「あんじょう、やりや」の経営学
2001年12月7日
景気が悪いと言い始めて10年以上にもなる。はじめの5年は、まだ、まだら色、大部分の人は他人の心配をしていた。挨拶がわりに「景気、悪いでんな」と言っていた。あとの5年は本当に悪い。
大阪の万博記念公園、あのジェットコースターのある公園の、年間入場者数のピークは平成7年で、240万人。今は130万人ぐらいであろう。パチンコ産業においても、同様、平成7年の業界売り上げ30兆円をピークに、今は恐らく20兆余りであろう。大企業の役員報酬の水準を見ても同じ、やはり平成7年頃がピークで、社長の年俸は45百万円ぐらい。今は、色々だが、金融機関では、ピーク時の半分あるかどうか。
翻って、我が家というか、私のサラリーもやはり平成7年がピークで、今は当時の約半分。これは、景気とはあまり関係なく、年齢による。しかし、そんなことは、前々からわかっていたことだから、うんと前から間尺を合わせて来た。キャッシュフローは変わらない。ストックが増えないだけである。
多少冗談めくが、数年前のこと、職場の朝礼で、「これからは、それぞれ、しっかりと生活防衛をせよ。分かり易く言えば、男性諸君は、向こう1年間、靴もネクタイも買うな」と言ったことがある。その日の夕刻、いつものように、健康のために徒歩で社宅に帰ろうとした私に、若い者が、「支店長、靴が減りまっせ」と返してきた。
ところが今、多くの企業で、「当分の間、文房具類は買ってはならない。一人一個づつ持って、余ったものは供出せよ」といった号令をかけている。
間尺を合わせると言っても、これが一つの会社ということになるとそうもうまく行かない。まして、日本経済というスケールではなかなかということなのだろう。小泉総理大臣が、大阪弁で、「国民の皆様、あんじょう、やって下さい」と宣言して済むわけではないのであろう。
従来の成功体験は通用しないなどと言われるが、本当にそうなのだろうか。私がこれまでに出会った経営者から得たものに、次のような言葉がある。
その一つ、「他人の倍働いたら、大抵のことは失敗にはならない」
新しく店舗を出した時など、まさにこのとおり。優秀な人材を集めて、倍働かせて軌道に乗せれば、あとは普通のひとに任せてもなんとかなるもの。
しかし、倍働かせ続けることが難しい。身内なら、まだ出来る。他人の子を使ってでは、3ヶ月がいいところだろう。
次に、「人も物も金も、あればありように使ってしまうもの」
確かに、立派な倉庫をつくれば、無駄な在庫を積み上げてしまいがち。人手も、不足気味で残業の毎日の状態をつくっておくほうが、効率よく働く。5人でやっている仕事を、3人でやらせるために、工夫を求めても、なかなか答えは出てこない。3人に減らしてから考えさせた方が、答えは早いのである。
さらに、「売り上げは、メーカーでは、前年比25%以上増やさない」
どんなに市況がよくても、25%以上増やさないというのである。25%以上増やすレベルの経営資源の増強に必要な、人と設備のスケールは、危機ラインギリギリであるという。リセッションをも想定した経営をというのである。
そして、「借金の限度は、製造業は月商の7〜8ヶ月分、商社は3ヶ月分」
業種によって、粗利というか、付加価値がちがう。要は、支払金利は、営業利益の範囲内でということなのだろうが、こんなものさしは、今は、残念ながら使いようもないくらい日本の企業は傷んでいる。
ついこの間までは、昭和60年頃に戻した間尺にすれば何とかなるかと思っていたが、今は、昭和45年頃にまで戻さないといかんかなと思ってしまう。
「あんじょう」やりましょう。
|