穴吹史士が書いた記事



名画日本史
イメージの1000年王国をゆく

2000/02/06
神護寺
源頼朝像



人物イメージ、教科書が増幅

足利尊氏に武田信玄。
みんなが知っている人物の肖像が
実は別人かも、というケースは多い。
歴史上の人物のイメージをつくり、
定着させたものは、なんなのか。

米倉迪夫さんのパソコンに、スタンフォード大学から電子メールが入ったのは、昨年3月だった。発信人はアメリカ人の日本史学者で、「こんど頼朝の研究書を出版することになり、神護寺の肖像を表紙に使う予定でいた。しかし、あなたの論文を読み、使えなくなった。甲府善光寺の像を使いたい」という内容である。

新しい説に率直に反応し、すぐに対応したまれなケースだ。

米倉説のおおざっぱな説明を「読む」の欄に掲げた。考証は綿密、論理は明快で、強い説得力がある。

小学館が1997年に出した『日本美術館』は、南北朝時代の部では神護寺肖像を「足利直義像」としている。しかし、鎌倉時代の部には「伝源頼朝像」とあり、新説への評価が分かれていることがわかる。日本の美術史界全体が米倉説に正統の地位を与える機運はまだない。

国内で出版される頼朝関係の著作は、最近のものであっても、神護寺の頼朝像を表紙にするのが普通だ。「新説がある」と注をつけているのは、親切な方である。

イメージ再生産、大規模に

一方で、神護寺の肖像によって源頼朝のイメージを再生産する営みは、巨大な規模で続けられている。昨年の文部省検定を経て、今年から使われる小学6年の新しい社会科教科書は全種、神護寺像を下敷きにした絵を使って、これが源頼朝だと教えている。

中学の教科書には、「すぐれた肖像画(似絵)で、頼朝の意志の強さがよくえがかれている」とわざわざ説明をつけているものもある。高校になると、「伝えられるところでは」という意味で「伝源頼朝像」としたり、「頼朝の像であったことについては、疑問が出されている」とする教科書がある一方、「長い流人生活をへて鎌倉幕府を樹立した政治家にふさわしく、威厳と意志の強さがにじみでている」と書くものもある。

教科書の改訂は、数年に1度しか行われず、また、1回の改訂に編集、検定、採択、印刷、配本とさまざまな過程があり、使用までに5年くらいかかって、新しい学説を素早く取り入れるのはむずかしいという。頼朝の場合、入れかえたくても、適当な代わりの絵がないという事情もあるらしい。

右上の「騎馬武者像」は、長く足利尊氏だった。一定の年代以上の人の頭の中では、まだ尊氏のままかもしれない。無理もない。教科書出版最大手、東京書籍の中学用社会科でも、1992年まで、尊氏であるとしていた。しかし、翌年から、この人物は、ただの「南北朝時代の武者」になる。

この像のモデルが足利尊氏であると提唱したのは、戦前の代表的な歴史学者、故黒板勝美氏で、1920年のことだった。しかし、すでに1937年には、反論が現れる。像の頭上にあるサインが尊氏の息子で2代将軍となった義詮のものであることから、「父親の頭の上に、息子が判を書くはずがない」とか、「矢が折れ、太刀をかついだ姿は、将軍にしては異様」という指摘が行われた。

半世紀へて名義変更やっと

それでモデルは、尊氏の執事、高師直とする説が、いったんは強くなった。最新の説は、東大史料編纂所の黒田日出夫教授が唱える「高師直の息子、高師詮(もろあきら)」

ここまで違うことがはっっきりしてくると、教科書も尊氏といい張るわけにはゆかなくなる。高校・中学の教科書を見ると、高師直とするものが多くなり、高師直なら載せてもしかたがないと判断された場合は、京都・等持院の尊氏木像が代わりに使われている。

いまようやく足利尊氏像は、尊氏という名では教科書からほぼ姿を消した。初めて異論が唱えられて半世紀以上たったことになる。

よく知られた肖像画に別人説が提唱されても、ファンがなかなか別人にしてくれないというのが、武田信玄だ。でっぷり太ってなかば頭を丸め、豪傑然として座る信玄像は、高野山成慶院に伝来した。長谷川等伯(とうはく)の作とされて重要文化財になっている。

しかし、衣装にある家紋が違うという指摘や肺結核を病んでいた人にしては太り過ぎという疑問が出てきて、等伯の出身地である能登の領主・畠山義続(よしつぐ)だという説が現れている。

美術史家の中にもなお、これを信玄像とする論者はいるが、別人説に最も反発したのは、地元である。NHKテレビで「武田信玄」が放映された1988年には、信玄を崇拝する人たちが成慶院の肖像の複製を作った。山梨県民にとって、この肖像以外の信玄像は考えようがないというのが、郷土史家の共通した意見だった。

東京帝国大学文科大学史料編纂掛が編集した「歴史科教授用参考掛図」という絵図がある。「歴史を教える現場で使われている図像は、必ずしも正確ではなく、間違いが流布しかねない。そこで正確な肖像画や信頼できる絵を選んで極彩色の木版刷りにした」というもので、1907年から1920年にかけ、順次12回に分けて刊行された。全部で144枚あるうち、110枚が人物画だ。

戦前の教科書の人物の絵は、この掛け図を手本に描かれた。そして、「今日の小学校教科書の人物像も、多くはこの掛け図を下敷きにしていますね」と、財団法人・教科書研究センター特別研究員、中村紀久二さんはいう。

実際、照らし合わせてみると、カラー印刷である分、戦前の教科書より、「極彩色」の手本を忠実に再現する結果となっている。

「南北朝時代の武者」も「足利尊氏」として、この掛け図に採用された。1920年に発行された最終回の12集にようやくすべりこんだ形だ。黒板氏が足利尊氏説をいい始めたのがこの年で、また東京帝大史料編纂掛に縁が深い学者だったことから、両者には何らかの関係があると思われる。

頼朝像も神護寺像をベースにしたものがこの掛け図にあるし、成慶院風の武田信玄像もここにある。いずれも、「正確な肖像画、信頼できる絵」としてである。

秀吉や家康も、名前を聞いて私が頭に描く通りの姿で掲載されている。この掛け図こそ、教科書を通じて形成された歴史上の人物のイメージの源流であり、世間の強固な常識の深層であるといえる。

神護寺の「源頼朝像」に米倉さんの新説が提唱されて5年。この間、新聞で何度か紹介されてもいるのに、モデルが頼朝であると信じて疑ったことのない者が、私の周囲の新聞記者の中にも多い。

偉大な絵が求める偉大な名

そんな現状をむなしく思うことはないか、米倉さんにたずねてみたところ、「まあ、歴史というのは、ある社会集団の物語といった面がありますから」と拍子抜けするほど淡々とした答え。

美術史も歴史の一分野であり、科学的な正しさとは違う論理に支配されることもある。肖像画に、ある名前が与えられる背景には、見る側の強い思い入れがあり、それは「物語」の創造でもある。

頼朝には「長い流人生活をへて鎌倉幕府を樹立……威厳と意志の強さ」の物語がついてまわり、信玄には「でっぷり太って、豪傑然とした体格と坊主頭」がふさわしい。偉大な人物の偉大な物語は、偉大な肖像画を欲し、偉大な肖像画はまた、偉大な人物の名前を求める。そんな構造を壊すのは容易でない、ということらしい。

「足利直義がもう少し長生きしていてくれたら、ぼくもこんな問題に巻き込まれずにすんだんですけどね」と米倉さんは話す。

直義は兄、尊氏との不和により46歳で毒殺されたが、学識、行政力とも兄をしのいだといわれ、一時は軍事的にも兄を圧倒した。早く死んだことで、室町幕府創設者としての名誉を奪われ、物語の主人公、つまり「公認・歴史上の人物」になる資格も失った。

一方、兄の尊氏。騎馬武者像としては教科書から姿を消したが、米倉説が神護寺の「平重盛像」を尊氏と決めていることから、将来、教科書に復活する可能性がある。旧来の像は重要文化財だった。今度は国宝。昇格である。実現は半世紀先になるかも知れないが、肖像画的には、あるいは教科書的には、史上最も浮沈が激しい人物である。

頼朝だけれど頼朝じゃない
文部省公認の歴史上の人物
見る、読む、訪ねる

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。