The Battle for Chinese Old and Odd Goods

古玩道と云ふは死ぬことと見つけたり
葉隠古玩城

松樹文約款付則移送
飛雲文新株発行新株主'07忘年会




風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
駱駝古玩城

競売古玩城




鉄絵緑彩松樹文甕
17世紀 肥前弓野窯 長径38cm 高さ35cm
50万円 佐賀市与賀町のK古美術店





表:まことに大胆闊達な筆致。マチスの絵を見るようだ。
白土で化粧した上に、鉄釉で幹と枝を、銅釉で葉の緑を描く。
この手法から「二彩」と呼ばれることもある




裏:風通しがよさそうで、夏はこちらを正面に向けるとよいとか

「あなちゃん、あるよ〜」とシラタニ・カメラマンが声を上げた方向を見ると、この大甕が棚の上に鎮座していた。ふたりで佐賀市内の骨董屋を冷やかしていたときのことだ。その前日、この秋に人間国宝になった青磁陶芸家・中島宏さんの書斎で、同じ様式の甕を2つ、3つ、見てきたばかりだった。

中島さんとは、お互いまだ20代のとき以来、40年近い付き合いで、彼が若いころから、この様式の甕や大皿、壷を集めているのを知っていた。佐賀県西部の武雄市に住み、弓野に窯を築いている。この様式は、江戸時代の弓野古窯で焼かれたもので、自宅近くで陶片が出土するのを、子供のころから見慣れていて、それが収集につながったようだ。伝世品を買い集めるために投じた額も巨大で、いまは日本で唯一、最大のコレクターである。

そんな話を、中島さんの書斎を訪ねたときにシラタニ・カメラマンにした。カメラマンは、東洋陶磁器の西方伝播に関する写真集があり、この方面に造詣が深い。また個人的にちょっとした壷などを買っては骨董趣味を楽しませている。そんなカメラマンが、中島さんのコレクションの一部を見て、「ううっ」とうなった。「こんなの、見たことない」と。

それもそのはずで、この様式は、古美術業界では、「おかしな下手物」とか「変な松の木を描いた雑器」と呼ばれて、長く相手にされずにいた。古唐津というと、桃山時代のものが茶陶として異常なほど珍重される一方、17世紀後半以降の江戸時代の肥前陶器は、定まった呼称すらないまま、田舎の民窯で片付けられてきた。

注目され始めたのは、ようやく1980年代になってから。東京大学本郷構内や旧汐留操車場で、藩邸跡の発掘が進むと、この様式の破片が続々と現れた。それまで窯場の近辺だけで使われていたと思われていたのに、意外に広い範囲で流通し、しかも大名家で大切に扱われていたらしいことも次第にわかってきた。しかし、そんな知見も一部の研究者の間だけに留まっていた。

それが全国的な舞台に踊り出たのは、つい5年前の2002年である。東京・南青山の根津美術館が、「知られざる唐津」と銘打ち、中島さんのコレクションを中心に、大きな展覧会を開いたのだ。記者はその展覧会を見物に行った。また、図録(写真下)も入手して、いまも大切に持っている。



根津美術館特別展「知られざる唐津」図録
2002年11月2日-15日


その様式の大甕が、骨董屋の棚になにげなく乗っかっていたのである。その骨董屋は、佐賀で定宿にしているお濠端のホテルのすぐ近くにある。同業者が3軒並んだ真ん中の店で、通りかかると、必ず覗いてみて、店主とひとことふたこと言葉を交わすのが常だったが、これまで甕にはまったく気づかなかった。前日、中島さんの書斎で見て、強い印象を受けたばかりのシラタニ・カメラマンならではの発見といえる。

「いくら?」と値段を聞いてみると、店主の奥さんは、「50万円です」という。50万円かぁ……。カメラマンも記者も、考え込む。決して不当な額ではない。しかし、自分に出せる額かというと……。中国に遊びにも行かんとならんし……。その日は、そのままおとなしく引き上げた。



図録にある類似作

帰京してからも、2人の頭から大甕のイメージは離れなかった。中島さんが「もう骨董屋にも、全く出なくなった」といった言葉も耳に残っていた。顔を合わせ、電話で話し、メールのやり取りをするたびに、「あれ、欲しい?」「買いたい?」「ちょっと高い?」「うん、ぼくらにはね」とお互いの気持ちを探りあう。

記者は、なんとか50万円を捻出する方法がないものかと、日夜知恵を絞った。あぶく銭が転がり込む可能性、不意のアルバイトでもないものかと考えを巡らせた。子供たち3人に、定年の祝い金として出させる手もあるかな。そしてついには、「もういっぺん癌で入院して、給付金をもらうしかない」という結論に落ち着く。でも、癌はもう嫌やしなあ。

そこに妙案。1人で50万円が無理なら、2人で買う。1人25万円ずつ出し合って、所有権を折半する。25万円なら、なんとかなるかもしれない。シラタニ・カメラマンに提案するとともに、ほかの友人知人に計画を打ち明けたところ、意外にも、「5万円くらいなら乗ってもいい」という者が、複数現れた。ご近所のD口さんは、お酒を飲むとお金を出したくなる性分で、そんな折に切り出すと、「よっしゃ、15万円出す!」

それでも、半ば冗談のまま推移して、3週間ばかりたったころ、記者とシラタニ・カメラマンが、S潮社の元敏腕編集者I藤K子さんと会食する機会があった。飲食しながら例のプランを話すと、いきなり財布から万札を引き出し、「5万円分、乗った〜」。これで引っ込みがつかなくなり、その場で佐賀の小料理屋Mの女将に電話、くだんの骨董屋に行って、まだ売れてないようなら、手付けを打ってきてほしいと依頼する。



床の間に置いてみる。
右の青磁瓶は中島宏氏の初期作品。
軸は19世紀中国雲南省瑶族の道教神像


というような経過の後、大甕は厳重に梱包されてわが家にやってきた。でかい。一抱え以上ある。骨董屋の奥さんがMの女将に語ったところによると、「主人は80万円で売りたがっていたんですけど……、あの2人がお見えになったとき、つい50万円といってしまったので」とかである。12月初旬まで、上の写真のように記者の家の床の間で過ごしたあと、シラタニ・カメラマン邸に移送され、そこで新年を迎える予定である。


古玩共同購買組合
約款
2007年11月17日


結局、出資者とその出資比率は以下のようになった。
●シラタニ・カメラマン 15万円
●シラタニ夫人 5万円
●殷人記者 15万円
●I藤K子氏 5万円
●S藤C子氏 5万円
●S木Y子氏 5万円

この出資に対応するため、額面5万円の株券(下記)を10枚発行、出資額に応じて配分した。
●シラタニ・カメラマン 3株
●シラタニ夫人 1株
●殷人記者 3株
●I藤K子氏 1株
●S藤C子氏 1株
●S木Y子氏 1株


17世紀佐賀弓野窯
鉄絵緑彩松樹文甕

壱株券

伍萬圓
古玩共同購買組合
平成19年11月17日


当初、出資に意欲的だったD口さんは、酔いから醒めたとたん、甕に興味を示さなくなり、D口さん用に用意していた1株は、「第一発見者として、筆頭株主になる権利がある」と主張したシラタニ家の夫人に回ることになった。



全10枚。名刺大、美濃和紙製

以上のような株券発行を伴う分割所有を行うにあたって、その組織を古玩共同購買組合と名づけ、当該大甕を購入した2007年11月17日をもって発足日とし、下記のような約款を定めた。

1:組合員は所有株に応じた所有権を分割所有するものとし、同時に所有株に応じた期間、おおむね1株あたり1年に1ヶ月の自宅保管および展示および鑑賞権を有する。

2:保有株は1株単位で、組合員間で自由に売買できる。価格は売買時の相場による。売り出し株数より買い取り希望者が上回った場合は競争入札、あるいは競売方式により、これを解決する。

3:株の売買は原則として組合員間に限るが、組合員以外から全組合員に巨利をもたらす類の購入申し込みがあった場合は、株主総会の合意を経た上、全株を売却できるものとする。

4:株を保有する組合員が死亡した場合は、その所有株を他の組合員が買い取ることができる。方式は2項に準じる。最後まで生き残った組合員が全株を保有し、全所有権を取得することになる。

5:株主総会は、当該大甕の保管・展示場所移転が行われるたびに、新保管・展示組合員宅で、酒食つきで執り行う。株を保有しない総会屋が同席し、酒食をともにするのは、これを妨げない。

というような次第で、第1回株主総会は2008年の松の内、シラタニ・カメラマン邸で開かれる。この話に興味を持った芥川賞作家のT原N氏も総会屋として参加したいと強く希望している。

付則

上記約款を公表後、関西在住の陶芸作家・北上田酔桃氏より、条文に不備ありとの指摘を受けた。まことにもっともな指摘であると思量し、以下に付則を設け、不備を補うものである。

付則1:株主組合員が保管・展示権を行使中、あるいは次期保管・展示権者に移送中、組合員共有財産であるところの当該物件を破損した場合は、その過失の度合いにより相当額を弁済、他の株主組合員の損害賠償に充てなければならない。なお、地震等、自然災害による破損、喪失の場合は、弁済責任を免除される。

付則2:株主組合員が保管・展示権を行使中、当該物件の盗難にあった場合は、すみやかに司直に通報、原状回復の手続きを取った上、付則1に準じて、弁済その他の処理を行わなければならない。

付則3:株主組合員が保管・展示権を行使中、やもうえない理由で当該物件を持ち逃げ、あるいは密かに売却した場合、当該株主組合員の身柄は、すみやかに司直に委ねられる。






第1回移送
2007年12月2日
千葉県船橋市株主→横浜市港南区株主

共有大甕の第1回保管・展示権移転は、12月2日、無事に完了いたしましたので、株主および総会屋のみなさまに、以下の通りお知らせいたします。

図体がでかく、しかも割れ物ですので、梱包には慎重な上にも慎重を期しました。佐賀の骨董屋から送られてきたときの梱包材、それは長持ちか箪笥か、梅鉢の家紋の入った家具を壊して作った大きさぴったりの箱でしたが、それに格納、プチプチをありったけ詰め込んだところ、車のトランクに入りませんでした。

後部座席にも収まらず、やむなく助手席にふんぞり返らせたまま、12月2日午前11時、船橋市の第2位株主記者宅をそろそろと出て、湾岸や首都高速を走って、正午過ぎに横浜市の筆頭株主カメラマン邸に到着。



助手席にふんぞり返る梱包



おとな2人(1人は病人)で慎重に搬入



割れてないやろな

慎重に梱包を解き、共有大甕は、下記写真の通り、無事シラタニ株主夫妻に引き渡されました。当家には孫が4人おり、もうすぐ5人になるとかで、株主共有の大甕は危険にさらされる恐れがあります。なんとか孫の手の届かないところげ保管・展示すると夫妻は約束しておられますが……。割れたら割れたでしょうがない、出資金さえちゃんと返してくれたら、と、株主記者は早くも出したお金が惜しくなり、現金を回収したがっておりますとさ。



割れてませんでした。
以降、破損の責任はシラタニ夫妻が負うものとする。
背後の書「木」は中川幸夫筆




松樹文約款付則移送
飛雲文新株発行新株主'07忘年会








鉄絵飛雲文甕
17世紀 肥前弓野窯 口径20.5cm 高さ19cm
ヤフオク 初値1000円→18入札→1万7000円落札
大分・湯布院G古美術店出品





表:まことに大胆闊達な筆致。でもいったいこれは?



裏:表と一緒やないか!

「あなちゃん、あるよ〜」と職場で隣席する同好の同僚がが声を上げたので、彼が見入るパソコンの画面を覗くと、この甕が大きく写し出されていた。ややや、弓野の甕がなんでそんなところに? その画面は、いわゆるヤフオク、インターネットのオークション・サイトである。

隣席の同僚は、記者の勧めに乗って、ここ数年、ヤフオクにはまっており、すでに数十万円を失っている。それでも懲りず、記者がその渡世から足を洗ったあとも、こうして日夜チェックしているのだった。

隣席であるので、先に共同購入した弓野大甕の写真を見せ、由来を説き、展覧会図録も閲覧させて、自慢しまくっていた。同好の同僚の頭にも、弓野の特徴はしっかり刷り込まれざるを得ず、そして上掲の甕を見つけた……。

「ね、ね、あなちゃん、買いなよ」。買いなよったって、高そうじゃん。そのとき、入札はまだ1600円にとどまっていたが、いずれ数万円まで競りあがってゆくものと思われた。いや、先の大甕が50万円だったから、30万円前後までゆくかもしれない。

「いや、ぼくの見るところ、2万円ちょっとで落ちる。上限3万5000円で指値しときゃ、必ず落とせる」。ほんとぉ? 「間違いない」。まあ、3万5000円で落札できるならいい買い物だ。それを超えたら、諦めりゃいいんだし、と、だまされたつもりで、指値。2日後の締切日を待った。

締め切り当夜、外出先から携帯電話を使ってこまめにチェックを入れて経過を観察。しかし、競りかけてくる相手は1人だけで、それも1万1000円でぴたっと動きが止まり、れれれ、こりゃ1万1500円で落ちるかな、と。

締め切り10前になって、同じ相手がもうひと動きして5000円上乗せしてきたが、こちらの指値には遠く及ばず、結局準備金の半額以下、1万7000円で落札。隣席の同好の同僚の予言どおり。さすが数十万をどぶに捨て人だけのことはある。

やったー、安い買い物したー。と、喜んでいていいのだろうか。先のが50万円、こんどのは、その30分の1の1万7000円。先のは高過ぎる買い物ではなかったのか、と株主のみなさんも気にかかるところであろう。

で、以下のような計算をしてみた。こんどの甕は口径、高さとも前回の大甕の2分の1である。容積は長さの3乗に比例するから、大きさは8分の1ということになる。8分の1なら、大甕は逆に8倍になるから、1万7000円×8=13万6000円。「ぜんぜん50万円に届かないやないか!」 ままま。



大きさを比較するとこんな感じ

先の大甕は褐色の鉄釉と緑の銅釉の2色使いだったが、こんどのは鉄釉1色。しかも、何の絵やこれ? 松を描きかけたけど、失敗して、そのまま打ち捨てたようにも見える。それさえ好意的な見方で、「うんこ」といわれてしまえば、反論のしようがない。この段階で、価値がまた2分の1下がる。「それでも2倍の27万2000円やないか!」 まままま。

こんどのは、出品者の古美術商が正直に告白している通り、若干のひび割れと口の縁に小さな欠けがある。それでまたまた価値が2分の1になり、大甕は相対的に価値を上げて、54万4000円が妥当な価格となるわけです。株主のみなさん、納得されましたか? 納得でけへん? おっかしーなー、わかりやすう説明したつもりやけど。

ちなみに、売主の大分・由布院のG古美術商は、ヤフオクの出品者のなかで、逸品を出すので有名な店である。100万円に競りあがるものを出すこともあり、同業の古美術商が仕入れのために入札することもあるらしい。記者もかつて、浄瑠璃の頭・八百屋お七を11万円かで、この店から落札したことがある。


古玩共同購買組合
新株発行
縁故募集

2007年12月12日


古玩共同購買組合の株主組合員のみなさまに、耳寄りのお知らせです。日ごろのご愛顧に感謝して、株主さまへ利益還元を図るべく、今回組合が入手した弓野窯鉄絵小甕(以下、小甕と略す)の共同所有株を新規に発行(下図)、弓野窯鉄絵緑釉大甕(以下、大甕と略す)の共同所有株を保有しておられる株主さまに、優先的にお分けすることになりました。

●発行株数 10
●額面 2000円
●大甕株主向け優先売り出し価格 1700円


17世紀弓野窯
鉄絵飛雲文甕

壱株券

弐阡圓
古玩共同購買組合
平成19年12月7日


今回の新株発行の特徴は、額面と売り出し価格=払い込み額に300円の差があり、購入株主さまは、払い込みと同時に、1株あたり300円の利ざやを、黙っていて手にすることができる点です。

小甕券は額面が小額で、手軽に売買でき、5万円の大甕券よりはるかに流動性、市場性が高いと考えられます。名刺入れに忍ばせておいて(株券は大甕券同様、名詞サイズです)、ちょっとたばこ銭が足らんなあ、てなときに、サラ金感覚でさくっと換金、てなこともできて、とってもコンビーニエンス。

大甕券とセットでお持ちになれば、アメックスのブラック・カードより、ずっとおしゃれかも。この機会に、ぜひ購入されるようお勧め申し上げます。なお、当株券に付随する権利、義務関係は、大甕券の約款および付則がそのまま適用されますので、安心です。ご購入申し込みは、以下まで、お早めに。

古玩共同購買組合小甕部



刷り上ったばかりの新株券。なんぼでも刷れる




新株主名簿
小甕株仕手銘柄化して早くも波乱
シラタニ氏は筆頭株主の地位を確保


弓野小甕新株発行には、多方面より迅速な応募があり、1次売り出し分は、完売いたしました。大甕株の際も、財布からいきなり万札5枚を引っこ抜くという荒業を見せたI藤K子氏は今回も早業で、すでに銀行へお振込みをいただきました。また、ネット証券のデイトレーダーと知られ、中国旅行費用は全額、相場の稼ぎからたたき出しているN波Y束さんの買い注文もすばやかったと、ご報告いたしておきます。

このような情勢下、古玩共同購買組合の支配権維持に危機感を覚えたシラタニ・カメラマンからは、発行株の半数、5株を即金で買いたいとのオファーがありました。このように、小甕株は仕手銘柄の様相を呈し始めており、時価の高騰は必至であります。

シラタニ・カメラマンのオファーについては、50%以上の株を握られると、なにされるかわからんという危惧から、4株の筆頭株主にとどまってもらい、残り4株のうち3株を殷人記者が保有、さらに1株を記者の長女が取得して、シラタニ家の横暴に牽制を加えることにいたしましたので、あしからずご了承ください。小甕株主の構成は以下の通り。

●I藤K子氏(矢来町筋) 1株
●N波Y束氏(浦和筋) 1株
●シラタニ・カメラマン(横浜筋) 4株
●殷人記者(田喜野井筋) 3株
●殷人記者長女 1株




左:17世紀弓野窯鉄絵甕 右:現代弓野窯青磁瓶 

青磁瓶は人間国宝・中島宏氏1960年代の作品。
1970年代初頭に本人より5000円で購入。
中島作品は高騰中。今買うと200万円くらいか。
近々新株を時価発行するうわさがある




松樹文約款付則移送
飛雲文新株発行新株主'07忘年会







2007年 忘年古玩城
トラフグ解体ショー秘蔵品無償放出
12月26日 東京・八丁堀のS藤事務所




今年の忘年会もまた笑っている。来年も笑っているのだろうか?

生まれて2カ月にもならない長男の長男が、気管支炎で入院したというので、見舞いに行ったら、酸素吸入の管を鼻の穴に突っ込まれ、足首から抗生物質の管を点滴されていた。しかし、そんな不自由な姿のまま、ベッドの上で、きゃっきゃと騒いでいる。「どんな苦しい状況でも、機嫌がいいのは、穴吹家の証拠」と長男の妻がいう。苦痛を笑ってしか受け止められない、悲しい家系かもしれない。

思えば、前年の忘年会、相当過酷な年であったにも関わらず、記者はへらへら笑って記念写真に納まっていた。やがて来る年、つまり2007年が、輪をかけて過酷なものになるとは知る由もなかったが、たとえ知っていたとしても、やはりへらへら笑っていたに違いない。空気が読めない、なんてもんじゃなく、ただ悲しい家系なのである。



準備にいそしむ



準備整いました

できれば、忘年会など、開きたくなかったのだ。しかし、築地近く、八丁堀に事務所を構えるS藤さんが、市場に特別のコネがあって、ふつうなら1匹1万円はくだらないトラフグの丸を4匹、1匹あたり4000円くらいで入手できそうだというので、こころが動いた。こころが動いた人は多く、参加者は11人にのぼった。森本老師、T村秘書、S田、S木、S藤の3シスターズ、シラタニ・カメラマン夫妻、Hアートディレクター夫人、N山イラストレーター、D口さん、記者である。

トラフグのほか、築地からは生マグロの刺身、サヨリの刺身が届き、成城にお住まいのS木さんは、成城石井の「ドイツで金賞を取った」とかいうソーセージを、H夫人は自宅豪邸の庭で今年は豊作だったという柚子を持参。このほか、紅茶豚やら、どら焼きやら、チーズやら、パンやら、食べられないほどの持込があり、実際大量に余って、多くはD口家に引き取られていった。

 

粛々と出番を待つ秘蔵品

毎年この会では、古玩のオークションが恒例である。しかし、出品がけち臭いのと、それに輪をかけて入札がけち臭く、ほとんど名前のみの競売となっていた。前年は、制度改革を試み、100円オークション、すなわち100円で落札できる方式に切り替えたが、これも失敗。で、今回は、持ってけドロボーとばかり、ただの福引に趣向を変え、籤さえ引けば、だれでもタダで賞品が当たるようにしてみた。

とはいえ、従来のように、身近においておくだけで気持ちが悪いといったゲテモノ、ガラクタは極力排し、品質も価格もそれ相当のものを30点以上取り揃え、事務所廊下にずらっと並べてみた(写真上)のだった。

福引の方法は簡単。1から30までの数字を記した紙片を壷に入れておき、参加者が引いてゆく。数字の少ない者から、好きな賞品を選んでゆくのである。

賞品がなんであったか、その全貌については、提供者の記者もよく憶えていない。写真を見ながら、思い出す限り書き出してみる。

清同治年代粉彩缶(北京で購入)、漢代瓶(棗荘)、人形浄瑠璃首(ヤフオク)、愛染明王木像(ヤフオク)、かかあ行水人形(ヤフオク)、緑釉缶(鎮江)、大型水盂(上海)、黒釉酢甕(張掖)、木彫面(知人の遺品)、青花缶(徐州)、紅木弥勒像(ヤフオク)、真鍮弥勒像(ヤフオク)。

インドネシア一角犀真鍮像(友人の土産)、青花瓶(友人の土産)、胡蝶文琺瑯水注(西安)、泥人形天神さん2体(ヤフオク)、天神木像2体(ヤフオク)、アンコールワット大理石仏像(友人の土産)、観音木像(南京)、財神木像(上海)、母子像掛け軸1対(ウェイファン)、黄釉缶(北京)、象木像(松坂屋骨董市)、木製おしろい函(ヤフオク)、帽子付青花瓶(北京)。



どうせわたしは籤運悪いから……
とヤケ梅酒のS木さん




あなたも籤運悪いんでしょ、
とT村秘書にヤケワインを勧めるS藤さん




いーえ、わたしは籤運いい方よ

「友人の土産というのが、だいぶ出てるようやけど……」。土産というのは困りますね。君のために重い思いをして、遠路持ってかえって来たといわれると、引き取らないわけにいかんし。しかし、たいていは趣味が違っていて、どこへ置いても浮いてしまう。まあ、そういう懸案を、これを機会に心を鬼にして、いっぺんに片付けてしまおうと。「友達甲斐のないやっちゃなー」。いえ、みなさん、けっこう喜んで持って帰られましたよ。お土産は喜ばれるのがなによりですからね。

 

森本老師:うーむ、これは…… H夫人:人相の悪い象が当たる

 

D口さん、意外にゲテモノ好き

「友人の遺品、いうのもあるけど……」。ああ、上の写真のお面ですね。実は、記者修行時代の恩人ともゆうべき先輩が亡くなったとき、奥さんから貰ってもらえないかと。奥さんもどう処分していいものやら困っておられたようなので、こころよく引き取りました。「それを福引に出すとは、罰当たりなやっちゃなー」。苦しい決断でした。でも、D口さんが非常に喜んで持って帰られたので、故人も成仏できると。

今回の賞品総額は、購入時価格の合算で、おそらく20万円くらいになっていると思わる。なかで、いちばんの値打ち物は、清代の粉彩四人囃子人形で、仕入先はヤフオクながら、どうしてもほしくて競り落とした品。いまでも気に入っている。だが、N山イラストレーターが以前から、顔を見るたびに、欲しい欲しいといい、「形見に残して」というほどほれ込んでいた。

生前葬があるんだから、生前形見分けがあってもいいかなー、っと出品。N山イラストレーターに当たるといいなー、っと思っていたところ、天の配剤よろしきを得て、みごと1番籤を引き当て、四人囃子のところにすっ飛んで行って、誰にも渡せへんわよとばかり、しっかり抱きかかえた(写真下)。



N山イラストレーター、呵呵大笑



ん、どれどれ、ぼくにも見せていう老師に、
ちょっとだけですよとN山念を押す


記者がN山イラストレーターになんとか当てて欲しいと願っていたのは、彼女もまた記者同様、幸薄い数年に耐えているからであった。自分が苦境に落ちて、初めてひとの苦しみがわかる。苦しむひとが喜ぶようなことをなにかひとつ、小さくてもいいから、笑顔を引き出せそうなことをしてあげられたら、それは、自分にとっても無上の喜びであるのを、苦境に陥ってから初めて知った。

思うに、先年亡くなったうちの奥さんは、苦境にあろうがなかろうが、常にそんな気持ちを持っていた人間だった。彼女の心根に思いを致すとき、記者はいまだに涙を禁じえない。



4年前、3万4500円で競り落とした。いまはタダで人手に

「ん、生前形見分け? じゃ予約しとこかな。あれかあれね」。記者が形見分けのしんみりした話をしているのを、全く聞いてない様子で、一同は早くも自分用の形見を指名し始めた。こ、こいつら、わかってへん、ひとの苦しさや優しさゆーことを! 泣く泣くもよい方をとる形見分け、ちゅう川柳はあるけど、まだ生きてる本人の前で、そんな話するやつなんか、見たことないわ。

それよか、福引はまだ2順目。もう1回引けるで。え? もうええ? ガラクタは、もういらん? はよう形見分けせえ? うるさいやっちゃなー、何年も待てゆーわけやない。もうすこし辛抱せんかい。






松樹文約款付則移送
飛雲文新株発行新株主'07忘年会


風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
 走婚古玩城 海峡古玩城
駱駝古玩城

競売古玩城

7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office