中村哲医師の講演を聴く
2001年12月19日
去る12月9日、「ペシャワール会」現地代表の医師・中村哲さんの講演会が京都でありました。日曜の朝9時半だというのに、会場のノートルダム女子大ホールは、まるでアイドル歌手のコンサートのように熱気ムンムン。(な、なんだ、この人気は?!)
会場を埋めた2,000人の聴衆の前にヒョコヒョコと現れた中村哲さんは、とても小柄な、口髭のオッチャンでした。私たちと同じ1946年福岡生まれ。九州弁まじりに訥々と恥ずかしげに話す、実に物静かな人でした。
今、たまたま事態の成り行きで、アフガニスタンが世界の注目を浴びて、中村さんも一躍「時の人」に押し出されてしまったけれども、このことに一番とまどって違和感を感じておられるのはご本人じゃないか、もしこういうことにならなかったら、今も黙々と、人に知られず、「変人の医者」と日本では思われつつ、アフガンで井戸を掘り続けておられただろうな、そして今後世間がまた忘れてしまった後も・・という感じを受けました。
●まず生きておれ
中村医師の、この17年間にわたるパキスタン北西部・アフガニスタンでの難民医療や井戸掘りの活動については、この間、新聞、テレビなどで報道されて、著書も紹介されたので、皆さんもよくご存知だと思います。
講演は、この17年間にわたる「ペシャワール会」の医療活動・水源確保活動をスライドをまじえて説明された後、質疑を受けるという形で行われました。すべてを紹介したいぐらい、とても興味深い話ばかりでした。
実際にそこで仕事をしている人にしかわからない具体的な現地の様子をたくさん聞けてよかったです。(極端な貧富の差、近代的な法律でなく慣習法が今も生きている村社会のこと、女性のブルカなど「女性差別」と言われていることや女性の地位の実態、人々はラジオのBBCニュースのパシュトゥン語放送を頼りにしていて、それでかなり正確な情報を得ていること、親日感情がとても強いこと等々)
中でも印象に残った中村さんの言葉は、(「アフガン現地に行けない日本人が何をしたらいいのか?」という質問に答えて)「今、あふれている多くの報道、情報は、ごく一面的なものにすぎないから、巨大なフィクションに呑み込まれてしまわないように、いつも本当のところはどうなのかということを、しっかりと目をとぎすまして注意して見ていないといけない。その上で、日本にいる一人一人が、それぞれ自分の立場で自分のできることを考えてやっていくよりない。医者は医者のできることをする、母親は母親として、教師であるなら教師として・・。命を大切にするという一点で一致して、やれることをやるよりない」
まあ、それにしてもアフガニスタンというところは大変な世界ですね。中村さんの言によれば、「医者が言うのもなんだけれど、病気どころじゃない、まず生きておれ、病気は後で治すから、というところなんです。何世紀に一度という大旱魃で100万人が餓死する恐れがあります」と。ほっといても壊滅的な状態の国に、今回の米英などによる空爆でしょ。たまらんなあ、と思いました。
●ドクターはフランス人?
この中村さんという人、真面目腐った顔をして、ボソボソッと冗談を言う人でね、面白いんですよ。「外国人を見た事がない現地の人に『ドクターはフランス人か』と聞かれて、ホテルへ帰って思わず鏡で顔を見た」とか(どの辺がフランス人や!?)、お金をねだってきた乞食から逆に病院建設のカンパをもぎ取ったとか、「井戸掘りで硬い岩盤にぶちあたったら火薬で爆破するのだが、現地職員には、元ゲリラで爆破だけは得意な人がいて助かった」とか「空爆下のカブール、爆撃のすぐ横で、最後まで勇敢に食料配給をしている職員に『さすが勇敢なアフガン人だな!』と声をかけたら、『いや、ワシは逃げたいのやが、そげんことしたら女房に、あんた、それでも男ネ!? と、どやされる。離婚されてしまう』と言った。家の中ではアフガンの女性も強いですよ」とか、「日本で食糧支援の募金を集めるのに、ちょっとは悲惨な写真があった方がいいか、と貧しい子ども達の写真を撮るのだが、みんなこのスライドのようなイキイキした明るい表情に写って具合が悪い。むしろ日本に帰国したら、人々の表情が暗くて驚いている。失うもののある暗さでしょうか?」等々、厳しいアフガンの話をしているのに、思わず笑ってしまう場面もたびたびでした。
この20年近く、世界中から見捨てられていたアフガニスタンで、黙々と、ただひたすらに眼前の患者を助けたい一心で悪戦苦闘してきた人の言葉には、やっぱり迫力がありました。とても静かに語られるその一言一言が重い。「付け焼刃でない」というのはスゴイことだなあと思いました。ちょっと見、疲れたオジサン(今、全国を募金集めに超ハードスケジュールで駆け回っておられるから、疲労困憊しておられるのです。命がけやね!)その小柄なオジサンが、話を聞くにつれて、どんどん、物静かな、重厚でカッコイイ、いぶし銀の魅力ある男に見えてきて、ついには圧倒されるようでした。(ミーハー的に、せめて握手ぐらいしてもらったらよかったな! 惜しいことをしちまった)
●なんでまた?
そもそも中村さんがパキスタン・アフガニスタンのハンセン病・難民医療に取り組むようになったキッカケは、山が好き、蝶々が大好きで、福岡登高会テイリチ・ミール峰遠征隊付医師としてヒンズークシへでかけたことだったらしいです。そのキャラバン途中で見た村々の人たちの姿。ハンセン病、結核、甲状腺腫・・・。中村さんは、ご自身の以後17年間にわたる現地での病院建設や医療活動を「偶然の出会いと縁が重なっただけ」としかおっしゃらないけれど、その数冊の著書を読むと、それがどんなにすさまじいものだったか、わかります。私らのようなヤワな神経、精神では到底1週間ももちそうもない世界。初めの頃は、聴診器一本とさびたピンセットしかなくて、ガーゼの消毒も薬がないから、オーブンでガーゼを焼いてたらしい。「こんがりきつね色のは消毒済み」と。
「中村さんはクリスチャンとのことだけど、なんでこんなにまでしてペシャワールやアフガンで医療活動をしたり、日本で必死にお金を集めては水源確保の井戸掘りまでやるのか?」と(ちなみに、井戸掘りに日本の若い人たちが多く参加しているのは、とても嬉しいことだと思いました)、本を読みながら、ずっと不思議だったのです。ご自分では「私は、無思想、無節操、無駄の三無主義(笑)で、特に信念があってやってるわけじゃない、苦しんでいる眼の前の人をなんとかしたい、ただ、それだけの思いでやってきただけです」とおっしゃるけれど・・・。
●やっぱり「花と龍」か!?
そんな時、ある本で、中村さんの母方のお祖父さんが、北九州若松の地で知らぬ人とて無い、あの海運業・玉井組を興した義侠の人、玉井金五郎(小説「花と龍」のモデル)であり、その「花と龍」や「麦と兵隊」などを書いた作家、火野葦平(玉井勝則)は伯父さん(お母さんの長兄)であると知りました。「ああ、そうだったのか!
やっぱりなあ」と疑問がスッと解けた思いでしたね。玉井家では、物乞いを平気で家に泊めたりしたこともあったそうだし、たとえお金を盗まれても、とりたててとがめなかったと言います。また哲さんが小さかった頃、お母さんとお風呂に入ったら、お母さんの肩口に「勉命」の刺青があったと。かっこいいなーー!(勉さんというのは哲さんのお父さんの名で、火野葦平の文学仲間だったのを、その人に惚れて押しかけ?女房になったらしいです)
「ああ、これは任侠の世界なのか、医者の仁義、困っている者を人として見捨てておけぬ、やむにやまれぬ義侠心の世界だったのか」と、実に妙なところで納得しましたよ。(気質って、やっぱり遺伝するとこありますよね)
中村さんの言葉「人のたくさん集まって来る所は、自分がやらなくても誰かがやってくれる。自分たちは、必要でありながら誰も行く人のない所へ行く」・・・これって、やっぱり東映・任侠路線「背ナで吼えてる唐獅子牡丹、チャカチャンチャン」の世界だと感じるのですが・・・。
それにしても17年は長い。能書きやカッコつけだけではなかなか出来ることやないですね。国や民族を超えた「人の命」というものへの限りない共感がなければ、到底やり続けられないことだと思いました。
●アフガンいのちの基金
こういう人がまだいるという、なんともいえない嬉しさに心動かされましたね。私のような人も多くいるらしくて、この10月12日に「ペシャワール会」がはじめた「アフガンいのちの基金」への寄金がこの2ヶ月で、目標の1億円を大きく上回り、すでに3億円を超えて、今どんどん小麦粉と食用油などの食糧となって現地に送り込まれているそうです。将来的には食糧の自給自足ができるような方向への援助にしていきたいとのこと。(9日の京都の講演会でも2,000人の入場者が出してくださった「いのちの基金」へのカンパは200万円にもなりました。すごい! 先生、エエ稼ぎになってよかったネ。命削って走ってはるのだもの。ノートルダム学院が会場を無料で貸してくださったのがとても有難いことでした。と、エラそうに書いてる私自身は、今回、ダンナのお手伝いの事務方を家で少ししただけで、たいして何もしてません。ちょっと気がとがめているただの一聴衆でした!)
しかし、講演を終えた中村哲さんが次のようなことをおっしゃった、とダンナから伝え聞いて、また胸が熱くなりましたヨ。
「現地での井戸掘りは時々地雷でぶっとばしたくなる岩盤につきあたるのですが、それをすると私もまずいので・・・。ただ、今日の講演会でもそうですが、手馴れた運動家という人たちではない若い人たちで、目を輝かせてる人たちがいる。それはスライドの最後に出てきた子どもたちの目の輝きと同じですね。励ましを与えられる。掘って掘っていくうちに、なんとか、みんなでのどをうるおすことができるくらいに水は澄んでくるかもしれません」
なんとニクイことを言うオッチャンやないですか。殺し文句やね、これ。
「今起こっていることは、『終わりの始まり』である」というような黙示録的な言葉もよく聞かれるこの頃、これから事態はどのようになっていくのか、わかりませんが、「殺し殺されは、もうイヤやー」「餓死する子どもなんか見たくないー」というあたりで、自分が何をできるのか、考え続けられたらいいなあ、と思います。
持続することはとても難しいことですが・・・。
旱魃のアフガンの地に井戸を掘る 不屈の人はひっそりと立つ
蝶追うて山に入りたるドクターの 十七年の日々の重さよ
ただ生きてこの冬越せと願いつつ 国駆け巡る阿修羅よ君は
弱き人見捨てておけぬ君の血に 静かに息づく花と龍なり
|