穴吹史士が書いた記事



名画日本史
イメージの1000年王国をゆく

2000/02/06
神護寺
源頼朝像



文部省公認の歴史上の人物

文部省は「小学校学習指導要領」で、卑弥呼から野口英世まで42人の名前を例示、6年社会科の日本歴史の授業で取り上げるよう定めている。小学校社会科の教科書発行元は、東京書籍、日本文教出版、大阪書籍、光村図書、教育出版。その全部に42人について記述がある。これが公認・日本の歴史上人物といえる。

このうち、ペリー以前の人物で、肖像つきで掲載されているのは24人。頼朝像はすべての出版社が肖像を採用しているので、公認・歴史上人物の中の最重要人物ということになろう。

頼朝の肖像は、明治36年(1903)発行の第1期国定歴史教科書に、すでに現れている。神護寺の画像をベースにした絵だ。しかしその後、第2次大戦が終わるまで5回改訂された歴史教科書から、単独の肖像としては姿を消す。朝廷中心の政治体制をくつがえしたことが、明治以後の政府の気にさわり、冷遇された。

戦争中の昭和18年(1943)の改訂で、複数の人物とともに描いた「頼朝の敬神」という図が採用されたが、武人として再評価されたためと思われる。

正式な復活は、1950年ごろ。中学社会の教科書に、他の人物にさきがけて登場した。聖徳太子と並ぶ第1級の待遇だった。

初等・中等教育の歴史教科書を通して、神護寺の頼朝像が本格的に知れ渡っていくのは、意外にも、戦後になってからのようだが、半世紀の間に、かくも根深く頼朝のイメージを定着させえたのは、作品の力というほかない。

頼朝だけれど頼朝じゃない
人物イメージ、教科書が増幅
見る、読む、訪ねる

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。