フォーラム格山社


天王寺句会
俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録



平成21年12月句会


殷人投句

0934


養老渓谷吟行

上総鳶揚がりゃ九十九里鰯来る

岩絵の具溶いて寅の絵歳の暮れ

湯煙の向こうに上気する紅葉

猪鍋のぐらりと煮える湯宿かな

茸飯のそっと出てきて夕餉果つ

紅葉宿父子三代趣味の人

時雨ゆく笠森に入相の鐘




殷人自賛

前回に続いて、言葉遊びの要素が強い句を試みた。1句目は、じゅりいわしる、と「く」の字を並べた。2句目は、いてらのえしのくれ、と「と」の字並べ。

しかし、いかにも軽い。文学的香気をはなはだ欠いていると、われながらいわざるをえない。しかし、俳句とはそんなもんなんだという、従来から思っていたことを、確信に変えてくれたのが、笠森観音を訪ね来て芭蕉が残したという下記の句であった。

五月雨にこの笠森をさしもぐさ

なんじゃ、こりゃ。芭蕉には、駄句がけっこう多いそうだが……。先にも書いたが、「五月雨」「笠」「さし」が縁語になっていて、「五月雨が降ってきたので、笠森の笠をさしもぐさ(よもぎ)でさしたいものだ」といった意味らしい。門人は、「いやー、おみごと。さすがでげすなー」とでもいって、ごまをすったのだろうか。

そんなんでええんなら、わいかて作れるわい、と思って詠んだのが、最終句。「時雨」「笠森」「入り」が縁語になっている。当日は晴天だったが、行きがかり上、雨を降らさねばならず、季節を勘案して、時雨にした。入相の鐘は、夕刻に撞く晩鐘のことで、実際に笠森観音の鐘楼で撞いているのを聞いた。



最近、石を探している。養老渓谷にゆけば、河原に適当なのが転がっているかもしれない、鴨川の海岸にも転がっているかもしれない、ひとつふたつ拾って帰ろうと考えていた。しかし、そんな石は見あたらなかった。道中、石を並べた植木屋がいくつかあったが、車であっという間に行き過ぎ、目的を果たせずに終わった。

その後、柏市のおかーちゃんの実家に出かけた際、沿道に「水石展示」の看板を掲げた植木屋を見つけた。寄ってみると、さまざまの石があった。店のおやじによれば、「千葉県で、うちがいちばんたくさん揃えているといってくれるお客さまもいらっしゃいます。ま、お世辞でしょうが」とのこと。おもしろそうなのを2つほど買って帰る。



木星のような横縞と大赤斑があるので、
「Jupiter」と命名。1万円でした




裏側。縦23cm×横25cm



翡翠色の雲がかかっているように見え、
老子の函谷関到着になぞらえ、
「紫気東来」と命名。5000円でした




裏側。縦16cm×横23cm

なんのために石を買ったのかというと、辞世の句を彫り込むためである。あれこれ考えた末、自分の葬儀は、無宗教、近親者のみで行うことと決め、いつも法事を頼んでいる知り合いの僧にも了解を得た。従って、読経なし、戒名なし、位牌なし、ということなる。

その代わり、辞世を彫った石をお墓に繁るラベンダーの陰にでも転がしておこうかと。辞世の句は、もう考えてある。もっとも、どんな季節に死ぬか、いまのところ不明なので、季語の入れ替えができるようにしてある。季節が決まったら、近所の石屋で、どちらかの石に彫ってもらう予定。文字は自分で書くか、旬香さんに頼むか、目下思案中。




養老渓谷さすらい




汀里投句

0933



孫三人それぞれ美人木守柿

横時雨御所の築地を駆け上がる

大根の太き青首ふてぶてし

酒飲めぬ友またひとり酢茎噛む

冬ざれや離れ川鵜の漁す

痩せてなお命の焔冬紅葉




汀里自賛

1句目 長女に二人(幼稚園年少組と一歳二ケ月)、次女に一人(四ケ月)計3人の孫がいますが、女系家族の面目躍如でいずれも女の子です。

4句目 先日吉井・佐々木夫妻と私の5人で晩飯を食べたのですが、吉井君はとうとう最後まで一滴も飲まず、助さんがベストスリーに入りました。
お酒を飲めなくなる人が増えてさびしい限りです。



殷人講評

おかーちゃんの買い物に付き合って、スーパーの酒類売り場を歩くことがある。おかーちゃんの買うものは決まっていて、麒麟の発泡酒と1000円内外の安ワイン。その代金を払っている間、棚に並んでいる瓶の銘柄を眺める。

鹿児島の芋焼酎「伊佐美」の1升瓶が出ていたりする。「森伊藏」の出現をきっかけに、焼酎とは思えない高額な高級銘柄が次々とデビューする以前、最も珍重された焼酎である。

ふーん、「ジョニ黒」もこんな値段で買えるのか。代表的な高級スコッチだったのに。大江健三郎の「万延元年のフットボール」にも、うまいウイスキーとして登場していた。最初に飲んだのは、山口先生の家だったか。

「カティーサーク」は、70年代、沖縄海洋博で、安くてうまいともてはやされた。いまは安いだけのスコッチらしい。おっ、「ラフロイグ」もあるじゃないか。スコットランド・アイラ島のシングルモルトで、海草のような臭気がする。蒸留に使う泥炭の香りだそうだが、だんだん臭い酒が好きになっていって、ウイスキーでたどり着いたのが、この銘柄だった。

ウイスキーで、いちばんうまいのは、「バランタイン30年」「ロイヤル・ハウス・ホールド」「ロイヤル・サルート」と上役がよくいっていたが。そんなこんなも、すべて今は昔。。



殷人投句




房総丘陵吟行

分け入れば入るほど柿の木多き国

白秋の城たかだかと白石像

登り来て紅葉炎上久留里城

山峡に名水の里秋陽落つ

蔵元の点点とあり新酒の香

お猿の子豊穣の秋跳梁す

浜の秋まんぼうの肝味見する

照って干し時雨れて仕舞う紺屋かな




殷人自賛

すべて「房総丘陵さすらい」に既出。全句ほぼ実景か実体験である。

1句目、「かきおおきくに」と、後半、カ行の文字が多い。声を出して読むと、速口言葉のような引っかかりがあって、一種のリズムが生まれている。
2句目は、秋、城=しろ石、というふうに、色にこだわってみたが、ちょっと無理筋だったか。

さて、それより、下掲のアニメである。「房総丘陵さすらい」で使ったものだが、人物は、新井白石だと見当はついても、意味がよく通じないかもしれない。白石には、自伝「折たく柴の記」がある。というより、白石の著書で、ふつうの人が知っているのは、この自伝くらいだと思う。評者もそうである。

むかし、文庫本を買って読み始めたことがあるが、なんとなく途中で投げ出し、内容をよく憶えていない。6期の辻原登さんが、日経に連載中の小説「韃靼の馬」に、ときどき引用があり、へー、そんなこと書いてあったのか、と驚く。

そして、「折たく柴の記」というタイトルについても、なんかよくわからないまま、それ以上には詮索をしなかった。こんど、白石についてちょっと記さねばならないことになり、タイトルの意味が気になり始めた。要は、柴を折って焚くということなのか? で、それがどうだというのだ。ネットで検索したところ、たちまち出典が明らかになった。

思ひ出づる折りたく柴の夕煙
むせぶもうれし忘れ形見に


という後鳥羽天皇の歌が「新古今和歌集」にあるのだそうだ。白石が自伝のタイトルにするほど、この歌がすぐれているのかどうかは、門外漢なので判断がつかない。とにかく、下のアニメは、白石が柴を折り取って、燃やしているところを表現したものである。




房総丘陵さすらい




霧坊投句

0931



暗闇に水仙浮かぶ月の夜

包丁で水仙を刈る月の夜

早々と水仙の香を愉しめり

黙々と浮かんで潜る海鵜かな

八寸のきす釣られたるひびき灘




霧坊自賛

1−3句、たまに行く居酒屋で水仙が話題になり、水仙なら店を出たすぐの斜面にもう咲いていて、常連の斜面の持ち主からいつでも取っていいと言われているということで、店にいた酔客数人と月明かりを頼りに水仙狩。季重なりですが。写真添付します。






殷人講評

水仙と聞いて、まず頭に浮かぶ光景がある。福井県の日本海に面したとある地方。断崖の斜面いっぱいに隙間なく水仙が咲いている。福井のそんな場所に出かけた覚えはないので、誰かから伝え聞いた景観なのだろう。

教えてくれたのは、あるいは霧坊だったかも知れないし、ずっと以前、20年くらい昔に毎月催していた句会で出た話だったかもしれない。確か、「水仙」という課題が出たことがあったが、そのときのことか。前後は全く忘れ去り、ただ断崖一面に咲く水仙のイメージだけが、消えずに残っているのだ。

先般、D口さん、シラタニ・カメラマンに佐々木助山という面々が寄ったとき、D口さんの最も古い記憶は、大阪から和歌山に疎開した先で空襲に遭い、遠く紅蓮の炎の中を人びとが逃げ惑い、自分は背負われたか、手を引かれたかして、防空壕に駆け込んだというものだといいだした。D口さんは、筆者より、いくばくかの年長であり、そういう記憶があっても不思議ではないが……。

筆者より1つ年上のシラタニ・カメラマンが、話を引き取り、「自分の最も古い記憶は、福岡の防空壕の中で、仰向けにした親の両手のひらに乗せられているシーン。防空壕が次第に浸水してゆくにつれ、親が腕を上に上げていって」。もっとも、この話は、ものの道理がわかるようになってから、親から何度も聞かされたので、実際に自分が見たことなのか、見たと思い込んでいるのか、よくわからないという。

人の記憶は、しばしば他者から移植され、実体験と渾然一体となるもののようだ。事実とは異なるかも知れないが、それはそれで伝承されるべきものを伝承する立派な記憶といえる――というのが、その場の結論であった。水仙が咲き乱れる断崖の光景も、筆者にとっては、理由ははっきりしないが、どうしても記憶しておくべきものだったようだ。




平成21年11月句会


殷人投句

0929


外房吟行

白眼で冬海見てる張り子鯛

天仰ぐまなこ空しく金目鯛

鯨狩る大漁万祝裾模様

これよこれ手酌このわた越の酒

寒鳶帰帆の船の足速む

巌のごと寒釣りの人動かざる

冬暁や灯台灯落ちてなお紅し

灯台も日向ぼこする野島崎

誕生寺山門椰子に小春風

九十九里の野分補陀落より起こる

太平洋波乗りの子背負い来る




殷人自賛

いずれも「外房さすらい」の際に作った既出句である。こうやって並べてみると、俳句が陽気な大衆文芸で、短歌が陰気なそれであることが、よく分かる。

病院のベッドでは、次から次に悲観的な情感が湧き出してきて、とても俳句の枠内に収まらず、つい短歌に走ってしまった。俳句がそもそも俳諧と称したように、諧謔、ユーモアを旨とする形式であるところから、病気や死にはなじまないのかもしれない。

一方、外房海岸を車で駆けていると、体調がまあまあだったこともあり、なにごとも軽妙に傾き、大衆文芸的表現も、俳句ばっかり浮かんで、短歌はひとつも思いつかなかった。

もうひとつ、やっぱり季語に苦しんだ。ウェブのドメインのように、あらゆる事象が季語として登録済みで、使ってみたい季語を使うと、季重なりになったり、一方で、思わぬ言葉が季語から漏れていて、無季句になってしまったり。

以前にも述べたが、筆者の句は、だいたいにおいて季語の出し入れ自由な構造になっており、今回も、ずいぶん入れ替えた。それにしても、誰がこの言葉はこの季節の季語と決めたのであろうか。明らかに、時代の推移と乖離してしまった季語も多い。



外房さすらい




汀里講評

穴吹さま
今年はインフルエンザにたたられっぱなしですね。紅葉には少し早かったのですが、箕面の滝道を歩いてきました。

ついでに牧落の箕面小学校にも行ってきました。校舎は建て替わってますが、校門は石の門で古そうでしたから、写真撮ってきました。





半世紀以上、人気が盛り上がらない
「紅葉の天ぷら」を売る辛抱強いお店




お猿はどこへ?





殷人が、貝塚に転居、
南小学校に転校するまで、
1年生の4月から6月の間、
在籍していた箕面小学校





汀里投句

0930



手をかざす子等の頭上の薄紅葉

だんじりの太鼓間遠に釣瓶落し

病室の一つ一つの秋ともし

秋澄む日サラ・ブライトマン恋ふ日なり

残る虫女運には恵まれず

枇杷の花愛でる人無く咲きにけり




汀里自賛

二句目 10月24・25日は地区の秋祭りで、24日は子供だんじりが町内を巡ります。
太鼓の指導者がいないようで、調子っぱずれの太鼓の音が半日聞こえていました。

三句目 10月初めから母親が体調を崩し、約一ケ月入院しました。退院しても寝たきりになるだろうと言われたのですが、何とか車椅子で生活できるまでに回復しました。明治生まれは強いですねぇ〜。



殷人講評

枇杷の花は、確か白っぽかったなあ、といった印象しかない。枇杷は桜などと同じくバラ科に属し、花もまたバラに似ているという。

しかし、木の高いところに咲くので、よく見えなかったのか、あるいは、葉の存在感が大きすぎて、つい見逃すことが多かったのか、いずれにしろ、影が薄く、汀里句にあるように、「愛でる人なく」という状態に放置される運命にある花のようだ。

枇杷自体、分厚い葉が強風に強く、大きな種子が傾斜地にも定着するという強靱さで、特に人の手をかけなくても、好き勝手に繁殖、その分、品種改良の努力が注がれずに来たため、種子は相変わらず大きく、果実はその見栄えに反して、食べるところが少なく、いまひとつ人気が高まらない。

先般、外房を旅行してわかったことだが、枇杷は千葉県の名産であるらしい。先に述べたような理由で、生食がいまひとつ伸びないからだろうか、ゼリーに加工して、盛んに売られていた。

もうひとつ、最近知ったことだが、葉の成分が癌に効くと、一部で信奉されているようだ。知り合いが、枇杷の葉を粉砕して発酵させ、カプセルに詰めたものを送ってくれた。





殷人投句

0929


「死ぬな」との立札箕面紅葉山

冬木立粛粛と待つもののあり

ひと迷いして暦買う癌病人



算乱し抜け落ちてゆく髪の毛は
沈む船より逃げ出すごとし

瀧迫るつかの間天を仰ぎ見て
澱に漂うこのここちよさ

わが身をば歎くにあらず
人の世の優しきに触れひそと泣くなり

久々に棚より取りし大辞泉
重さに驚す衰えしかな

腕振りて行き来し道に杖を突く
落日速く歩みは遅々と

亡妻の墓前に菊を手向ければ
頭上に急ぐパキスタン・エア




殷人自賛

1句目。小学校に上がる前後のほぼ1年余りを箕面市の牧落というところで過ごした。箕面の滝は、母と子で出かけるささやかな行楽地であった。その後、泉南の貝塚市に移るが、伯母が豊中市に住んでいて、夏休み中、その家に預けられることも多く、箕面の渓流は、従兄弟たちと一緒に泳いだりする遊び場であり続けた。

朝鮮戦争による好況と、その反動による不況が、この観光地に及んで、年と季節によって、入山客の光景が激変するのを、子ども心に不思議な思いで見ていた。

ある年の秋、紅葉の真っ盛りに緋毛氈を敷いた縁台で、酔っぱらって大人たちが放歌高吟していた。定番は、「やっとん節」。歌詞をいつの間にか覚え、いまでも歌える。

♪お酒呑むな 酒呑むなの ご意見なれど
(よいよい)
酒呑みゃ 酒呑まずに いられるもんですか
(だがね)
あなたも 酒呑みの身になって みやしゃんせ
ちとやそっとの ご意見なんぞで
酒やめられましょか
とこ ねえちゃん 酒もってこい


たぶん好況時だったのだろう。軍需産業の下請け企業の経営者の鼻息の荒さが伝わってくる。それがある年、滝道の各所に、「死ぬな」「家族のことを思い出せ」といった自殺を思いとどまらせる立て札が、林立する。中には、悲しむ妻子の絵が入ったものがあり、子ども心に異様な印象を受けた。

一転、世の中は不況に突入、鼻息の荒い酒飲みは姿を消し、箕面の滝は、人生に行き詰まって、死に場所を探し彷徨う名所になっていたのだ。いたずら盛りの子どものことで、当時、そんな社会的背景に思いが及ぶはずもなく、立て札が立つ小径にわざと立ち入ったりし、伯母や母をはらはらさせたものだった。

3句目。去年の今ごろもそうだったが、新年のカレンダーを買うべきか否か、店頭でしばし迷う。このカレンダーの最終ページまで、生き延びられるかという思いがよぎる。幸い去年の危惧は杞憂に終わった。しかし、今年は……。

ここ数年、買うカレンダーは決まっている。ネパールの手刷り木版をベースにした「ロータス」というシリーズである。その名の通り、蓮の花や仏像、曼荼羅など、ネパール仏教のシンボルを配している。

毎年、代わり映えのしないデザインだが、筆者の趣味に妙に合うのだ。今年も思い切って、それを購入、ついでに同じネパール製の象を描いたシリーズなど2点を奮発。といっても3点で1000円ちょっとでしたが。

短歌の最後の1首。筆者家の墓地は、別の項で書いたように、成田にある。成田空港に近く、墓参中も手の届くほどの頭上を、ひっきりなしに飛行機が飛ぶ。発着陸機ともに、車輪を出したままだ。珍しくパキスタン航空機が飛来した。かつては仏教隆盛の地、いまは紛争まっただ中の国からはるばると、どんな人が乗っているのであろうか。



やきとり日記豚足篇2





平成21年10月句会




酔桃投句

0928


首里城を吹いて新北風(ミーニシ)街に出る

かりゆしの袖はためかす秋の風

ブーゲンが見下ろしている那覇の街

秋夜更け病母寝かせて居酒屋へ




酔桃自賛

1句目、「ミーニシ」は新北風と書く。「ミー」は新しい、「ニシ」は沖縄では北のこと。10月頃に吹き始める北からの風のこと。「この風が吹き始めると暑さも和らぎ、涼しく過ごしやすい沖縄の秋がくる」、と新聞?で読みましたが、ほんとです。ここ数日はTシャツ1枚で汗もかかず、まことにさわやかな絶好の秋日和になっています。

2句目、「かりゆしウエア」は、アロハシャツの沖縄バージョンなんだけど、沖縄の気候には一番、ということが、2度夏を過ごしてよくわかりました。
Tシャツでは汗が肌にべたつく、首が日焼けする。やはりヒラヒラで襟付きの「かりゆし」が最高です。
ちなみに「かりゆし」というのは「縁起のいいこと、めでたいこと」という意味だとか。

先日の霧坊投句の「霧坊自賛」に大いに共感。私も久々に駄句を作ってみました。下手でも何でもいい。こうしてみんなで遊んでいるのが一番楽しい、というわけです。
殷人さんも、句の「講評」にこだわらずに自由に書いちゃってくださいね。その方が楽しいような気が・・・。



殷人講評

沖縄には、3度ばかり出かけたことがある。1度目は、70年代の沖縄海洋博のころだから、もう30年以上昔になる。

週刊誌記者時代のことで、助手のように使っていた女子大生が、ホステスに採用され、現地に派遣された旧通産省の役人とホステスの放埒な日常を、書き送ってきていた。その実態を見るという名目で、バイトの取材助手2人ばかりを引き連れ、沖縄見物に繰り出したのであった。

本土から取材陣が押しかけたせいで、宿泊する場所がなかなか見つからず、那覇のからずいぶん北の方、山の中の民宿に泊まり、那覇でも、ラブホテルをにわかに一般向けに改装した旅館に泊まったりした。

旅館の女性従業員同士が、沖縄弁で会話している内容がさっぱりわからず、「アントニオ猪木」という単語がようやく聞き取れて、プロレスの話をしているのだとわかった。

短い滞在ではあったが、ここでいちいち書けないような見聞をし、「沖縄には、まだ日本の法律が及んでいない」という印象を受けた。近代の法に従わず、古来の自然法が支配している。そんな解放感が、多くの人を沖縄諸島に引きつけているのかもしれない。

2度目の沖縄は、西表島。仕事をでっちあげて、出かけた。3度目は、石垣島と与那国島。社有の小型ジェット機で、1泊2日、日本列島1周6000キロを飛ぶという企画だった。

早朝、羽田を発ち、稚内、新潟、種子島で給油、石垣島に泊まり、翌朝、与那国島にちょっと降りて、奄美大島で給油、夕刻羽田に戻ってきた。優雅な取材旅である。

奄美大島には、70年代に行ったことがある。一日中、至る所で島唄が聞こえていた。鶏飯を食べに行った郷土料理屋は、平日だったこともあって、客が少なく、手持ちぶさたな従業員が、ステージに次々と上がって、島唄を歌っていた。勘定の段になって、「きょうは従業員が勝手な真似をしましたので、お代はいただけません」といわれた。

沖縄の歌で、筆者が好きなのは、「西武門哀歌」(にしんじょうあいか・加藤登紀子)と「沖縄ベイ・ブルース」(ダウン・タウン・ブギウギ・バンド)で、ときどき風呂で歌ったりする。

●沖縄ベイ・ブルース試聴





霧坊投句

0927


莫座に寝てカシオペア座を見上げたり

更待ち月テント照らして宴果てぬ

目覚めればコスモス畠のど真ん中

曼珠沙華馴れし猫いる登山口

秋風や信徒望みし天草島

大女優歩きし道に金木犀




霧坊自賛

殷人投句自賛の『筆者の作句、作歌は、これまで通り続けるつもりである。「最後の玩具」になるかもしれないので、大切にしたい。諸氏の投句の従前以上に盛んなることを望む。』を励みにしての投句です。

毎回、殷人講評とともに、どんなアニメがでてくるかなと楽しみにしています。

助山漫遊記にあるように、助山夫妻の長崎県西海町のコスモス再訪に同行しました(1−3句目)。

4句目、長崎市南郊の八郎岳(590m)。九州百名山を登り始め、全部登る頃に関西に戻れるかなと思っていましたが、高速代1000円になって、鹿児島、宮崎の遠隔地の山をまとめて登るように。今回96山目で、残るは、離島の屋久島、五島、対馬の4山。これからは残りの山と気に入った山をゆっくり登りたいと思います。





5句目、島原半島、天草四郎の原城(上の写真上)。6句目、普賢岳の麓の島原市は湧水の町でもあり、上の写真下の場所で吉永小百合と竹中直人が映画「まぼろしの邪馬台国」を撮影。




殷人講評

島原半島を初めて訪れたのは、社会人になって佐賀県に赴任した最初の夏休みだった。1年先輩のNHK記者と、当初は別の火山・霧島韓国岳の麓の宮崎県えびの高原に行くはずだった。

夏休み取得の条件として、不在時の穴埋め記事に、連載を2、3本、書き置いてゆくという風習があり、なかなかそれが仕上がらず、出発前夜は徹夜、NHK記者が、「ゆくぞ〜」と迎えに来たときは、半裸でまだ原稿と格闘していた。

なんとか、片付けて、ろくに旅支度もしないまま出発、しかし、佐賀駅発の列車は出た後で、タクシーで鳥栖駅まですっとばし、鹿児島本線経由で宮崎県小林に至る肥薩線に飛び乗った。列車が南下するにつれ、行く先の方向から、黒い雲がどんどん湧き出してくる。台風が接近していたのだ。

小林からバスでえびの高原までゆき、とりあえずホテルに入り、ちょっと昼寝のつもりが、前夜の睡眠不足もあって、目が醒めたときは夕刻、外はバケツをひっくり返したような土砂降り。

いちおう支局に連絡すると、支局長が、「ばかー、どこにいるんだ! すぐ帰ってこい!」。NHKのボスは、その点、優しく、「まあ、自由にせえ」とのことだったが、筆者につきあい、NHK記者も下山、佐賀に戻ることになった。

地元のタクシーは、帰路を心配して、行くのを嫌がったが、なんとか説得して、西鹿児島駅まで、豪雨のなかをぶっ飛ばし、発車直前の鹿児島本線の寝台車に飛び乗る。切符もなければ、指定券もなく、入場券1枚を握りしめて……。

列車が動き出し、もう「降りろ」とはいわれないだろうところまで来て、車掌に事情を話した。かくて、車掌室の奥のスペースを提供され、記者2人、身を縮めて一夜を過ごしたのだった。

あくる日は、台風一過の快晴で、とくに佐賀はコースから外れていて、被害も全くなかった。駅からまっすぐ支局へ向かい、顔を出すと、「なにしに来たの? 休みじゃなかったの?」と。ま、鹿児島本線は、台風による土砂崩れで、ずたずたになり、回復に数日を要したので、帰って来て正解ではあったが。

その日から、夏休み再開。NHK記者と2人連れで、嬉野温泉で芸者を揚げてどんちゃん騒ぎしたあと、島原へ回り、まだ噴火の気配さえなかった雲仙普賢岳に登って、雲仙温泉でまたどんちゃん騒ぎ、長崎「小有天」でちゃんぽんを食べて、佐賀に戻ってきたのであった。

で、それが、なんで講評になるんや? まーそーですねー。島原の浜辺で、ちょっと遊んでいると、みるみるうちに潮が満ちてきて、水際においてあった旅行荷物が、危うく流失しそうになりました。島原も、日本一干満の差が大きい有明海に面していることを思い出させる一件ではありました。




殷人投句

0925




曼珠沙華咲いて縊死せし友のこと

曼珠沙華咲くと妻告ぐ枕もと

見納めもできぬ病よ曼珠沙華

秋深し鬱またの名は歌ごころ

虫の音や朝な夕なの死相かな

腐るほど眠ってもよし銀杏散る

パソコンもわれも微熱や神無月

病廊や夜長に啜り泣くを聴く

友の訃やわれも病床鳥渡る

秀麗に師の字残暑の見舞いかな

望み捨てし身は軽きかな鰯雲

妻炊きし新米を噛み合掌す

病室に松茸焼いている夕べ

雲湧いて十五夜月の凄味かな

短日やあと半年は機嫌よく

人生のつけ払うべし師走かな



病廊は夜更けてひそと音もなし
ただ枕頭に脱毛の舞う

吐き続け下し続けしこの身かな
中身は空の管となり果つ

あの男ついに死んだと夢の中
自分自身を嗤い見ている

戒名は自ら撰し
気楽院不惜香文居士と称する

犬が居て病人が居るバルコンに
花鉢いくつ増えにけるかも



あの世では足がないので下駄いらず




殷人自賛

8月以来の体の衰弱は、予想以上に深刻で、栄養失調に陥っていることがわかり、1、2週間の予定だった検査入院は、まず、ものが食べられるまで体力を回復させることを目標に治療が続いて、結局1カ月を病院で過ごすことになった。

途中、CT検査を行った。結果は、「肝臓に再発、かなりの規模に成長。左右両肺にそれぞれ数カ所の転移。いずれも手術はできない」というものだった。まあ、最悪といってよい。しかし、自分でも驚くほど冷静に、主治医の説明を聴いていた。

主治医は、新しい抗癌剤を試してみて、なんとか癌をコントロールしたいといい、その投与も始まった。主治医には全幅の信頼を寄せており、治療方針にはすべて従ってきた。今回もその考えに変わりはない。

しかし、新たな抗癌剤の効果があろうがなかろうが、そんなことは、もういい、という予想もしなかった解放感に包まれる。必殺爆弾のスイッチが入り、カウントダウンが、ついに始まった。そう思うと、気分はさばさばして、前日まで、毎日のように苦しんでいた自殺衝動も、どこかへすっ飛んでいってしまった。

その後は、心中、まことに穏やかな日々が続き、いま「やきとり日記豚足篇」の題で、最後の病床の概要を公開する準備を進めている。この間、徒然なるままに思い浮かんだ俳句、短歌を脈絡もなく書きとどめてみた。



1〜3句目。大学時代からの友人で、心から信頼しあっていた男が、長く鬱症に苦しんだ末、自殺してしまって何年になろうか。もう遠い昔になってしまったような気がする。駅から葬儀のあったお寺まで、田舎道を歩いていった。沿道に曼珠沙華がずらっと咲いていたのが、目に焼き付いている。火葬場への道もまた、満開であった。

田喜野井荘などと僭称するわが家のバルコニーにも、曼珠沙華の球根を潜めた鉢が2つほどあり、去年は開花を楽しんだ。ことしは病床にあって、見ること叶わず、おかーちゃんが、毎朝、デジカメにで撮影してきては、咲きっぷりを報告してくれる。去年より、見事に見える。



まだつぼみ



ひとつ咲く



たくさん咲く



今季より新参の萩も咲いたと

以下、曼珠沙華句以外の句で、記すべきことがあるものについて記す。これを書いている時点からリリースするまで、相当の時間経過が予想され、削除したり、追加したりで、句の順番が大幅に入れ替わると思われる。多少煩雑にはなるが、インデックスとして、冒頭の3文字程度を掲げる。

またさらに、こういう際であるからか、過去の思い出が、洪水のように脳内に溢れかえっていて、なんとか排出しないと、夜もろくろく眠れない状態にある。話は横道に入り、脇道に逸れ、本論とは関係ないところに至って、冗長になる可能性がある。こういう際であることに免じて、ご容赦いただきたい。



「秋深し」の句。石川啄木は、「歌は私の悲しき玩具である」といって、第2歌集を「悲しき玩具」と命名した。啄木は、短歌は自分の文学が本格的に取り組むべき対象とはみなさず、せいぜい気晴らし、手すさび程度の文芸と考えていて、自分の作品中、短歌ばかりが賞賛されることに不満を持っていた。歌というものの本質を考えさせられる。

翻って本欄の句を読み返せば、悲観的な作ばかりで、読後、後味の悪さを覚えるかもしれない。しかし、ふだんより楽観過剰で、糸の切れた凧のように、楽観の風の吹くまま、右往左往して気分が落ち着かない筆者にとって、悲観的なうたは、精神のバランスを保つための一種の趣味なのだ。まさに「悲しき玩具」と呼ぶべきか。

俳句が文学なのか、言葉遊びに過ぎない軽い文芸なのかについては、昔から論争があるが、芭蕉、蕪村は別にして、毎週、新聞の俳壇に採用されているおびただしい投句を拾い読みするにつけ、筆者は俳句は言葉遊びでいいのではないかと、考えるようになった。

森本哲郎老師のこと 「与謝蕪村の世界」という名著がある森本哲郎老師は、その作句こそ見たことないが、俳句評論の重鎮と見なされ、毎月、句誌が俳句結社から幾冊も送られてくるという。「君、結社を作って、主宰をやらんか。ぼくが句誌の巻頭言を書いてやるからさ。結社は儲かるらしいぞー」といわれたことがある。

老師によれば、掲載されているのが駄句ばかりという句誌が多く、主宰が、門弟から同人会費や採点費用、掲載料を取るのが目的としか思えないものもあるそうだ。で、「君の句の方が、ずっとまし。ね、ね、結社作りなよ。儲かるぞー」。

自分自身の取材体験でも、そういう金儲けが、結社に横行していることは知っていた。主宰の女漁りで有名な結社もあった。弟子は作句が句誌に採用されたくて、どうしても主宰に取り入りたがり、女性の場合、主宰の側近を競い合うことが多いらしい。

男性主宰はそれをいいことに、片っ端からつまみ食いをしては捨て……。捨てられた女性が、取材してほしいと、電話してきて、その恨みつらみの数々を、人生相談の相談員のように辛抱強く聴いたことがある。

「そーか、主宰は女にもてるのかぁ」と、そのときふと思ったが、面倒くさい思いまでして、お金を儲けようとか、女にもてようとかいう気持ちは、さし当たってなかったので、老師の提案は固辞したのであった。

石川啄木のこと 初手から話が長くなった。しかし、まだまだ長くなる。一昨年の暮れから、翌年3月末まで、東京発行の夕刊で、「歌う記者 石川啄木」という連載を17週にわたって書いた。その連載開始直後、癌の肺転移が見つかり、入院と2回の手術の間中も書き続けなければならなかった。

連載が始まってしまっていて、途中中断が出来なかったのと、独自の取材と膨大な資料の読み込みを前提としていたので、誰か代わりの記者が、はいそうですかと引き継ぐわけにはいかない種類の記事だったのだ。

ただ、啄木が朝日新聞に入社する以前、北海道で記者修業した際、小樽から釧路に向かったちょうど100年後の同じ日、同じルートで、列車に乗って釧路に入るという計画は、日程が手術日と重なったため、断念せざるをえなかった。

その部分のルポだけ、入社時にたまたま筆者の元に配され、筆者から多大な影響を受けたという後輩記者が、引き受けてくれた。途中、旭川付近で、外気温がマイナス30度以下を記録、車輪が凍り付いて、列車が動けなくなったという。病身を押して出かけていたら、「あなぶきさん、たぶん死んでた」とその記者から、後にいわれた。

啄木は、朝日新聞入社後、才能を見いだす人がいて、「朝日歌壇」の初代選者に抜擢された。萩原朔太郎も啄木の信奉者で、せっせと投稿していた。死ぬまでの短い在社期間中に、啄木の名を不朽にすることになった「一握の砂」と「悲しき玩具」の歌集を著す。

しかし、母親を感染源とした肺結核に家族全員が冒されるという不運の中、本人も肺の痛みと熱に苦しみながら、死んでいった。同じ臓器を患部としていた筆者にとって、ひと事とは思えない最期で、自分自身も、これが最後の記事になるかもしれないと本気で思い、病院に社用のパソコンと資料の山を持ち込み、最後の最後まで、推敲を重ねた。

石川啄木の釧路時代の短歌作品が数種、高校2年時の北海道修学旅行の手引き書に載っていたを思い出す。手引き書はガリ版刷りで、先輩が加筆やら修正を重ねて、われわれ7期生に伝わったものか、同期の誰かが、一気に書き上げたものか、今となっては不明だが、文学的な格調をたたえた読み物になっていた。

釧路には途中下車か乗り換えで数時間を過ごしただけで、泊まりはしなかったように記憶する。それでも、啄木の歌が載っていたことをしつこく覚えているのは、それを紹介する文章の格調の高さゆえだった。書いた人の文学的才能を確かに感じさせた。筆者ごときの及ぶ水準ではなかったという思いは、当時も今も、変わらない。

井原西鶴のこと 俳句を言葉遊びと割り切っていたようなのが、井原西鶴である。まず俳諧師として世に出たが、それは一晩で何句詠んだかを競うゲームの達人としてであった。住吉大社で、1千句とか、3千句とか詠み、極めつけは、佐々木助山のテリトリーである上町台地・生国魂神社の1万句。

境内にそれを記念する本人の像が建っているが、肝心の1万句がどんな作品であったかは、1句も残っていないので、わからない。一晩1万句というのは、記録係が書き留められるスピードを遥かに超えており、句作者・西鶴もまた、詠んでは片っ端から忘れていったと思われる。

いま書き残されている俳句作品も、そう多くない。しかも、通読して、こころに染みるようなものは、皆無。「こらー、おっさん、なに考えとんじゃー」と、叫び出したくなるほど、わけわからんのが多い。もちろんそれは、西鶴が俳句を言葉遊びととらえていた傍証にはなりえても、物語作家として巨大な文学的才能を有していたことを否定する材料ではまったくない。



「虫の音」の句。新しい抗癌剤には、髪の毛が抜ける副作用があると予告されていた。その通り、ずいぶん抜けてくれる。おかーちゃんは、ときどき髪に櫛を入れてくれていたが、ごそーっと一網打尽に毛が抜け落ちるのに驚き、櫛を持って筆者に近づくことがなくなった。

病院内で、帽子を被っている人を、男女を問わず、よく見かける。いずれも抗癌剤による脱毛被害者である。筆者は、つんつるてんのスキンヘッドになるのは、まったく気にしていない。そうなった自分を見てみたい気すらしている。それで、抜けっぷりを調べるため、朝夕、鏡の前に立つ。ま、死相という表現は大袈裟すぎたかもしれない。

短歌冒頭の「病廊や」は、脱毛の現実を述べた1首である。寝ていても、毛が抜ける気配がする。起きて枕元を見ると、やはり脱毛だらけ。パソコンの周りも、抜け毛が舞う日々だ。

土生重次師のこと 上述短歌で「病廊」という言葉を使ったのは、土生重次という俳人から、自作の一部を、「病廊や」と添削されたことがあったからである。そのときは、なんだか古くさい表現だと思い、改悪されたように受け取ったのだったが。

病院という空間は、表面的にはどう明るく見えても、死と生が混在、交差する場として、宿命的に陰惨なイメージを内蔵している。それは、戦前の伝染病隔離病棟と聞いて、思い浮かべる雰囲気と、基本的には変わらない。

そういう立場で、「病廊」を見直すと、病院、病棟、病室といった無機的な言葉より、その古くさい表現が、病院のイメージをよくとらえているように思え、使う機会を探していた。今回、2カ所で使ったのは、そんなわけからである。

土生師と初めて出合ったのは、20年ほどむかし、サッカーJリーグが発足して、1年くらいたったころだった。当時の川淵チェアマンと、筆者が副編集長をしていたニュース誌の編集長・富岡隆夫さんが三国丘高校の同窓同期で、土生師もまた、その同窓同期だった。そんな仲間内の会に、「おまえも大阪やから、つきあえ」と富岡さんに誘われ、川淵夫人を加えた5人で食事したのだった。

そのとき、土生師が高校時代から、すぐれた句作で高名だったこと、早稲田に進学後も学生俳人として活躍、就職後は、ある名門の結社に入り、高弟として主宰の代理のようなことをしているという話を聞いた。

この後まもなく、土生師は定年退職し、独立を許されて結社「扉」を立ち上げ、同名の句誌を発刊することになる。そして、筆者は一方的に弟子にされてしまった。維持会員というレベルだろうか。しかし、会費はいっぺんも払わず、句誌も無料でもらっていた。少なくとも、この事実から、「扉」が金儲け目的で設立されたのではないことはわかる。

句を見てもらう機会が、1、2度あり、筆者も次第に、弟子になった気分になっていった。とくに「一句一発見」、つまり、ひとつの句には、なにかその人ならではの視点で、新しく見いだせたものがなければならない、という師の句作理論には、共感していた。代表的な重次作品を次ぎに掲げる。そーいわれるとそーだなー、とまず思い、次いで「十字」という表現から「十字架」、さらに宿命的な何かを連想するかもしれない。

あめんぼう己が十字のの影に乗る

富岡隆夫さんのこと 筆者が、最若年、最新参の副編集長としてニュース誌創刊に参画したとき、富岡さんが編集長だったことはすでに述べた。「社長のいってくることは、どんないいプランでも、すべて断ってください。ただでさえ、社長のペットプロジェクトと陰口をいわれているのに、言い分を聞いていると、ほんとに社長のオモチャになってしまいます」という筆者の主張を受け入れ、その通り、社長提案はすべて断り抜いた。

東京の経済部長や編集局次長を歴任、そんな真似をしなければ、もっと出世したであろうに。1年後の創刊1周年パーティーで、当の社長が、後藤田正晴、吉永小百合、ビートたけしら招待者を前にして、「富岡君が、ぼくの提案をことごとく蹴って、一時は無力感にとらわれたが、きょう招待に応じてくれたみなさんの顔を見、お話しを伺って、それでよかったのだと、改めて思っています」と挨拶、平和裏に落着したのだったが。

その後ずいぶんたって、2人でその時の話をし、「ぼくみたいな青二才のたわごとを聞いて、社長相手によく我慢してくれましたね」と問うと、「きみのいう通りにしないと、めちゃくちゃなことになると思った」といい、「きみともっと若いころに知り合い、一緒に仕事していれば、ぼくの記者人生も別なものになっていたと思う」とまでいってくれた。

出世の階段をそつなく昇る官僚的記者ではなく、自分の好き勝手に書く記者になっていたかも、という意味と受け取った。ちなみに、父君は毎日新聞の奉天(瀋陽)支局長だったが、若くして亡くなった。富岡さんは、父親の遺志と信じて、ジャーナリストになった人であった。

ジャーナリストの側面以外にも、筆者が富岡さんを尊敬してやまないところがある。前述の土生重次師は、「扉」を立ち上げて何年もしないうちに、神経の障害を原因とする難病に取り付かれて、体の自由がきかなくなり、長期の入院を余儀なくされる。高弟が次第に去ってゆく中、少なくなった同人・会員向けに句誌の編集を代行していたのは、「編集の経験が多少ある」富岡さんだった。

富岡さんは土生師と三国丘高校の同窓・同期であると同時に、筆者同様、一方的に弟子を宣告された維持会員レベルの無会費・句誌無料購読者に過ぎなかったのだが。毎週のように入院先の東大医学部付属病院に通って見舞いし、句誌の編集は、土生師が亡くなるまで続いた。

筆者の癌の肺転移が発覚した同じころ、富岡さんも病に倒れた。医療ミスとも思える処置の結果、重度の脳梗塞を起こし、半身不随で、言葉もままならない。何度かお見舞いし、車椅子を押して入所している介護施設の周りを散歩したりもしたが、富岡さんの土生師への友情の厚さには、とても敵わないと思った。筆者もまた、病床にある身で、簡単にはお見舞いにゆくことができないでいる。痛恨の極みである。



W記者のこと 「友の訃」の句。入院中、後輩女性記者で、会社を退職して、フリージャーナリストとして活躍していたWさんが、くも膜下出血で急逝したという報に接する。49歳だった。彼女とは在社中、すれ違いばかりで、同じ編集部に同時にいて仕事したことはなかった。

しかし、彼女がフリーになってから、筆者が編集長をしていた会社のウェブ上のコラムに、テレビに関する記事を連載してもらっていた。歯切れのよい、思い切った文章を、筆者は愛していた。

ことしの正月、彼女から、筆者の携帯電話に突然連絡が入り、「あなぶきさん、あなたが書いた記事は、私が本にするからね。ほかの人に渡しちゃダメよ」という。私には、共著というものはあるが、単独の著書はない。

べつにどうでもいいと思っていた。自己満足で著作を出しても仕方がない、ベストセラーになって、何億円も印税がはいるならともかく……、それも数年たてば、誰の記憶にも残らない、といった実態を、ときに著者に何億円も儲けさせたこともある編集者として、つぶさに見てきたからである。

所詮は新聞記者の一過性の駄文である。本にしても、ろくなものになるはずがない。先輩記者で、前述の「石川啄木 歌う記者」について、「啄木本は、数百もあるが、あんな視点から書いたものは、初めて見た。加筆して本にしないか。どこの出版社でも紹介するよ」といわれてもいるが、「はいはい」と答えたまま、着手さえしていない。

筆者としては、新聞紙面やウェブ・コラムなど、公的に書いた記事より、この7期天国に書き散らした文章が、いちばんおもしろいと思っているし、筆者がこの世からいなくなったとしても、どこかのサーバーにぶら下げて、誰でもいつでも読み返せるようにしておくよう、息子には申し伝えてある。

W記者の提案はありがたく承ったうえ、そんな話をすると、「いや、私は絶対本にしたい。あんな文章を書く人は、社内で見たことがなかった。本にして、国会図書館に納めとかなきゃ、ダメなのよ」といい、「わかった、わかった、それじゃ、遺言に、ぼくの書いた文章の一切の出版に関する権利は、W記者に所属する、と書き残しておくから」と約束させられてしまった。

彼女が、直接筆者に携帯電話してきたのは、あとにも先にもこのとき1回だけで、「正月早々、あなぶきさんに電話しなくっちゃと、なんで思ったのか、自分でもわからない。強い衝動、インスピレーションに駆られてなんです」といっていた。そんなW記者が、先に逝くとは……。しかも筆者自身、入院中で、通夜にも告別式にも出席できなかった。なんたることか。

S記者のこと 2年前の暮れ、癌の転移がわかって、肝臓の3分の2を切除すべく入院した際、筆者がその才能を溺愛していた後輩のS記者が、入水自殺を遂げた。

S記者に、筆者の見舞いに行こうと誘われた友人が、「あなぶきさんは、手術が終わるまで、気分が落ち着かないから、見舞いは術後にしてくれ、っていってるよ」と答えたところ、彼は「それじゃ、遅いんだよ」といったという。寒中の銚子の海で彼の死体が発見されたのは、筆者の手術の前日のことで、このときも、通夜・告別式に出られなかった。

S記者は、筆者よりちょうど一回り下。入社間もなく、筆者がキャップを務めていたチームに配属されてきた。その記者としての輝くばかりの才能に、筆者は驚嘆した。彼が1年生記者でありながら書いた数々のすぐれた記事については、いまは記す余地がない。

上役から、「どうだ、こんどの新人は?」と尋ねられて、「10年に1度の逸材です」と答えると、「じゃ、おまえ以来ということか」といわれた。また、先輩記者から、「ようやく、おまえを超える記者が現れたなぁ。あのSってやつだよ」ともいわれたが、自分が褒められているように、嬉しかった。

その後、S記者は、筆者の助力などあてにせず、自分自身の才能で、道を切り開いてゆく。しかし、会社は抜きんでた才能を、実は必要としていない。彼と交わした最後の会話は、次のようなものだった。

「この新聞社で、一流記者というのは見たことがない。ときどき二流記者は見かけるが。その二流記者の足を、三流記者が寄ってたかって引っ張っているのが、すなわちこの会社」と筆者がいうと、いつもはことごとく反対論を唱える彼が、珍しく「その通り!」と全面的に賛同したのだった。

S記者は、社内で冷遇されていたわけではない。その才能を認める者は、筆者以外にも多く、それなりの処遇を受け、将来、記者のエースに育てようという動きもあった。しかし、才能ある1人は、数人の凡庸な者の社内利権を奪うのである。彼はそんな利権を脅かす存在として、三流記者のスクラムの前に倒れていった、と、筆者はその自死を解釈している。

ほかの後輩記者のこと 筆者が手術を終え、とりあえず生きて退院してくると、入院中に誰かが死んでいる。昨年は、1月、2月と立て続けに2度、肺に転移した癌の切除をを受けたが、その1回目のときは、ウェブ系の部に長くいた40代の後輩記者が亡くなっていた。

共通の社内の友人が、アルコール依存症の合併症で孤独死したとき、彼と筆者で葬儀や遺族の対応にあたった。お互いに癌であることを知っていた。入院の1カ月くらい前、エレベーターの中で偶然出合って、「生きているうちに会えてよかった」と手を握りあったばかりだった。

2回目の入院時には、年が2つ下で、科学雑誌の編集長を歴任した後輩記者が、亡くなっていた。同じ大学の出身で、ものに動じない男だった。筆者は、彼に深く信頼を寄せ、新雑誌の立ち上げを任せたりしてもいた。

入院の直前、社員食堂で隣り合って、「ちょっと声の調子がおかしいんじゃない」「ここしばらく風邪気味で」と言葉を交わしたばかりだった。すでに食道癌に冒されていたという。それにしても、みんな、逝く順番が違うんじゃないか。



「秀麗に」の句。還暦3年後の7期同窓会に出られなかったことを心配して、安井司先生から、心に染みるお見舞い状を頂戴した。細かい文字をびっしり書き連ね、その一文字一文字に乱れ、崩れがない。先生ご自身の人生を体現したような文字に、しばし見とれる。



安井先生からの葉書

「妻炊きし」の句。以前の入院もそうだったが、病院食にはほんの少し口にするだけで、持ち込み食を専ら食べている。米の飯も、おかーちゃんが毎日、家から炊いて持ってくる。病院に着くころは、冷や飯になっているが、筆者は元来、冷や飯が好きなのだ。冷や飯になって、なおうまいのが本当にうまい米だと確信している。

うちの米は、20年来、茨城県土浦市の米屋が、毎月末に店主自らが担いで届けにくるコシヒカリだ。10キロ4000円。まあ並の米である。それをパナソニックの超強火電気釜で炊く。これがうまいんだなあ。こういう状況に陥ったからには、口に心地よく入ってくるもの最優先の食生活である。

次の「病室に」の句。おかーちゃんが、松茸を買って、病室に持ち込んできた。焼き松茸にすることに。さーどうやって焼くか、煙探知機にも引っかからず、匂いも残さずという方法を思案中。結果は、近日公開予定の「豚足篇」で。

「雲湧いて」の句。上記松茸を焼いたのは、ちょうど十五夜・中秋の名月の夜であった。越後村上のスッポン・スープを届けてくれる人があり、それで雑炊を作って食べた。焼き松茸にスッポン雑炊。十五夜にふさわしいご馳走で、久し振りにものをおいしく食べ、完食。



09年10月3日午後8時ごろ。
東京・港区白金のK里病院7階病棟
東端扉のガラス越しに写す。
CANON EOS 50D 200mm望遠




「戒名は」の歌。無神論の確信犯で、あらゆる宗教をまやかしと決めつけている。自分は戒名を拒絶し、俗名のままで葬儀するつもりであった。最近、考えが少し変わり、自分でつけてよいなら、殷人とやらいう俳号、ほかにも、七面堂とか九齋とか、蛇蝎窟とか気楽軒とか、いろいろ雅号を持っているじゃないか、それと同じと考えれば、けっこう楽しい、と思うようになった。

もっとも、自分で戒名を決めてよいというのが前提である。亡妻の実家が、九州を中心に信徒の多い法華経系の宗派の道場(末寺)だったので、そのつきあいが長く、僧侶と筆者の個人的交流も深くなっている。「中国古寺巡礼」をその宗派の出版物に連載しているのも、そんな縁からだ。

もともと弘法大師のお膝元で、真言宗だったわが家も、筆者の父の死以降、親身になって相談に乗ってくれる同派の関東地区担当僧に葬儀一切を頼むようになっている。戒名は、その派の管長猊下が、直々につけてくれているようで、見る人が見ると、なかなか格式が高いのだという。

父のあと、母、前妻を亡くした。母の戒名は、「静池院××××大姉」といい、前妻は「静池院○○○○大姉」という。△△院というのは、あの世での住所で、母と前妻はご近所に住んでいることになる。これも、管長猊下の配慮であろう。もっとも、静池院が日本全体ほど広い地区であれば、隣近所もなにも、あったものではないが。

こんど親しい僧に聞いてみるつもりだが、△△院という住所地は、あらかじめ決まっていて、その中から選ばなければならないのか、その数はいくつあるのか、またそれに続く4文字も、使うにあたって、なにか規則があるのかどうか。もし、がんじがらめの約束事の中で、戒名を選ばなければならないというのであれば、それは願い下げで、元通り、俗名のまま逝くつもりだ。

スカッシュ中に急逝した三笠宮家の3男・高円宮親王に直接聞いた話だが、新しく宮家を興すにあたり、その命名は昭和天皇が行った。しかし、親王には「高円宮」という腹案があり、どうしてもそれにしたかったという。字面と音の響きが美しいのに加え、高円山が三笠山に連なる春日山系の名山であることも理由だったらしい。

昭和天皇には、候補の家名をいくつか書き出し、その中から選んでもらうことになっていた。「それで、これこれ、という風に、陛下に紙片をお見せすると、陛下も察知されたのか、すっと高円宮を採られて」とのことだった。宮家の命名についてさえ、昭和天皇のこの融通無碍。一介の庶民の戒名ごときを、自由に出来ないで、なにが宗教か。

それから、戒名を考えるのが、楽しみになった。院号は簡単に決まった。おかーちゃんの「気楽院では?」の一言。「気楽」はわが家のいわば家訓で、成田にある墓地にの墓石にも、大きな文字でそう彫り込んである。で、続く4文字は、数夜考えた後、「不惜香文」に決めた。

金芝河のこと 「不惜香」というのは、韓国の詩人・金芝河(キム・チハ)が、筆者にくれた言葉で、意味するところは、香りを惜しむな、才能を出し惜しみせず、ところを選ばずまき散らせという過分なものである。

芝河とは、直接会ったことはなかったが、どうしても筆者との間を取り持ちたいという韓国人女性がいて、筆者がどういう人間か、1時間以上かけて説明したうえ、ソウルから携帯電話をかけてきて、芝河と筆者を話させた。お互い、相手国語を解さず、筆者は「アナブキ イムニダ」といったのみ。芝河は電話口の向こうで、韓国語の歌を歌い出した。チョワイヨー。

芝河は詩人が必ずそうであるように、過敏な感受性を持ち、反体制文学者として、長く下獄していたことで、そのころ精神が非常に不安定な状態にあったという。精神が充実し、集中してくると、蘭の絵を一気に描くのが常で、だれか相手がいると、その人にふさわしい語句を添えて贈ることがあった。仲立ちになった韓国人女性は、どうしても、筆者のために、そんな蘭の絵を描かせたかったらしい。



金芝河「不惜香」図

「不惜香」と題した蘭の絵は、ソウルで額装され、出張帰りの記者に託されて、はやくも翌日、筆者にもたらされた。いま、田喜野井荘の和室に掲げてある。「不惜香」は、そんなわけで、戒名ふさわしいと思われた。ただ、3文字で1字足りない。3文字でも筆者はかまわないのだが……。4文字目に当てはまるいい文字が見つかれば、語呂がよくなるのだが、と少し考え、「文」を付け加えて「不惜香文」にしてみた。

「香りを惜しまない文章」とでも、受け取ってもらおうか、厚かましくはあるが。筆者が生涯の職とした記者・編集者に通じるし、「文」の訓の「ふみ」は、「史」と同じだし。「気楽院不惜香文居士」。なかなかえーんちゃう?

幼時、筆者の将来について、「晩年、衰運に向かう」と予言した四柱推命の占い師が、「文彦」と改名すれば、その悪運を避けられるといったと、母から聞かされたのを思い出す。その助言を無視して、「史士」で通し、今日の運命。でも、無神論の確信犯だから、致し方ない。

ちなみに、当時筆者のいたニュース誌編集部の編集長だった富岡隆夫さんも、芝河から蘭の絵をもらった。添えられた言葉は、「口卒啄一如」。「口+卒」で、1字。「そつ」と読む。あわせて、「そつたくいちじょ」。

鳥の卵が孵化するとき、母鳥が外側から殻を叩き、雛が内側からつついて、それが同期して初めて生命が誕生するという意味である。「口+卒」と「啄」のどちらが親鳥で、どちらが雛の行為か失念したが、編集長という仕事は、まさにそうやって、記者、編集者を世に出すのだと。詩人の認識力と表現力である。



上記作を含めた短歌5首。俳句をひねっていて、どうしても収まりきらない情感というものがあり、季語を入れる余地もなくなって、やむなく短歌に逃げた。高校時代、漢文を選択、古文は受けなかったので、古語の用法には、知識がない。表記がでたらめである場合があると思う。お気づきの方のご指摘をお待ちしている。



犬がいるバルコン

さて、季語についてである。筆者の句は、季語を除いた10文字前後で、いいたいことを言い尽くしているのが普通。最後の最後になって、季語をどうしようかと困り、「季寄せ」などを繰って、適当なのを探して押し込む。なるべく融通がきき、平明なのを選んでいるので、上掲句のほとんどが、季語の部分を入れ替えても、意味が通じる。

俳句に季語が必要かどうかという論争は、これまた長く続いており、無季派がいま俳壇で厳然たる地位を占めているのは、周知の通り。では、筆者も無季俳句の支持者かというと、必ずしもそうではない。

筆者の俳句に対する考え方は、俳句は言葉遊びでいいじゃないか、無季でも、季語ありでもいいじゃないかと、実にいい加減。いい加減でいいじゃないか、どうせ読んだ片っ端から忘れてゆく言葉遊びの、しかも駄句ばかりなんだからと、もう西鶴状態。

ただ、遊びであるからには、ルール、決まりごと、縛りの類があった方が、おもしろいかな、という理由で、自作の句には、必ず季語を入れるようにしているし、季語重複も避けるよう心がけている。

季重なりについては、見つけ次第、鬼の首を取ったように言い立てるやからが、世間にいそうな気がする。将棋名人戦で、二歩を打ったわけじゃなし、季重なり結構じゃないか、とここでもいい加減。俳句については、終始いい加減な筆者でありました。



最終句は、アニメの説明にと、ふざけてつくってみたが、川柳にもならない駄作である。湿っぽい話ばかりで、あるいは、読む人の気持ちを滅入らせたか。だが、筆者の作句、作歌は、これまで通り続けるつもりである。「最後の玩具」になるかもしれないので、大切にしたい。諸氏の投句の従前以上に盛んなることを望む。



やきとり日記豚足篇





汀里投句

0926


即興狂句 秋の夜


惚れたおなごは痘痕も笑窪

ホンに中空十六夜の月

ほろほろ零れる萩の花

弱虫おのこは涙ぽろぽろ

便所蟋蟀ちろちろ鳴けば

心の澱がちくちく痛む

夜更けに流れる演歌の曲は

破れた恋の歌ばかり

酔った頭に昔の歌手の

古い旋律こびりつく

今頃あの娘はどうしているか

秋の夜長は思い出ばかり

白粉花涙のあとの残る顔




汀里自賛

中秋の名月は残念ながら月に群雲でしたが、昨夜は快晴で、十六夜の月を見ながら一杯 飲んで作ってみました。

久し振りに歌仙を作ろうと思ったのですが、そこまで仕上がらず、連句でもないし・・・。
狂句にしておきます。



殷人講評

なかなか、調子がええですなぁ。玉置浩に語らせたいような。ぽっぽ屋じゃなく、演歌作詞家として出発していれば、もっと出世したかもしれません。多士済々の7期のみなさんの中で、作曲の心得のあるどなたか、曲をつけてやってくれませんか。




平成21年9月句会



満州吟行


霧坊投句

0924




瀋陽

雷雨止み奉天駅の人いきれ

天高く八旗はためく故宮かな

黍畠の夕陽遮るポプラかな

長春

溥儀住みし故宮倹しき残暑かな

哈爾濱

魔窟にて刻み煙草の味見かな

秋風やどちらへ流る松花江

朝市に長白山の木耳あり

月餅を齧って戻る古玩城




霧坊自賛

東北三省旅行ではお世話になりました。汀里さん、殷人さんの秀句のパクリになりますがよろしくお願いします。

今回の旅行は各都市の場所や歴史など予備知識がないままに参加し、帰ってからあわてて「大地の子」を読み始めました。

研究室に大連、瀋陽、哈爾濱出身の学生がいて、今回当地を旅行 したのでいろんな背景が理解しやすくなりました。



この群衆が中国の駅の醍醐味



「笹田先生師弟旅行団」の表示を掲げる現地ガイド



現在は瀋陽北駅がもっぱら使用されている



東京駅を模した旧奉天駅の瀋陽駅は改築中



殷人講評

評者は、自他ともに認める「晴れ男」である。一行には、もうひとり晴れ男がいて、さらに晴れ女がひとり。自他ともに認める「雨男」の佐々木助山を粉砕して、旅行中はおおむね好天に恵まれた。

体調のせいでうつらうつらしていて、詳細は把握していないが、大連から瀋陽に向かう車中で、ひと騒動あったらしい。間もなく到着する瀋陽が突然の豪雨に襲われ、瀋陽北駅は構内も駅前広場も、水浸しになっているという。

半端な出水ではなく、迎えのバスまでどうたどり着くか、現地ガイドが困り果てていたそうだ。携帯電話で連絡を受けた魏さんの指示で、とりあえずトランクの中身が濡れないよう、防水措置を考え、みんな一斉にトランクを開く――そんな事態を知らず、評者はうつらうつらしていた。

うつらうつらからようやく醒めると、列車が瀋陽北駅のホームに滑り込むところだった。車窓から見上げる空は晴れ上がり、秋の日がまぶしく照っていた。たった今、雨がやんだところだという。出水も引き始め、濡れもせずにバスへ。うーん、天才的な晴れ男というべきか。





平成21年10月句会



殷人投句

0923




旅順203高地

爾の霊眠れる丘に夕立かな

霧の海屍の群れ吶喊す

大連港・旧大和ホテル

炎昼や埠頭舞鶴へ一直線

渤海の蛤いずこの雀やら

騒がしく鵲渡り秋晴れる

漱石の居寝しベッドの夜の長さ

旧満鉄

満州の秋の陽墜つるところなし

名月や満州は夕陽のみならず

瀋陽故宮

努爾哈赤の旗満蒙に鹿を逐う

昼の塵冷えて清朝故地の朝

長春

酸漿売る一斤いくらの棒秤

長白山松茸の香下り来る

貂の毛の帽子買い来し夜寒かな

天高く皇后鴉片に痩せてゆく

哈爾濱・松花江

スンガリー手巻き烟草を吹かしゃ秋

マトリョシカ笑ってない眼に鰯雲

莫斯科へ列車去る駅柿を売る



殷人自賛

例によって、汀里句に触発されての句作である。ぱくり同然のものもあるが、ご容赦願いたい。説明や写真に、他の記事と重複するものもあるが、これもご容赦願いたい。

1、2句目。203高地を「爾霊山」(203=にれいさん=なんじの霊の山)と名付けたのは、乃木大将の文才であろう。軍人としては、文学的に過ぎる性格の持ち主だったことが、旅順攻略の戦機をたびたび逸せしめ、将兵を必要以上に多く失う結果を招いたといえそうだ。訪れた日の爾霊山は、ときに強い雨が降り、雨が上がると深い霧に鎖された。



乃木大将の子息も当地で戦死した

3句目。敗戦とともに満州・内蒙古に住む日本人が、算を乱して脱出を図った。関東軍の高級軍人と国策会社の幹部社員が、まず守るべき一般の民間人を放りだして、最初に逃げ出したのは、よく知られている通り。急に成り上がった日本人のさもしいメンタリティーをよく物語っている。

中国人が日本人残留孤児を大切に育て上げたという美談こそ残るものの、満蒙開拓団をはじめ、取り残された民間人の脱出行が酸鼻を極めたことは、またよく知られている。最終的には、23万人がこの大連港の第1埠頭から京都・舞鶴港へ向けて引きあげていった。



突堤先端の赤煉瓦の標識は昔のままだとか

4句目。汀里句に「鳩吹く風」という表現がある。普通の人は、生涯使いもせず、見聞きもしない言葉であろうが、「歳時記」にちゃんと記載があり、要するに秋風のことである。素直にそういわないところが、俳句の俳句たる所以か。

同様に浮世離れした季語に、「雀海水に入って蛤となる」というのがある。これだけで、19文字。俳句の標準的なリミット、17文字をすでに超えている。どんな句を作れちゅーんじゃい! しかし、汀里の「鳩吹く風」を読んで、挑戦してみる気になった。秋の季語でもあるらしいし。

大連は渤海湾と黄海の境に突きだした岬の先端に位置し、魚介の食材に恵まれて、海鮮料理店が多い。店頭には、貝類を沈めた水槽が並べられていて、蛤もまたよく見かけた。



馬刀貝の籠の下に潜む蛤

5句目。鵲の鳴き声は、ガチャガチャと騒がしい。筆者は、九州の佐賀で職業人として出発したが、寝泊まりしていた事務所の庭の楠に、鵲が巣を懸けていて、朝早くから、ガチャガチャと鳴きわめくのに閉口した経験がある。

鵲は本来、中国大陸、朝鮮半島に住み、日本にはいないはずの鳥だが、それがなぜ佐賀にいるのかといえば、豊臣秀吉の軍が朝鮮出兵から帰還の折、持ち帰ったからだ。戦勝の瑞鳥とみなされていたのか、佐賀では、鳴き声をカチカチと聞きなして、「カチガラス」と呼んでいる。飛翔距離が短いので、朝鮮出兵から、500年経ったいまも、日本での棲息領域は、長崎と福岡の一部にとどまっている。

大連の旧満鉄幹部社員用高級住宅街で、鵲が飛び回るのを見た。白と黒の羽根の色は、蒼天に映えて優雅であったが、ガチャガチャという濁声は相変わらず。



楡の梢に向かって飛ぶ

6句目。大連で投宿した「大連賓館」は、旧大和ホテルで、日本人要人の定宿であった。夏目漱石も泊まったというスイートが1室だけ、当時のまま残っていて、戦後は中曽根氏や村山氏といった日本の総理大臣経験者が使ったという。

その部屋が、一行にあてがわれた。ダブルベッドだというので、夫婦者4組で抽選。シラタニ・カメラマン夫妻が引き当てた。



漱石も点けたり消したりした?

7、8句目。満州と聞くと、唐黍畑が果てしなく続く広大な野を思い、またそこに墜ちる夕陽の壮大さを連想しがちだが、今回の旅でそんな雄大な景観に接する機会はなかった。大都市を巡る、いわば原野の中の点と点とを結ぶ細い線をたどる旅だったためだろうか。旧満鉄の沿線は、予想以上に開発されていて、車窓からの眺めも、変哲がなかったように思える。

というか、体調不良で、絶えずうつらうつらしていて、よく見ていなかったのかも。「墜つるところなし」は、山口誓子の「海に出て木枯帰るところなし」のパクリである。



9、10句目。遼寧省都・瀋陽は戦前は奉天といった。清朝の太祖・努爾哈赤(ヌルハチ)が当地を国都と定めてより、2代目の太宗・皇太極(ホンタイジ)が跡を継ぎ、3代目の世祖・順治帝が北京に遷都するまで、政治・軍事の中枢であった。

満州軍の編成の中核は、親藩・譜代から成る8個軍団で、各軍団は色と装飾が異なる8つの旗の下に集結したので「八旗」と呼ばれる。「1旗は、だいたい6000人規模」という説明を聞いた。蛇足ではあるが、天下争奪を「中原に鹿を逐う」と例える。鹿は秋の季語なので、無理して作ってみた句である。

瀋陽の町は、一行が到着した週から突然秋になったという。早朝の街路を歩いてみたが、空気は澄んで肌寒かった。秋風に吹かれて、風車がしきりに回っていた。車修理の目印の看板であった。



満州料理店前のヌルハチ騎馬像



瀋陽は全般的に印象の薄い町だった

11句目。中国では、果実はたいてい量り売りで、単位は1斤。日本では、600グラム相当だが、当地では500グラムである。デジタル表示する機械秤も出回っているが、街頭の自転車売りでは、年代物の竿秤が、まだ主流。長春駅前の路上で、食用のほおずきを2分の1斤買った。



2分の1斤で4元(56円)だったかな

12句目。吉林省は東に北朝鮮国境の長白山地を擁し、山菜、茸や漢方薬種の大産地で、省都・長春は、その集散地である。特に朝鮮人参と鹿の袋角のスライスである鹿茸が名産で、町中至る所に、卸売りと小売りの店が展開している。これについては、他の記事で詳しく述べる機会があろう。

松茸は、そんなルートに乗って、長白山から長春の料理店に下りてくるのであった。テーブルに出たそれは、ずいぶん小ぶりで、甘く煮付けて、日本の料理法とはまるで違っていたものの、確かに松茸の香りがした。しかし、体調不良で、箸をちょっとつけただけに終わる。写真も撮り忘れたようだ。

13句目。この帽子についても、他の記事で詳述する。一緒に買った魏さんによれば、メーカーはとっくに潰れ、その在庫放出品だという。たぶん、狸の毛皮。店の者は「貂の毛皮」といい、貂だとすると、ミンクに近い高級品ということになる。まあ貂にしておこう。



帽子3兄弟。3人目は撫順の工兵・雷鋒同志

14句目。長春は戦前は新京といい、満州国の帝都だった。皇帝・溥儀の政権は、関東軍の全くの傀儡で、それゆえ、現在は「偽満州国」と呼ばれている。皇宮も、塩商人のオフィスを借り上げた仮住まい。溥儀はやる気を失い、才色兼備を謳われた婉容皇后もまた、鴉片に溺れ、不倫の愛に走り、やせ細っていった。



鴉片に耽る婉容皇后と愛人。
偽満州国皇宮のレプリカ


15句目。この件についても、長い物語があり、別の記事で書く。中国の街頭では、煙草の葉を干したままの束、あるいは、刻んで粉にしたものを売る露店を多く見かける。産地や銘柄が明記してあり、味や強さが違うらしい。哈爾濱松花江(スンガリー)の河畔に、煙草市場のような一角があった。



専売制度はどうなっているのだろうか

16句目。哈爾濱は正確には国境の町と呼べないけれど、観光的には、間違いなく中ロ国境である。というより、町全体が、ロシア・テーマパークである。土産物屋は、俄羅斯(オロシャ=ロシア)製品を売る店ばかり。どの店も、棚にマトリョシカの人形を、数十、数百個も並べている。

しかし、昔風の素朴な顔立ちは、まず見つからない。近年の流行は、睫毛を跳ね上げたおめめぱっちりタイプらしく、その表情で統一されている。それが、つけ睫毛とアイシャドウで念入りに化粧したナントカ夫人や、カントカ姉妹のように見える。面と向かうと、おかまクラブにそれとは知らず飛び込み、「らっしゃーい」という唱和に迎えられたバツの悪さというか、不気味さというか。



うーん、選びようが……

17句目。哈爾濱経由の長距離国際列車は、斉斉哈爾(チチハル)から内蒙古自治区の満州里(マンチュウリ)を経て、ロシアに入り、遥か莫斯科(モスクワ)に至るのであった。その発車表示板を見たのは、哈爾濱駅頭ではなく、長春駅だったかも知れない。まあ、1週間がかりのシベリア鉄道の旅程を考えると、どっちでもよい話だ。



吉林から斉斉哈爾へ行く2階建て2等車



モスクワへは、この鉄橋を左から右へ渡ってゆく





汀里投句

0922




じゃぶじゃぶと人も荷物も秋出水

住人は鵲ばかりの住宅地

長春・故宮

鳩吹く風皇帝溥儀の夢の跡

天高し鉄路は北へ真っ直ぐに

黍畑赤い夕日が照らす時

哈尓濱・松花江

爽涼や長大橋を渡る人

旅順・二百三高地

吶喊の山は緑に秋日和



汀里自賛

8月26日から9月1日まで穴吹隊長以下笹田先生・佐々木・吉原夫妻と一緒に大連から瀋陽・長春を経てハルピンまで、旧満鉄に乗る旅に行ってきました。



旧満鉄の骨董腕章をつけて
ご機嫌のポッポ屋・汀里。
大連発瀋陽行きの列車の前で


穴吹隊長の体調がもう一つだったのと、雨男の佐々木の所為で5回目の中国旅行で初めて、初日と二日目に雨に降られましたが後は何とか天気も良くなって無事に帰って来ました。



殷人講評

帰国後、ただちに抗癌剤の投与というスケジュールは、やはり苦しいものがあり、大阪における同窓同期会には、出席できない仕儀と相成りました。

満州旅行中は、みんなの足手まといとなり、にもかかわらず、優しいお気遣いをいただき、友だちのありがたさが、ひとしお身にしむ旅となりました。謝謝。





平成21年8月句会



汀里投句

0921




竹落葉かぐや姫はかくれんぼう

立葵ちょと背伸びがしてみたい

ががんぼよ昨夜は少し飲み過ぎた

熊蝉の目覚まし時計幾つ鳴ってる

今日はまだ死にたくない日梅雨晴れ間




汀里自賛

立秋になるというのに、なかなか夏らしい天気が長続きしませんね。
天気と句作とは関係ないのでしょうが、全然俳句が出来ず、殷人句のパクリです。

朝、熊蝉とカラスの騒音で目が覚めます。
夏場は庭に来る野鳥は少なくなるのですが、それでも四十雀が居着いたようで、良い声で囀っています。

家庭菜園は七月の長雨でおおむね不作。
それでもトマトとナスは豊作でした。胡瓜とブロッコリーはまずまず、ピーマンと真桑瓜とカボチャは不作でした。
ビールのあてにしようと早生の枝豆を植えてみました。
小さな白い花が咲いています。収穫を心待ちにしています。



殷人講評

天候不順は、明らかに肉体と精神を蝕む。この年になってようやく気づいた。抗癌剤のせいかも知れない。投与を始めて、1年4カ月。十数回に及ぶ。とりわけ8月初めに行った今回が酷い。立ってもおられず、座ってもいれず、横になっても眠れずで、身の置き場がなかった。

併用している肝臓薬2種、胃薬2種、炎症止めの抗生物質2種、みなさまにご教示いただいた口内炎の薬2種、睡眠薬代わりのパブロン・ゴールド(主成分は、アセトアミノフェンで、消炎作用が癌の緩和ケアに利用されることもあるが、多量に服用すると肝臓に障害を引き起こす)の副作用であろうか、今回、眠っていて、次から次に幻覚を見た。

詳細は省略するが、けっこうおもしろかった。でも、結局は眠れていないわけで、心身は一層衰弱、「こんな状態が続くなら、死んだほうがましだ」と何度も思った。自然から知らぬうちに距離を持ち始めた人間からしてこれであるから、自然に全存在を依拠しているといってよい野菜の類は、こんどの気候異変に死ぬ思いをしただろう。どうぞ、上手に喰ってやってください。




霧坊投句

0920




灼熱の街を迷ひて昼飯屋

梅雨空の俄かに昏れる皆既食

汗かいて五人で囲む火鍋かな

杜甫草堂露の零れる蓮の花

夏の日の暮れてダンスの蜀の街

青蓮を齧って巡る武漢かな




霧坊自賛

中国四川省成都で学会があり、上海、荊州出身の学生と一緒に、上海、成都、武漢と行ってきました。

一句目、上海到着の日は70年来という40度以上の猛暑。二句目、翌日は、たまたま皆既食でしたが、残念ながら曇り空。上海便では日本から25人の日食ツアー客が同乗していました。

成都では四川大地震のカンパによる名所見学が無料になる熊猫カードがあり、それを利用し殷人さんも行かれた、杜甫草堂、武侯祠、都江堰を見物(何が学会?)。都江堰ではの復旧工事が続いていました。

写真添付します。東北3省縦断旅行楽しんで下さい。



復旧中の都江堰



成都の路上ダンス



杜甫草堂の蓮




殷人講評

「蜀犬、日に吠ゆ」という言い方がある。蜀、つまり四川の犬は日が出ると、いぶかしがって吠えるというのだ。それほど天気が悪く、日がめったに差さない。毎日が日食みたいな土地である。

武侯、すなわち諸葛孔明が、劉備を擁して、当地に蜀漢を打ち立てたころ、住民は、いま雲南省や貴州省、東南アジアに追いやられている南方系の民族が多数を占めていた。

孔明は、それら先住民族を盛んに討伐して、「族長を7度捕らえて、7度釈放した」という話が美談となっているが、ヨーロッパからの移民が、アメリカ大陸で原住民を追い払い、攻め滅ぼしていったのと同じと考えると、わかりやすい。

漢民族の入植は、秦の始皇帝の政策として始まり、成都平原を今日まで潤している都江堰の水利事業もその一環である。四川省の少数民族はほぼ一掃され、いま残っているのは、チベット人くらいである。

南方系少数民族は、武漢がある湖北省にむしろ残っていて、苗族や土家族などの自治県が点在する。湖北省の北方で、インドネシアで見られる懸棺、急峻な断崖の洞窟に柩を納める習俗の遺跡があったのに、驚いたことがある。

だが、四川を席巻した漢民族も、明が滅びる際の混乱で、あるいは清軍の、あるいは同族の反乱軍の殲滅作戦に遭い、一時全滅状態となった。その時代の四川の地層からは、人間の生活の痕跡がきれいさっぱり消えているという。明末の凄惨な殺戮のありさまは、「蜀碧」という書物に書きとどめられ、平凡社東洋文庫で読める。




殷人投句

0919




隧道を抜けて越後の梅雨晴れ間

フランボワーズ!パリの記憶を摘み喰う

地中より紅引き出して立葵

蒲の穂の揺れてありけり棚田かな

短夜やアブラモヴィッチという悪夢

山里の草間彌生に雨蛙

雷雨過ぎ蛍の谷間沈黙す

朝四時半カナカナ鳴き出す律儀さよ

キョロロとはアカショウビンの名成べし

信濃川一望炎昼茶屋峠




殷人自賛

9句目。「かさねとは八重撫子の名成べし」という有名な句が「奥の細道」にある。それからのパクリである。

那須で百姓から馬を借りた芭蕉。その馬に子どもが2人ついてきて、小さな方が、「かさね」という女の子だった。田舎には珍しい優雅な名前であり、同行の門人・曽良が、「この地方では、八重撫子のことを『かさね』と呼ぶのであろう」と、作った句である。

同級のおかき・あられ製造販売業「A屋」の息子は、この句が気に入っていて、女の子が生まれたら、「かさね」という名にするとかなんとか、結婚もしない前からいっていた。父親が京都大学出身で、京都府下でいちばん高い山が、滋賀県境にある皆子山(971.5メートル)だったため、彼の妹は皆子と名付けられたという話も聞いた。

女の子の名前にこだわる父子らしかったが、息子の方は、女の子に恵まれなかったかもしれない。男の子が1人いたことは確かだが、ずっと音信不通なので、よくわからない。


さすらい写真帳・越後妻有





平成21年7月句会



殷人投句

0918




青時雨湯に沈めたる手術痕

葭蔭の舟漂泊の思い載せ

余部の村に梅雨空墜ちかかり

桟橋に隠岐ゆきの船夏夕べ

夏岬立てば対峙すユーラシア

浦々に紫陽花咲かせ日御碕

烏賊炙る岬の果ての茶店かな

漁り火や夕べに灯り朝に消え

大社ご利益あって梅雨晴れ間

生き返る朝餉宍道湖蜆汁

海深く身悶えている大鮑




殷人自賛

例によって、汀里句をなぞっての作である。内側より響き出る音、いまや消え、外から叩いてもらわなければ、鳴らなくなった鐘のごとし。

2句目は、さらにヴェルレーヌを援用。「見よ、この港に憩う船、漂泊の想い載せたりな……」(訳・鈴木信太郎)だったか。15年ばかり以前に、癌で亡くなった友人が、入院治療中、「確かヴェルレーヌにそんな詩があったように記憶する。墓碑銘に刻みたいので、正確な文言を探してほしい」と頼まれ、岩波文庫から見つけ出したのだった。

志を抱いたまま、航海の続行を断念しなくてはならなくなった友人の無念さと、観念した静寂な心境を表して余すところなく、よい墓碑銘になると思った。

以下、格山先生一周忌の城崎旅行の際、鳥取の境港や島根の出雲大社に足を延ばしたときの句作である。8句目は、実際に見た光景を詠んだが、内容は、百人一首にある「みかきもり衛士のたく火の夜はもえ昼はきえつつ物をこそ思へ」(大中臣能宣朝臣)のパクリ。9句目の「大社」は「おおやしろ」と読んでほしい。


さすらい写真帳・境港出雲




汀里投句

0917




城崎

下駄履いて外湯巡りや走り梅雨

円山川

葭切の中に川舟雲垂るる

出石

梅雨の町蕎麦屋の先に芝居小屋

コウノトリの郷公園

梅雨空へ鸛鶴の雛羽撃けり



汀里自賛

三句目 角川春樹の句に「青時雨そば屋の角に城がある」というのがあり、どこで作られた句か知らないのですが、出石の町にぴったりの句だと思い真似て作りました。

出石には永楽館という明治時代からある古い芝居小屋が残っています。8月に片岡愛之助の歌舞伎興業があって、前売り券を売っていました。行きたかったのですが、次女の出産予定日と同じ頃なので断念しました。



殷人講評

評者の俳句の師匠筋に当たる土生重次という俳人に、「角川春樹は俳人として、能力があるのか」と尋ねたことがある。答えはイエスで、「他人がとうてい思いつかない発想がある」とのことだった。

父親の角川源義が俳句に造詣が深かったのは、よく知られており、そんな関係で、角川書店は、専門誌「俳句」を刊行、また、さまざまな俳人の句集も出版していた、土生もそのうちの1人だった。

三国ヶ丘高校時代から句作を始め、早稲田に進み、就職してからもずっと続けて、50歳を超えてから、「扉」という結社を立ち上げた。評者も、知らないうちに、同人待遇を受け、句誌「扉」が毎回送られてきていた。

晩年、難病に罹り、三国ヶ丘の同期同窓だったAERAの元編集長が、友情から、句誌の編集を代行していたが、有力同人が次々と去ってゆき、主宰者の土生も回復しないまま、ついに亡くなった。


格山先生一周忌城崎旅行


最新の句会

平成21年12月句会
平成21年11月句会
平成21年10月句会
平成21年満州吟行
平成21年7・8・9月句会
平成21年1・2・3・4・5・6月句会
左遷峠吟行
平成20年10・12月句会
平成20年6・7・8・9月句会
平成20年2・3・4・5月句会
敦煌吟行
平成19年8・9・10・11・12月句会
平成19年5・6・7月句会
平成18年12月句会
平成18年11月句会
平成18年10月句会
高野山吟行
雲南吟行
平成18年9月句会
平成18年8月句会
平成18年7月句会
平成18年6月句会
平成18年5月句会
平成18年4月句会
平成18年3月句会
平成18年2月句会
平成18年1月句会
平成17年10・12月句会
平成17年8・9月句会
平成17年5・6月句会
平成17年4月句会
平成17年3月句会
平成17年1月句会
平成16年12月句会
平成16年10・11月句会
平成16年8月句会
平成16年7月句会
平成16年4・5・6月句会
平成16年3月句会
平成16年2月句会
平成16年1月句会
平成15年12月句会
平成15年11月句会
平成15年10月句会
平成15年9月句会
平成15年8月句会
平成15年7月句会
平成15年6月句会
平成15年5月句会
平成15年4月句会
平成15年3月句会
平成15年2月句会
平成15年1月句会
平成14年12月句会
春秋吟行
平成14年11月句会
平成14年10月句会
平成14年9月句会
平成14年8月句会
南紀熊野吟行
平成14年7月句会
平成14年6月句会
平成14年5月句会
平成14年4月句会
平成14年3月句会
平成14年2月句会
天城吟行
平成14年正月句会
平成13年12月句会
平成13年11月句会
平成13年10月句会
平成13年9月句会
平成13年8月句会
乗鞍飛騨吟行
平成13年7月句会
平成13年6月句会
初島吟行
平成13年5月句会
天王寺吟行&句会
平成13年4月句会
和泉葛城山吟行
平成13年3月句会
平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office