津軽紀行
2002年5月26日
今から裏磐梯へ行くところですがー昨年の続きをメールします! ーヤッパリ天城はセミ冬山だったろう。
●大間港にてー春の水がぬるんだような海の日でした
下北のはてに浮かぶ灯台下に 遊ぶ海猫いさぎよし
●仏が浦にて
鮪釣り生活にして育つ舟人 元気良く踊って土産も売りつけむ
土産屋のおばさん威勢良く 風もなじまん海に生くるる
海峡の波を受けて広がりぬ 白き浜辺に奇岩城
●三内丸山遺跡にて
いにしえの人の歯こそ強いかな 魚骨や獣骨噛み砕きいし
貝塚とおぼしき丘の広大さ およそ何杯おみ汁にして
●金木町にて
大きな館守らむと冷夏の夏 でも働きぬ津軽びと
米も鮭もうましとこと聞き及び 来たがつましき津軽の人
今もなお辺りを睥睨しつつ その名は不思議と斜陽館
●立飛岬ーほんに風が強い
風力でエレキを起こしてる使う ひとびといずこにぞ住むなむ
●十三湖ー無茶にごってる
シジミ汁ぬ看板ずらり並んでて 十三湖もやはり汽水湖
波は流れてみえるけど 川水遅く十三湖は濁る
●大鰐スパ・鰺ヶ沢からの岩木山
津軽富士裾のの果ても判りかね 緑深きはおいの古さとか
とりあえずここまでー米沢の白布温泉についたので!
格山講評
インタ−ネットの活用には暗いので、いままで気が付かなかったのだけれども、滝君の津軽紀行を読んで、彼が和歌を詠むことを、初めて知りました。俳句ではないけど、序でに講評します。
彼の和歌には、力強さがある。それに 土のにおいがする。学生時代にワンダ−・フォ−ゲル部にいたことと繋がるものかな。ともかく これからも 時々 あなたの和歌を読んでみたい。投稿してください。これからは、土俗の時代だと思っています。
|
|