| 
津軽紀行
 2002年5月26日
 
 
 今から裏磐梯へ行くところですがー昨年の続きをメールします! ーヤッパリ天城はセミ冬山だったろう。
 
 ●大間港にてー春の水がぬるんだような海の日でした
 
 下北のはてに浮かぶ灯台下に
 遊ぶ海猫いさぎよし
 
 
 ●仏が浦にて
 
 鮪釣り生活にして育つ舟人
 元気良く踊って土産も売りつけむ
 
 土産屋のおばさん威勢良く
 風もなじまん海に生くるる
 
 海峡の波を受けて広がりぬ
 白き浜辺に奇岩城
 
 
 ●三内丸山遺跡にて
 
 いにしえの人の歯こそ強いかな
 魚骨や獣骨噛み砕きいし
 
 貝塚とおぼしき丘の広大さ
 およそ何杯おみ汁にして
 
 
 ●金木町にて
 
 大きな館守らむと冷夏の夏
 でも働きぬ津軽びと
 
 米も鮭もうましとこと聞き及び
 来たがつましき津軽の人
 
 今もなお辺りを睥睨しつつ
 その名は不思議と斜陽館
 
 
 ●立飛岬ーほんに風が強い
 
 風力でエレキを起こしてる使う
 ひとびといずこにぞ住むなむ
 
 
 ●十三湖ー無茶にごってる
 
 シジミ汁ぬ看板ずらり並んでて
 十三湖もやはり汽水湖
 
 波は流れてみえるけど
 川水遅く十三湖は濁る
 
 
 ●大鰐スパ・鰺ヶ沢からの岩木山
 
 津軽富士裾のの果ても判りかね
 緑深きはおいの古さとか
 
 とりあえずここまでー米沢の白布温泉についたので!
 
 
 
 | 格山講評 
 
  インタ−ネットの活用には暗いので、いままで気が付かなかったのだけれども、滝君の津軽紀行を読んで、彼が和歌を詠むことを、初めて知りました。俳句ではないけど、序でに講評します。 
 彼の和歌には、力強さがある。それに 土のにおいがする。学生時代にワンダ−・フォ−ゲル部にいたことと繋がるものかな。ともかく これからも 時々 あなたの和歌を読んでみたい。投稿してください。これからは、土俗の時代だと思っています。
 
 | 
 |