Newspaper Boy A #05


京都60年代改め
新聞少年A




京都大学の楠
2005/02/19
初出:2001/04


東一条から吉田神社に向かう参道に沿って、南側に楠の亭々たる並木が続いている。それは京大旧教養部の運動場の北辺を縁どる木々でもある。その楠が一斉に新緑する季節がとりわけ好きだった。京大構内には楠が多く、本部の時計台の前にも枝ぶりのよい大木が3、4本植わっていた。その緑陰、芝生の上で、昼寝するのが、一時期の日課だった。

三条新町の新聞販売店から、新聞配達用の黒く頑丈な自転車を漕ぎ出し、御所を抜けて、荒神橋で鴨川を渡るのが、そのころの通学コースである。大学に着いて、文学部の建物わきに自転車を止め、しかし、講義にはめったに出なかった。教授が教室に現れたとたん、いやになって、入れ替わりに出ていったこともある。教授に嫌われても仕方ないやり口だ。講義をさぼったところで、ほかにすることもなかった。まっすぐ楠の根本に行って横たわり、煙草を1本吸って目を閉じると、そのまま眠ってしまうのである。

延々と2時間も3時間も、そのまま眠り続けた。新聞配達は朝が早いので、いつも眠かった、という事情もあったが、目を開けてものを見るのがいやになっていたことのほうが大きかったと思う。眠ってからも、ものを見るのがいやだったのか、夢を全く見なかった。目覚めると、そばに女性が座っていることがあった。Mさんという大学院生で、「自転車が止めてあったので、きょうは来てらっしゃるんだと。きっとここだと思って」という。Mさんはこうして、ときどき長時間の昼寝に、自分は本を読みながら、つきあってくれたのだった。

昼寝が終わると、そろそろ夕刊配りの時刻で、また自転車を漕いで三条新町に戻る。いま思い出しても、自堕落で絶望的な日々だったが、不思議なことに、友人たちの目には、精力的に自活する、生命力に満ちた人間に見えていたという。卒業後、何年かたって、昼寝の楠を見にいった。芝生を点検すると、私が吸っていたのと同じハッカ系の煙草の古い吸い殻が見つかった。昔捨てたのがまだ残っているとは思えないが……、誰か同じようにここで昼寝をむさぼっているやつがいるのだろうか、と吸い殻のフィルターをほぐしてみたりしたのだった。



余談

タバコをやめたのは、30歳のときだ。もともとヘビースモーカーではなかったが、原稿を書くときは、さすがにいらいらするらしく、ふだんよりよく喫っていた。締めきりの日は、2、3箱、買い置いてから仕事にかかるのだったが、あるとき、それが切れた。買いに出るのが面倒だったので、そのまま書き続けたところ、書けてしまった。なーんだ、タバコを喫わなくっても、書けるじゃないか、と思って、あっさりやめてしっまったのである。

喫い始めたのがいつかは、憶えていない。たぶん大学に入ってからだと思う。「ショートホープ」をよく喫った。「短い希望」という名前が気に入っていた。あと、「新生」に「バット」。新聞屋の集金のおばちゃんが、紙の喫い口付きの「朝日」を愛飲していたので、真似てみたこともある。

道端にシャコムのパイプが落ちていたのを拾ったことから、パイプを始めたこともある。葉っぱは、「桃山」「サー・ウォルター・ローリー」「フィリップ・モリス」など。その延長で、葉巻も試した。煙管で、刻みの「みのり」をやったこともある。

タバコをやめると、ごはんがとてもおいしく、食がどんどん進んで、結果的に太ってしまった。







ARCHIVES

This Week
The Latest

5 京都大学の楠 2005/02/19
4 烏丸御池の電電公社食堂 2005/02/17
3 夷川の道具屋 2005/02/15
2 愛染院の大黒さん 2005/02/11
1 栗棘庵の雪 2005/02/06

本稿は、筆者の大学時代からの友人である北中正和氏のホームページ
「WABISABILAND」に「京都60年代」というタイトルで連載されたものですが、
現在は閲読できなくなっているため、「余談」を加え、新装再掲いたしました。
思えば、新町三条の新聞店に転がり込んだのは、1967年のちょうど2月でした。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office