大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国


さすらい写真帳


冒頭|九十九里浜|誕生寺・鯛の浦
亀田総合病院|野島崎・海洋美術館|白浜温泉




外房海岸
千葉県

2009年10月29-30日



●九十九里浜

台風一過、前々日の天気予報によれば、晴れときどき曇りということだった。第2次退院の翌日、すぐに出かけたのは、そんな予報を信じてである。しかし、空は正午前から厚い雲に覆われ、九十九里浜に着くころは、降ったり止んだりの天気となった。雨中に運転したことのなかったおかーちゃんには、よい練習にはなったが。

それに、思いがけない光景に出会うことにもなった。犬吠埼から南に延びる長大でのっぺりした九十九里の砂浜が、磯が散在する南房総の海岸に変わる直前、一宮町東浪見というところで、この日、家を出てから、もう2時間運転し続けのおかーちゃんが、しばしの休憩をとることになり、海を眺めると、サーファーが20〜30人、海坊主のように、水中から頭を出して、波を待っていた。

台風一過の余波で、大きないい波が出そうだというので、集まってきたらしい。そういえば、酒井法子の夫というのも、自称サーファーとかで、九十九里に家を借りて、別宅として使っていたという、ニューズがあったなぁと。そんなことよりも、波乗りの様子がおもしろく、何枚も写真を撮った。曇天の下、モノクロのような出来となり、サバスチャン・サルガドにどこか通じるような……、なんて厚かましいことは申しませんけれど。



平日の昼間からサーフィン。
みなさん、ノリピーみたいな金づるを持ってるのかな?




以下、大波が起こって波頭が立ち、
それが崩れてただの水泡に帰すまで














太平洋岸に、けだるい気分が漂う


九十九里の野分補陀落より起こる

太平洋波乗りの子背負い来る

源平合戦の場として「平家物語」にも出てくる古い浦に生まれ、瀬戸内海を眺めて幼時を過ごした。姑との関係悪化に耐えかねた母親が、浜辺に出て放心している姿を、ぼんやりと憶えてもいる。後に母親に聞いた話では、筆者は、「おかーちゃん、なにつろうげな顔しとるん」と不安げによく尋ねたという。

小学校時代から、長く暮らした貝塚市の二色浜は、大阪府下随一といってよい白砂青松の海水浴場で、夏休みには、子どもだけで、毎日のように泳ぎに出かけた。関空経由で泉州に出向くたび、上空を旋回する機上から、大阪湾の意外に広々としているのを見て、自分は、海がなければ生きて行けない人間かもしれないという思いが強まっていった。

前妻を失ってから、そんな思いはいよいよ募り、「海辺で生まれたのだから、海辺で死のう」と心に決め、房総の海岸で老後を送るため、マンションや戸建ての住居を探し始めた。不動産屋に当たったりもしたので、いまでも案内が届く。自らが病を得て、そんな望みもいまは空しくなったが。海も見えず、山も見えず、近くには稲の水田さえ見あたらない船橋市の住宅地に住んで30年。そりゃ病気にもなるわなぁ。





まあ、わたくしどもも、
平日昼間から遊んでおりますが


畏友のD口さんは、九十九里のリゾート・マンションに、仕事場兼用の別宅を1室保有している。ジムやいつでも入れる大浴場が付設している。入居者の多くは、不動産高騰の時代、投機目的で買った人で、その後の不動産急落を経て、マンションに興味を失い、月間2万円を超す管理運営費を、ずっと滞納しているケースが高率で発生しているという。

ましてや、管理組合に関わろうという奇特な人は、D口さんともう1人しかおらず、その両人で理事長と副理事長を交互に務めるといったありさま。理事の主な仕事は、ときに1000万円を超す滞納金の取り立て。そのために訴訟を起こしてもいるが、所有者の権利保護を重く見る裁判所の判断は、いきおい取り立て側に厳しく、D口さん自身が滞納者の会社や自宅に出向いて交渉することもあったという。

しかし、取り立てのプロとしての素養も訓練もないD口さんは、相手の「本業が傾きかけていて、投機目的で買ったマンションにお金を回す余裕はまったくない」という話にもらい泣き、「じゃ、本業、がんばって」などと激励して帰ってくる。「いまなら、1室300万円で買えるよ、どう」と勧められもしたが、そんな話を聞いたあとじゃねぇ。



南房総の磯辺を走る
トンネルまたトンネル

地質学上の成立年代が古い房総半島は、侵蝕の進んだ低山が小河川で分断され、九十九里浜が南に尽きるあたりから、海になだれ込んで、凹凸の激しい海岸線を造っている。南房総国定公園は、次々と現れる浦々の光景の美しさから指定されたものと思われる。

しかし、浦から次の浦に至るには、その間に横たわる低山を抜ける必要があり、道路は同じようなトンネルを幾度もくぐるのであった。まあ、おかーちゃんの運転には、いい実地練習になろう。



九十九里の「波乗り道路」を南下



「外房黒潮ライン」に入ると、
トンネルをくぐるたび、
岩礁、砂浜、漁港が交互に現れる












雨がまた降ってきた

安房の浦隧道よりは時雨ゆく



ワイパー越しに「黒潮ライン」



冒頭|九十九里浜|誕生寺・鯛の浦
亀田総合病院|野島崎・海洋美術館|白浜温泉


●誕生寺・鯛の浦




いまは鴨川市になっている小湊の鯛の浦には、亡妻、子どもたちともども、1度来たことがある。もう20年以上昔になろうか。そのころ、九十九里浜も北の方、蓮池町というところに国民宿舎があり、会社と割引契約を結んでいたので、海水浴に何度か行った。その帰路に当地に寄ったと思われる。

遊覧船に乗って、鯛が海面直下に群れ泳ぐ姿を見物した。見物人の中には、「ありゃほんとに鯛なの? イサキじゃないの?」などという者もいた。筆者の印象にいちばん残っているのは、船着き場の売店に、当時すでにめったに見られなくなっていた煙草の「ゴールデン・バット」「新生」「いこい」が、山積みしてあったことだった。

「いこい」は父親の愛飲した煙草で、オレンジ色の地に音楽の4分休止記号が入っていた。しばし憩えとの意であると、発売当初の宣伝にあった。「新生」は筆者が煙草を吸い染めたころ、何度か試したが、吸煙しない間もぶすぶすと燃え、あっという間に短くなってしまうので、やがて手を出さなくなった。「ゴールデン・バット」は、戦前以来の煙草で、社会人になって佐賀に赴任したとき、煙草屋の店先で見つけ、珍しさから吸ってみたが、長続きしなかった。

そんな旧式の煙草がなんで……。いまもって、見当がつかない。今回も鯛見物の船に乗るに当たって、売店の煙草売り場を探してみたが、カードで本人確認する自動販売機に変わっていて、中身も洋モクばっかり。ケントやマールボローが鎮座していた。思えば、煙草をやめて30年以上たつ。1箱いくらするのかも知らないのだった。ちなみに、佐賀時代の「ゴールデン・バット」は30円だったように記憶する。



鯛の浦の海面直下に泳ぐ鯛の群れ。
鯛は深みに棲息するのがふつうで、
水深10メートル前後の浅い場所で
群生するのは珍しく、
国の史跡名勝特別天然記念物に指定




鯛には恵比須神社がつきもの。
鯛見物船乗り場で




網を干す小湊漁港



鯛見物船は団体客で結構込んでいた



こを過ぎると外洋



大弁天島は島自体がご神体



遠方に見えるのは、入道ケ岬の断崖

鯛見物の船は、地元の「小湊妙の浦遊覧船協業組合」という組織が運航していた。そのメンバーが、舫を解いたり、操舵したりする。そして、そろいの半纏を着ていた。背中で鯛が跳ねる大胆な模様である。デザインでは「植嶋」半纏の負け。しかし、先方は大量生産がきくプリント仕立てのようで、刺繍の当方が、その点では勝っていたと思う。

こんどの旅行中、ずっと半纏で通した。丸坊主に半纏。どこでもいちおうの敬意を払われた気がする。鯛見物船の乗船切符を切るお姉さんからは、「それ、すてきじゃないですか」と褒められた。身に一段と馴染んできたというべきか。



出ました! 鯛印の半纏。
地元「小湊妙の浦遊覧船協業組合」の制服




ちょっと便乗

協業組合の半纏のみならず、当地は鯛印が氾濫している。いや、鯛印で食べているといった方が的確かもしれない。日蓮上人が1222年、この地に生まれたことから、誕生寺と名付けられたお寺の絵馬も鯛印なら、寺領の内外に蝟集する土産物屋の主力商品は、鯛せんべい。そもそも、上人誕生の際、それを祝賀するかのように、鯛の群れが浮上し、波間に隙間なく銀鱗を踊らせたという伝説が、こんにち町を挙げて鯛を持ち上げる歴史的根拠となっているのだ。



誕生寺の絵馬は鯛だらけ



境内土産物屋は鯛せんべいだらけ

誕生寺では、鯛の姿を象った「満願成就」の張り子を売っていた。片眼に瞳が入っておらず、願いが叶ったときに、墨を入れる。片眼の達磨が鯛に入れ替わっていると思えばよい。価格は、目の下10センチの最小で1500円。大きいのは一抱えもあって、3万円以上する。選挙のとき以外は、めったに売れないそうだが。最小のを買う。下掲の写真にあるのが、それである。



誕生寺名物の「満願成就の鯛」の張り子



成就の暁には、片眼を入れてやる

実は、前に亡妻と訪れたときも、最小のを1匹買った。なんか望みがあったのだろう。ちょうど新ニューズ誌を立ち上げたところではあった。その張り子の鯛は、いまも旧居のどこかに転がっているはずである。満願成就の瞳は、入っていない。入れた記憶がない。いつまでずるずる期待をかけていたのか。結局、希望は果たされずしまいだったのだ。

白眼で冬海見てる張り子鯛




日蓮上人幼時の像



猛々しい松の枝



槙は千葉県の特産樹




誕生寺山門椰子に小春風




本堂は焼香の煙に包まれて



誕生時御朱印



門を潜ると土産物屋



門外はもちろん土産物屋ばっかり



屋号に「松」の字がつく店が目立つ

ドライブ途中、道路脇に「地魚料理」の看板を掲げる小店が点在していた。文字通り、地元で獲れ、ふつうは地元で消費してしまう、場合によっては漁師が船上で食べてしまう雑魚を客に出すという食堂である。網にかかったものの、魚市場に出して、流通機構に乗せるにしては、量が少なすぎるということもあろう。

地魚のなかには、初めて出合い、料理人に名前を聞いて、図鑑で調べて、やっと全貌がわかる珍種もあり、そんな魚を食べるのが、筆者の趣味であった。小田原駅前に、マトウダイとかカガミダイとかいった地魚を出す店があり、箱根の帰りに寄るのが楽しみだった時代もある。

マトウダイというのは、縦に平べったい体の側面に、弓矢の的のような円いマークがついている。6月に境港に旅した際、魚卸売りセンターに数匹並んでいるのを三田。またカガミダイは、マークがない代わりに、表面が磨き上げた鏡のように、白く輝いて、顔が写りそうな魚である。

房総でもそんな魚はいるはずで、そんな期待を抱いて、誕生寺門前の鮮魚料理店に入った。昼定食に「地魚刺身5点盛り」とあったからである。しかし、出てきたのは、鯛、鰹、イナダ、金目にアジと、まあ近所のスーパーで買える大量流通魚であった。

地元で獲れたもの、つまり地魚です、といわれれば、それまでだが、1点ぐらい変な魚が入っていてほしかった。店内で、地魚情報みたいな紙が張りだしてあり、ホウボウ、黒ムツなどが入荷することもあるらしい。黒ムツと近縁の赤ムツが、高級魚ノドグロであるという。



地魚5点盛りの昼定食と
サザエと尻高貝を注文




魚料理店の棚に
「満願成就の鯛」はなかった。
地元では評価されていない?



冒頭|九十九里浜|誕生寺・鯛の浦
亀田総合病院|野島崎・海洋美術館|白浜温泉


●亀田総合病院




そもそも外房の旅を急いだのは、鯛が泳ぐのを見物したり、魚定食を食べるのが目的ではなく、全国に名高いこの病院を下見するためであった。いまの抗癌剤に効き目が認められなくなり、手の施しようがなくなったとき、お世話になるつもりでいるのだ。

終末ケアの重要性が本格的にいわれ始めて、まだ数年しかたっておらず、ホスピスと称していても、医療現場の能力が追いつかないケースが多いようだ。筆者自身、高名な病院付設のホスピスで、先輩ジャーナリストが、通常の病院に劣る看護環境の中に長時間放置され、苦しみながら死んでいったのを、見聞した。

この病院は、いわゆるホスピスではないが、癌末期の患者の痛みを和らげる緩和ケアの分野で、日本の先端を担っていて、そのための入院もできる。緩和ケアは、医師と薬剤師のモルヒネ製剤の調合の上手下手と割り切っているらしいのも、好感が持てた。



病棟の偉容。1階にタリーズが入居

実際に訪ねてみると、そこは医療コンプレックスともいうべき巨大な構造を持っており、診療、病棟、医療専門学校などが、至近に集まり、相互に関連し合いながら、病気治療という共通目的に向けて動いている様子だった。



亀田総合病院のウェブサイト

入院者がごくふつうの暮らしを送れるよう、カフェテリアなども複数あり、医療関係者以外にも多くの人が立ち働き、この規模の大きさが、地元はもちろん、全国からも患者を集め、それが経営基盤を安定させているように見えた。

道路ひとつ隔てて、鴨川シーワールドと付設のホテルがあり、家族が孫の顔を見せに来たり、遠来の見舞客が逗留したりするのにも、便利そうである。



花咲くカフェテリア



さりげなくアート

おかーちゃんの運転で、いずれはここに通わなくてはならない、あるいは、入院した後、介護に行き来してもらわなくてはならなくなる、というのが、外房旅行の真意であった。自宅から約100キロ、自動車道路を使って2時間はかかる距離だ。早く運転に上達し、道を憶えてもらう必要がある。

途中、遊び遊びではあったが、今回、おかーちゃん1人の運転で、なんとかたどり着くことができた。車を駐車場に入れる段になって……。来訪者の多さを反映して、駐車場はスーパーなどにあるような4層のビルになっていた。しかも、先着の車がぎっしり。その隙間に割り込むのに、何度も切り返しをすることになり、この病院滞在で、いちばん長い時間を費やすことになったのだった。


冒頭|九十九里浜|誕生寺・鯛の浦
亀田総合病院|野島崎・海洋美術館|白浜温泉


●野島崎・海洋美術館




人生の半分以上の時間を千葉県に住んで過ごしながら、「白浜海洋美術館」の存在を知らなかった。私設の美術館ということで、道路地図上でも、ぜひ立ち寄るべきスポットとしての扱いを受けていない。筆者なども、温泉地によくある、性の秘宝館のようなものを想像していた。しかし、行ってみて驚いた。

創設は1965年。千葉県立博物館とほぼ同時期に開館し、県内最古の歴史を持つ文化施設のひとつだった。収蔵品は房総の漁業に関わる道具や文書、絵画などで、美術館を開いた先代夫婦が、江戸期から昭和初期に至るまでの広範囲にわたって、独力で集めたコレクションである。



白浜海洋美術館のウェブサイト

なかでも光彩を放っているのが、大漁万祝(まいわい)と呼ばれる藍地の半纏風長着。長さからいってドテラに近いかも知れない。背中や裾に極彩色で染め出された吉祥図は、頭がくらくらするほど美しい。江戸期、年間1千両以上の水揚げがあった網元が、その祝いとして、配下の漁師に木綿の布地を贈り、各人が船の名や家紋をあしらった古風のデザインで染め上げ、この万祝を仕立てたのだという。

房総に発祥した風俗である。昭和30年代ころまで、これを踏襲する漁師たちがいて、万祝を着たその集合写真が展示してあったが、海に生きる男の眼光はみな炯々と輝き、モノクロ写真ながら、別の項で触れたサルガド撮影のアフリカの民のように、圧倒的な存在感があった。

絢爛たる万祝は、一目見て、芸術性の高い美術工芸品であるとわかるものだが、好きこのんで集めてみようという者はいなかったらしい。また、日常の衣料として、仕立て直され、別の形で再利用されることがひんぱんに行われた結果、現物が当初のままの姿で残っているケースは、意外に少ないのだという。

この美術館が所蔵する30枚近い万祝は、数百点に及ぶデザイン画のコレクションとともに、国内随一で、その価値を知らしめるため、展示替えで順番に展観に供している。筆者が訪館したときは、江戸期、明治、大正、昭和のそれぞれの時代の鯨漁をデザインしたものを陳列してあった。



美術館所蔵の万祝30着ばかりのうち、
デザインが全く同じなのが2着あり、
1着を来館者の撮影用に供している




撮影は1人2ショットのみに限定されている。
おかーちゃんによれば、丸坊主にしてから、
何を着ても似合い、もー怖いもんなし状態とのこと。

近所にアジアン・グッズの店があり、ときどき寄る。
ガンジーによって普及をみたカディという
伝統的な手つむぎ、手織りの布で作った
インド風の襟が立った上着を買って着ると、
これがまたよく似合うと、おかーちゃん


半纏といえば、筆者が近ごろ凝っている衣装であるのは、周知の通り。しかし、植嶋のそれも、鯛の浦遊覧船組合のそれも、万祝を目にして、ぶっ飛んでしまった。この日も、植嶋半纏を着込んで出かけたのであったが……。その出で立ちを見て、美術館を管理運営を先代から引き継いだ当代の夫人で、来館者の対応をしている人が、万祝を作っている染色業者が、県内に3軒ばかりあるといいだした。

なぬー。聞き捨てならない話である。当館では、そのうち1軒に万祝のデザイン画を提供、それをモチーフにしたTシャツや袋物が作られ、館内の売店でも、土産物として売られていた。とりあえず、Tシャツを購入。で、万祝を実際に作ってもらうには? 「凝った長着だと30万円くらい。半纏だと20万円くらいかしら」と。う〜む、ちょっと手が出ないかと、半ばあきらめつつ、教えてもらった染屋「鈴染」のウェブサイトを覗いてみた。



「鈴染」のウェブサイト

商品ラインナップを見ると、半纏は6万円からとある。ちょっと手の込んだデザインで、10万円というところか。40年以上勤め人として過ごしたのに、スーツにも10万円は出したことがない。それが半纏に10万円を投じようとしている。

さて、財源は、と考え始めたところに、別の項で触れた「七福会解散と積立金返還のお知らせ」が中川銅鑼会計幹事から届いた。返還金は、10万円ちょっと。これは、どうしても万祝半纏を買えとの天啓だ。染屋の所在地は鴨川市内で、これから何度か通うことになるはずの亀田総合病院から遠くない。いちど店を訪ねてみなくてはなるまい。同様に半纏にこり始めている中川組のご夫妻にも勧めてみるか。



万祝のデザインを流用したTシャツ。3500円



同上。1800円



こんなTシャツです



紺地Tシャツの左胸元に
ワンポイントの大漁桃印


  

美術館の絵はがきより



以下、いずれも美術館絵はがき所載の伝承デザイン





すぐれたセンスである



野島崎入り口の標識にも
万祝姿の漁師の画


鯨狩る大漁万祝裾模様


いま海洋美術館を管理運営する当代のご夫妻は、いずれも陶芸家で、関西を中心に活躍、大阪市内の画廊でも展覧会を何度か開いたことがある。海外青年協力隊の中高年版に参加、ともにパラグアイで過ごした経験もあるそうだ。ご主人は、K大出身で、筆者の後輩に当たる。

房総半島の端の端で、地道な文化活動を続けるのは、想像以上に難しいことに違いない。まして、相当規模の美術館を維持するとなると。「風が強いと、松葉が山のように溜まり、掃除するだけで、たいへんです」といっていたが。おふたりの健闘を祈らずにはいられなかった。



美術館自体が和風のゆかしい造り。
網を収納した網蔵を模しているという。
喫茶・甘味処も兼ねている




石蕗の花の盛りである



こんな木も生えていて



入り口で客を迎える菊



昔の漁に使っていた石の錘も迎えてくれる



いずれの神さまやら



左手の巨岩は「鯨岩」という



美術館売店で買った鯨グッズ。
ガラス製1輪挿し






明治6年点灯
野島崎灯台

房総半島の最南端のそのまた南の端に、陸続きの小島のようなものが、ここにぜひ灯台を立ててくださいといった風情で、疣のように突きだしている。これが野島崎で、いわれるまでもなく、明治の先人が灯台用地として目をつけることになった。かくて野島崎灯台は、明治2年に完工、6年に点灯を見る。

杖を突き、狭い階段にたいそう苦労しながら最上階に上ると、眼下、太平洋が広々と開けて、東京湾を出入りする巨大なコンテナ船の船影が、水平線ぎりぎりのところに見える。足元の岩場では、磯釣りの人が、水しぶきを浴びながら、竿を投げていた。以下に写真を並べ、些末な描写記事は省く。

灯台も日向ぼこする野島崎



南から午前の陽を浴びる野島崎灯台



「巳己」というのは、明治6年のこと



同じ趣旨のラテン語表記。1870年点灯とある



上階へ上り下りする階段。
狭く危なっかしく、頭をぶつけた




灯室と灯光用レンズ



上階から東を見る



西を見ると白浜温泉街



南に光る海。沖をコンテナ船がゆき、
手前の岩礁に釣り人の姿がある




霧笛用のラッパ

灯台周辺の動植物相は、いずれも南国の光景。だいいち、降り注ぐ陽光の強さが、はっきり違い、それを反射して輝く木々の葉の緑の濃さ、海の青の深さも違う。ま、伊豆諸島や伊豆半島でも、同じ印象を受けるが。観光地化が進んでしまった伊豆にくらべ、原始的な凶暴性が、自然の中に残存しているように思えた。



灯台職員に養われている猫の親子



灯台足下で、誰にも頼らず、
独力で生きている女郎蜘蛛




棕櫚越しに太平洋



アロエが猛々しい



ススキもなぜか猛々しい



海女の像と蘇轍。やっぱ南国やなぁ



航海の守護神
厳島神社

灯台のすぐ北側に、厳島神社が鎮座している。全国に約500社という厳島神社は内陸部にもあるので、必ずしも海洋と航海の神とはいえないかもしれないが、海戦を好んだ平家の尊崇が厚かったことからみて、海に縁があることは確かだろう。

野島崎灯台の足下にそれがあるというのは、場所を得ているといえる。あるいは、もともと神社の神域であったところに、灯台が立てられたのかもしれない。立て札の由緒をろくに読まなかったので、よくわからない。

現在の神社は、小さな本殿があるだけの質素なもので、灯台へ向かう観光客のただの通り道になっている。通過客が必ず笑うのが、参道に鎮座する男根と女陰を象ったご神体で、ほかにもゲテモノがごろごろ。性の秘宝館を例えに引くなら、こちらこそふさわしかった。本殿左脇の林間の道を降りてゆくと、すぐ白浜海洋美術館である。



厳島神社本殿と背後に野島崎灯台



男女神それぞれのご神体



七福神の石像もあり



わけのわからん石塔もある



稲荷神社も摂社として鎮まる



元ワルのキツネも鎮まる




冒頭|九十九里浜|誕生寺・鯛の浦
亀田総合病院|野島崎・海洋美術館|白浜温泉


●白浜温泉



県内にある病院の下見にゆくのに、温泉に1泊という贅沢を許してほしい(誰に頼んでんじゃい?)。病人と免許取得まだ1カ月に満たない初心者なのだから。あらかじめ報告しておくと、おかーちゃんは、この旅行中、全行程270キロを、独力で運転し通した。筆者は、帰宅するまで、助手席。それでも、ぐったり疲れた。

杖を突いて、フロントに通ると、足が悪そうなのを見た女将が、「3階の海が見えるお部屋をご用意しておりますが、あいにく当館はエレベーターがございません。ご希望でしたら、1階のお部屋にお換えしますが」。冗談じゃない。南房総の果てまで来たのは、旅館の屏を眺めるためではない、海を見に来たのだ、ということで、3階に案内される。

館内を行き来するのは、外を歩くのと同じように、靴下の上に装具、そして靴という足元だったので、特に不自由はなかった。しかし、大浴場には困った。素足に装具をつけ、旅館のスリッパをひっかけて、1階のお風呂に降りた。スリッパという履き物が、足に不自由がある人間には、悪意に満ちた危険なものであることは、じゅうぶん知っていた上で、なおかつ、転倒しそうになった。

浴槽に装具をつけて入るわけにはいかないので、素足でそろそろと浴室に向かう。すがる場所を探し探しである。浴室は、スリッパより危険であった。石の床が滑りやすいのは、周知の通り。そして浴槽に浸るのも、一苦労だった。立ったり座ったり、いざり寄ったり。詳細な説明は省くが、人に見せられる姿ではない。

幸い、平日ということで、投宿客が少なく、入浴中、誰も入ってこなかった。温泉の風呂に1人で入るのは、これで無理とわかり、おかーちゃんの介護つきで貸し切りを使おうと、聞いてみると、2カ所とも、ずっと予約済みで、割り込む時間帯がない、とのことだった。



客用駐車場にニュービートルが2台並んだ



玄関に下駄がずらりと並ぶ



部屋からは野島崎の海の大パノラマ



早速、撮影に入る



日が暮れ、部屋に灯が点くと、
ガラス窓に背後の障子が写り込み、
不思議な映像が出現した




ガラス窓に写り込んだ障子の向こうに、
野島崎灯台の実景




灯台は、夜間ライトアップされていた



日の出を待つ野島崎



雲の彼方にようやく姿を現した朝陽



朝陽の光を受けて輝く雲は、
ご来迎仏画にあるそれのようだった



冬暁や灯台灯落ちてなお紅し

寒鳶帰帆の船の足速む




鳶が出動



千鳥(?)も出動



朝の漁に出動する船(左)と
夜の漁から帰帆した船(右)が行き交う




帰港する漁船の向こう、
岩場の先端で夜明け前から釣りをする人




釣り人の足元を高波が洗う



おっ、何かかかったか?



手前の岩場にも釣り人が現れた



沖行く船と1日中岩場に立つ釣り人と



灯台は無言で立つのみ



朝の光の中で立ち騒ぐ磯

巌のごと寒釣りの人動かざる




酒の肴天国
干物と塩辛を買う

入院中は、ずっと持ち込みの食事通した。病院の栄養士さんには、気の毒だったが、口に入るものを最優先させてもらった。おかーちゃんが、毎日ご飯を炊き、持ってきてくれるのだった。おかずは、干物系。しかも、うんと塩が強いのが好みだったので、塩をきかせた鮭の切り身が、4食続いたこともある。

鮭も「カマ」の部分が好き。これが、いつも店頭にあるとは限らない。いってみれば、牛豚の内臓にあたり、産業廃棄物かどうかの、ぎりぎりの線上。おかーちゃんは、カマを探して、津田沼周辺のスーパーはもちろん、船橋東武、銀座の三越、松屋、松坂屋、広尾明治屋、恵比須高島屋と駆け巡る。

こんどの旅で期待していたのは、どんな干物に巡り会うかということだった。野島崎灯台に至る道には、地魚料理の店と、海産物を製造販売する店が、寄り集まっていた。その1軒、S屋に出ていたのが、石鯛の丸干し(下の写真)だった。



掌に満たないリリー・スサイズの石鯛。
丸干し8匹入りが500円。S屋で購入




帰宅後、さっそく焼いて食す

石鯛なんて、丸干しにしていいのか?と、とっさに思う。石鯛釣りは、なかなか難しいと聞いていたし、干物にするような雑魚ではないだろうと。この干物サイズは、掌より小さく、磯釣りだと、明らかにリリースされるべき小型だ。ということは、アジやや秋刀魚などの下魚とともに網にかかり、海に戻すには弱りすぎだし、そんな暇もないということで、干物に回された可能性が高い。

S屋の大将は、たいそう威勢のいい男で、「こちとら漁師だ。今朝も夜の漁から帰ってきたばかりだ。市場に魚を出して、いま店に出たばっかしだ。気が立ってるんだ」と客に購入をせかせる。よく見ると、ホウボウやカイワリといった地魚も干物になっている。そして、いずれも、市場に出すには、なりが小さい。店頭で干物になるまでのこの魚たちの事情がだんだん見えてきた。



隣り合う干物屋。左S屋、右K店

S屋に隣り合って、K店がある。店内に、ここの息子とおぼしき青年の釣りの写真と、どでかい魚拓がべたべたと張りだしてあった。プロの漁師というより、プロのアングラーなのだろう。おやじもまた、市場で仕入れたいい魚を加工する方に専心している様子。対照的な経営方針である。

「白浜で買って帰った干物がまずかったてんじゃ、もう2度とここへは来てくれないからね。絶対、後悔させないから。秋刀魚もそんな小ぶりのは三陸沖産だ。犬吠埼を南下して、初めてでかく、うまくなるんだから、大きい方を買わなくっちゃ」と勧め上手である。

「うちでいちばんのお勧めは、このカマスだ。どうだ、こんなでかいの見たことないだろう。うまいぞお。ところで、お兄さん、商売は何してるの」と半纏を見て聞く。「植木屋」「へー、どこでやってんの?」「習志野」「ふーん」

「お兄さん、お酒飲む?」「まあ、少々」「なら、これ買ってゆきな」と南房総の鯨の半干物にタレを何度もかけた「タレ」を勧める。「タレねぇ。このまえ買ったのは、まずかった」「これは、違うよ。地元で獲れたツチクジラを使ってる。調査捕鯨のミンククジラなんかじゃないよ。いちど試してみな。あ、炙りすぎちゃだめだよ」。とうとう買わされる。



K店で買った干物。
左から、鰯、カマス、秋刀魚




左2点は、鯨の大和煮缶詰。
海洋美術館で買う。
右はK店の槌鯨のタレ。
店のおやじのいったとおり、
うまい酒の肴であった




奥の瓶詰め3点は、
左端が京葉道路市原SAで
買った薬膳ニンニク、
右側2点はS屋で入手の
鰹と烏賊の塩辛。
手前は、宿のM屋で買った削り蛸。
いずれも500円前後




楽天通販で買う
このわた・このこ・ばくらい

実は、飲酒を再開した。先に7天在京者が田喜野井荘に訪れてきた記事でも触れたことだが。酒は日本酒。「越乃寒梅・別撰」である。7天ツアーで乗鞍に登ったとき、誰かがこの一升瓶を平湯温泉に持ち込んできた。山口先生が、「これは、これは。いい酒です」と銘柄を見てすぐいったのを憶えている。先生は、ほんとうの酒呑みだったんだなあ、と、いま自分が愛飲するようになって、実感している。

「越乃寒梅・別撰」は、醸造用アルコールを加えた本醸造酒で、昔でいえば2級酒である。純米酒はともかく、大吟醸が、女性にもてはやされるのを、冷ややかに見ていたこともあって、酒は「本醸造」といま確信している。しかし、「越乃寒梅・別撰」は、どこにでも売っている酒ではない。高級食材店にも置いていない。

うちの近所でいえば、ジャスコの酒類売り場にしかない。しかも高い。4合瓶が3600円台。それまでよく飲んでいた「八海山・本醸造」が1800円台なので、2倍である。大吟醸を謳う日本酒をひっくるめても、いちばん高い。1升瓶が4900円台と割安なので、こないだは、そちらを買った。いつまで飲めるかわからない身、酒代けちってどうすると、おかーちゃんにも、口出しはさせず。

ところが、ごく最近、車で15分ばかり行ったショッピング・モールで、1升瓶が4100円台で出ているのを発見、「よく入るの」と聞くと、「こんどのは2週間前に入ったばかりです」という。ええーいとばかり、ナンピン買い。



ネット通販買い入れ品。
左2点が、石川県産このこ、
瀬戸内産このわたで、
それぞれ1枚2500円、
樽入り200グラム2800円、
同梱送料など込みで6415円。
右端は、三陸大船渡産ばくらいで、
320グラム2800円、
送料など込みで3640円。
た、たっかぁ〜


いい酒は、いい肴を要求する。急に「このわた」が欲しくなり、ネット通販を調べると、瀬戸内海産だ出ていた。佐賀で社会人になったとき、まず馴染みになったのが「なにわ」という天ぷら屋で、そこで呑む酒は「黒松白鹿」、肴は瀬戸内産のこのわたと決まっていた。その後の灘の酒の凋落は、自業自得、バルク買いの報いとはいえ、まことに今昔の感がある。

「このわた」は海鼠の腸だが、卵巣を乾燥させたものに、「このこ」というのがある。これにより、「こ」というのが海鼠のことで、「このわた」は「この腸」、「このこ」が「この子」である。では「なまこ」は「生こ」か? そうかもしれない。

で、「このこ」だが、三味線のバチに形が似ているので、「ばちこ」ともいう。珍味というより、珍品というべきもので、製造量が極端に少なく、飲み屋で見かけることも、めったにない。見つけたとしても、べらぼうに高いに違いない。筆者は、佐賀で1回食べたきりだ。

その「このこ」の石川県産が、ネット通販で出ていた。1枚2500円。しかしこの際、酒の肴をけちっても仕方がないという考え方に立ち、購入。海鞘好きのおかーちゃんにも、大船渡産のホヤとこのわたの塩辛「ばくらい」を買ってやって、文句を封じた。なお、「ばくらい」は漢字で「莫久来」と書くそうで、ホヤの形が爆弾に似ていて、爆発しょそうだからだという。英語では、ホヤは確かsea pineappleだったと思う。



思い切って酒を再開し、思い出す光景がある。15年前、48歳で喉の癌で逝った入社以来の親友・S木記者のことである。病巣が発見されたとき、医者は、「強い酒を飲む人に典型的な癌です」といったという。中東特派員だった時代、安いスコッチがいくらでも手に入るという環境で、「オールド・パー」をぶんだんに飲んだ。

病を得てからは、酒を断っていた。筆者は、Y子夫人の献身的な介護で自宅療養を続けるS木記者を何度か訪ね、夜通し、昔話にふけることもあった。そんなある日、彼がウィスキーの水割りをなめているのを見て、おやと思った。しかし、なにもいわず、自分も一緒に水割りを飲み始めた。望みを捨てかかっている人間が、好きなものをたしなんで、どこが悪い、酒を飲んで、どこが悪いと思った。筆者はいま、同じ言葉を自分に向けていっているのだ。

もうひとつ、谷崎潤一郎の「少将滋幹の母」に出てくる滋幹の父の行状である。愛妻をときの権力者・藤原時平に強奪され、失意の中でなんとか立ち上がろうとする父親。「摩訶止観」という修行を行う。毎日、加茂川の河原にでかけては、そこにうち捨てられた死骸が醜く腐敗し、ついに白骨と化すのを見届け、妻もいずれこうなる存在なのだと、あきらめようとする。

しかし、結局はそんな修行で世の無常を悟る境地には達しえず、好きだった酒をまた始めるといった物語だったように記憶する。ずいぶん昔に読んだきりなので、修行が「摩訶止観」だったかどうかも含め、うろ覚え。関心ある人は、原典に当たってほしい。

これよこれ手酌このわた越の酒

この旅行から帰って2、3日後のことである。お酒はおちょこに3杯と決めていた、というより、それ以上は飲めない状態だったが、旅先の宿で出た「村の酒」というのを、ままよとばかり過飲、とくだんの後遺症もなかったので、変な自信をつけ、帰宅後、5杯目以上に挑戦したところ、これまたすいすい。

それと関係あるのかないのか不明だが、翌日午後から、消化器が全く動かない状態となり、夜になって、吐き続けた。もともと、抗癌剤には、胃腸の働きを阻害する副作用があるのだが。とにかく、一晩中苦しみ抜いた。生来、我慢というのが出来ないタイプである。

「早く殺せ、さあ殺せ。死なせてくれ。こんなにいじめなくてもいいじゃないか。もっと楽に死なせてくれ」と、もうヨブ状態。まんじりともせず、背中をさすり続けてくれたおかーちゃんには、翌朝、素直な気持ちで、「ありがとう」といえた。これを書いている、現時点では、小康を保っているが、お酒は控えている。





宿の夕食。おかーちゃん、
右手にビール、左手に日本酒。
酒ならなんでもオッケーということで




おやまぁ、鯛は鯛でも、
あんさんは金目でないかい




目は白いんですけどね……。
撮影中、水晶体が眼窩深く落ち込んだ




宿のフロントで、係の女性が撮ってくれた1枚。
ちょっと派手過ぎるんとちゃいまっか?



天仰ぐまなこ空しく金目鯛

外房吟行


冒頭|九十九里浜|誕生寺・鯛の浦
亀田総合病院|野島崎・海洋美術館|白浜温泉



―――――さすらい足跡―――――




●外房海岸




●成田不動尊




●越後・妻有




●境港・出雲

掲示板 / クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office