穴吹史士が書いた記事



名画日本史
イメージの1000年王国をゆく

2000/07/09
久隅守景
夕顔棚納涼図



家族に疲れて、幸せな家庭像

幸せに暮らしている人に
幸せの味はわからない。
家族に恵まれている人に
家族のありがたさは、わからない。
幸福の形は描き出しにくい。
描き出せるのは、
こんな人たちだ。

ててら、という言葉の意味を知っている人は、どれくらいいるだろうか。れっきとした日本語であり、広辞苑クラスの辞書には出ているが、実際に使われる場面に、私は出合ったことがない。江戸時代には、普通に通用していたらしく、「ふんどしもててらといえば歌にもよまれ」という表現が残っている。要するに、ふんどしのことである。ててれ、ともいう。

その歌というのは、木下長嘯子の「夕顔のさける軒はの下すゝみ男はてゝれ女(め)はふたの物」のことと思われる。ひょうたんの花の咲く軒端の棚の下で涼んでいる男女。夫はふんどし姿、妻は腰巻きで……。腰巻きは布二幅で縫われたので、ふたのといった。

久隅守景の「夕顔棚納涼図」は、この歌の世界を描いている。両者の関係に初めて言及したのは、故吉沢忠さんで、1954年のことだった。吉沢さんが注目したのは、ててらだった。ててらは、一般的にはふんどしを指すものの、北陸や東北では、肌じゅばんを意味すると方言辞典などにはある。そして、守景の絵の男は、じゅばんを着ている。

この絵は訛(なま)っているのではないか、北陸弁を話しているのではないか。吉沢さんはそう考えた。そして、この絵が描かれた場所は金沢であると、強く推論した。

ミステリーのような論文

さきの榊原教授は、学生時代に吉沢さんの論文を読み、美術史とはこんなにもおもしろいものかと思ったという。松本清張は、方言のトリックを使って「砂の器」を書いたが、吉沢論文は、見落としてしまいそうな材料から推理が始まり、ミステリー小説のようにどきどきする展開があった。

守景は、江戸で最大の勢力を持っていた御用絵師・狩野探幽門下で将来を期待され、探幽の妹の娘を妻にもらっていた。身内あつかいされて、京都の寺院の仕事にも同行した。

長命を保ち、活動期間は60年の長期にわたったという説もある。後に守景専門の贋作画家も現れるほどで、贋作も含めてだろうが、200点という、決して少なくない作品を残している。

そんな画家にしては異例なことに、出身や生没年、住んだ場所もはっきりしない。晩年、破門されたか、自分から出たかで、狩野派を離れるが、理由は不明。やりとりした手紙や日記といった同時代の記録もまるで残ってない。

自作へのサインは、「守景」とあっさり署名してハンコをひとつぽんと押しただけ。制作年や自分の年齢を記入した作品は皆無。意図的に自分の気配を消しているとしか思えないくらい、絵としては極端に無口といえる。

無口な絵に北陸弁を聞きとった吉沢さんの発見はそれだけに画期的で、論文はミステリーのような読まれ方をしたのだった。

敵前逃亡の武将が歌人に

一方、ててれの歌の作者、木下長嘯子は、元の名を勝俊という。豊臣秀吉の正妻ねねの兄の長男である。義理の叔父・秀吉に従って転戦、若狭小浜6万2000石の大名にまでなっていた。

慶長五年(1600)、関ケ原の戦いに先立つ攻防では、徳川方にあり、家康の近臣とともに伏見城を守っていたが、突然、持ち場を放棄、京都・高台寺のねねのもとに逃げ去ってしまった。伏見城は落ち、家康の武将は玉砕した。

この戦争中、有力な武将はみんな、政治的に複雑なポジションを取るが、勝俊の兄弟たちもまた、西軍と東軍の敵味方に分かれた。伏見城を包囲したのも、実弟の小早川秀秋。関ケ原で劇的な寝返りを見せ、勝敗を左右したことでよく知られる人物だ。そんな事情があったとしても、敵前逃亡が称賛されるわけはない。勝俊は、妻の方から離縁されてしまった。

家康の怒りは、とりわけ大きく、関ケ原後の論功行賞で、小浜の領地はまるまる没収。以後、京都の東山や西山に隠居して、後半生を歌人として生きた。

いま刊行されているおびただしい数の戦国もの、関ケ原ものの本に、長嘯子の名を見つけるのは難しい。歴史の表舞台から、完全に降ろされている。

「ひきょう者、情けない男と思われて、確かに評判はよくないです」というのは、木下家の菩提寺、京都・圓徳院の後藤典生住職。「でも、歌から入る人は、好感を持っています」――、長嘯子の歌には、一切いいわけせず、命も財産も捨てきって、初めて達しうる境地があると説く。

「当時の公家衆の歌と違う、万葉の歌に近い……」といい、自分の気持ちを素直に表現した歌風は、現代短歌にも通じると評価されている。実際、ててれの歌は、誤り伝えられ、長く万葉集の作品だと思われていた。

長嘯子の元歌には「天下の至楽なり」と添え書きがある。近親に権力者がいたことで、波乱に巻き込まれた文学的で繊細な精神が、最高の幸せとして思い描いたのが、ひょうたん棚の下の気がねのない男女の姿だったのだ。

守景もまた、人目を気にせずにくつろぐ家族のだんらんを、一番の幸福と考えていたことは間違いない。幸せの雰囲気が、画面から時代を超えて伝わってくる。

探幽のめいである妻と守景との間には、1女1男があった。いずれも画才があって、探幽に師事する。血縁を背景にした揺るぎない地位。絵に描いたように幸福な家族構成である。

しかし、まず娘が、同門の男と関西へかけ落ちしてしまう。後に清原雪信を名乗り、女流画家として成功、井原西鶴が、「好色一代男」の中で、その人気に触れたほどだったが、早死にした。

息子は、遊びが過ぎて破門される。兄弟弟子が密告したと逆恨みし、殺してやると騒いだため、逮捕され、佐渡に流された。

守景が狩野派を離れた理由として、子どもたちの不始末を推定する研究者が多い。とにかく、守景はこれらの事件の後、江戸を立ち去った。70代になっていたと考えられている。金沢に向かい6年滞在したという説が有力だが、決定的な根拠に欠けている。

守景が死んでほぼ100年後に著された「近世畸人伝」は、遊女や農民にまで取材している。守景の伝記もあるが、記述は極めて短い。当時の加賀藩主が、「守景は人に頼まれたからといって、絵を描くような人物ではない。生活できる給料を与えると、描かないだろう」と、貧乏のままにしておいて、絵を残させたという内容だ。

守景ほどの画家の記録が、加賀藩の公式文書に現れないことと、奇妙な性格のつじつまを合わせたようにも読める。

高岡市の瑞龍寺に、守景の作品と思われる襖絵が残っており、寺が創建された17世紀の中ごろに、この地方へ来た形跡とされている。その縁を頼っての再訪という見方もある。

ほかの画家も描いた幸福

吉沢忠さんの「ててれはふんどしではなく、じゅばん」という指摘は、守景の金沢滞在説を補強していた。だがもし、じゅばんの部分が加筆だとすると、絵は北陸弁ではなく、もとは標準語をしゃべっていたことになる。武田教授は京都制作を示唆するが、描かれた場所は、再びなぞに包まれる。

実は、長嘯子の歌を画題に選んだのは守景だけではない。ややこしいことに、ふんどし姿もあるし、じゅばんの場合もある。

列挙すると、ふんどし派が、古かん明誉(1653−1717)、山口素絢(1759−1818)、葛飾北斎(1760−1849)、横山華山(1784−1837)。じゅばん派が、歌川豊広(1773−1828)、月岡芳年(1839−92)。

どの「夕顔棚納涼図」も、幸福のイメージを追求しているように見える。しかし、時代がくだると、うちわを持ち出したり、酒びんをはべらせたりで、楽しみ方が即物的で退廃味を帯びてくる。

親子3人だけ、ただ遠くを見ている。こんなしみじみした情景に快楽を見つけられるのは、長嘯子や守景のように、近親関係にほんろうされ、疲れ果てた経験がある人間に違いない。守景の絵にやすらぎをおぼえる人は、ほんとうは不幸なのかもしれない。

裸んぼなのか、着ているのか
一万年の歴史、文化の花咲く
見る、読む、訪ねる

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。