|
|
|
イメージの1000年王国をゆく 2000/02/06 |
源頼朝像 読む 源頼朝像――沈黙の肖像画 米倉迪夫 平凡社 3400円 神護寺の「源頼朝像」のモデルがだれであるかに、根源的な問いを投げかけた。抑制された筆致で、次第に真相に向かい、ミステリーを読むような気分にさせる。 制作年代が14世紀前半とわかっている京都・妙智院の「夢窓疎石像」と神護寺の頼朝像を比較、目鼻口など顔の部品を描く手法の類似に着目した。尊氏、直義、義詮の3人と夢窓疎石をめぐる当時の政治状況を踏まえたうえ、再発見した直義の画像寄進状を引いて、頼朝説に変更を迫っている。 肖像画を書いた絹地が大きいことや冠の形から、制作年代を定説の12世紀末よりずっと後とする指摘は以前からあった。 筆者自身は、センセーショナルに取り上げられるのに困惑している様子だが、センセーショナルな本であることは否定しようがない。 教科書図書館 東京都江東区千石1の9の28 03-5606-4314 地下鉄東西線東陽町から錦糸町行きバス千石2丁目下車 月、火、水開館(祝日は休み) 財団法人教科書研究センターの付属施設。国内の教科書、指導書6万5000冊はじめ、内外の教育関係図書9万8000冊を所蔵。閲覧複写できる。 戦前の教科書も5000冊収蔵。「歴史科教授用参考掛図」を復刻、集成した図録もある。 見る 甲府善光寺 甲府市善光寺3の36の1 0552-33-7570 www.kokumon.co.jp/zenkoji/ 身延線善光寺駅から徒歩7分 頼朝は12世紀に炎上した信濃善光寺再興に貢献、何回か参詣した形跡もあり、善光寺にとって大後援者だった。 甲府善光寺の古い伽藍(がらん)図には「三代将軍堂」という建物が見え、頼朝座像はここに安置されていたものか。 金堂は長野市の善光寺と同じ撞木(しゅもく)造り。火災で焼失後、1796年に再建された。本尊・善光寺如来、山門とともに重要文化財。 門前にいたる道の途中には、観光ブドウ園や特産ワインの販売所がある。 神護寺 京都市右京区梅ケ畑高雄町5 075-861-1769 京都市バス、JRバス山城高雄から徒歩20分 平安初期、和気氏の氏寺として創建。空海も長年住持した。鎌倉時代、文覚(もんがく)によって再興され、明恵(みょうえ)のような高僧が輩出。 「神護寺略記」という14世紀に写された文書が残り、「後白河法皇、平重盛、源頼朝、藤原光能、平業房(なりふさ)の画像があり、作者は藤原隆信」とあることが、肖像を頼朝にあてる根拠になっている。 金堂の薬師如来像や多宝塔の五大虚空蔵菩薩など、ほかにも国宝を多く所蔵する。 毎年5月1日から5日まで寺宝を公開、今年は「頼朝像」と「平重盛像」が見られる。 新緑、紅葉の名所でもある。 訪ねる 源頼朝の墓 白旗神社(法華堂跡) 鎌倉市西御門 JR鎌倉から徒歩10分の鶴岡八幡宮からさらに徒歩10分 法華堂は、源頼朝が幕府を開き、居館を置いた大倉の地を南に見下ろす高台にあって、もともとは頼朝の守本尊・髻(もとどり)観音をまつる持仏堂だった。 頼朝の死後、遺体が安置されたことから、廟所としての性格を強める。鎌倉時代の史書「吾妻鏡」(あずまかがみ)に、北条氏に攻められた三浦一族が、頼朝像の前で最期を迎えるため、法華堂にこもったという記事があり、ここに肖像画があったことを推定させる。しかし、現物は全く伝わっていない。 墓所は、法華堂から急な階段を上った山腹にある。現在の石塔は18世紀末、頼朝の子孫を称する当時の薩摩藩主が再建した。明治以降、法華堂は白旗神社となり、毎年1月13日の命日に例祭、4月13日に墓前祭が行われる。国の史跡に指定されている。 神奈川県立歴史博物館 横浜市中区南仲通り5の60 045-201-0926 JR桜木町下車徒歩7分 月曜休館(祝日の場合は翌日) 明治37年(1904)に建てられた横浜正金銀行(東京三菱銀行の前身)本店を利用。馬車道に面した側にドイツ・ルネサンス様式の外観を残し、重要文化財、近代史跡に指定されている。中世都市・鎌倉、横浜の開港をテーマにした常設展と特別展がある。 ミュージアムショップで、「江ノ電沿線かるた」(1800円)を売っていて、「え」は「江ノ電に乗りたかったと頼朝くん」。神護寺の頼朝像がサングラスをかけ、サーフボードを抱えている絵がついていた。 人物イメージ、教科書が増幅 文部省公認の歴史上の人物 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office 画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。 |