穴吹史士が書いた記事



名画日本史
イメージの1000年王国をゆく

2000/07/09
久隅守景
夕顔棚納涼図



一万年の歴史、文化の花咲く

いまさらではあるが、夕顔とはひょうたんのことだ。胴にくびれがあり、苦くて食べられないものをひょうたん、くびれがなく、かんぴょうなどにして食べるものをユウガオと、日本では呼び習わしている。しかし、ウリ科の全く同一の種で、交配ができる。

守景の「夕顔棚納涼図」には、左から2番目の実にくびれが見えるので、進化生物学研究所の湯浅浩史さんは、「ひょうたん棚、といったほうが正確」という。

源氏物語の「夕顔」もこの植物を指しているが、朝顔の属するヒルガオ科のヨルガオが、間違って夕顔と呼ばれることがあり、混同している解説書さえある。

ウリ科は木に起源を持ち、ひょうたんは、その名残で、硬質のリグニンを生成する能力がある。果皮も種子も硬く、それが用途の多様化と広い伝播につながった。原産地は西アフリカ。人類とは1万年以上つき合っている最古の栽培植物のひとつだ。日本でも、滋賀県や福井県で、9000年前後昔の縄文遺跡から出土している。 湯浅さんの調べでは、農具、漁具、喫煙具、装飾品、帽子、仮面、薬、食用など、220を超える用途があり、これに楽器が加わって、各地にひょうたん文化が花開いている。日本では、「夕顔棚納涼図」のほか、ひょうたんが描かれている国宝に如拙の「瓢鮎図」がある。世界ひょうたん文化の美術的な極致といえる。

 商品作物としてはすたれているものの、全日本愛瓢(あいひょう)会とジャンボひょうたん会の栽培愛好団体があり、計2000人の会員がいる。

裸んぼなのか、着ているのか
家族に疲れて、幸せな家庭像
見る、読む、訪ねる

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。