Anabuki Jinja, a Mysterious Shrine. #4


女神主・難波八束の大考証

謎の穴吹神社
延喜式内官幣社 大和に鎮座千年

コラム由来




Archives
Namba Yatsuka Profile



穴吹氏は忌部氏の眷属?
2008年4月5日


「古語拾遺」は、807(大同2)年2月13日、斎部広成(いんべ・ひろなり)によって撰上された書で、中臣氏とともに古来より朝廷の祭祀を司ってきた斎部=忌部氏の正史にもれた古伝承をもとに、祭祀の根源および祭祀のあるべき姿を記している。

斎部とは「穢れを忌む、神聖なことに従事する職業団体」の意で、古くから朝廷の祭祀に関与し、主として祭祀の用具・幣帛の調製、神璽の剣、鏡の捧持、神殿・宮殿の造営などにたずさわってきた氏族であることは、すでに連載の2回目で触れた。斎部氏の祖神が天太玉命(あめのふとだまのみこと)であることも、そのときに書いたが、本書では、さらにその太玉命の祖神を高皇産霊神(たかみむすびの神)だとしている。

忌部氏は、天太玉命の子孫がその本宗となり、配下に、天日鷲命(あめのひわしのみこと)を祖と仰ぐ阿波忌部氏、手置帆負命(たおきほいのみこと)を祖と仰ぐ讃岐忌部氏、彦狭知命(ひこさしりのみこと)を祖と仰ぐ紀伊の忌部氏、櫛明玉(くしあかるたま)を祖と仰ぐ出雲の玉作氏、天目一箇命(あめのまひとつのみこと)を祖と仰ぐ筑紫・伊勢の忌部氏などがいる。

本宗の忌部氏は、壬申の乱(672)の功績により首(おびと)姓から連(むらじ)姓に進められたが、八色の姓制定に際しては、中臣氏より劣る宿禰(すくね)姓にとどまった。その後、平安時代初頭に忌部から斎部と氏族名をあらためて、神祇官に出仕したが、中臣氏に圧倒されて振るわなかった。

「古語拾遺」によると、讃岐の忌部の祖・手置帆負命は、彦狭知命とともに、高皇産霊神の子の太玉に率いられ、岩戸に籠った天照大神を出現させるための天御量や瑞殿、あるいは威儀物となる武具を作製したという。

神武の橿原宮では、太玉の子孫・天富命(あめのとみのみこと)の統率のもと手置帆負命と彦狭知命の子孫が斎斧・斎鋤を使って、はじめて山の材木を伐採して正殿の造営にあたり、その後は矛竿の政策に従事したという。

「日本書紀」一書では、高皇産霊神が国譲りの条件として、大物主の祭祀を約束した祭祀担当の神のなかに、笠作りで紀伊国忌部の祖手置帆負神がいる。

「古語拾遺」では讃岐の忌部の祖となっている手置帆負命が、「日本書紀」では紀伊国忌部の祖となっていることから、中央から地方へ派遣され、任地代えもあった役人・国造である可能性が高い。

斎部氏は、前述の通り、平安時代初頭に神祇官に出仕した。律令神祇官は、律令制下の神祇行政をつかさどった役所で、二官八省の一つ。天神地祇の祭祀を執行するほか、諸国の官社を統轄し、その祝部の名帳と神部の戸籍を掌るなど、神祇行政全般を管掌した。

阿波徳島に穴吹町が現存し、穴吹編集長ほか、元南海ホークスの穴吹野球選手や穴吹工務店が讃岐香川の出身であるなど、その姓が忌部氏の支配地域に多くみられることから、穴吹氏は忌部一族集団にいたと思われる。

穴吹神社の祭神が祭祀氏族につながっていることからも、穴吹氏が祝部の職掌であったのではないかと考えられる。次回は国譲りに登場する大物主について考察する。





次へ


ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●穴吹氏は忌部氏の眷属? 2008年4月5日
●大国主と地方権力者 2008年4月3日
●忌部氏とホカイビト 2008年4月1日
●穴吹森の藤の花 2008年3月29日

●延喜式と穴吹神社




ms.mima

難波八束

●京都御所に隣接するN木神社の宮司家に生まれる。
●徒歩3分の立命館大学へ通学。
●N木神社宮司を継ぐため國學院大學で神職資格を取得。
●N木神社宮司は遠縁の人が継ぎ、継承実現せず。
●國學院在学中に「古事記」「日本書紀」など神話世界に触れる。
●國學院指導教授について日本古代国家・社会・宗教のルーツを探りに頻繁に中国旅行。
●国内の神社にも頻繁に探査旅行。
●穴吹殷人の中国旅行団に合流。
●旅行資金はインターネットの株式売買で全額稼ぎ出す。
●昨今の不景気でデイトレード不調、手元不如意。
●このため、七五三などの繁忙期、國學院時代の学友に頼まれ、祝詞をあげるアルバイトに精を出す。


7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office