穴吹史士が書いた記事



名画日本史
イメージの1000年王国をゆく

2000/03/26
尾張徳川家
西行物語絵巻



サラリーマン、平安のおきて

西行の出家を記録した藤原頼長(1120-1156)は、西行より2歳年下。日記をつけた当時は、西行が出家したのと同じ23歳だったが、すでに正二位・内大臣の高位にあり、数年後には従一位左大臣に昇進している。

「日本一の」とまでいわれる知識人だった。だが、それで出世が早かったわけではなく、藤原一門の本流に生まれたからだった。中国には科挙というエリート官僚登用試験があった。日本では門地でキャリア、ノンキャリアが決まった。頼長はキャリア、西行はノンキャリアだったわけである。

平安時代のサラリーマンである官吏の待遇は、律令制に従い、正一位から少初位(そい)下まで、30のランクに分けられていた。ランクに応じた官職に就任、おおむねランクに応じた給料をもらう。

それぞれのランクの春秋のボーナスを示したが、このほか、三位以上には位田という耕作地、位封(いふ)という戸を与えられ、四位、五位にも年一回の位禄(いろく)が支給された。馬の養育費や使用人の数もランク別に配分が決まっていた。

高位の職務に付随する田地や戸があり、また上の官位につくため、1億円単位の金がやりとりされもしたので、年収の格差はさらにはなはだしいものになった。

大臣、大蔵省といった呼称、ランク別の給与体系など、当時を思い出させる制度が現在もある。

エリート頼長は、関白の兄の地位をうかがったあげく、保元の乱で敗死した。どこまで出世しても、あくまで上をねらう点も、今に通じるところがある。

佐藤課長23歳、ある日脱サラ
女性にもてて、仕事もできて
見る、読む、訪ねる

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。