|  
 第0日(2001/07/19)
 長谷川牧師夫妻に迎えられる
 高山駅は天国の入り口?
 
 先発隊夕食:高山「からくり」郷土料理
 宿泊:高山駅前「ホテル・ベストウエスタン」
 
 
 
情けの渕に咲いたとて 運命悲しい流れ花ああ 奥飛騨に 雨がふる 奥飛騨慕情
 
 
  先発隊は、大阪から、山口格山先生、前西主任者、東京から、三田鉢妃、穴吹殷人がまず名古屋駅で合流。乗り込んだ特急飛騨が、がらがらなのをいいことに、早速ビールで酒盛り(右の写真)。大阪組は、すでに大阪駅の蕎麦屋から飲み続け。 
 それでもときどき、窓の外を眺めやり、飛騨川が瀬になるのを見たり、淵になるのを見たりで、旅行気分はいよいよ高ぶる。
 
 さて列車が高山駅に到着、改札を出ようといたしますと、見慣れぬご婦人がひとり、「ようこそ七天ツアー」のボードを持って立っていらっしゃる。
 
 
  はて、今日の宿の女将さんか? でも、ホテルに女将さんがいるのか? 高山では、そういうしきたりになっているのか? それにしても、ご丁寧なこと、と、目を転じると、そこに、見慣れた男が(左の写真)。 
 長谷川牧師でした。ボードをかざしているのは、牧師の夫人、きみえさんで、われわれを驚かそうとの魂胆で、ずっと待っていたのでした。いたずら好きの牧師夫婦ではある。
 
 牧師は、翌々日に訪問する古川町の観光案内資料を、人数分用意してきてくれ、また夫人は、高山における木工、焼き物、布製品のリーズナブルなお店を、詳しく伝授(冒頭の写真)、鉢妃は次の日、そのお店をことごとく巡り、高山はほぼ制圧。
 
 
  
 長谷川牧師は、翌日から富山へ出かける用事があり、お茶を一緒しただけで、古川へ引き揚げる。やむなく、よそものだけで夕食。ホテルの近所の郷土料理屋へ、上がり込み、しばらくすると1本後の特急で、マドソン九鈴到着。
 
 
  上の写真、中央のでかい葉っぱ様のものは、お見かけ通りの朴の葉っぱ。その上で味噌を焼き、いろんな具をまぜて食べる。このあとの旅行中、朝な夕な、食べさせられることになる朴葉味噌との出会いだった。 
 朴葉味噌と適当に別れを告げて、あとは、行くぜぃカラオケ。高山の夜は不案内ではあったが、長谷川牧師の「カラオケ、あることはある」という言葉を頼りに、市内を貫流する宮川に沿って、真っ暗な街にずんずん繰り出してゆく5人であった。
 
 ●歌う7天3夜連続のカラオケ大会
 
  
 カラオケ屋はちゃんとありました。そこへ、車で名古屋から(実際はどちらからか知りませんが)飛ばしてきた中川銅鑼が合流(上の写真)。
 
 
  カラオケは、実は次の夜も、その次の夜も繰り広げられました。最後の夜などは、先生たちの要請で、長谷川牧師までカラオケを歌わされました。 
 だれがどの夜、どんな曲を歌ったのか、記憶がもうごちゃごちゃの乱交パーティー状態。
 
 写真もどれがいつのだか、混乱を来していますが、ま、入れ替わっていようが、失われていようが、どうでもいい話で。ただ、黒川がいちばんたくさん歌ったことだけは確か。だれも聞いていなかったかもしれないが。
 
 
  いまや、カラオケを唯一の営業ツールと豪語してはばからない黒川。みんなが知らない演歌を次々繰り出す。みんなは元の歌を知らないので、うまいんだか、へたなんだか、永久に不明。 
 常にもましてマイクに固執する黒川。なんかあったんか、釣呆? 教科書問題のあおりをくらって、彼のビジネスが、200億円の損失を受けようとしており、初孫を得たばかりの順風満帆の人生に、暗い影が落ちかけていようとは、このときまだだれひとり気づく者はいなかった──気づくわけないやろ。そんなに嬉しそうに歌うてるのに。
 
 
 
 もう飛べないぞ 愛の蝶々
 夜も昼も 美しい女達の心を惑わす
 かわいいナルシスさん
 モーツァルト「フィガロの結婚」よりもう飛ぶまいぞこの蝶々
 さて、いつもカラオケの場になくてはならない原幹事長、今回は様子がすこし変。聞けば、最近カラオケをやめ、あんなに好きだったダンスもやめて、いま凝っているのが、オ・ペ・ラ。
 
 この夜も、みんながしんみり飲んでいる席で急に立ち上がり、美しいアリアを聞かせてくれました。曲目は、上記「フィガロの結婚」より「もう飛ぶまいぞこの蝶々」。え? ちゃう? ちごた?
 
 
  
 
 |