|  
 第3日(2001/07/22)
 日本同盟キリスト教団・古川教会
 天国からの声を聞く
 
 朝飯:古川町営「季古里」朝定食
 昼食:飛騨風フランス料理「ラ・ムサシ」
 飛騨牛フィレ・ランチ
 
 
 
 
空の空。伝道者は言う。空の空。すべては空。
 日の下で、どんなに労苦しても、
 それが人に何の益になろう。
 旧約「伝道者の書」第1章 この言葉が、翌日、大きな意味を持って私の上にのしかかるとは、長谷川望牧師の説教を聞いているそのときには、思いもよらないことでした。上の画像は、不注意ゆえのある事故によって、古川町を訪問した際に撮影した100枚以上の写真が、私のパソコン上から、一瞬にして消滅したとき、奇跡的に残された、ただ1枚のものです。
 
 私ひとりだけがのがれて、お知らせするのです。
 旧約「ヨブ記」第1章 高山線古川駅近く、田園の中にある長谷川牧師の教会。十字架を上げた2本の尖塔を持つかわいらしい建物の写真は、失われました。
 
 教会の集会室にあるピアノ。長谷川牧師が、アメリカから持ち帰ったピアノ。そのピアノを弾く長谷川牧師の写真も失われました。
 
 説教壇に立って「伝道者の書」を読み、解説する長谷川牧師の写真は、賛美歌を歌う長谷川牧師の写真とともに失われました。
 
 ただ1枚、上の写真だけが、奇跡的に残ったのです。それはみなが自然の笑顔を見せる、あまりにもいい写真だったので、帰京後ただちに、この写真だけを加工して、パソコン上の別の場所に移しておいたからです。
 
 加藤櫃妃が清冽な水が流れる水路に手をさしのべ、鯉に餌をやっている愛らしい写真は失われました。佐々木助山が、古川名物の起こし太鼓を打っている勇ましい写真は失われました。
 
 飛騨の匠が考案したパズルのような格子を組んだりばらしたりして興じている原リッチーと吉原霧坊の写真は失われました。和蝋燭の三嶋屋の古風な店頭に立つ松浦奥方、三田鉢妃、岸本大仏の写真は失われました。
 
 フランス料理の「ラ・ムサシ」で長谷川夫妻を囲み、みんなで会食する写真は失われ、また、古川駅頭において、笹田先生の音頭で、何度も何度も、繰り返し繰り返し手を打った三三七拍子の写真も失われました。
 
 なくなっているものを、数えることはできない。
 旧約「伝道者の書」第1章 以上のもろもろの写真が失われた夕べ、私は打ちひしがれ、まっすぐ家路につくことができず、ふらふらと病人のような足取りで街を歩き、旭屋書店に入って「聖書」を買いました。長谷川牧師の教会に備えてあったのと同じもので、4400円+税でした。そのあとなじみの飲み屋に出かけ、カウンター席に腰をおろして、しみじみと「伝道者の書」の部分を開いてみたのです。
 
 空の空。すべては空。いま重くこの言葉を噛み締め、ただ1枚の写真が残った奇跡を、みなさんとともに神に感謝しようではありませんか。主の御名はほむべきかな。
 穴吹殷人記 
 空の空積み重なりし雲の峰 愛斎
 
 声のよき牧師 空の空と説く
 日曜の朝 日差は強し 殷人
 
 
 | 慰めの言葉 長谷川牧師より
 
 飛騨の旅行はきつい、暑い旅行だったでしょう。皆の元気のよさには感心しました。なつかしい先生と友と。楽しい、喜びにあふれた夢のような時を過ごさせていただきました。有難うございました。特に、旅行メンバーのほとんどが教会の礼拝に出て、メッセージを聞いてくれたことは感激でした。神に感謝しています。「伝道者の書」のメッセージ、トライ(注参照)してみます。
 
 古川の写真は余りの暑さとメンバーの熱さで消えてしまったのでしょう。残念ですが、これは、きっと、もう一度古川へ来いという神の思し召しでしょう。別の季節にお待ちしています。
 
 追伸 教会員の一人が、「家族の人も一緒にきていましたね。20代、30代の人もいたようですが、、」と言っていました。誰のことなんでしょうね。
 
 注:長谷川牧師には、7天内に説教のページを開設していただけるよう依頼しております。7天はそれにより、文字通り「天国」となるはずです。
 | 
 ●まだまだ失われたものが
 実は、写真以外に、非常に多くのものが失われました。まず、三田鉢妃のサンダル。平湯の旅館に部屋に置き忘れてきました。乗鞍に登るため、別に持参した登山靴に履き替えたとたん、自分が東京から何のおかげて歩いてこられたのかを、すっかり失念したというわけでした。また、サンダルとともに、初島で買った1000円のサングラスも同じ旅館の部屋に忘れてきたようです。
 
 トイレ用求めたわらじサンダルに 鉢妃
 
 
  でもそこでめげないのが最近の鉢妃。高山の民芸店で買った布製のわらじ(600円+税)を履いて、古川の街を闊歩、そのまま新幹線に乗って東京まで帰ってゆきました。 
 布製で民芸風にかわいく作ってあるとはいえ、わらじはわらじ。裸足にわらじはやっぱり変で、その異様な足元もちゃんとデジカメで撮影しておいたのに、もろもろの写真とともに……、ぐやじ〜。
 
 「あんたもうあかんね。ボケが来てるんちゃうん?」と鉢妃のことを笑っていた加藤櫃妃は、古川の宿舎に白いブラウスを忘れてきました。「あ、あかん。わたしもボケが来てる」
 
 ほかにボケが来てる人は、平湯の旅館の冷蔵庫に特別醸造の日本酒を冷やしたままにしてきた森田風月堂。帰りの高山線の中で、切符がどこにも見つからず、料金を二重払いすることになった吉原霧坊。
 
 そして、かく書く私めは、家に帰ると腕時計がありませんでした。乗鞍の紫外線で腕がやけど、時計のバンドがこすれて痛いので、外してポケットに入れておいたはずなのに……、な、ない。
 
 癌からの生還記念に、七福会のみなさんからプレゼントしてもらったスウォッチのスキン。もう2年半も使ったし、もともと貰いもんやから、まーえーか。
 
 空の空。伝道者は言う。
 空の空。すべては空。
 日の下で、どんなに労苦しても、
 それが人に何の益になろう。
 旧約「伝道者の書」第1章 
 ●古川町もまた一度は失われた
 
  長谷川牧師の教会の歴史は、遠く110年前、1891年に、スウェーデン系アメリカ人15人が、伝道のため横浜港に上陸したときにさかのぼります。 
 彼らは、当時、日本でいちばん辺鄙だとされていた伊豆、房総、飛騨の3地区に分け入り、古川にやってきたのが、右の写真右側のベルグストローム宣教師でした。
 
 
  ベルグストローム宣教師は、わらじを履いて、ぬかるむ峠を越え、古川にやってきたそうです。鉢妃以前に、わらじの愛好者がいたわけですね。 
 ベルグストローム宣教師は、古川の旅館に滞在中、日本刀で武装した仏教の僧侶に押し掛けられたりしますが、そんな折りの1904年、大火事が起こって、古川町の800戸以上が焼け、被害を免れたのはたった20数戸という惨事(上の写真)になりました。古川町もまた、いったんは失われたのでした。
 
 Vanity of vanities, saith the Preacher, vanity of vanities; all is vanity.
 What profit hath a man of all his labor which he taketh under the sun?
 ECCLESIASTES 教会が建てられたのはその翌年のことで、火事で打ちひしがれていた町の人たちを勇気づけ、伝統的に門徒の勢力が強い土地に、しっかり根をおろしてほぼ1世紀。いま長谷川牧師のもとに、毎日曜日、40〜50人の熱心な信者が集っています。
 
 
  
 以上のお話と写真は、長谷川牧師が発行している「Chapel」という季刊冊子の7月1日号に出ていたものです。上の絵は「よしこさんの日曜礼拝」という漫画の1コマですが、長谷川牧師のお嬢さんが描いているそうです。
 
 漫画からもわかりますが、長谷川牧師のお説教は、サラリーマン時代のエピソードを交えて、わかりやすく親しみやすく、また説得力にあふれるものでした。50を超えてから牧師、ならではやなあ、と、しみじみ聞かせていただきました。
 
 ゆきくれて ひと夜の宿の ひたのくにの
 古川の町に 時雨ふるなり 牧水
 五十余年の心洗わる教会の夏 鉢妃
 
 惜別の万歳三唱炎暑駅頭 鉢妃
 
 教会に重荷預けて夏の道 霧坊
 
 教へ子の説教受ける教師かな 霧坊
 
 夏の駅恩師のすがた時を越え 愛斎
 
 再会の歓声に消える蝉しぐれ 愛斎
 
 教会の小径かぼちゃの花開く 殷人
 
 
 | ●みなさんからの声 
 今度の旅でも 色々と お気遣い 有り難うございました。古川教会が 画竜点睛であったとおもいます。
 
 貴重な 写真が失われたとのことで 残念ですが、「空の空なるもの」の象徴ともいえますね。この名句、長谷川牧師の説教で 改めて 身にしみました。
 
 どうぞ お疲れがでませんように!
 御礼までに 1筆しました。
 やまぐち | 
 
 | 今回の旅行はっきり言って、さ・い・こ・う 手足の運動あり、頭の体操ありでたいそうよござんした。
 
 皆と会ってアホなことばっか言ってると、イヤなこと忘れてしまいます。
 奥方 | 
 
 | 飛騨旅行、何かとご協力ありがとう。 おかげで無事終了いたしました。
 安堵感と充実感、そして心地よい疲労感にひたっております。
 徳兵衛 | 
 
 | 十日余りの逗留を、母の白内障手術付き添い、高校野球大阪予選第一試合観戦(来年からは、見込みあんねんと、東元部長の弁)、北上田御夫妻との一夕、亀岡での教え子との再会、七天ツアー、親戚訪問、あーしんどかった! 
 何時もは、読んで楽しむHPも今回は思い出しつつ楽しんでます。前西主任始め皆様お世話になりました。
 
 鉢妃様
 お出迎えメールありがとう。じょんじょんファッションで流行の先端を行ってるのかな。
 最後の夜のパジャマパーティー良かったワー。
 九鈴 | 
 
 
  
 会計報告
 収入935,000円 支出845,000 繰越90,000円
 
 
 報告:七天会・旅程局 前西孝夫会計監査:寸又峡遠征隊・財務管理 原登代子
 
 
 
| 収入の部 繰越金	      110,000-
 一般参加費
 (@50,000X14) 700,000-
 部分参加費
 (平井)  	 20,000-
 (岸本) 	 30,000-
 (長谷川)    15,000-
 特別参加費
 (先生)30,000X2        60,000-
 
 合 計             935,000-
 | 支出の部 [宿泊関係]
 平湯<中村館>	    289,626-
 古川<季古里>	        266,805-
 高山H(先生分)	  9,660-
 
 [昼食関係]
 高 山 市 内     	17,760-
 乗 鞍 弁 当	         9,945-
 古川・ムサシ    	46,250-
 
 [交通費関係]
 バス・高山〜平湯	18,900-
 貸切バス	        68,500-
 有料道路	         3,140-
 先生往復交通費  	42,250-
 
 [見学料等]
 高山・陣屋	         7,140-
 祭り会館・匠の里	14,400-
 教会・お布施	        10,000-
 
 [その他]
 バス運転手心付           5,000-
 中村館仲居心付           5,000-
 先生・お土産	         4,200-
 旅行保険料      	18,000-
 雑    費	         8,424-
 
 今回支出計         845,000-
 次期繰越        	90,000-
 
 合 計	       935,000-
 
 |  |