シイラの夫婦は仲良しこよし
2008年6月30日
毎日うっとうしい梅雨空が続いていますが、海の方も、黒潮の本流が遠ざかるのに合わせ、潮の動きも悪くなり、止まっているか流れても、わずかの下り潮が続いています。(この辺りでは、上り潮が効くとよく釣れます。)
メインの目的であるイサキの釣果もいま一つで、三ノ字ハギや餌取り上手なウスバハギばかりです。
ウスバハギは撒き餌に寄って、舟べりの手の届く様な所まで浮き上がって来るので、師匠の漁師は銛で突いています。
カツオより小型のスマカツオ(カツオよりおいしいといわれています)が回っていて、擬似餌はなかなか食わないけれど、オキアミの餌に来ますが、小型とは言えカツオの仲間なので、イサキの仕掛けに来ると一発でぶっちぎられます。
イサキの食いは悪くなるけど、スマを取り込みたいので対応できる仕掛けに替えますが、10匹食わせても取り込めるのはせいぜい3匹とまりです。
今回の魚はシイラでハワイではマヒマヒと呼ばれてレストランでも人気の魚ですが、この辺の漁師には、沈める前の水面に浮かんでいる餌を食って走り、仕掛けを持って行ってしまうし、悪くするとオキアミをつけようとしている針が指に刺さってしまうことがあるのであまり人気がありません。
ところが、豊後水道を隔てた宮崎県では婚礼の席に欠かせない魚です。
夫婦仲が良くいつも2匹一緒に泳いでいて、1匹が針にかかっても逃げずに後を追いかけてきて、釣り上げられた後もその辺りを泳いでいます。
海上に浮いている物に着く性質で、舟の周りにもよく寄ってきます。
ルアーを投げるとひったくる様にヒットして、ジャンプを繰り返し、いいファイトしてくれるので、ほかの釣りをほったらかしてシイラと遊んでしまいます。
1匹釣ると、ルアーを見切ってしまうのか、追っかけてきても食いつきません、色を変え、水面を浮くもの、沈むタイプ様々試して残った1匹を釣り上げる努力をします。
泳いでいるときは、エメラルドグリーンですが、釣り上げると瞬く間にゴールドに変わり、死ぬと白っぽくなります。
おでこの出たのがオスで、出っ張りの少ないのがメスです(写真下)。
山の果樹園では、草を刈ってきれいにした後に、カンナみたいな葉と、ピンクの花が出てきました、ウコンです(写真下)。これで飲みすぎも大丈夫!
前回お知らせした蒟蒻の花が枯れたあと、次々と葉っぱも出てきてます、一本抜いてみたら、もう10センチくらいの蒟蒻芋がついていました(写真下)。
葉が枯れたら、目印の棒を立てておき、正月前にそこを掘って芋を取出し製品にします。
PS. 初めてのポイントでいい反応があったので、仕掛けを落としてみたら入れ食いで、すぐにクーラーが一杯になりました。
キンメダイと思って大喜びしたのですが、漁協に持っていくと、浅場にいるこの辺りではメマルと呼ぶ安い魚(写真上)でがっかりです。
道理でみんなが狙わなかったわけです。(それでも煮つけにしたらおいしかった)
|