だったことは、「女西行」の出家のいきさつからも容易に想像できる。

「西行物語」とほぼ同時期に成立したと思われる「撰集抄(せんじゅうしょう)」は、西行が旅の途中で出会った隠者のエピソードをつづった説話集で、明治以前には西行の著作と信じられてきた。筑波大学の桑原博史名誉教授によると、水や食物をどこで調達するかといった記述があり、「出家用アウトドア教則本」としても読めるという。

平安王朝の末期から源平の内戦をへて、鎌倉時代に入る混乱期、この世より来世に賭(か)けてみようと考える人間は多かった。

出家は立派な行為として社会的に尊敬されていたので、課税逃れ、財産保全のために仏門に入る者も多かった。そんな不純な動機を嘆く声も当時からあった。

後世続出した西行亜流に、さきごろ亡くなった白洲正子さんは手厳しかった。「今西行」は「多くの著書があるが、私が読んだ範囲では、特に参考になるものはなかった」と一蹴(いっしゅう)。古典文学として評価の高い「とはずがたり」の著者「女西行」さえも、「憧憬(しょうけい)や心酔は畢竟(ひっきょう)するところ何物も生みはしない」と断じている。

もちろん、鴨長明や松尾芭蕉のように、アウトドア生活をまねただけでなく、偉大な文学作品を残した後継者もいた。ただ、歌人で西行研究家としても知られる川田順は、「芭蕉はおのれの主観をもって円位(えんい)上人(西行)を理想化してしまった」とケチをつける。

清盛にも頼朝にもパイプ

川田によると、西行には仏道を極める気があまりなく、精進の形跡もないという。俵屋宗達の「西行物語絵巻」の西行が「栄養十分のふくよかな顔をし……、貧乏くさいやせ法師には描いていない」ことを指摘し、「さすがに宗達の頭はよろしい」といっている。

西行当人の出家の真意について、小林秀雄は「詮索(せんさく)したとて、何が得られるものではない。……彼が忘れようとしたところを彼とともに素直に忘れよう」と提唱しているが、それに素直に従う研究者は少なく、政治原因説、一般厭世(えんせい)説、恋愛原因説など、あらゆる詮索がなされてきた。

川田は「人間的に考察して、女性関係以外になかった」と断言する。確かに、「歌が上手で、男振りがよく、そうして社交的(ことに女性と)であったから」宮中の若い女性に騒がれた。その女性たちとの交友は、出家後もずっと続いていた。

「自分と西行のものの感じ方は同じなんだ、という確信が川田さんにはあったんでしょう。でも、学者は困ったでしょうね。歌人としての直感からそう思うといわれると、反論のしようがないから」と詩人の辻井喬さんはいう。川田順をモデルにした小説「虹(にじ)の岬」の作者でもある。

西行を真剣な求道者として尊敬している人は気分を悪くするだろうが、恋愛原因説は、戦前から根強くあった。「口に出していうのもはばかられる高貴な女性に恋をし、しかも求愛がしつこすぎると先方にしかられた」。そんな伝承があることから、だれが相手かという詮索は、出家の動機探し同様の熱心さで行われた。

候補の1人は、待賢門院。自分が仕えた鳥羽上皇の中宮である。もう1人は、美福(びふく)門院で、同じ鳥羽上皇の皇后。さらに、鳥羽上皇と待賢門院の間に生まれた皇女・上西(じょうさい)門院をあげる人もいる。いずれにしろ大胆な恋である。

辻井さんは、川田順がとくに女性関係説にこだわったのは、自分自身の経験が根底にあるからだろうと推測する。青年期、最後の徳川将軍・慶喜の令嬢と激しい恋に落ち、身分の隔たりもあって、成就せずに終わった。

老年になって、短歌の弟子だった若い人妻を京大教授の夫から奪うというスキャンダラスな挙に出た。「教授夫人と知り合ってすぐのころ、自著の『西行研究録』を手渡してるんですね。やっぱり、自分を西行になぞらえていたんですかねぇ。ご本人もハンサムな人でしたし」と辻井さんは話す。

身分違い、あるいは年若い異性とのくるおしい恋。まじめに生きてきた人がいつか見る夢、心の深層に埋めている地雷である。さきの桑原名誉教授は、「50を過ぎると、みんな西行に興味を持つんですなあ」としみじみ語る。

川田は、やや年をとってはいたが、きっぱり仕事をやめた点でも、西行の後継者を名乗る資格がある。戦前の住友財閥でトップを約束されていたのに、直前の常務理事のとき退社した。「住友西行」とでも呼ぼうか。

西行は現役の勤め人時代から優秀で、上司にかわいがられ、やめるときは慰留されたと「西行物語」は伝える。出家後も、昔の同僚で時の権力者、平清盛との人脈を活用、タフな交渉者として、高野山のために働いた。

一方で源頼朝にも一目置かれていた。東大寺復興の資金調達に69歳で起用され、奥州・平泉に旅したが、途中、鎌倉で頼朝と会見している。西行の8代前の祖先は、ムカデ退治の伝説がある俵藤太(たわらのとうた)こと藤原秀郷(ひでさと)。平将門(まさかど)を鎮圧して、鎮守府将軍となり東国武士から畏敬(いけい)される人物だった。そんな武門に生まれ、西行自身も腕っぷしが強かったらしい。

つまり、ただの軟派な詩人では決してなく、老いてなお剛腕のビジネスマンでもあったのだ。会社をやめても、さしあたって遊んで暮らせるだけの資産があったことは、最初に述べた通りだ。

おぼろげの人はまねするな

西行の死から15年後に成った「新古今和歌集」は、約2000首のうち、西行作品が94首。いちばん多く採用された。精緻(せいち)な技巧を凝らした歌が多い中、素直な気持ちを平明な言葉でまっすぐに表現した西行の歌は異彩を放つ。編集に深く関与した後鳥羽上皇が、西行の熱烈なファンだったためだとされる。

「生得の歌人とおぼゆ。……おぼろげの人のまねびなんどすべき歌にあらず、不可説の上手なり」と上皇は西行を評している。西行は生まれながらの歌人、おぼろげの人、凡人がまねできるような歌ではないというわけだ。

歌もさることながら、西行の生き方を、ただのおぼろげのサラリーマンは、くれぐれもまねしたりしないように、という警告だと受け取っておこう。

佐藤課長23歳、ある日脱サラ
サラリーマン、平安のおきて
見る、読む、訪ねる

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。