大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国特報

7天ツアー2001 神曲飛騨路
乗鞍地獄と古川天国
2001年7月20日〜22日、3000M峰に登り、長谷川牧師の説教を聞く。

奥飛騨吟行



第0日第1日第2日第3日後日


第1日(2001/07/20)
高山から平湯へ
混浴朝風呂のぞき天国


朝飯:高山駅前「ホテル・ベストウエスタン」バイキング
先発隊昼食:高山ラーメン「菊水」
本隊昼食:飛騨そば「小舟」

夕食:平湯温泉「中村館」宴会食
宿泊:平湯温泉「中村館」

風の噂に ひとり来て 湯の香恋しい 奥飛騨路
水の流れも そのままに 君はいでゆの ネオン花
奥飛騨慕情

前日に高山入りした先発隊の6人は、朝8時半にホテルを出発、すでに日差しが暑い高山の街を見物にでかけた。前西主任者の指示に従い、まずは朝市を見る。

「にいちゃん、えー帽子かぶってるなあ。それザリガニか」(実際は高山弁で)と、朝市のおばさんに声をかけられる銅鑼、というのが左の写真。

高山の郷土玩具に「猿ぼぼ」というのがあり、お猿を模したぬいぐるみで、およそあらゆる店屋で売っている。

朝市も例外ではなく、野菜や漬物の横に猿ぼぼが(写真では赤蕪に見える)。高山の人は、そんなに猿ぼぼが好きなのか? 毎日、猿ぼぼを食べて暮らしているのか?

朝顔も身を持て余す昼下がり 霧坊

番頭は朝顔の鉢小京都 殷人

軒深く土間の涼しさ飛騨の屋根 殷人

朝市から、隣接の高山陣屋(下の写真)へ。広い座敷と土間に、涼しい風が吹き抜ける、いかにも日本の建築。が、人の興味は多様。前西主任者は、拷問部屋のそろばん板や抱き石、竹の鞭、手かせ、足かせといった器具を見て、異様に興奮。

古い街筋をぞろぞろとゆき、酒屋があれば、寄って1杯引っかけ、味噌屋があれば、味噌を舐めて味噌汁をすすり、喫茶店があれば、入って腰を落ち着ける。

格山先生が、どうしても行くといって譲らなかったのが、「久寿玉」という酒の蔵元。「そこの酒は、ほんとにうまいんです。ほんとの酒好きが、うまいうまいって、空けてしまうほどうまいんです」とのこと。

ま、先生がそこまでいうのだから、間違いなかろう。中心部を少し離れたところにあるその家を探し当て、みんなで寄ってたかって、店先で利き酒しているのが冒頭の写真。高山はとにかく、造り酒屋だらけ。

高山の古き街中ソフトクリ−ム 鉢妃

ソフトクリームもだらだら溶ける暑さのなか、だらだらと、ただだらだらと。こんなにだらだらと寄り道しても、すぐに見尽くすのだから、高山は狭い。



昼食の「菊水」もまた、「そこはとてもうまい料亭で……」と格山先生がいうので、行ってみた。料亭、とはちょっと違って、街角の大衆食堂。名物は「高山ラーメン」とのことだったが、実体は中華そば。別に、まずいわけじゃありませんでしたが。先生は、どういうわけか、名物をパスして、「冷やしうどん!」

胃がない先生が残されたうどんを、中華そばのつゆに入れて食うと、意外にうまい、と主任者がいうので、試してみた。ん、案外いける。……高山くんだりまで来て、なにしてんねん。

●本隊やっとこさ到着
早朝に大阪と東京を発った本隊の11人、順不同、思い出すままに、笹田先生、幹事長、、松浦奥方、加藤櫃妃、河野ヨコハマママ、平井星光堂、森田風月堂、黒川釣呆、吉原霧坊隊長、小原吟水、佐々木助山が、午後1時前に高山駅着。はらへったー、とみんないう。高山でおいしいものを、と期待して、車中、空腹を我慢してきたのだ。

だが、7天旗を掲げて一行を出迎えた前西主任者の言葉は、「ぼくら、もう食べたから、そこらで食堂見つけて、勝手に食べて」。さらに追い打ちをかて、「ぼくら、見物ももう済ませたから、みんなどこでも好きなとこ見てきてちょうだい」「えー!?」とブーイングが起こる。まあ、当然でしょうなあ。





主任者はやむなく、駅からいちばん近いそば屋に一行を放りこみ(上の写真)、いやいや陣屋見物までつきあう。まあ当然でしょうなあ。他の先発隊は、格山先生と九鈴が、銅鑼の車で新穂高温泉へ向かい、鉢妃と殷人は、涼しい喫茶店で時間つぶし。同級生ゆうても、これやがな。みんな冷たいもんですなあ。

●平湯温泉で大宴会
というようなこともありまして、一行はバスであわただしく平湯温泉へ繰り込み、「中村館」へ投宿。あわただしく温泉に浸かって、あわただしく夜の宴会に臨んだのだった。

のぼり来て 平湯峠ゆ 見はるかす
ひだの平に雲こゞりたり
 牧水

宴会の開会は、例に依って格山先生の詩の朗読。以下に掲げる通り。みなさん、心当たりありますね。

勝手気儘
山口格郎先生恒例開会の詩




手前味噌に こんなよい高校は
他にないと思っていた
歴史の浅い高校の
若手教師だった

ここは 生徒規則が不備で
指導に不便だ と こぼす同僚がいた
だから 好きなようにやってくれ
但し 自分の責任で と返事した

先生は指導してくれぬ と
当然の 生徒のぐちも聞いた
若い人をヘルプしない と返事した

あの勝手気儘な日々が
懐かしい
人間は 悩むために生きている
だから 教師も生徒も
自立する他なかった
あの日々
2001年7月





宴会で何があったかは、よくおぼえていない。注意していなかったので。まあ、大それたことはなかったと思う。大それたことがあったのは、実はその翌朝のこと……へっへっへ。

露天風呂混浴神話
もてまくりの夜、つきまくりの朝




平湯温泉「中村館」の露天ぶろは、手入れの悪い庭の金魚の池のようなたたずまいで、そこらにススキその他の雑草がもこもこ生え繁って……、でも、実は実質混浴。と、判明したのは、翌朝のことでした。

午前6時半、男どもがぬるーい湯に浸かって、前夜の教科書問題(次項参照)の続きを議論しておりますと、塀越しに「あんたら、いつまでごちゃごちゃゆーてんの」と。塀の向こうはどうやら、女湯。女性たちも、申し合わせたかのように、午前6時半、朝風呂を浴びにやってきたのでした。

男湯、女湯を隔てる高い木の塀は、ごくわずかながら継ぎ目に隙間があり、目を近づけると、向こうに白い影が、行ったり来たりちらちらと。朝から劣情をかき立てるのでありました。

朝ぶろの女湯燕低く飛ぶ 殷人

「奥へ行ったら、もっとよー見えるで」という佐々木助山のアドバイスに、ばしゃばしゃと泳いでゆくと、湯船の奥には小さな滝がしつらえてあり、そこからお湯が勢いよく落ちていました。塀はその滝の手前で途切れ、男湯、女湯をゆききできる構造。

その切れ目にひょいと首を出すと、向こうからもひょいと顔が。滝を見物しにきたのか、こちらをのぞきにきたのか……、奥方でした。お互い、「わっ」と声を上げて、首を引っ込める。

その後、落ち着きを取り戻し、おもむろに切れ目の向こうをのぞくと……、その先は、みなさんの想像にお任せいたします。朝食時、中川銅鑼に1件を報告すると、「そーやてなー」と一言いって、黙り込みました。大変悔しそうでした。

ま、わたくし、下の写真のように、前夜からもてまくり、つきまくりでしたけどね(ぜんぶ実話)。
殷人記





●2次会は教科書問題で紛糾
さて話はまた前夜に戻り、宴会場から幹事部屋に移動しての2次会。黒川釣りあほが、「教科書問題で、韓国との人工衛星共同プロジェクトがパアになりかかってる。200億円の商談があかんように……」と、口火を切ったとたん、平井星光堂、森田風月堂、中川銅鑼の愛国3人組が、「よその国から、がたがたいわれる筋合いはない」と猛反撃。







穴吹殷人は、お勤めの都合上、黒川人工衛星に加担、最近単身赴任で東京に移ってきた吉原霧坊が、官僚の横暴を批判し、つかみあわんばかりの大激論へ。

で、この間、女性のみなさまはというと、口論を止めるでもなし……、ただお酒を召し上がっておられました。酒は「越の寒梅 上撰」(左の写真)。

まあ、1級酒といった格だろうか。でも、格山先生によれば、「寒梅は、上撰に限るんです」と。息子さんが新潟大学に行ってたから、間違いないと。

そのおいしい酒を、お嬢様がたがぐびぐびと。いつからそんなに強くなられたのか。むかし、シャンパンを一口飲んで、目を回した人がいましたが、その面影は、見あたりませんでした。

一方、教科書問題は外交問題に移行、在外公館とマスコミの癒着に展開して、ついには新聞批判へと。

その間も、お嬢様がたはぐびぐび。「ここの水道の水、うまいでー」と誰かがいったので、それもぐびぐび。

男どもは、自分たちの議論が、女心を一向にそそる気配がないので、「もーあほらし、やってられんわ」と急速に和解に進み、残った寒梅をぐびぐびするのでありました。いつの世も、戦争を終結させるのは女性の平和主義。



男どもの不毛の議論にシラけるお嬢様がた

で、開戦の口火を切った黒川釣りアホは? 自分だけさっさと、隣の部屋で寝てる? 気楽なやっちゃなー。ちょっといたずらしたれ。

というわけで、加藤櫃妃が、自分の口紅で、釣りアホに念入りのお化粧を施したのが、下の写真。け、けっこう似合うじゃん。では、明日はいよいよお山に登りますので、みなさん、おやすみなさい。



第0日第1日第2日第3日後日


掲示板 / クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office