穴吹史士が書いた記事



名画日本史
イメージの1000年王国をゆく

2000/07/09
久隅守景
夕顔棚納涼図



読む

国華 743号
国華社 1954年

吉沢忠さんが「守景の一面――夕顔棚納涼図を中心に」を寄稿、ててれの歌が木下長嘯子を起源とすること、ててれが北陸でじゅばんを意味することなどを初めて指摘、金沢制作の可能性が強いという説を打ち出した。

吉沢さんは、長嘯子の歌と、ひょうたん好きだった林羅山との関係を、1977年に同誌1004号で論じてもいる。
いずれも図書館で。

守景/一蝶 日本美術絵画全集16 小林忠・榊原悟
集英社 1982年

守景の評伝の標準とされているのが、学習院大学の小林忠教授によるもので、引用されることが多い。「江戸絵画史論」(瑠璃書房・1983年)にも同様の評伝があるが、いずれも新本の入手が難しい。

小林教授が守景について書いたものには、「江戸の画家たち」(ぺりかん社・2330円)「江戸の絵を読む」(ぺりかん社・2800円)がある。

探幽・守景 水墨画の巨匠5 松永伍一・武田恒夫
講談社 1994年

武田教授が「夕顔棚納涼図」の男の衣装について、加筆の可能性を初めて指摘。新本の入手は困難だが、武田教授は同様の論を「狩野派絵画史」(吉川弘文館・4680円)で展開している。

見る

東京国立博物館 東京都台東区上野公園13の9
03-3822-1111
http://www.tnm.go.jp
月曜休館

守景筆「夕顔棚納涼図」は何年かに1度公開される。次回は8月8日から9月17日まで、通常展示で。

北斎館 長野県上高井郡小布施町小布施485
026-247-5206

葛飾北斎は最晩年、小布施に逗留(とうりゅう)し、大きな天井絵を残した。その天井絵をはめこんだ祭り屋台や肉筆、版画作品を展示している。

北斎筆「夕顔棚納涼図」は「大胆な図柄だったが、由緒のある画題なので、思い切って昨年購入した」という。7月下旬から展示の予定。

高津古文化会館 京都市上京区今出川通天神筋下ル
075-461-8700

映画撮影用の小道具を扱う高津商会を母体とし、武具の名品が多い。素絢筆「夕顔棚納涼図」を所蔵。

石川県立美術館 金沢市出羽町2の1
076-231-7580

重要文化財の「四季耕作図屏風」など守景作品を5点所蔵。

訪ねる

圓徳院 京都市東山区高台寺下河原町463
075-525-0101

豊臣秀吉の正妻、北政所ねねが創建した高台寺の塔頭。木下長嘯子の弟で、関ケ原後、備中足守を領した木下利房が建て、以後、木下家の菩提寺になっている。長嘯子の墓所は高台寺にあるが、圓徳院には、長嘯子の像をまつる「歌仙堂」がある。

一帯は八坂神社、円山公園から清水寺へ抜ける、京都屈指の観光ルート。圓徳院境内には、伏見城から移した国の名勝の庭園があり、ねねの愛用品を展示した高台寺掌美術館もある。

瑞龍寺 富山県高岡市関本町35
0766-22-0179

高岡に居城を築いた加賀藩2代藩主、前田利長の菩提をとむらうために建てられた曹洞宗の寺。17世紀半ばに、約20年をかけて造営された広大な伽藍は、左右対称で、他の禅寺にあまり例がない構成になっている。山門、仏殿、法堂が国宝に指定されている。

「四季山水図襖」は、明治の鉄道敷設で取り壊された書院に使われていた。1799年に、加賀藩士が書いた「瑞龍閣記」というルポに、守景が描いたとの言及がある。毎年、11月3日を含む3日間だけ公開される。

大阪市立美術館 大阪市天王寺区茶臼山町1の82
06-6771-4874

「邸内遊楽図」を所蔵。天王寺公園内の高台にある。門前の道は青空カラオケ(1曲200円)の本場で、路上遊楽図が見られる。

裸んぼなのか、着ているのか
家族に疲れて、幸せな家庭像
1万年の歴史、文化の花咲く

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。