穴吹史士が書いた記事

名画日本史
イメージの1000年王国をゆく

2000/12/07

吉備大臣入唐絵巻




ドラマの箱船、遣唐使がゆく

天才青年がゆき、盲目の僧がくる。
天皇のいとこがいったきりになって、
日中混血のその娘がやってくる。
遣唐使船に乗った
国際的なスケールの物語。


主な登場人物

円仁(えんにん)(794−846) 平安時代の高僧。838年の遣唐使船で中国に渡り、9年間、放浪と修行を重ねて、日記「入唐求法巡礼行記(にっとうぐほうじゅんれいこうき)」を残す。帰国後、天台座主など重職に。慈覚大師。

エドウィン・O・ライシャワー(1910−90) 東京生まれ。東大、京大などで東洋学を学び、ハーバード大教授に。1961年から66年まで、米国駐日大使。

吉備真備(きびの・まきび)(695−775) 奈良時代の学者、政治家。遣唐使船で2回渡唐。不遇時代もあったが、最後は右大臣にのぼった。

鑑真(がんじん)(688−763) 中国・唐代の僧。遣唐使らの懇請にほだされ、失明するほどの苦労の末、来日。唐招提寺を開く。

武宗(ぶそう)(814−846) 唐の第15代皇帝。840年に即位、道教に傾倒し、仏教を大弾圧。


奈良市尼辻(あまがつじ)の秋篠(あきしの)川がゆるやかに流れるその土手を歩くと、大和盆地の田園風景がのんびりと広がる。唐招提寺は目の前である。

8世紀、藤原清河(ふじわらの・きよかわ)という貴族がこのあたりに邸宅を構えていた。一門の権力者、房前(ふささき)の息子で、当時の天皇のいとこでもあった。遣唐大使に任命され、752年に唐へ渡る。副使として随行したのが吉備真備で、2度目の渡唐だった。前回に17年も唐に滞在した経験が買われ、大物大使のおもり役に起用されたようだ。

その最初の在唐中、真備が多方面で才能を発揮し、このため玄宗(げんそう)皇帝から帰国を思いとどまるよう慰留されたという伝承がある。それが、唐朝廷による幽閉(ゆうへい)、秘術を使っての脱出という「入唐絵巻」の物語につながっている。

だが、2回目の船旅は、絵巻以上に劇的なものとなった。

行きはまあ無事だった。翌753年、遣唐使一行は、4隻の船に分乗して帰途につく。メンバーに、6回目の日本渡航を試みる鑑真がいた。阿倍仲麻呂もいた。真備と同時期に留学、真備以上の有能さから、玄宗に長く足止めされていたが、36年ぶりに帰国することになったのだ。

難航の末、鑑真、真備らの船はそれぞれ鹿児島、和歌山に漂着。しかし、大使の清河と仲麻呂の船は、沖縄までたどり着きながら、いまのベトナムへ押し流された。一行は、現地住民の襲撃を受け、命からがら長安に逃げ戻る。

その後、仲麻呂が、唐で生涯を終えたことは、「あまの原ふりさけみれば春日なるみかさの山にいでし月かも」の歌とともに、よく知られているが、清河もまた、ついに帰国できなかった。

代わりに日本にやってきたのが、喜娘(きじょう)という若い娘だった。清河と唐の女性との間に生まれた混血児である。778年に帰国した遣唐使船に同乗、船体がばらばらになる悲惨な状況のなか、半死半生で天草に上陸した。

その後は、唐招提寺に近い父の旧居に住んだと推定されるが、界隈(かいわい)には、鑑真の弟子も多く、中国語が飛び交っていたと思われる。現在の風景からは想像しにくいが、尼辻は、日本有数の国際色豊かな地域だったのだ。

いま清河の屋敷があった跡に住んでいるのが、東野治之(とうの・はるゆき)・奈良大学教授である。夫人の実家に近いことから、たまたま移り住んで、もう30年ほどになる。「このあたりを掘れば、当時のかわらくらい出てくるかもしれませんね」という。古代史が専門で、遣唐使関係の著作も多い。運命の奇妙ななりゆきというほかない。

早熟な歴史少年だった東野教授が、高校時代に目にとめた新聞記事がある。平安時代の遣唐留学僧、円仁の中国旅行記の研究書が出たというのだ。「著者がアメリカ人だといって、当時話題になりました」と話す。私は教授と生年が同じだが、ぼんやりした少年だったので、そんな記事があったことすら知らなかった。著者が、駐日大使のライシャワー博士という有名人だったにもかかわらず。


国宝級が米国へ流出

「吉備大臣入唐(きびだいじんにっとう)絵巻」は、唐の皇帝に高楼に押し込められ、難題をふっかけられた真備が、阿倍仲麻呂(あべの・なかまろ)の化身の鬼の助けで、危機を逃れるという奇怪な筋立て。大江匡房(まさふさ)の談話集「江談抄(ごうだんしょう)」(12世紀)を下敷きにしている。

 1923年、旧若狭藩主・酒井家が、他の所蔵品とともに競売に出し、大阪の茶道具商・戸田商店が18万8900円で落札。長く買い手がないまま、1932年、ボストン美術館に渡った。この流出で翌年、「重要美術品等ノ保存ニ関スル法律」が制定された。



以下の記事に続く

外圧で再認識、円仁の大冒険
20回の遣唐使、遭難続出の旅
見る、読む、訪ねる

特別レポート・五台山巡礼行記

目次へ / 初回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office